2025/08/28

毒霧のせいでスピットボールを避けるのがくっそむずいww



こんなん回避しながら突っ込んでいったらシャレにならんわwww

グリフィッドの卵を駆除するのに便利な試作型プラズマチャージャー



卵を狙って1発撃つだけで破壊でき、沸いた虫は炎上してそのまま葬り去ることができるぞ!

この熱量がわりと長時間残るのと、クライオキャノンの凍結中にどんどんダメージが入っていくのが強い。

手元動画って賛否あるよなwww
特に斜面を駆け上がるときにスペースキーを連打する動きがキモイwwwwww


試作型もクライオも正直あまり得意な武器ではなかったのだが、熱量の調整でかなり使いやすくなっているように感じる。

なによりこの2つの武器はリロードの概念がないので「準備万端」のパークを別のものに変更できるのが強い。

ドリラーならではの組み合わせがいろいろ役立ちそうだ。

2025/08/27

何らかの問題でSYNAPSEがダウンするとRazer製のマウスとキーボードは一切操作できなくなる

そう…そういう欠点があるのだ;

OSの標準ドライバーではなくデバイス専用アプリで動作するものは、アプリが落ちると操作不能に陥る。

ドライバーが自動的に復旧しなければPCを強制シャットダウンするしかない。


けっこう致命的だぞこれは;;

一つのブランドで統一しようとすると逆にまずいわけだ……

ため池に給水車という名言が生まれた瞬間

内容より話題性だってことがはっきりわかんだねww

情報の真偽や正誤よりも話題と拡散性の高いものがすべてよ。


実際そうでなければ生き残れない……

派手につまみ出されるとヤバいなwwww



スティングテイルは真っ先に倒すか、タイミングよく線の動きwで避けるしかないよな?

さんざんやらかしているのだが、正対して左右へ飛んでも絶対に回避できないのがうざい……
ようするにドワーフは左右への動きが遅いのだ。

敵に対して左右どちらかを向いてダッシュするしかない。
そうなると敵が一時的に視界の外になり回避のあと再び振り向くことになる。
これが戦術としては「ぜんぜんスマートじゃない」のが気に入らんwwww


スティングテイルのほうを向いたままタイミングよく左右へドッヂ、即攻撃…ではどうしてダメなのか。


2025/08/26

出張や旅行など外にいる時間の長い人はゲーミングハンドヘルドにお気に入りのキーボードとマウスを接続するのもよさそうだな



ゲーミングハンドヘルド、ポータブルPCの能力はあなどれない。

往年のゲームボーイやゲームギアなどと比較するなかれ…w

昔のゲイム機とは比べ物にならない性能がある。
GPD WIN5はクソデカバッテリーを搭載可能な「デスクトップ級ハンドヘルドPC」。

本来は持ち運べる「ゲーム機」なのだが最大128GBものメモリを実装可能なWindows11搭載パソコン。
Steam DeckやROG Allyの3倍以上のパフォーマンスwwww

これは単体で使うというより普段はドックにセットしてデスクトップモニターで表示する。
ノートPCやミニPCよりもさらに「周辺機器」が課題となるデバイスだ。


……タブレット・ノートよりも荷物が増える印象だが、お気に入りのキーボードとマウスを携帯して自宅でも出先でも同じ環境で操作できると思えば、外にいる時間の長い人にとっては役立つと思う。

しかし家に快適なPCがあれば基本的に出番がなく、宝の持ち腐れになってしまうのだが。

ハンドヘルド用のドックはさまざまな製品があり、やはりRazerにもRazer Handheld Dock Chromaというのがラインナップされている。

ハンドヘルドへの充電はもちろん、映像出力と周辺機器を接続するためのUSBハブ、それに有線LANが利用できる。

レイザー・ポータブル・デバイス・ゲーミング・ライン


Joro、Basilisk Mobile、それにゲーミングハンドヘルドとドック。

ナイフーランプカバーンニー…ではないが、バックパックに入れられるこれらのアイテムだけでも最悪なんとかなる…………

複合リロードで全部ドローンなら自爆させてしまえばいいwww



「使い捨ての技術」というオーバークロックを取るとドローンの持続時間がどんどん短くなっていくwwwww

3つともそろえるまでがなかなか大変だが、リロード速度には振らずにダメージと効力、そして自分が死なないように体力を上げていけ!

2025/08/25

GREGORYのスウィッチスリング(SWITCH SLING)スリーブポケットにRazer Joroがぴったり収まる


こう収まりがいいとキーボードを安心して持ち運ぶことができそうだw
まぁ今のところ持ち運ぶ目的はないが……

[Gregory] スリングバッグ 公式 スウィッチスリング 現行モデル
 
スウィッチスリングのスリーブポケットにJoroを入れて、メインコンパートメントにゲーミングハンドヘルドを入れて持ち歩けば完璧だ。


っていうかこのスリーブポケットは何を入れるためについてるんだろうな…



Razer Xanthus Crossbody BagにはJoroが入るのかどうかわからないw

名古屋のツクモはRazer製品が充実しているけど、アパレルはぜんぜん取り扱っていない;
クロスボディーバッグが売ってればいいんだけどねぇ……

体育会系にはハラスメント耐性がある…?

そういう認識がハラスメントをする側になる人間を量産しているんだろうが。

とんでもない理由で「体育会系を採用」するところがあるんだな……


パワハラに強い→パワハラが当たり前と思っている→パワハラをしてもいい←?????


パワハラがパワハラを産む永久機関に陥っている。

複合リロードで持続時間なんか延ばしちゃだめだわきっとwww



1分近くも噴射が続くクライオキャノンはいいんだけどwwwwww
その間クラカトアセンチネルがまったく仕事をしないwwww


複合リロードは武器の持続時間や連射速度などの “リロードに至るまでの時間” をできるだけ近づけるような組み合わせまたはアップグレードを考えなければならない……

2025/08/24

便所の落書きを見てもなんとも思わないくせに、SNSの投稿は鬼の首を取ったかのように批判するのはなぜなんだ

公衆トイレに名指しで「○○死ね」などと書かれていても殺害予告だとか誹謗中傷だとは騒がないのに、なぜSNSのどうでもいい投稿には過剰反応する人が多いのか。

便所の落書きは器物損壊罪にはなっても、落書きの文言から被害者が訴え出てくるような話は聞いたことがない。

便所の落書きのようにSNSの罵詈雑言もスルーすればいい。

便所の落書きを消すように管理者に連絡することはあっても、「私のことがトイレに書いてありました😭(📸パシャッ #拡散希望」とSNSに投稿するやつがいるか?www


そんなことをしたら余計に被害が広がるだろうがwwwwwwwwwwww

自作自演なのか…?

あるいはセルフ加害者…??

問題の本質がわかっていない…??
そんなことがあるのだろうか……

ジャンプ中にふざけてたら死んだw



高低差の概念ってどうなってるんだろうなこれww

自分を平均以上だと思い込む確証バイアス

少なくとも平均以上、他人よりはマシだと認識するのが厄介なんですよね。

自分の期待や先入観を支持する情報ばかりにとらわれ、反証する要素を無視してしまう傾向。

「ウェイソン選択課題」の解説を読んでも理解できない人がいるとすれば、まさにそういうこと。

6スロットで複合リロード……選んじゃいけないタイプの武器があるよな…



持続時間を延ばそうが縮めようがドローンやシャードディフラクターを選んだら致命的にまずい気がする……

しかもレベルアップ時の選択肢が1つしかないので、5、10、15、20、25レベルで抽選し直すためにゴールドは温存したほうがいいんだろうか……

2025/08/23

爆発的リロードと冷気で敵の群れを突破できるのはよかったのだが対エリート用の武器が欠けている



使い道のなさそうな爆発的リロードはこうやって「敵をかき分けて突き進む」のに有効。
冷気があればさらに安全だ。

このリーサルオペレーションがむずい…今週はクリアできそうにない高難度;

採掘速度のペナルティーが大きくて “お化け” に追いつかれるパターンがほとんど。
お化けにはノックバックも凍結も効かないんだよな;

ゥ─σ(・´ω・`*)─ン…

だいたい武器選びのコツはわかってきたんだ。

少なくとも1つはプロジェクタイル以外の「地形を貫通する」ビームまたはドローンがあったほうがいい。

壁越しに攻撃できる能力がないと、わらわらと集まってくる敵をほとんど処理できず動作がカクカクになることすらあるwwwww

射程の短い武器や貫通力の乏しいプロジェクタイルばかりでは、特に高難度で雑魚敵の多いミッションのエリートには攻撃が届かない問題があるので、あらかじめM1000クラシックなどの貫通力のある武器か、設置してその場で攻撃する(自分を追跡させない)タレットを鍛えておいたほうがいいかもしれない。

“一つも属性をつけない” アップグレードの組み合わせはかなり苦戦することが多い。

「酸」を獲得したとたんに大ダメージが入るようになって驚くことはよくある。
火炎、冷気、プラズマ、電撃とそろえても、酸がないと手こずる。


いろいろ試しているのだが…今週は難しいな。

偵察兵スカウトは回避に特化すれば驚異的な粘りを見せるが、火力が不足して結局ボスを倒し切れない;;;

Razer Huntsmanの打鍵音はいいか悪いかは別として「特徴的」というのがポイント



最近のトレンドである「コトコト系」や「クリーミー」な打鍵音とはかけ離れたHuntsmanだが、一聴してそれとわかるのは大きなアドバンテージではないかと思う。

似たようなコトコト系キーボードはたくさんあるからね……





この独特のカシャカシャいう打鍵音が好みではない人は多い。
日本でも「安っぽい」と評価する人が多いし、海外でも当然の如く「cheap」といわれている。
ところがこれをHuntsmanの「特徴」と捉えれば見方は180度変わってくる。

伝統的なメカニカルキーボードの「青軸」や、自動車やオートバイを改造して大きな音を立てるのを好む人がいるのと同じで、一聴してチープなキーボードでも感じ方はさまざまなのだ。


自分の好みを聞かれているのに、「世間一般の意見としては~」などと答えるのはおかしいだろう。

主体性を欠いて回答や評価を「誘導」されることの多いのがネット社会である。
くれぐれもご注意いただきたい。



キーボード自体の性能としても、トレンドの磁気式(HE:ホールエフェクト)ではなく光学式であり、磁石特有の周辺温度や経年劣化による “未知の” 変化がないとされている点や、キーボード単体でプロファイルの変更やラピッドトリガーの切り替え(感度の調整さえも可能)ができる点などのアドバンテージがある。

磁気式キーボードは特に日本の四季にみられる極度の寒暖差で入力感度がどのように変化するのかが未知数という問題がある。

アクチュエーションポイントとリリースポイントが狂ったり、押していないキーが押されたことになったり、そもそも入力を受け付けなくなったりするかもしれないのだ。

温湿度や空調の制御された工場のラボでは上手く動作しても、日本の高温多湿の夏と低温乾燥の冬では正常に使える保証がないのではないだろうか。

もちろん光学式にトラブルがないという保証もまた、ないのだが。


Huntsmanは「カシャカシャ」いう打鍵音をどうにかするか、それを好みと感じられるようになれば、大変いいキーボードだと思う。

まだ見ぬV4に期待しつつ、ゲーミングキーボードの候補に入れてもいいだろう。


とにかく量販店で実機に触れてみてほしい。
ツクモでもエディオンでもビックカメラでもヨドバシでも最寄りのデカいお店へGOだ。

ネットのレビューやYouTubeを見るだけでは製品のよさはわからない。

むしろ有象無象レビューに翻弄されて正常な判断力を失っている人が心配である……

一部の声の大きいインフルエンサーや特定の言説に尾ひれがついて誤った情報が信じられていることは非常に問題だ。


若い人の間では「伝統や格式が嫌い」という共通意識が珍しくなく、そのために新しい概念や製品を好む傾向にある。

結局のところ各自の好みに尽きる。

いいか悪いかよりも好みで選んでほしい。

SeeAudioのエンジニアはまとも。ハイレゾにとらわれず正しい見識


時の「マイナスイオン」と同じで日本向けのオーディオビジネスでは「ハイレゾ」がよく出てくるのだが、実際のところ単なるマーケティングであってスペックや原理的には妥当ではない。

しかし正論は本当に伸びない。

話題や拡散性に欠けるので、ハイレゾを推したほうが都合のいい側面もある。

事実でないのに大衆に受け入れられているフィクションとはそういうものである。


たとえ便利な道具に囲まれているとしても、あえて原始的な手段を選ぶのは正解の一つ。


こだわりを売りにしているのなら、それを捨ててまで新たなものを選ぼうとするのはリスクが大きいかもしれない。






オーディオは当事者がその本質がオカルトであると知らずに語るため話が噛み合わないことが多い。
聴覚には正誤も真偽もなく、ただ好みの問題だということである。

SeeAudioの自由奔放なイラストや「麻婆豆腐」などのネーミングセンスからもわかるように、音楽に関して徹底的な議論や格付けをしたいのではなく、ただ「楽しんで」聞いてもらえたらいいのだ。

SeeAudioはイヤホンを売ることよりも、自分たちの手で作ってその喜びを分かち合う様子が実に楽しそうである。

2025/08/22

ハッピーセットの販売中止は悪手だと思うがなぁ…余計にプレミアがつくし、販売方式を変えたところで「ハッピーセット完食代行」が始まるだけ

「販売中止なんて聞いてないぞ😡さっさとよこせ😡」と暴動が始まる可能性があるわけで。

すでにビジネスとして確立しているハッピーセットを今さら中止にはできないだろう。

廃棄ゼロを目指すのではなく、廃棄されてもかまわないような体制を整備するほうが重要。
それこそハッピーセットのおもちゃだけを購入できるようにすればいい。

「すべてのお客様にご満足いただけるように~~~」などというのなら初めから限定商品にしなければいいんだよww

期間限定・数量限定なんてやったら客が殺到することは「ちいかわ」や「コメ不足」でさんざん実証されているだろう?

大量廃棄や買占めを含めたビジネスモデルなんだから中止や自粛を求めるのはおかしい。


むしろそれだけ人気コンテンツであることを認めないと。


客側にだって限定商品を手に入れるための「努力」が必要ではないのか?

好きな時間にお店に行って競争することなく獲得できる “報酬” に価値はあるか?

転売や買占めを憎んで文句を言っている人は、ハッピーセットが欲しいのではなくただ文句を言いたいだけなのでは?

客ではない連中の意見にいちいち耳を傾けるのは愚の骨頂……



「完食したらおもちゃをプレゼント」という方式にしたらどうなるかなw


食べたふりをしてこっそり捨てまくるか、あるいは……

ハッピーセット完食代行でも始めるか???ww

代わりにハンバーガーやポテトのセットを食べるアルバイト(あわよくば安価で買い取ってくれる人)を募集するwww




資本主義の末路ではやりかねない……

ハッピーセットの定価よりも安くハンバーガーとポテトとドリンクが買えるだけでも飛びつく人はいそうだ。
それだけ貧しくなっているからな……

本当にやりかねない……いや、マジで……


転売ヤーがハッピーセットのおもちゃを “数千円” で売りさばく一方で、転売ヤーからハッピーセットの残りを “100円” で買い取って食べて満たされる庶民🤗という構図。


………意外とWin-Winじゃね?

廃棄もなくなってお腹もいっぱいになって誰も損をしていない。

それどころか嫌われ者の転売ヤーに感謝する人が続出……


冗談抜きでそういう未来が待っているかもしれないぞ。

貧困を対岸の火事だと思って高みの見物をしている人は依然として多いが、明日は我が身だからな……

ZENAIM純国産キーボードもキートップがABS+塗装なのかよ……

 ・塗装KEYCAPは、使用環境によって、塗装剥げが起こる可能性がございます。

ZENAIM独自規格のためキートップに互換性がない。
ABS樹脂に3重塗装……うーんこのwww

今どきABSってだけで避けるユーザーも多いのに、こんな強気の価格で大丈夫かね……


でもはっきり材質と「塗装」であることが書いてあるだけマシか。

「Nキーロールオーバー対応と商品説明に書いていないのだから対応していない」というメーカーもあるくらいだから、ZENAIMのほうがよほど良心的ともいえる。
Nキーロールオーバーをサポートしていないキーボードは、複数キーの同時押しや連続入力が反映されず、思い通りに操作できないものがあるので注意されたい。


新型のminiは9月25日(木)発売
テンキーレスは10月14日(火)発売。

ヨドバシカメラ各店に展示されるだろうか??

AIを活用しているつもりが単なる依存だったら本当にヤバいよな

特にビジネス……

重要なメールを自力で読まずに「要約」してもらったり、会議の議事録をAIに丸投げしたり、企画やアイデアを任せたり……

AIを活用しているのではなく、依存しているだけではないのか。

そのうちメールを読めなくなり、議事録もまとめられなくなり、クリエイティブな発想もできなくなる。

だからなおさらAIに頼らなければ仕事が成り立たなくなってしまう。


活用と依存はまったく違う。


AIを使えば能率や生産性は上がるかもしれないが、それは一時的なもの。

いずれ人間が介入しなくてもAIだけで完結するようになるので、担当者は別の仕事を探さなくてはならない。


しかしそれはそれで不毛なので、人間は非効率で無駄なことを考え、AIの足を引っ張り始めるだろう。

鈍足でもナイトラの漬物が勝つwww



ハイスコア狙いでなければ一瞬で終わるナイトラの漬物を選ぶべしwwwwww

2025/08/21

打鍵音・タイピング動画もいろいろあっていいけどさ

明らかにデスクの振動がマイクに伝わって音が入ってしまっているのは考え物だよな…
ひどいのになると「ドゥドゥッドゥドゥドゥッドゥッドゥ」のような重低音に合わせて「ビィーンビィビィーンビィーン」というマイク自体の振動する音まで聞こえる。

無編集や「生音」にこだわるのはいいのだが、それと実際の聴感的な「音」は違うことがあるのだ。

しかし矛盾しているように思われるかもしれない。
ローカットフィルターを通したほうが実際の音響に近い収録ができる。

素人のほうが多いので無編集・無加工の音が無条件に正しいと思いやすい。


設置したマイクにはキーボードを打鍵する際の振動が伝わってしまうので、現場で人の耳で聞く音とはまるで違うものが収録される。

直置きを避けるのももちろん、マイクを音源に近づけすぎないことが重要だ。

実際にタイピングしている人の耳の位置にマイクをセットするのがいいだろう。

「実際の打鍵音」が聞きたいのだから、マイクをキーボードに密着させてはいけない。

至近距離で収録されたものがそのキーボードの打鍵音だと思うと、実物とのあまりの違いにがっかりしてしまう。

しかしレコーディングの鉄則として、音源からマイクを遠ざけると距離の2乗に反比例して音量が小さくなるというものもあるし、それこそ余分な「生活音」が入りやすいのも否めない。

……が、多少の環境音も混じっていたほうが「実際の打鍵音」に近づく。


公式はしょぼいASMRを公開しがちだが、幸い承認欲求にまみれた有志たちがタイピング動画を大量に上げてくれるので参考になる。

明らかにホームポジションがおかしいのは気になるし、無駄な動きが多いのはタッチタイピングができておらず手元を見ながら打っているのが伝わってくるが、知りたいのは打鍵音であって映像はどうでもいい。

機材沼にハマるのはたいてい生産性のない人

生産性のなさが様々な機材を試す動機につながっている。

これはこれでいい側面もある。

いろんな機材が売れるからだw


単純に「使っていて楽しい」と感じるのは何より大切。


「必要なのではなく “欲しい” のだ」

これがとても大切。


必需品は安く大量に手に入れられるが、欲求は留まることを知らない。

生産性のない活動に興じるほうが豊かになるのはそういう動機があるからだ。

2025/08/20

磁気式スイッチやラピッドトリガーに気を取られがちだが、メカニカルキーボードもこだわりの品質があるよな。しかし…品質とはいったい?

RazerのHuntsmanばかり見てBlackWidowが盲点になっていたなw

BlackWidowのほうが吸音フォームやプレートなど内部設計にこだわっていて、Mac版のSYNAPSEにも対応しているなど優れた点が多い。

Razerは基本的に「Pro」が上位にあり、無印が中間、「X」が下位モデルとなっている。

BlackWidow V4 Pro
BlackWidow V4
BlackWidow V4 X

という具合だ。

Huntsmanがいいと思うんだけど打鍵感がね、、、、、ガタガタと安っぽい。
もっと頑張って設計してほしかった。

ラピッドトリガーが不要ならBlackWidowのほうがよさそう。
Snap Tapには対応している。AとDを押して脱出wwww

ダブルショットPBTキートップ、アルミ合金のフェイスプレート、ガスケットマウントのFR4基板、吸音フォームに潤滑されたスタビライザーと充実した設計。


いや待てよ…BlackWidowだけはProでもほかとはラインナップが違う

V4 Pro 75%だけが異様に高い。

75%はV4 Proからテンキーなどを省いて右上にOLEDディスプレイを搭載しただけのモデルではない
キーボード本体でできる機能が多く、マクロのセーブ・ロードを可能にするオンボードメモリが充実しているようだ。

キートップがABSではなくテクスチャ加工されたPBTだし英語配列のみの展開となっている。

よく調べないといけないわ……


しまったな;;

キーボードはもう磁気式が最高峰だとばかり思い込んでしまい、メカニカル全般の事情を失念していた。


…が、このところメカニカルキーボードのチャタリングが相次いで報告されている。

これは私の推測だが、メカニカルキーボードのスイッチなど “超” がつくほどの大量生産品であるから、検査でも大量に不適合品が見つかって本来ならば処分されているものが、そのまま使われてしまっているのだろう。

しかしスイッチに物理的な不良があってもキーボード側のファームウェアである程度チャタリングを制御できることから、その理不尽がまかり通っているのではないだろうか?


たしかに「新しい製品のほうがいい」と思うかもしれないが、検品を無視して販売された不良品の割合は昔のキーボードよりひどくなっている可能性が高い。


いつの時代も「今の製品はすぐ壊れる。昔はよかった」といわれる。

これは老人の思い込みや懐古主義の偏見であることももちろん多いのだが、その製造工程を考えれば……あながち間違いではないのかもしれない。

「安く大量に生産」できるのは、技術や製造の拠点が充実したからではなく、ただ単に「本来製品化されなかったものまで売ってしまうから」という理由だとしたら、うかつに新商品には飛びつけなくなる。

まさに地雷だ。

懐古厨が生まれるのもわかる。



もともと不良品の割合が多いから、購入者が苦情を申し出れば、メーカーはまた別の不良品を送りつけて対応する。


そうとしか思えないようなやり取りが散見される……


特に半導体不足で世界がパニックに陥った時期に生産された製品は……怪しい。

あらゆるパーツが不足しているから不良品が量産された可能性がある……

まぁ憶測ですよwwww
憶測が過ぎると陰謀論とか被害妄想に発展するので気をつけてwww

エントリーモデルのゲーミングキーボードはべたつきや油脂汚れやレーザー刻印が摩耗して消える以前に、透明なABSキートップの黒い塗料がはげてしまう

安かろう悪かろうなのがゲーミングキーボード。

キートップの摩耗・印字のかすれ・塗装の剥がれが気になるならRealforceのアイボリー
ゲーミングキーボードに多い不満・苦情は…


ABSキートップの耐久性が低いことはよく知られていますが、印字の摩耗や樹脂が経年劣化することによるべたつきや「膨潤」とはまた別の、「黒い塗料がはげる」という問題もあるのです。

PBTよりもABSのほうが光の透過率が高いためRGBライティングには適しています。

同じLEDチップでもキートップの材質によって明るさがまったく違ってきます。

なので「光るのがメイン」ならABSにも一日の長があるといえます。

しかし耐久性は疑わしいものが多い……
透明なABSを黒く塗っただけのキートップは、刻印が摩耗するよりもその黒い塗料がはがれやすいのです。

アルコールで拭き取るなどもってのほか。

樹脂そのものが黒い素材でできているわけではないので、アルコールや洗浄剤を使うと塗料が簡単にはがれます。
普通にタイピングしていても指先の刺激でハゲるのだから、強くこすったらあっという間ですよ。


摩耗や劣化を防ぐために、より上位のキーボードでは「ダブルショットABS」を採用しています。
異なる2色の樹脂を重ねて生成することで、印字が物理的にすり減らないキートップとなっています。
でもしょせんABSなので短期間で表面がテカってべたついてきます。

さらに上位になると「ダブルショットPBT」になり、ABSよりもはるかに耐久性が高くなっています。


いちいち下位から上位へ買い替えるよりも、初めからいいものを選んだほうがいいですよ……

同価格帯の他社製品に乗り換えたところでどうせ同じですからwww

「キーボード沼」にハマるくらいなら妥協のないモデルを買うべき……ボロい商売だけどねぇ;;


だからPBTキートップだけ売ってるw
メーカーもわかっててラインナップしてるんだよwww

私はABSを勧めません。
どうせ大切に使うのならPBTを選びます。

Razer JoroはABS樹脂ですが「UVコーティング」というのがどの程度のものか検証しています。
気休めなのか、何年ももつのか。

手元配信をしているのにいつの間にかフレームアウトする手wwww



m9゚(゚`∀´゚)゚9mプギャーッハッヒャッヒョ

な?w意識してないとこうなるだろwww

2025/08/19

興味深い男女の性差…女子は仕事と彼氏を同時に考えることができるが、男子はどちらか一方で頭がいっぱいになりがち

それで “急にフラれる” 男子が後を絶たないのだという。

女子は自分の生活や仕事をこなしながらも彼氏のことを考えるマルチタスクを持っているが、男子は仕事と恋愛を両立させるのが苦手であることが多く、仕事に精を出すと彼女のことがおろそかになるし、彼女を思うと仕事でミスを犯しやすい。

そういう男子の一挙一動を女子は理性的に分析しているそうだ。

自分の配偶者を決めるにあたっては、生物学的には男より女のほうが冷静に相手を見極める必要がある。

たとえ「長年付き合っていても」女子の冷静な判断によって容赦なく不適切な男子は切り捨てられる。


「結婚してから発覚した相手の本性に落胆する」のは生物としても人間としても致命的だからだ。

法律や生計の関係上、離婚は簡単にはできないし、妊娠してから間違いに気づいては手遅れになってしまう。

結婚も出産も「遊びではない」ことを本能的に理解している女子は、むしろ男子よりも経営者や管理者に向いている一面があるほどで、しばしば恐ろしい才能を発揮する。

2025/08/18

BlackWidow V4 Proの日本語配列はZキーの列が通常より詰まってズレていることに注意


GIF動画で比較するとわかりやすい。

ShiftやZキーのある列に注目。

日本語配列はここにキーが1つ追加されているためにShiftキーの横幅が狭くなっていて、全体的に左に0.5キー分ずつズレている。


私は英語配列しか使わないので盲点でしたが、、、
もし日本語配列を買おうとしている人がいれば、このキーのズレに注意してください。


…ほんとにネーミングにセンスがないというか「まぎらわしい」の一言に尽きるのでわかりにくいですが、BlackWidow V4 Pro 75%は英語配列のみなので問題ありません。

Razer BlackWidow V4 Pro 75%の “実質レビュー” やはり海外ゲーマー勢からの反応は厳しい



レ陰キャスティング「雲の持続時間が長くなる。雲の大きさが大きくなる。」

まずキーボード自体の価格が49,880円というのが国内外問わず不評。
とにかくほかの新興メーカーとの対比が痛烈に目立っています

「2025年にもなってHE(ホールエフェクト)スイッチではないなんて…」
「箱出しの状態でチャタリングを起こすキーボードメーカー(笑)」
「300ドルもするのにキースイッチのカスタマイズにはさらに追加料金が必要」
「カスタムキーボード市場の低価格化に対応できておらず競争力に欠ける」

こんな感じのネガティブなコメントが多いですね。
一見ほめていても煽っている内容がほとんどwww
でもユーザー同士がもめるのは人気のある証拠でもあります。
本当にクソな製品だったら誰も批判しませんよ。サクラばかりで冷静なツッコミを入れる人がいないから。

……っていうかBlackWidow V4シリーズには初期不良と交換後も不良品が届いたというレビューが恐ろしいほど多い……大丈夫かこれ??
反応しないキーがいくつもあるとか、最初からチャタリングしているとか……
ちょっと心配になってきた;

これじゃあ嬉々としてレビューしている人は全員サクラに見えるじゃないですかwww
サクラじゃないよ、提供でもないよ、自腹だよ。略してSTJ。

私はBlackWidow V4 Pro 75%のRGBライティングの発色の美しさと、石や金属を思わせる硬質なPBTキートップの表面仕上げに感銘を受けました。
ピンク色(#FAAADD)に発光させた際、NZXT Function Elite MiniTKLはずいぶん緑がかって見えた色がBlackWidowではとてもきれいでした。ちょうどいいピンク。

ガスケットマウントに特別に選ばれた白色のFR4基板が演色性を高めているようです。

キーボードとしては、ホットスワップもガスケットマウントもフォームプレートもテープ補強したPCBも潤滑されたスタビライザーも真新しいものではまったくありません

しかも第3世代とはいえ「メカニカルスイッチ」ですから、トレンドである磁気式でもなくラピッドトリガーでもないことにがっかりしている人が多いのです。
これが「マーケットイン」ではなく「プロダクトアウト」というもの。

しかし低評価コメントの大半は、おそらく現在進行形で使用しているわけではない単なる伝聞によるものでしょう。

実際に使用せずにトレンドや傾向だけで判断されてはメーカーもかなわんわなw
デマや確証バイアスというやつか。


こっそりマナビノギのほうに大方レビューがまとまってしまったのであちらを参照してもらうとして。

ええ、「打鍵音」なんてそもそも入力用キーボードとしては主要な課題でもなければ目的でもないんですよ。

楽器のキーボードではないのだからw

打鍵音とは副次的にもたらされる体験であり、どれが最善とか最高というものでもありません。

ならばどうして「(Razerの)キーボードの打鍵音が他製品より劣っているのだろう🤔」というのを真に受けるのでしょうか。

それこそ好みの問題です。


打鍵音なんて収録するマイクの種類や距離、角度、周辺の雑音、また編集によっていくらでも変わってくるんですよ。


それとも「人の好み」を画一的で普遍的なものとしたいのですか?

青軸のキーボードが絶滅していない理由を考えたことがありますか?

……


約5万円のキーボード、ましてや日本語配列が存在しないBlackWidow V4 Pro 75%はおいそれと手が出せない製品です。

商品提供ではなく、自腹で買ったレビューは貴重な情報です。

気になった点は…
2025年8月現在、Windows11のスタートアップでSYNAPSE4が立ち上がるのにやたら時間がかかるということがあります。
OS自体は操作可能なのですが…スタートアップに登録されているDiscordやSteam、それにSYNAPSE4の立ち上がりにまで影響し、3分くらいかかります。

SYNAPSE4が起動完了するまでキーボードのRGBライティング制御(Razer Chroma)が一切効かないため、パソコンを立ち上げてしばらくはデフォルトで発光する状態です。


第3世代オレンジタクタイルメカニカルスイッチは押下圧50gとされていますが、想像以上に「重い」。
45gの静電容量と30gの磁気式を経験していると、65g以上あるんじゃないかと思うくらい。

ましてやRazer Joroと比べたらタイピングが重い重い…。

グランドピアノの鍵盤もこんな感じなんでしょうか??
あんまり触ったことはないけど、ピアノの鍵盤のストロークやフィードバックってこれに近いような気がする……
「高級感」や「本格仕様」といえばそんな気もしますが、BlackWidow V4 Pro 75%のキーストロークはかなり重いことに注意してください。

うーん……

使えば使うほど、このキーボードが「どの層」をターゲットにしているのかわからなくなります。

ゲーマーだったらHuntsman V3 Proか他社の磁気式キーボードを好むはず。

49,880円なら交換用のキースイッチを全種類付属するとか、それこそ永久保証をつけるくらいのサービスはしてほしかったかな。バッテリーだって寿命があるし。

まぁ一般的なテンキーレスではないどころか75%サイズで5万円ですからねぇ。
フルキーボードだったら400ドルになりそう。


「ワイヤレスで真の4KHzポーリングレート」
「Bluetooth5.1で3台のホストとシームレスにペアリング」

これも正直どうかなwww
JoroのBluetooth接続でさえほとんど遅延を体感できないレベルなのに、ドングルを使ってワイヤレスで、って、それなら有線でいいってなるよなぁw

技術的にオーバースペック気味なものを載せてくる半面、ユーザーが求める「打鍵音」や「先進的なスイッチ」の実装を見送っているRazer。

どうだろ。

ひょっとしてRazerが磁気式スイッチを作ったら300ドルどころではなく500ドルになるとか…?


………


少なくとも「キー配列に関する不満」はレビューから除外して考えないといけませんね。

海外AmazonでもRazer Joroの低評価のほとんどが「自国のキー配列を選べない」といった内容に集約されているからです。
キー配列を直接の評価基準とするには無理があるため、それだけで統計的に悪い製品であるかのようにみなされるのは不当です。


英語配列が苦手な人には、日本語配列を勧めるよりも、「正しいホームポジションをマスターすること」を推したいです。
正しいポジションでタッチタイピングができれば英語配列のほうが合理的な運指だからですよ。



BlackWidow V4 Pro 75%はチルトスタンドを立てたときとたたんだときとで打鍵音がかなり違う気がします。

「チルトスタンド立てるたたむ問題」には正解がありません。

デスクの高さ、椅子の高さ、キーボードの位置、身長、姿勢、使用頻度などありとあらゆる条件が千差万別なので、「自分の使いやすいように使う」のが正解です。

したがってチルトスタンド(キーボードの足)を立てるか立てないかは好みの問題です。

しかし一般的に「打鍵音が心地よい」と聞こえるのはスタンドをたたんだ状態でのタイピングだと感じました。

スタンドを立てているとデスクとキーボードのボトムケースとの空間が広がり、太鼓のように音が大きく響きやすくなる傾向があります。
余分な振動が生じ、特にキーが復元する際の高い音が強調されがちで、エレガントな打鍵音が若干損なわれる感じがするのです。

もちろんこれが好みの人もいるので、必ずしもそういうわけではありません。


私はJoroのような超薄型のキーボードには角度がついていないほうがタイピングしやすいのですが、高さのあるキーボードはスタンドを立てて傾斜をつけたほうが快適です。
たたんでいると特にスペースキーが高く感じられて親指が誤爆しやすいかも?

しかし私もまたこの信念にとらわれずにいろいろ試します。
RealforceとBlackWidow V4 Pro 75%が同じフィーリングとは限らないのです。

高さのあるキーボードは「リストレスト」の有無によっても使い勝手が変わってくるので、理想的な使用環境というのはなかなか複雑で一意に決められない問題でもあります。

とにかく試行錯誤を繰り返し、「自分にとっての最適解」を求めてください。

私にとっての理想があなたにとっての理想であるとは限りません。

ネット上の通説や、特定の人物やアカウントの投稿を鵜呑みにせず、ぜひいろいろ試してください。

真偽や正誤よりも自分の好みを優先してください!


フルアルミニウムの筐体やRainy75のような特に重量級のキーボードはまた別格の安定感があるというか独特の打鍵音を放つのが魅力的なのですが、そうした製品はすでに世の中にいくらでもあるのが現状であり、Razerのようなゲーミングブランドで売っているメーカーには参入しづらい(値上がりがヤバい)のではないでしょうか。

Rainy75にはメカニカルも磁気式ラピッドトリガーもあるので、興味があれば試してみてくださいね。
量販店によってはかたくなに英語配列キーボードを取り扱わないこともありますが、エディオン豊田本店にはRainy75が各種展示販売されています

意外にもツクモ名古屋にはRainy75がなかったな…
ビックカメラにはあったかもw
キーボードの展示数はビックカメラが充実している。

地下鉄の上前津で降りても、伏見で乗り換えて名古屋駅まで行っても料金は変わらない。

大須のツクモかビックカメラ名古屋駅西店でパソコンと周辺機器はいろいろ眺められるよw

こういう一見どうでもよさそうな情報も、レビューの中にあると意外と参考になるのかな。
私の行動範囲がよくわかるw

Razer レイザー BlackWidow V4 Pro 75% HyperSpeedとHyperPollingによる 4K Hz ワイヤレス メカニカルキーボード オレンジ タクタイル メカニカルスイッチ コマンドダイヤル搭載 OLEDディスプレイ RGB 2面アンダーグローとキー別ライティング リストレスト 英語配列 ブラックウィドウ ブイフォープロ 75パーセント 【日本正規代理店保証品】

…………

OLEDディスプレイはお絵描きチャットとは縦横比が異なり、絵チャをそのまま表示するとキャンバスの上下が欠けます。

2025/08/17

SNSで発信することについてなんでもかんでも「軽率」「配慮が足りない」と言うのはやめろよな…

そのうち気象警報や事件も文句の対象になるんだぞ?

「3メートルの津波警報が出たのに30cmしか観測されなかった」という苦情が毎回あるが、気象庁や報道機関は謝罪なんてしないだろ??

津波警報の発令は軽率で配慮が足りなかったというのか?


「もっと高精度に津波を予測できるようになるまでは黙ってろよ😡」なんてことになったら、警報として機能しなくなってしまう

なんでもかんでも規制や自粛を要請し、鬼の首を取ったかのように軽率だの配慮が足りないだのと声を上げる者たちよ;;

そういうことを言っている本人が最初に規制されるわけだが??


言論と出版の自由を叫ぶ人によって不自由さが増し加わっている。

自分の権利ばかりを主張するのではなくてな……

Razer Kiyo Pro内蔵のステレオマイクでもキーボード打鍵音は十分に収録できてるか?w



いきなり何を思いついたのかカメラをマイク代わりに手元へ移動させるwwwww


キーボードの対面、至近距離に設置して映像はピンボケだが音声はどうか…??

4種類あるKiyoのラインナップはRazer Kiyo Pro Ultra、Kiyo Pro、Kiyo、Kiyo Xとあり、画角はFOV103のKiyo Proがもっとも広い。
画質に関しては最大のイメージセンサーと明るいレンズを搭載しているUltraが一番いいのだろうけど、本体もデカいしあまり広角では撮影できないので接写するのは難しそう。

マイクはUltraとProはステレオだが、KiyoとKiyo Xはモノラルなのだ。
モノラルのマイクでは原理的に空間の広がりや奥行きを表現することができない。

……しかしKiyo Proのマイクに関するレビューはちょっと検索しても見つからなかった。


というかKiyo ProはUSB3.0で使用するよう明記されているのに、USB2.0で使用している人がそれと知らずに不具合や初期不良だと騒いでいるかわいそうなカメラだ……

誤った使用条件のもとでレビューしているので、まったくあてにならない内容が多い……


さて、このYouTubeライブではゲーム中に接射接写しているRazer Kiyo Pro内蔵ステレオマイクでJoroの打鍵音を収録しているつもりであるw

Joro自体が静音で薄型のキーボードのため、意図的に力強くタイピングしているのに静かな打鍵音である。むしろ大きい音を立てることのほうが難しいwww


Razer Kiyo Pro ストリーミング ウェブカメラ Webカメラ USB 3.0 フルHD 1080p/60FPS 高精細画質 207万画素 HDR対応 103°広角 高性能アダプティブライトセンサー オートフォーカス 耐久性に Corning Gorilla Glass Windows OBS Xsplit 対応 【日本正規代理店保証品】 RZ19-03640100-R3M1

Kiyo Pro Ultraまでいくと画角の関係で扱いづらそうなので、Proが一番いいと思いますわ。
Ultraの被写界深度というか「背景がきれいにボケる」映像には魅力を感じるけど……

2025/08/16

UAC1.0で動作するオーディオインターフェースあった!

これだわ!!

LEWITT CONNECT 6

これは背面のMobileポートに接続するとUAC1.0で動作すると明記されている。

LEWITT CONNECT 6 オーディオインターフェース USB DTM 音楽制作 録音 生配信 ループバック CubaseLE

マイクゲインが72dBと-133dBVのEINを持つプリアンプ。入力もかなり高性能なのでは??


ヘッドホン出力はCONNECT 2のほうが優れているっぽいが、残念ながらUAC2.0とはっきり書かれている。

私の仮説が正しければLEWITT CONNECT6なら音飛びしないはず。


ほかの「USBクラスコンプライアントモード」のオーディオインターフェースは必ずしもUAC1.0とは限らない。

Babyface Pro FSがUAC1.0かどうかわからないんだよなぁ…

いや、「ゲームコンソールとUSB接続できるかどうか」という方向で調べればいいのか。


ああ!!


……だめっぽいわ。

【レビュー】Switch2/PS5にUSB-DACを接続して音質向上を図る

BabyfaceはCCモードでは音が鳴らなかった、と書いてある。
クラスコンプライアントモードはUAC2.0ということなのだろう。


やはりUAC1.0かコンソールに対応していると明記された製品でないと無理か。

選択肢が少ないというか……調べることが難しい。


しかしなw

そうまでして「オーディオインターフェース」にこだわる必要ある…?

マイクやDTMは副次的で、ただヘッドホン出力が欲しいだけなのに。

過大評価や好みではなくただ正常に動作するものを求めているんだがなぁ……

2025/08/15

Bluetooth接続でも特に問題なくゲームができるRazer Joro追加レビュー 意外とNキーロールオーバーとアンチゴーストに対応している薄型キーボードは珍しい



薄型キーボードのシザーススイッチにはすぐに慣れることができ、操作に支障をきたすことはほとんどなく、Bluetooth接続だからといって気になる遅延や不安定さも感じられませんでした。

これまで薄型キーボードに抵抗のあった人にほどおすすめしたくなる製品です。

FPSゲームでも問題ないと判断します。
実際に使ってみて、フルハイトのキーボードと特に変わりませんでしたw
キーボードをすぐに片づけられるのでデスクの上を広く使える利点があります。
ペンタブを取り出して絵を描いたり、食事をしたりするのがスムーズになりました。

またペンタブや液タブの運用に欠かせない「左手デバイス」としてもJoroはうってつけです。
普段は快適なキーボードとして。お絵描きには左手デバイスとしてそのまま活用できます。


よほどフレーム単位の応答速度が勝敗を分けるような状況でない限り、Bluetooth5.0の接続には何の不満もありません。

正直もっと遅延が大きいと思って粗探しをしようとしていたし、途切れたり誤作動したりといったエラーがあることを想定していましたが、これほど安定しているのなら有線接続にこだわる必要はないと感じました。

ただ、Bluetoothの遅延があるかないかでいえば「ある」。

Razer DeathAdder V4 Proのサイドボタンに割り当てているキーと組み合わせてJoroのキーを押した場合、従来のタイミングでは入力できていた操作が外れることがあるからです。
これはDeathAdderの2.4GHzに比べてJoroのBluetoothがわずかに遅れていることを示しています。

とはいえ遅延が問題になるのはかなりシビアな状況に限られてくるはずです。

気になるならJoroをUSBケーブルで有線接続すれば解決します。
この柔軟性がポイントでしょう。

修飾キーが省略されておらず、矢印キーがフルサイズで実装されている点が重要。
プログラミングやコーディングでの使用頻度の高いバッククォート(`)が独立しているうえ、SYNAPSE4でCaps Lockと左Ctrlを入れ替えるなどの変更は、Joroのオンボードメモリにプロファイルとして保存できる。
アプリが立ち上がらなくてもJoro単体でプロファイルを切り替えられるので、キーバインドの各種をどんな環境でも使い分けることが可能。

惜しいというかどうしてこれができないのかという不満点は、RGBライティングはオンボードプロファイルには保存されず、SYNAPSE4の常駐しているPCで設定がロードされない限り一切反映されないこと。
Webブラウザベースの設定アプリではなくインストールタイプであること。




1.6mmという浅いキーストロークがレスポンスのよさに貢献しているようです。
ほんのりとしたタクタイル感。
薄型かつ「超」がつくほどの静音性のため茶軸のような明瞭なキータッチではありませんが、気持ちのいい高速タイピングとFPSゲームの快適な操作性を両立しています。

心配していた「キーの底突き」と「跳ね返りの強さ」は杞憂でした。
むしろこの浅いキーストロークがリズミカルな運指を促進し、文章入力もキャラクター移動もサクサクと行えます。

すべてのキーがぐらぐらせずタイトに収まっており、どの位置を押してもまっすぐ上下に動きます。
スペースキーも完全にフラットでどこを押しても確実に入力されます。

Joroの絶妙な薄さとわずかな傾斜が本当に快適です。
薄いのにアルミニウム製の筐体が堅牢なため歪みやしなりがなく、確実な打鍵と反復動作を可能にしています。

バックライト輝度を「2%」にしていれば暗闇では十分に見えます。1%では消灯してしまいますwバグ?
半日使ってもバッテリーは数パーセントしか消耗しません。
意外とRazerのテーマカラー(緑色)で光らせるのが視認性が高くて低輝度でも見やすいですよ。緑一色ですがおすすめです。

これはすごいな…
この調子だと「最後に充電したのいつだっけ?」となるくらいバッテリーの持ちがいいことになる。

パワーセーブ状態からの復帰も迅速でほとんどタイムラグを感じないのも素晴らしい。

Razer(レイザー) Razer Joro ポータブル ワイヤレス ゲーミングキーボード Chroma RGB SNAP TAP 超薄型スイッチ Bluetooth 5.0 WIN MAC 両対応 英語配列 [RZ03-02360100-R3M1] 【日本正規代理店保証品】

予想に反してJoroのRGBは単色でしか光りません。
キーを個別に好きな色で光らせることはできず、リアクティブ(押したキーを明滅)やリップル(押したキーを中心に波紋のように光が拡散する)のキーごとの発光パターン設定はできない仕様です。

今後ファームウェアのアップデートで対応できる可能性はありますが、現状ではRGBライティングの制約がとても大きい……

他メーカーの「Webブラウザベースのアプリで設定できるキーボード」に比べて思いのほか自由度が低いのが欠点。

PCとJoroをUSB接続したうえでRazer Chromaアプリから設定しなければなりません。
ワイヤレスで接続している場合はChromaにはJoroが表示されないため、SYNAPSE4でJoroの「ライティング」から設定します。

この2つのアプリのデザインというか連動に統一感がなく、全体的に未完成なところは改善が待たれます。





Joroはファームウェアを更新することによって2.4GHz接続が可能になりますが、Razer BlackWidow V4 Pro 75%付属の「HyperPolling Wireless Dongle」ではペアリング不可能です。

Basilisk Mobile付属のマルチデバイスをサポートする「HyperSpeed Wireless Dongle」が必要になってきますが、まだマウスもドングルも所有していないため検証できません。。。


Snap Tap機能を使うにはSYNAPSEが必要で、Huntsman V3 Proのようにキーボードショートカット(Fn + 左Shift)で切り替えることはできません。
このあたりの機能はすべてのキーボードで統一してほしいのですが、Razerはキーボード自体がeスポーツ用、ゲーミング/カジュアル用、仕事用などと区別していることから、ガチめのFPSゲーマーにはHuntsmanを推したいのでしょうね。

光学式ラピッドトリガーのHuntsman V3 Proもかなりよくて興味をそそられるキーボードなのですが、打鍵感が私の好みではなく、ガシャガシャと大きな音を立てるのが気に入りません。

そうした一方でBlackWidow V4 Pro 75%は “いまふう” のガスケットマウントや吸音フォームなどで内部構造をアップグレードしていて、高性能というよりは高品質、エレガントで所有欲を満たす設計になっています。
磁気式や光学式ではない伝統的なメカニカルスイッチではありますが、第3世代と進化を重ねており、歴史と定評のあるキーボードなので安心感は強いです。
基板に特別な白色の素材を採用しており、RGBライティングがもっとも美しいモデルであることも見逃せないポイントです。だから買ったんですw


単純な性能、機能の多さ、真新しい技術、そして価格という観点では中華の新興メーカーに一歩譲るところがあるのですが、「安かろう悪かろう」というか、品質や保証の疑わしいものも多くて、結局のところ散財に終わってしまうことが少なくないのです。

正規販売店、輸入代理店、できれば日本法人のあるメーカーから買うことをおすすめしますよ。

レイザーやロジクールなどの大手が強いのはそういうことなんです。
見方を変えれば「殿様商売」というのが目につくかもしれませんが、日常使いのデバイスとして選ぶのには最優先課題といえます。

磁気式ラピッドトリガーにも魅力を感じたのですが、試用した限り光学式のHuntsman V3 Proのほうが安定していたし、「フルキー」が選べるのはちょっとほかの新興メーカーではほとんどない(テンキーレスや60%サイズが主流)ので、よく考えて決めるようにしましょう。



っていうかRazer、20周年だからといってこの夏に新製品を出しすぎなのでは?www

ロープロファイルのワイヤレス薄型メカニカルキーボードBlackWidow V4(無印だがPBTキートップ)まで発売されるw
しかもHuntsmanと同じようにFn + ShiftでSnap Tapを有効化できる。Proとも差別化を図っているとは。

勢いがあっていいね!!
ぜひお気に入りのRazerのゲーミングデバイスを選び、夏休みを満喫してください!!休みがあればの話だが!


Joroのレビューの移り変わり


Razer Joro、海外だとなかなか辛辣なレビューのようだ

Razer Joroが試用の結果とてもよかった。これが何を意味するのかというと…

TSUKUMO名古屋モバイル館でJoroの実機が展示
↑店舗奥のRazerコーナー真ん中付近のデスクトップ上にBlackWidow V4 Pro 75%(一番高いキーボード)も実機があります。

Joroのレビューはまだまだ日本国内では少ないですが、これはJoroが高価であること(22,480円)、日本語配列が存在しないこと、薄型でワイヤレスなのがゲーミングキーボードとしてはあまり期待されず過小評価される傾向にあることが原因と考えられます。

使ってもいないのに低評価と決めつける……残念ながらそういう状況にあると思います。

とりわけ薄型キーボードを嫌っていた私がこう言うのだから間違いないですよ…w
使ってもいないのに判断してはいけないw

そう。使ってもいないのに判断してはいけない。
目に見えるスペック、先入観、自分の経験だけで判断し、未使用のままでいるのはよくない。

ほかの薄型キーボード。アイソレーションタイプや一般的なノートパソコン、SurfaceやMacBookなどの定評のあるキーボードも試してみましたが、どれもこれも打ちにくくてミスタイプが多発、ちょっと無理だと感じていたんです。
作りも安っぽいものがほとんどで、プラスチックの寄せ集めというのが本当に嫌でした。

でもJoroはなぜかスムーズにタイピングできる……
シザーススイッチの中でも上手く設計されているからでしょうか。
キーを押下する角度やキーに指先の触れる位置といった運指にかかわるすべての動作が最適化されていなければ、このような感覚にはならないと思います。

打鍵音も静かで滑らかだし、これはちょっと今までのメカニカルキーボードとは一線を画す製品ですよ。
1億回のキーストローク寿命というのも必見でしょう。
耐久性にいくらかマージンを割いているのかもしれないですね。

ステルス戦闘機を彷彿させるマットブラックのキートップとアルミニウムのフェイスプレート、それにキーの隙間から見えるシルバーに鈍く輝く基板がかっこよすぎるJoro。
キーボードのボトムプレートはABSですがアルミニウム部分と表面の仕上げが統一されているので完全に一体となっているように見えます。
どこから見ても安っぽさがなく、2万円の価値があると感じますね……💚

詳細はわかりませんが、汎用品ではなく「Razer™超薄型スイッチ」とされているので独自に設計開発された優秀なシザーススイッチなんでしょうね。

「じょろ」という名前も親しみやすく、細かい説明などしなくても「このキーボード」であることが相手に伝わりやすいです。マーケティングとしては大成功なのでは。
「リアルフォース」とか「マジェスタッチ」とか「エーペックスプロ」よりも、「じょろ」のインパクトのほうが強いw

じょろの右端の1列のキーが余分で誤爆するというレビューが散見されますが、、、、
正しいホームポジションを保ってタイピングしていれば決してそのようなことはありません。
今一度タッチタイピングを見直す機会になるかもしれませんね。


あすぴりんといえば麻婆豆腐とJoroだと言われそうだwww
麻Joro腐……


この先Joro V2とかJoro Proとか出てくるかもしれないけどねwww
無印で22,480円だからProは5万円を超えてくるかもしれない。フルカーボン製とかw

まぁJoroはプロトタイプ……薄型モバイルゲーミングキーボードの試金石みたいなものでしょう。
値段の高さはブランド料はもちろん、バッテリーや基板などの目に見えない部分の品質や安全性を担保しているものと信じたい。

これから使い込んで、バッテリーがどうなるかとかキートップがテカってくるかなど検証していきますよ。
平成初期の携帯ゲーム機並みの耐久性があったらいいのですが……


またコレクターやマニアになると見えなくなることもあるでしょう。

キーボードを何百台と所有しているオタクのレビューを盲目的に信用したり、条件反射的に疑ったりしてはいけません。

バランスの取れた見方が大切です。


プロモーションにも力が入っているねw

どこでもゲイム、どこでも制圧🔥



Joroは「RGBライティングこそゲーミングデバイスの真髄」という人には物足りないキーボードですが、超薄型、超静音、バッテリー寿命、耐久性、携帯性を求めている人には最適でしょう。
「他のデバイスのついでにRazer」でそろえたい人にも向いています。

ここまで薄型にもかかわらずフルサイズのキーピッチ、矢印キーもフルサイズで実装されているものは意外と選択肢が少ないです。
たいていは矢印キーが小さかったり省かれていたり、別のキーと兼用するレイアウトになっていたりするので、「モバイルキーボードはモバイルキーボードとして慣れなければならない」といったわずらわしさがほとんどなく、本当にスムーズに移行・併用することができます。

Joroは特徴のない静音なのでASMRとしてはあまり魅力的ではないかもしれませんw



ツクモではJoroが安定して取り扱いされてそう。
定期的に𝕏で投稿されているので在庫はあるんだと思う。


耐久性については、「壊すつもりで扱えば」どんな製品でも壊れます。
「シザーススイッチなんかゲーミングには論外」などという意見のほうが論外です。

程度の差はあれ「壊れたら買い替える」という認識を持たないと、一つの製品が無限に使えることになります。

常識的な扱い方でどのくらいの耐久性があるのか。

これを判断するには長い時間が必要です。


高価なゲーミングデバイスばかり扱っていると気づきにくいのですが、意外と「Nキーロールオーバー」や「アンチゴースト」をサポートしていない薄型のキーボードが多いもよう。
当たり前のように複数キーの同時押し高速入力に対応していると思ったら大間違い。

(修飾キーを除く)3つの同時押しに対応していないキーボードは、特にFPSやアクションゲームに求められがちな操作が成功しないことがあります。

また打鍵の早い人が入力すると、3つ目以降のキーが無視されてミスタイプを連発することもあります。

JoroはNキーロールオーバーとアンチゴーストに対応している。これも重要なポイントです。


ひどい製品になると、「仕様書にNキーロールオーバー対応と “書いていない” のだから非対応です」と開き直っているものすらあります。

いや、ひどい製品というのは言い過ぎか。

そもそも対応している前提でキーボードを選ぶのが間違い。


しかし対応しているという先入観を持ってキーボードを購入している人がけっこういて、「まさかの非対応!」と低評価をつけるのは決して珍しくない光景です。

対応が当たり前だと思い始める時期にまさかの非対応品がラインナップされるのは、ある意味トラップでしょう。

もっと上位のキーボードを買わせるための…………

(こんな求人に応募してくるやつは使い潰してもいいだろ…)という職場

たとえ死んでも自己責任といわれそうw

採用予定数1人
3年後離職率100.00%


やばいねwwww

2025/08/13

Razer Joroが試用の結果とてもよかった。これが何を意味するのかというと…

Razer Joro、海外だとなかなか辛辣なレビューのようだ

百聞は一見に如かず、ということでTSUKUMOでJoroの実物を触ってきたわけですが。
薄型キーボードに対して抱いていた「ストロークや傾斜が浅くて打ちにくい」というイメージは払拭されました。

モバイル用としてだけでなく、メインとしても十分に使える感触でした。
メンブレンやメカニカルなどの厚いキーボードに慣れているとJoroは驚くほど静音です。
ヘッドホンをしているとタイピング音がほとんど聞こえないレベル。本当に静か。

もちろんメイン用にはファンクションキー列もフルサイズで実装されているキーボードを使いたいですが、モバイルやサブとして使えるということの何がいいのかというと……


日本語配列しかラインナップのないノートパソコンでもJoroを接続すれば英語配列キーボードを使用できる。


Surfaceのような “ほぼタブレットのPC” のキーボードとしてJoroが使える。

つまり出先で作業するためのホスト側の選択肢がぐんと広がるのですよ。



JoroはWindowsでもMacでもiPhoneでも使えますからね。
現場に日本語配列のキーボードしかなくてもJoroを持ち込めば済む。


万が一この先パソコンが使えなくなった場合、最悪Steam Deckでスチームのゲームだけに専念することになる可能性も考慮して……
DRGくらいならJoroとワイヤレスマウスで遊べそうだし、ゲームパッドでSurvivorのほうを普通に遊べる。

薄型のキーボードの使い勝手や挙動などに今のうちに慣れておくことは、この先に待ち受けているかもしれない不幸な将来への十分な「投資」になると思うんです。

Joroは非常に静音なので、赤の他人と干渉する生活環境となった場合でも邪魔になりません。


また絵描きには欠かせない「左手デバイス」としてもJoroは極めて優秀です。
普段のキーボードとしてそのままペンタブに応用が利きます。

Basilisk Mobileを買えば2.4GHzでJoroを接続できるHyperSpeed Wirelessが使えます。
JoroはBluetoothモードでPCと接続しているとRGBライティングがひどく制限されますwww
緑一色とかそういうのしか設定できないwww
まぁJoroはどの道シングルゾーン、つまり全キーを同じ色で一律に光らせることしかできない仕様なんですけどね…

ライティングOFFでもキートップの印字は比較的明るい白色なので視認性は良好です。

Razer(レイザー) Razer Joro ポータブル ワイヤレス ゲーミングキーボード Chroma RGB SNAP TAP 超薄型スイッチ Bluetooth 5.0 WIN MAC 両対応 英語配列 [RZ03-02360100-R3M1] 【日本正規代理店保証品】



Bluetooth接続でも特に問題なくゲームができるRazer Joro追加レビュー

Razer ChromaのRGBライティングの設定ってプロファイルに保存できないのかよ……

うそだろ??wwできると思うよな、普通は……

BlackWidow V4 Pro 75%にはSYNAPSE4でオンボードメモリに4つのプロファイルを保存できるじゃん。
この各プロファイルにRGBライティングをセットして、Fn + 右Altを押して切り替え……できないのよ。

切り替えはおろか保存すらされない。
Chroma Studioで設定したライティングはSYNAPSE4経由でキーボードに読み込まれる仕様。

キーボード本体に好みの発色を保存できるわけではないみたいww

なのでアプリが起動するまではRGBライティングは反映されない。

じゃあプロファイルに保存されるのは「カスタマイズ」つまりキーバインドだけってこと??

ゲーミングデバイスをリードするRazerなんだからプロファイルにライティングを保存できるようにしとけよ……

ゥ─σ(・´ω・`*)─ン…

むしろこのピカピカ光るのが最大の売りだと思っていたんだがなぁ……


NZXT Function Elite MiniTKLのほうがライティングに関しては柔軟なんだな…
キーボード本体に保存したプロファイルを切り替えるとライティングも即座に変更される。
なので一度設定すればショートカットキーで切り替えることができ、好みの発色をさせるためにPCもソフトも必要ない。


Razer公式の「よくある質問」にもあるように、JoroのRGBライティングは「シングルゾーン」にのみ対応しており、キーを個別に点灯させることはできません
これもファームウェアで対応できそうな気もするんですが……
現状Joroはすべてのキーを同じ色・同じパターンで光らせることしかできません。

Chroma Studioで設定しても、PCとの「有線接続時」にアプリが常駐している場合でないと反映されない仕様。

とにかくキーボードのオンボードメモリにプロファイルを保存したからといって、任意のRGBライティングが楽しめるわけではないのです。

アプリのロードが必須。

予約販売や購入制限なんかかけたら余計に希少価値があると思って殺到するだろうがwww

おまけの中身が知りたくて──

いつでも買えるようにしないから買占めや転売が横行するんだってばwwwww

以前の「ちいかわ」や「令和の米騒動」から何も学ばないのか???


商品の価値やプレミアの有無なんか関係ないんだよ。


・今しか買えない
・限定生産品
・在庫わずか



こういう商売がどれほど有効であるかはもう十分わかっただろう……


食品ロスガーというならハッピーセットなしで付録だけ買えるようにしろよw

現代では「出産は命がけ」という事実を忘れがち…女性は自分の命を懸けてまで弱者男性の遺伝子を産みたくない本能を持っている

今でこそ産婦人科の手厚い支援でリスクの少ない「出産」になっているが、本来は命がけの重労働であったことが忘れられている。

大昔は母子ともに死亡するリスクがとても高かったのだ。

なので配偶者は厳選して当然──

「真面目で優しくて誠実な弱者男性」よりも「イケメンの強者男性」の遺伝子を本能的に求めている。

それなのに弱者はいつまでたっても弱者でいようとする。

これも文明が発達したことの弊害………


弱くても社会や福祉が手厚く保護してくれるから。

強くなる必要がなくなったのだ。


……が、それはそのまま淘汰へとつながっている。



「弱者でも別に生きていられるけど “次” の世代はないよ」

そういうことです。


チー牛の再生産はまもなく終わります。

生産すら止まるから。

「負の連鎖」も心配しなくてもいいです。

貧困の悪循環も起こらなくなる。



強くなればいい。

いや、強いふりをするだけでもいい。


強弱の判定なんてガバガバだからwwwwww


弱いのがいけない。ただそれだけ。

2025/08/12

AIは技術との戦いではなく、規制との闘いwwwww

そうなるよねwww

合法かどうかの線引きや表現の自由を攻めるチキンレースになるからwww

技術的な問題ではなく、国や地域、文化、宗教などの情勢における「規制」をどう対処していくかが最大の争点。

は?ww死んだ直後に宝箱に接触してHPを増やすと50回復したのに生き返らなかったwwwwwwwwwwwwwwww



( ´∀`)ギァアッハハ/l/l/ヽ/ヽ ノ \ノ \ / \

こういう挙動いいわwwwwwww
なかなかお目にかかれんぞwww

すげえ芸術的な死に方wwwwwwwww
アシッドが連続ヒットして滑り込みながら死んで宝箱を回収してるwwwwwwwwwww

本家でいうところの「鉄の意志」みたいにギリ復活ということはできないんだなwwww


体力50残ってるのにwwwwwwwww


ドワーフよ、ゾンビになれwwww

チー牛を集めるとチー牛の中で上下や序列が生まれる…

決して平等や対等の関係にはならない……

複数の人間が集えば必ず上下や序列が生まれるものなのだ……

底辺が集まれば底辺の中で最底辺を決める争いが始まる。
人が少なくなればなるほどそれが目立つ。

有象無象であふれていたほうが気楽なのである。

2025/08/11

確証バイアスとエコーチェンバーの危険性は20年前の「マイナスイオン」でさんざん体験したんだよな…

この身をもって確証バイアスの有害性を味わっていたんですよ;;

20年くらい前のゴールデンタイムに放送していたテレビ番組が大々的に特集したことで一躍有名となった「マイナスイオン」という話題があったのですが、それにまつわるすべてが確証バイアスに基づいたとんでもない勘違いだったのです。

私はまんまと信じ込んでしまい、Web検索や図書館を徹底的に調べ尽くす日々を送っていました。

マイナスイオンを肯定する情報ばかりが目につきました。


そのためマイナスイオンがそもそも疑似科学であって存在証明はおろか効果の裏付けも取れていないことにまったく気づかなかったのです。

マイナスイオンが「存在」し、ミラクルな効果が「ある」という前提で話が進んでしまい、とんでもない方向へ道を外れていったのです……


あの一連の勘違いは確証バイアスとエコーチェンバーという集団心理が原因で引き起こされたのだ……

雨乞いに限らず普段から祈禱をすればいいのではないか…?

 【画像】水不足のため日本全国で雨乞いした結果wwwwwww

そりゃ全国で一斉に雨乞いを祈願したら豪雨になりますわ…☔


しかし大昔は人間を生贄に捧げていたこともある事実……


“雨が降るまで” 続けるから儀式の成功率は100%というトリック。


うーんこのwwwwww


雨が降っても犠牲、降らなくても犠牲、祈りで生贄。

……まぁ自然は人間の味方ではないというのがよくわかる。

生きるために命がけというのは昔から変わらないし、実際に人柱で埋められたり流されたりした人も多い。


供物や返礼品は極上のものを選ぶ風習があり、人柱に選ばれるのは村の有力者や美少女が少なくなかったそうだ……

これまでのゲーミングオーディオデバイスの不具合はUAC2.0が原因の可能性を否定できない

ドライバーやハードウェアの問題ではなくUAC1.0か2.0の違いが命運を分けていたのではないか?

あえて16ビット/48kHzや24ビット/96kHzまでの動作に制限したUAC1.0のデバイスでは問題が起こらなくて、192kHzやDSDにまで対応するUAC2.0ではトラブルが相次いでいる可能性が高いのだ。


カタログスペックは高いほうがウケがいい🤗


だから各デバイスメーカーはこぞって16ビットより24ビット、24ビットより32ビットとスペックを高く設計するしかなかった。

しかし理論上は高スペックでも、実装と運用では期待されるような動作をしていないとしたら……

2025/08/10

BlackWidowってスペルミスじゃないかと不安になるよなwww

ブラックウィドーはクロゴケグモという実在する虫さん🕷🕷🕷の名前らしいwww

BlackWindowではないwww窓ではないwww


やっぱJoroはジョロウグモのことで合ってんのかな……

じょろのほうが呼びやすいwww

特殊詐欺は高齢者より若者…SNS依存や自分を情強だと思い込んでいる情弱が被害に遭いやすい

さまざまな情報を見聞きして賢くなったつもりでも、特殊詐欺被害の当事者になるとは思っていない。

他人事で対岸の火事と認識しているので知識としては身についていても、実践の機会がなく、自分で考えて行動することができないのだ……

人の話に傾聴すると、詐欺師は特に魅力的に見えてきてしまう。


なまじ情報収集力と行動力のある人のほうが詐欺に狙われるのだ。



2025/08/09

店の公式SNS「今日もオープンしました!」「今日もオープンしました!」「今日もオープンしました!」←これ

来る日も来る日も開店の投稿しかしてないのは見ていてつらくなるよな……😭


せめて載せる写真くらいは変えたらいいのに……


店内の様子や陳列されている商品の写真がわかるだけでもお客さんは喜ぶぞ。

「この商品が売ってるかどうかわからないけど、問い合わせるのはちょっと;」


写真に目当ての商品が写り込んでいれば「!!!」ってなるものなんだよw

専門店ならなおさらそういうところを気にしたほうがいいんじゃないか?


売れ筋や人気商品なんてものは専門店を利用する客層からすれば「んなもんわかってるよw」って感じだろ。

もうちょいニッチな商品や希少なものの取り扱いがあるかどうかを知りたいんだよ。

2025/08/08

無知、不勉強、義務教育の敗北…これらはナチュラルな差別思想

たとえ事実でも「それ」を指摘して相手を批判したり世論を語ったりするのは、根底に歪んだ全能感や驕り昂ぶりがあることを露呈している。

無意識に行われる差別。

それに気づかない “自称” エリートたちとその支持者らが幅を利かせている世界。


自画自賛では飽き足らず、他者を「下げ」ることに余念がない……


昔からそう。
根拠もないのにナンバーワンでオンリーワンだと思い込みやすい。

自分は平均以上だと信じて疑わない。


もともと異文化との共存や調和が苦手な集団なのだ。
謙遜や遠慮の態度を示すのは形式的なものであり、本心では相手を見下している。

仕方がない。そういう仕様なのだから。


しかしこのままでは対立と分断が激化するだけでろくなことにならない。


いったん更地にしたほうが上手くいくように思われるかもしれないが、二度と再建されることはないだろう……


もはや新規な物事を受け入れたり改変を容認したりすることができなくなっており、古い資産を守り続けるのが精一杯だからだ。


伝統や風習には致命的な問題がある……

情勢が変わっても対応できず、崇高な「協力・助け合い」の精神を放棄してでも保守に徹底しようとする。

壊れていないものを直そうとして余計に悪くさせているかと思えば、壊れているのに直そうとせずにそのまま終わりを迎える。


一体いつまで昭和が続くのだろう………

2025/08/07

雨乞いが効きすぎても取り消せないのか?

科学よりも神に頼る日が来るとは……

いや……意外と人間の頼みを親身に聞いてくれるところがあるのかもしれないぞw


こうしてどんどん有史以前の文明に戻っていくことになるとは……

「ヒグマは悪くない!!人間が駆除されるべき!!」

ヒグマが通報してんのか?w🐻


苦情ですらないただのクレーム(ご意見)なんか無視すりゃいいのに……

2025/08/06

Razer DeathAdder V4 Proレビュー 同じDPIで同じポーリングレートでもV3とポインタの挙動が異なる

レイザー最新の渾身のゲーミングマウス、DEATHADDER V4 PROです。

非常に軽量で有線のV3よりも軽いワイヤレスマウス。

SYNAPSE4がインストールされているPCにまずV4 Proを接続するといきなりファームウェアの更新があるのと、自動セットアップを完了させるためにPCの再起動が必要なことに注意してください。

Windows11ではその再起動の通知に従っても再起動が行われないので、手動で再起動を実行する必要があります。

その後ファームウェアの更新を行います。


SYNAPSE4のV4 Proの項目の右上にある「ヘルプ」を押すとファームウェアのページを見つけることができます。
このソフトから直接ファームウェアの更新ができないのは面倒。





「このデバイスのサポートページを表示」のリンクへ飛び、Drivers & Downloads
FirmwareのDownloadで.exeファイルを保存し、それを実行するだけです。

画面に従ってマウスとマウスのドングル(ワイヤレスレシーバー)のファームウェアを2度に分けて更新します。
途中でマウスを直接USBケーブルで接続してから操作することになります。
これでドングルとマウスの両方がアップデートされます。

しかしなんかファームウェアの更新に失敗したw的なメッセージが出て再試行させられることがありますが、よく確認すると成功しているので安心してくださいwwww


28900円という恐ろしいマウス。




たぶん「動的感度」のオプションが実装されている関係で、これをオフにしてもV3とはポインタの挙動が異なっているようなのです。

設定を引き継いだところでV3とは感覚が違う。

Windowsのマウスプロパティのポインターオプション、「ポインターの精度を高める」の効果とはまた違った挙動で、それぞれ独立していてなんだかよくわからないことになっています。

この新しいV4 Proの挙動に慣れるしかないみたいです。

さらなるアップデートでこの機能が統合されるかもしれません。


……まぁ従来のマウスとは少し挙動が違うことに困惑しましたが、動作は滑らかだし遅延もないしボタンのクリック感やフィードバックも良好なので、明らかに進化していると感じます。

「半球型」のワイヤレスドングル前面に3つのLEDインジケーターランプが点灯しますが、ちょっとまぶしいかもしれないです。
SYNAPSE4の設定で消灯することもできますが……このLEDは視界に入ると気になる。

デフォルトでは左から「接続品質」「バッテリーレベル」「ポーリングレート」をそれぞれ4つの色で識別できるようになっています。
基本的には全部グリーン。Razerのテーマカラーで点灯しているのが良好なステータスを表しています。

たとえばマウスとレシーバーの距離が離れたり、障害物で遮られたりすると、「接続品質」を示すLEDの色が緑から黄色、オレンジ、赤色と悪化していく様子がわかります。

直感的に通信やバッテリー残量の状態がわかりやすい。
ポーリングレートの表示は5段階。1000Hzが緑色。

ただ視界に入ると少しまぶしいwww

スリープからの復帰がめちゃくちゃ迅速なので遅延をまったく感じません。

目覚めるのに明らかなタイムラグのあるマウスや、ボタンを押さないと復帰しない仕様のものとは大違いですね。
もう手に持った瞬間から当然のように操作が可能です。

「感度マッチャー」はもう一つマウスを接続しておかないと利用できません。

V4 Proともう1つのマウスをPCに接続して、2つを机に並べて “同時に” 一定方向へ動かします。

すると感度マッチャーのプログレスバーが伸びていき、キャリブレーションが進行していきます。

やり方がとてもわかりにくく、突然中断されてやり直しになることもありますが、とにかく2つのマウスを同時に動かす必要があります。


マウスのバッテリーは十分にあるのに、突然レシーバーのLEDが消灯して無反応になることがあります。

いったんマウスを有線接続して充電、外して再びレシーバーを接続すると直りましたが……まだファームウェアが不安定なもよう。

この超やばいリーサルオペレーション「ハザード6では全然ない」をクリアできるとは思わなかったwww



いやいやwwwほんとに展開が読めないものだなwwwww

これ絶対無理なミッションだと確信していたのによくクリアできたwwwwwwwww
っていうかドレッドノートの攻撃サイクルまで異常に高速化しててやばいwwww

複合リロードの時点で正直めちゃくちゃ大変なのよw
でも上手いことビームとドローンを組み合わせて、できるだけ攻撃が途切れないように強化した。

こりゃ最後に「塩気のきいたプレッツェル」を取らなかったら死んでたな……


むしろ「反射神経校正器」が非常に重要……
博打に近いが「ダメージを受けた時、回避率が上昇する」という効果が敵の集団を無理やり通過するのに役立っている。

2025/08/05

困ったときのナイトラの漬物頼みwww



補給ポッドの到着がクソ遅くなる酔っ払いミッションコントロールの先行者契約。
しかもあの嫌なスローヒーラーまでついてオメガスラッシャーもやってくる。

「武器のアンロックがずっと簡単になる」という迷惑なオプションまでついているwww

武器が揃うのが早すぎてアップグレードの方向性がブレッブレになるんだよwwwwwwww

こういうときはナイトラの漬物でwwwwwww

2025/08/04

LIN.LIN.LIN SMSL M20いいかも? UAC1.0、4.4mmバランス、700mW@32Ωと十分すぎる駆動力

LIN.LIN.LIN SMSL M20 MQA MQA-CD DAC & ヘッドホンアンプ USB2.1 USB2.2 XU316 768kHz/32Bit DSD256 ゲーミングDAC PCMフィルター USB DAC 3.5mm & 4.4mmヘッドホンジャック ミニオーディオデコーダー ブラック

明示的にUAC1.0に切り替える機能がついているので音飛びの心配がなさそう。

といっても仮説の域を出ないわけだがねwwwwwww

700mWってこれ絶対ホワイトノイズが強烈……どうなんだろう……

PRO X DACはATH-R70xaでも十分な音量ですが、人によっては「鳴らし切れていない」と感じるかもしれません

470Ω、97dB/mWという能率の低いリファレンスヘッドホンATH-R70xa私は十分な音量で再生できていると感じます。

ただボリュームに伸びしろがないので、「鳴らし切れていない」と感じる人にとっては物足りないDAC/アンプであるといえます。

能率の高いイヤホンでは無音部分のホワイトノイズがかなり目立ちます。

このように一見しょぼいのがPRO X DACの特徴なのですが、オンボードサウンドより音に厚みと透明感があり、遅延が非常に小さいことを味わえるのでおすすめしています。

音のレスポンスがいい=低レイテンシー

なんというか……とても音にキレがあるんですよね。
それも加工された音質ではなく、純粋に応答性に優れている……

2025/08/03

「タブレットは学力を下げる。紙の教科書へアナログ回帰」←これさぁ…

学力の評価システムがアナログなのがそもそも問題ではないの?


子供の学力低下うんぬんよりも、学力を測る方法論の問題よ。

まともに成果が出ていない段階で教育方針を変更することのほうがまずいわ。

セブンで売ってるBeatsの真っ赤な1.5m USB A to Cケーブル ラピッドレッド

大谷翔平のなんかでビーツのUSBケーブルとワイヤレスイヤホンが売ってますねw
A to CのほかにC to CとC to Lightningの展開があり、赤と黒の2色が並んでいます。

ラピッドレッドで真っ赤なUSBケイボゥwwww

端子がUSB Type-CだからといってUSB3.0以上とは限らないんですよね。
これは480MbpsのUSB2.0です。60WまでのPDに対応。
外付けストレージや4Kカメラなどの接続では正常に動作しないか、転送が制限される可能性があります。

いまだにUSB2.0のケーブルって多いですよ。
というかスマホのアクセサリーやモバイルバッテリーコーナーに陳列されているケーブルのほとんどがUSB2.0。
高速充電はできても高速転送には対応していません。
意外とUSB3.0以上のケーブルって売ってないwww
Razer Kiyo ProのようなUSB3.0のデバイスを接続する場合はケーブルの選択に注意が必要。

なのでこれは基本的にスマホの給電かPCとの同期、オーディオデバイスの接続用です。

XDUOO Link 2 Balが正しく動作します。

思ったよりも赤色が鮮やかでめりめりも好きそう。

敵の侵略や攻撃よりも、自国の不適切な対応やしがらみによる犠牲のほうが深刻だった

一見裕福なのに戦争している地域よりも人口減少が著しい国は、昔からそういう異常な傾向があったようですね…

「自分だけ生き延びるくらいなら部隊の全滅を選ぶ」みたいなアレです。

戦いに負けて捕虜になって敵の言いなりになるよりも──その場で死ぬように命じられていた。


なんか;;;今でもそれと変わらないみたいですよ……

生きるために死ぬのかと…


ええ…だから “終戦のために原子爆弾を使用するしかなかった” と納得している人が増えているんですって……

これから二度目があってもおかしくないような状況……

慎重だの冷静だのと思い込ませるのも生存戦略

恋愛や結婚や育児を「負担」と誤解させることで思いとどまらせ、都合のいい相手を奪っていくのはれっきとした生存戦略でしょう…


世間では男女の対立と分断の激化する一方、混乱に乗じて寝取るなどして成立しているカップルがいます。

一部だけを見ればひどく歪んだ体裁でも、全体としては動物特有の生存競争が繰り広げられているに過ぎないのです。


気になる異性がいる場合、ほんの一瞬でも迷いを与えると流れが変わることがあるのです。

そしてそれを成功させるには普段から対立をあおっていたほうが都合がいい……


慎重に、冷静に、検討し、注視し……


そうやってとにかく判断を揺るがし、留まらせ、遅らせることによっていい相手をかっさらう。


最後には人の「衝動性」が勝つ……

理性や冷静な対応は全部裏目に出る……

2025/08/02

HIFIMANがHIKAKINに見えてしょうがないwwww

HIFIMAN TV

ひぃふぃまんてぃーヴぃーwww

「ハイファイマン」…だよな?


HIKAKINはこそこそ高級オーディオブランドなんだよなw

Razer Seiren V2 XのUSBケーブルをXduoo Link2 Balに使うと純正品っぽくていい感じw

 


見て見てwww意外なケーブルがDACの接続用にいい感じだよwww



若干チープっぽさはあるけどケーブルとDACの収まりがいい!




Seiren V2 XのUSB A ⇔ Type-Cケーブルは1.8mと長く、太いのでたぶんシールドもしっかりしてると思う。
V2 Proは3.0mとさらに長い。


DACの純正品かと思うくらいピッタリに見えるよねw


Razer Seiren V2 X USB 25mm コンデンサーマイク

XDUOO Link2 Bal ヘッドフォンアンプ 2*CS43131 DAC


DACはモードをUAC1.0に切り替えてからは「音飛び」が一切起こらなくなって快適に使用できています。


2025/08/01

ぢょろっぽどこに落ちてきてんねんwww



ひっさびさのDRGでスペースビーチパーティーwwww
きびっとびーちばーみたいwwww

ぢょろっぽの位置が((´^ω^)) プギー

2025/07/31

農作物と同じで技術者やクリエイターも「育つ土壌」がなければ成長しないし生き残れない

これまで外注にせよAIにせよ「他人任せ」で成果を得てきたシステムは、サポートを切られたら自前の労働力と開発力ではどうにもならない。

需要そのものがなくなると不要品があふれて崩壊する。


情報やコンテンツが増えすぎて「なくてもいい」、「ないほうがいい」と流れが変わる。

物量の多さは豊かさの指標にはならないことを裏づけるように、いらないものが氾濫する。


そのとき気づくのだ……


なぜゴミを製造しているのかと。


不要品の生産と消費に明け暮れて、生存のための食料や休息を確保できなくなる。

そんなものは豊かでもなければ幸せでもない。


省力化、効率化、合理化は、行き過ぎると不幸になる。

2025/07/30

発売日に在庫のない商店って売る気あるのか…?

在庫もなくて展示もないショップの意味よwww

もう物売るってレベルじゃねーぞー!!





ヘリテージオーディオのi73 PRO ONEってどうなん?
グローバル版はとっくに発売されて海外ではレビューもあるけれど、日本では7月29日に発売されつい先ほどAmazonでも正規品が入荷された。ここは在庫がたくさんある!
10万6700円……RME Babyface Pro FSより3万円ちょっと安いがだいぶ異なる。

Heritage Audio i73 Pro One USBオーディオインターフェース

筐体にアース端子がついているのはよさそうだねw

ADDがCS5364(終売)、DACがES9016Sということしかわからない。

っていうかこのおじいさんがカッコいいわwww

i73 PROも「USBクラス・コンプライアント(CC)」に対応していて、専用ソフトウェアをインストールしなくてもOSの標準ドライバーで最低限の動作をする仕様。

でもCCって必ずしもUAC1.0ではないらしいんだよね;;

デバイス側で明確にUAC1.0に切り替えるスイッチのあるものはよくても、それ以外はどういう動作になるのか判断できない。

こういう業務用機材でもUAC2.0で動作するとどうせ音飛びするんだろうな;;;;;;

価格としてはξDACとξアンプの合計とほぼ同じ。
でもi73も音飛びするとしたら意味がないのよ……

アナログの回路が充実しているらしいので本体の発熱が大きいことが予想される。
ξアンプみたいにあっという間に故障するかもしれない……






あーーーこれけっこう好みかも。
マイク(入力)のゲインを上げてアッテネーターで減衰させることで温かみのある音質を得られる仕組み。

ようするにアナログマシマシの設計だからRMEとは性格が違ってくる。
音質がいい悪いの以前に好みの問題よ。

70年代のレコーディング黄金期なんていわれても私は生まれてもいないからわからんw





ボーカルとベース演奏のデモ。

「欠陥の多い弾丸」でリーサルオペレーション…単発の武器だけでも意外といけるんだなw



すげぇ不利っぽい組み合わせだけどハザード5リーサルオペレーションをクリア!

これは敵にぶつからないように走る技術が相当いるわwww

武器が2つだけのミッションで、M1000クラシックとソードオフショットガン、冷気だけつけて大好きな「超密度弾」wwwww

こんなんリロードでほとんど棒立ちになる最悪の組み合わせのように思ったけど、見ての通りひたすらちょこまか動き回って攻略したぞwww

PS5コントローラーDualSenceを普通のBluetoothで接続してるけど、ぜんぜん遅延とか途切れとか起こらない。
やはり腕の問題で道具はあまり関係ないようだw
すげぇプレイヤースキルが問われるゲームw

コツをいっておくと、マップの広さは有限だから、ただ走り回っていればいいのではないということ。
敵を引きつけてから一気に走り抜けるといった機転が必要。
常に全力で移動しているとマップの端や袋小路で詰みやすいのがこのゲームの特徴。
敵にぶつからないギリギリの距離を覚えて、いわば「接射」する工夫が求められる。

2025/07/29

外付けSSDのほうが高速なら内蔵ストレージの大容量化にどうしてこだわる必要がある?

なるほどなぁ…いつまでもUSB2.0の感覚では話にならないわwww

単純に導入コストが高いとか、対応しているデバイスやインターフェースを持っていないというのもあるだろうが、いまだに内蔵ストレージのほうが信頼できると思っていそうだよな……


いやまぁケーブルで外付けしているSSDは「外して簡単に持ち去られる」セキュリティーリスクがデカいのは間違いないが、動作に関しては内蔵と変わらんだろう。

外付けのほうが熱がこもらずに動作が安定するかもしれない。


実際に外付けで問題がないから豪華なUSBドッグがある。

オーディオインターフェースも生産性とはほど遠い実態だからやめておけというメッセージだったのかもしれない…

意味深な夢がどうしても引っかかる…w

どんなメーカーのどんな機種を使っているのかとか、使用遍歴とかそういうアピールばかりで、肝心の作曲や演奏がコンテンツとして成立していない運用が多すぎる。

ペンタブ・液タブと同じで、買ってもほこりをかぶっているユーザーが多いみたいな感じだ…


コンテンツの視聴者(いればの話だが)は別に機材や音質などは気にしていないのが現実。

むしろ内容のほうがよほど重要だ。

中身のない人間ほど世間体を気にする……

2025/07/28

騒音ライブで炎上…結局それが宣伝になっている。謝罪するまでがセット

名前も顔も知らないアーティストを知らしめる結果になった。

後日ていねいに謝罪すれば好感度上昇。

悪名は無名に優るというのがよくわかるよなw

倒産が増えているのは虚業が多いから。人手不足なのは実態のないコンサルばかりだから

そう考えると納得できるんですよねぇ……
労働や生産に見合った稼ぎがなければ、まともに仕事をする人なんていなくなる。

闇バイトか生活保護か選べ。

そんな恐ろしい時代が迫ってきている。

2025/07/27

Razer Hammerhead V3のUSB DACは24 bit/48 kHz…UAC1.0と考えられるため音飛びしない可能性が高い

 いちいち詳細を確認するのにサポートページから製品名で検索しないといけないのがξ

情報サイトはメーカーのプレスリリースの丸写しではなく詳細も書いてくれwww
れっきとしたUSB DACなのに「変換アダプター」みたいに軽くあしらわれているのが困る。

Hammerhead V3付属のType-C USB DACは24ビット、48000Hzのフォーマットに対応。
PCだけでなくスマホやゲーム機に広く対応……つまりUAC1.0の設計である可能性が高い

ジャックは3.5mm TRRSなので4極ヘッドセットのマイク入力にも対応している。

イヤホンのドライバースペックがほとんど何も公開されていないなw
インピーダンスや音圧感度がまったくわからない製品。
まぁいわゆる普通のイヤホンと思われるので、付属のUSB DACの出力はさほど高くない可能性が………能率の低いモニターヘッドホンを十分に駆動できないかもしれない。
Type-CをAに変換するアダプターも付属されていない。



公式サイトではもう発売しているかのように見えるが、日本では8月29日(金)発売。
税込7980円
を「安い」と感じるのは正常かどうかはわからんw


正直もうLogicool GのPRO X DACで十分だと思うわ。
“ヘッドセットの付録” という立場のため過小評価されているだけで下手なゲーミングオーディオやオンボードサウンドより優れた要素が多い。

でもなww
私がこういうことを書くとPRO X DACにプレミアがついて価格を吊り上げる業者が出てくるんだろうなwwwww

PRO X DACはG HUBをインストールせずに使えば、音飛びも遅延もなく良好な定位でクリアな音質を楽しめる。

オンボードサウンドでもゲームタイトルによっては定位が崩壊する場合があることが判明し、PRO X DACを再評価する形になっているよ。


もはやドングルやアダプターのようなコンパクトなDACでも十分にいい音で聞けるし、据え置き型の大きいDACやアンプを別で用意しなくても困ることはないといってもいい。
むしろ「音量がデカすぎて調整に苦労する」「ホワイトノイズが気になる」などのデメリットのほうがはるかに大きい。

下手に本格的な機材をそろえるとお金がかかるし、消費電力が大きい──特にアナログの回路の充実しているデバイスは発熱や劣化の心配がある──ので使いづらくてしかたがないよ。

オーディオマニアやテック系インフルエンサーにそそのかされてドングルを過小評価するのはやめよう。

70点のものが90点になるのは体感しやすいけど、98点が99点になってもほとんどわからないんだよ。

「違いがわかる」ことで “通” ぶるよりもゲームで遊んだほうがいいだろ。

2025/07/26

Steam DeckとStream Deckまぎらわしすぎwwwwwww

ポータブルゲーム機がSteam Deck
LCDキーの左手デバイスがStream Deck

気になるのはStream Deck +に組み込むXLR Dockだが、遅延するというレビューが非常に目立つのよね……
「遅延ゼロのモニタリング」というのがインチキなのか、通常の音声も遅延するのかどっちなんだ?

結局ファーストインプレッションばかりでまともなレビューのない製品は地雷なんだろうか;;
「紹介」に過ぎない記事と、実際には使用していないレビューはもう消えてほしいw

テンキーレスを10キーレスと書くのがもやもやするw

まぁどちらでも言いたいことはわかるんだけど、「テンキーレス」と「10キーレス」では違うもののように感じるよなw

テンキーだとテンキーという「概念」が伝わるが、10キーだと「10個のキー」の印象が強い。


実際テンキーは17キーあるw

2025/07/24

モバイルバッテリー、リチウムイオン電池によってこの世が終わる可能性もあるわけか…

リチウムイオン電池はもはや「一家に一台」どころではなく、一人で何台も所持しているほどにはありふれたガジェットになっています。

どんなに小型のものでも扱い方によっては発火や爆発の恐れがあり、殺傷力は十分、火災を誘発して大災害をもたらす潜在的な脅威を持っています。


電気と電波の届く地域には例外なく携帯電話が普及しているというのは、時限式あるいは意図的に事故を起こさせる「爆弾」がそれだけ身近にあることを示しています。

たとえ安心安全保護回路を備えていても、リチウムイオン自体が非常に高密度のバッテリー、エネルギーの塊であることを忘れてはいけません。

大容量のポータブル電源や「電気自動車」が普及し、かつては難しかった電気そのものを備蓄したり運搬したりすることも実用的なレベルにまで発達し、ひたすら便利な世の中になりました。

しかしそれが……

一つ間違えば大変なことになるとは……


普及させるのは簡単。回収するのは困難…
さあこれからどうする?


粗悪品だから危険、国産()だから安心安全ということは絶対にないです。


2025/07/23

婚活マチアプは「妥協」どころか「もっといい相手がいるかも…」と高望みを助長しているらしい

ギャンブルにかかわるのと同じような心理が働くんですね…

引くことを忘れて押しの一辺倒になる。

その過程で貴重な時間が過ぎ、本当に相性のいい人を逃してしまう。


いつまでたってもカップルが成立せず、徒労に終わる……

婚活に費やした時間とお金をもっと有意義に使うこともできたはず。


傲慢で強欲にまみれた人々の阿鼻叫喚……

ど突きサングラスwwww

ど突くのかwww😎👊☄

度付きサングラス……

2025/07/22

ヘッドホン鳴らしきれる鳴らしきれない問題ほんとおもろいw

130dBのダイナミックレンジの全容を聞き取れるかどうかなら、ヘッドホンを鳴らしきる以前に人間の聴力のほうがもたない問題があるwww

ほどほどで常識的な音量で聴取するのなら「鳴らしきる」という発想がそもそも不毛。
鳴らしきった瞬間に耳が死ぬ。


ヘッドホンアンプというのは単純に信号を「増幅」する装置というわけではない。
というのも信号を物理的に均一──リニアに増幅しても人間の聴覚は非線形的なものだからだ。

周波数によって同じ音圧レベルでも異なって聞こえる問題がある。


そういう意味では、人間の聴覚特性に一致するように信号の増幅量を最適化したアンプには価値があるといえよう。
単純な増減だけでなく微妙な調整を施された回路が高価格になるのも納得できる。

とはいえ人間の聴覚には馴化や健忘といった要素もあり、好みではない音でもしばらく聞いていると「慣れ」て違和感がなくなったり、気まぐれにアンプを変えたら「聞こえなかった音が聞こえ」たりすることもある。


聴覚なんて千差万別。
なんなら日や気分によっても変わる。

私がしつこく何度も言っているように、どうしたって音質というのは各自の好みの問題であって良し悪しや優劣で判断できる次元ではない。

しかし商売をするうえでは絶対的な基準や格付けが欠かせないため、アンプのグレードや用途などの細かい分類が生まれているというだけの話だ。


「鳴らしきれるか」を自分で判断せずに他者の意見を仰いでしまう人は騙されやすいので気をつけよう。

鳴らしきるためだといって法外な価格のヘッドホンアンプを勧められたら買うのか?wwww



ヘッドホン鳴らしきる鳴らしきらない問題ほんとおもろいwwwwwwww

改めてオカルトやジョークの世界だと思うわw

編集された音源を聴いていながら「原音再生🤗」だもんな…www
生演奏やコンサートへ行ったことがないんだろうか……



ヘッドホンアンプの出力は100mW@32Ωもあれば十分だと思う。

またアンプのほうが一般市場には「後付け」で登場していることも忘れてはいけない。
初めから必須というわけではなかったのだ。

サイズミックリパルサー強すぎwwwwwww



ハザード5のツインズがあっという間にwwwwwww

ソゥーイズミッリポーゥソァーwww

2025/07/21

USBオーディオをまともに使うためのセットアップで「そこまでしなければならないのか…」という情報、RME シンタックスジャパンのサイトにあった

Windows PCを録音 / 再生用に最適化する方法

これだわwww
プロ用オーディオインターフェースで有名なRME製品を扱うシンタックスジャパンの「環境設定ガイド」。

Windows Updateの無効化からOneDriveのアンインストールまで解説されているwww

USBセレクティブサスペンドの無効化や、電源プランの変更、デバイスマネージャーでUSBルートハブを個別に電源管理、こまめに再起動wwwww


USBオーディオ界隈ってどんだけ原始的な環境なんだよ;;

「USB」と「オーディオ」はもともと相性がよくなさそう……

USBプロトコルは主にスループットの強化を重点的に開発されていて、レイテンシーは二の次になっているところがある。
これは最新のThunderbolt5規格になっても劇的には改善されていない。

ディスプレイや外付けストレージでは若干の性能向上が見込めても、オーディオ関係はUSBそのものの設計やデバイス側の応答速度がボトルネックとなっているからだ……


またそもそも音速が有限であり、光に比べて圧倒的に「遅い」という問題もある。

物価高、インフレ、為替……唯一高騰していないものがある

それは人間の価格だ…

賃金や給料が上がっていないというだけでなく、保険料が上がっても受け取れる額は何も変わっていない。

あらゆる物の値段が上がっている中で、人間だけはむしろ価値が下がってきている。


もう少し安くなりませんか社長wwww

そういって最終的に人間の安売りが始まることになるとは、この時は思いもしなかったのだ。

2025/07/20

IQの高さしか誇るものがないのは自らを無能だと認めているようなものだってどうして気づかないのか…

「IQの平均値が世界一!」と浮かれ立つのは、「地頭はいいねの皮肉」と何ら変わらんのよ…

そういうところだぞ;

IQが高いだけで向上心も競争力もなく、活動実態を伴っていないからこそ衰退してるんじゃないか……

「国民総裸の王様」といったところか。

わからないのかなぁ…
「IQが高いだけの無能、烏合の衆です」ってアピールしているのと変わらないんだよ…

それなのに手放しに喜んで、自画自賛に明け暮れているところがダメ。

子供の知能が母親由来なら女性の大学進学は自然なことでは…?

女性の社会進出や高学歴化が少子化の原因だからやめるべきだなんていうのは実は間違っていて……
むしろ従来の考え方のほうがよほど異常だった可能性が高いのだ。

すなわち「女性は妻となり家を守り子育てに専念する」というのがとんでもない誤り。

女性に委ねられる役割が不適切であった以前に、人権や教育の必要性は昔から軽視されてきた……



もし子供の知能が母親から引き継がれる仕様だとすると、男の頭脳がどんなに優秀でも意味がないのではないか。

まぁ実際には0か100かではなく「半々」というのが妥当な線だと思うのだが、母親の知性や内面の特質が子供に反映されるのなら、昔の伝統や風習は非常にまずいことになる。

「有能な男は有能な女を選ぶ」とすればまぁいいだろう。


そう…問題は「誰でも結婚できた時代」の夫婦とその間に産まれた子供。


たしかにその世代は選り好みせずに交わったため「多様性」がとても強くもたらされているが、同時に生物としての「生存に適さない遺伝子」も数多く生み出した

今は「それ」の始末をする時期だと私を含めて思ってしまうのだ……


男女の対立と不信感をあおるメディアによって出会いも結婚もキャンセルされ、晩婚どころか生涯独身、子供も作らず、孤独死に至る、もしくは孤独死が見込まれている者が増えている。


抗うことなく孤独死の運命を受け入れる者は事実上淘汰されているのだ。
たとえ生きていても「次」の世代がいない。

殺しや戦争といった凶行に及ばなくても、生涯独身で子供を作らないのは殺人と実質的に同じではないか。
子孫が途絶えているわけだから。


……こういうえげつない思想が起こるのは無理もないよ……

私は母親に似て頭が弱いからな。

他責ではなく、そうなる仕様に愕然としているのだ。

だが!

むしろ「仕様」だとわかれば、親を責めたり自暴自棄に陥ったりせずに済むではないか。
残念ながら「親ガチャ」はもはや疑いようもない事実であるが、それで親や先代を責めても仕方がないのだ。


たとえ事実だとしても、運命はいくらでも変えることができそうだ。

こだわりや思い込みを覆す発見や、とにかく例外や否定する事象が出てくるはずだ。


……事実でも事実でなくても、物事はいいほうへ考えたほうがいい。

端から端まで真っ黒でも、白で挟めば覆されるオセロのように考えるのだ。

ゲームと同じで終始劣勢に見えても最後に逆転することなどよくある話ではないか。

2025/07/19

将来なりたいもの…お姫さま、ケーキ屋さん、仮面ライダー、アンパンマンなどはあっても

ちいかわになりたいやつはいないだろう…

せめてラッコか鎧さんならわかるが、ちいかわになりたいキッズおる…?


ちいかわより劣った私がいうのだから間違いない……チカワ…

2025/07/18

彡(゚)(゚)「5,900円のカードご利用ってなんや…?」

彡(゚)(゚)「アマゾンプライムカイヒ」

彡(゚)(゚)「たっか!」

ドレッドノート取り巻きのエリートが一掃されるの気持ちいいwww



( ´∀`)ギァアッハハ/l/l/ヽ/ヽ ノ \ノ \ / \
めっちゃリズミカルにカーンカカーンカーンwwwwwwwwww





(ノ゚ο゚)ノ オオオオォォォォォォ-またカーンwww

2025/07/17

漫画アニメゲームはよくて「ショート動画」が槍玉に上げられる時代

中学教員「今の賢い子はアニメ見たり、漫画を読んだりしてるこけど、バカはずっとショート動画見てる」

尺の短い動画を延々と見ながら「タイパがいい」と思っているのが特徴か。

リンクをタップしたり次の動画を選んだりしなくても延々と流れてくるのがショート動画。

たとえコンテンツの質がいいものだとしても、それは余白のないドキュメント休憩のない労働のようなものだから、必ずしも有益ではない。

動画を2倍速や3倍速で視聴したところで、より多くのビデオを見るために余分な時間を費やしてしまい、しかも内容がほとんど記憶に残っていないのであれば、パフォーマンスのかけらもないであろう……

結婚と子供云々は20年遅い

精神的に「相当未熟」であっても、無理やりにでも男女をくっつける必要があったのだ。


結果がわかるまでに20年かかることを絶対に忘れてはいけない。


20年前に結婚した人と、20年間独身を貫いた人の違いよ……


最初の数年間だけでなく、20年後を比べてみたか?

お金や立場や名誉なんかどうにでもなる。

でも時間は取り返しがつかない。

「若さ」にはそれだけで価値がある。

歪んだ思想や間違った解釈に惑わされずに、正しい判断をしてほしい。

2025/07/16

「素人のナレーションよりAI音声やゆっくりのほうが聞きやすい」という意見もあるのにAIを規制・収益化停止してしまう

需要があって量産されているコンテンツなのに潰そうとしているみたいですね…

まぁYouTubeのサーバーも人間が数日がかりで制作した動画ではなく、AIが数分で生成した動画を大量にアップロードされたらかなわんわなw

でもそれって自業自得なんじゃ…?
GeminiはGoogleのサービスだ。

結局のところ「収益化」や「承認欲求」に訴える構造なのが氾濫の原因なんでしょうが。


誰も見ていない個人ブログとか同接0人のライブ配信のほうが質の高いコンテンツってこと?


んなわけないww


「顔出し」自体が見苦しいと感じるのに、素人の生声や「AIに頼らない独自の編集」なんて見るに耐えないのではないのですか?


さんざん普及させてきたAIや効率化や「映え」は一体なんだったのか。


ちょっと先が読めなくなってきましたね……


検索でぜんぜんヒットしないサイトのほうが信用できるとか……ある……いやないか…? ある…???

かつては「弱者を自認」してキャッキャしていたネット民が、今や弱者を攻撃する立場になっている……

自嘲的な論調でユーモアあふれる穏やかな人の集まりだったのに、今となっては弱者相手にこれでもかとマウントを取る攻撃的な集団が目につくようになった。

ゆとりのなさは冷静を欠き、人を凶暴にならせる……



いや……今も昔も「余裕」なんてなかったのだ。


昔はネット民が幼かっただけ。

ただ年齢が若いだけで生活水準は低く、余裕なんてなかった。


余裕のなさが自虐に向かうか、他者への攻撃に及ぶかの違い……

2025/07/15

チー牛の再生産…チー牛は優性遺伝子で母親由来→怒りの矛先がチー子へ向けられる

コミュニティーの中だけでミームやスラングとして扱われているチー牛が、実際に遺伝子の仕様として裏づけられてしまっては収拾がつかなくなりますね。

チー牛の不適切な様態を引き起こす遺伝子は母親から受け継がれていることがわかっていて、どれほど父親を選別したところで「チー牛の再生産」は避けられないというのです。

それでもまだ「陽キャ」であれば「しゃーないww切り替えていこwww」と前向きに対応できますが、チー牛はただ自分の運命を受け入れるしかないため、孤独死や他者への攻撃性を示すようになりがちです。


陽キャやイケメンは劣性で発現しにくい遺伝子のため、俗っぽくいえば「レア」。

希少価値を求めてチー子はイケメンと交わりますが、チー牛かチー子の遺伝子を残す不本意な結果をもたらしやすい。

生存に不利な遺伝子のほうが優性になっているため、そこで競争が生じるというわけです。

同時に、チー牛をもたらした犯人であるチー子への非難が強まります。



では逆にイケメンや美女が優性遺伝子だったとしたらどうなりますか?
みんな幸せいっぱいになれると思いますか?

1つの世代としては幸せかもしれません。


実際にイケメンの遺伝子ばかりの交配が進むと、生物としての脆弱性が顕著になり、人間という「種」の存続が危ぶまれてきます。

似たり寄ったりの遺伝子を持つイケメンであふれては、もはや価値や魅力もなく、ましてや弱くて頼りないのでチー子を守ってもくれなくなるでしょう。

あっという間に絶滅しますよ。

遺伝子の過度の偏りは危険なのです。


「誰でも結婚できた時代があった」と聞いて幸せだと感じますか?

それとも…

おぞましい時代だったと感じますか…?

これが競争力の低下する原因らしい……

Z世代の理想は「個性を尊重しながら助けあう職場」「よいことをほめながら丁寧に指導する上司」 新入社員意識調査2025

・個性を尊重
・助け合い
・よいことを褒める
・丁寧な指導

一見とてもいい職場なんですけど、「それ」を実現するための労力というか根回し、環境の整備に莫大なコストと犠牲を払わなければならないのが致命的。

個性を尊重される職場で、丁寧な指導をしてくれる先輩・上司の元で助け合って褒められるだけで成り立つ仕事を用意するために、どれほどのコストが必要なのか…????????

こんな会社が存在するようになった時点で仕事どころか経済や人間関係まで崩壊しているよ……

シミュレーションゲームの中だけの世界……

2025/07/14

USB DACが音飛びする原因はもしかしてUAC2.0(USB Audio Class 2.0)? UAC1.0で使用すれば解消する可能性

デバイスをUAC1.0に切り替えて試してみよう。

UAC1.0は「ドライバーインストール不要」で動作するUSBオーディオの規格であり、Windowsでは元来UAC2.0を動作させるにはデバイスメーカー提供のドライバーをインストールする必要があった。

現行のWindows10/11は標準でUAC2.0をサポートするようになっているものの、もしかするとまだ対応が不十分のために音飛びが発生する場合があるのではないか…?

UAC1.0のほうがさまざまな機器との互換性が高く、PS5やSwitchでも使用することができるが、その半面オーディオのフォーマットの上限が96kHz/24bitに設定されている。

この数値は先日の検証により「音飛びしないことが確認された」Sound BlasterX G1の仕様と同じ

したがってG1とPRO X DACとSeiren V2 ProはUAC1.0。
G6/G5、それにXDUOO Link 2 BALはUAC2.0である。

Link2 BALは本体の切り替えスイッチでUAC1.0でも2.0でも動作させることが可能。

いったんデバイスマネージャーからLink2 BALを削除し、UAC1.0にして再接続。
しばらく適当に音楽を流してみる。

これで音飛びしなければ原因が特定されたことになる…!


オーディオインターフェースの音飛びもUSBクラス・コンプライアントモードで接続すれば同様に解決するのではないか?
デバイスの録音機能やフォーマットが大幅に制限されてしまうが、再生機としてなら音飛びするよりはマシだろう。

実際のところオーディオデータのフォーマットよりもDAC/アンプに実装されているアナログの回路の品質のほうが「音質」には影響する


で……

どうなんだ……

音飛びなし。


本当か…? もう少し様子見を……いや様子をwww


まさか互換モードともいうべきUAC1.0のほうが安定しているとは……

気づくのにちょうど1年かかったわけだwwww

医師不足、特に外科医不足はヤバい…簡単な手術でも数ヶ月待ちとかありえる。「金で優先権を買う」ことにもなりかねない

医療はすでに崩壊していないか…?

執刀医が不足すれば手術が順番待ちとなり、最悪の場合、待っている間に亡くなる患者が出てくる。


生き残りたい一心で金を積むことになるだろう……


エアコンの取り付け工事でさえ今年中に間に合うかどうかわからない業者があるのだからな…

2025/07/13

プロの手描き絵師ほど「生成AIのマスピ顔」に絵柄が似てしまう問題…

技術と器量と魅力と知名度があればいいと思われていた絵描きだが、それが逆に生成AIの “マスターピース” に取り込まれているので困ったことが起きている。

どんな形であれ「上手い絵」や「魅力的な絵」はAIによって徹底的に学習されるため、それに従って出力する人が後を絶たない。


【画像】名作ギャルゲー『ToHeart2』のヒロイン・タマ姉、今風の絵柄になって生まれ変わるwwwwww

皮肉なことにイラストレーターを起用しても…こうなる。
コメント欄を見ればわかるようにAIAIAIAIAIと言われている。

一見してAI、マスピ顔、量産型、没個性、劣化という印象が強く、肝心の作品のイメージが伝わっていない。

悪意があるのではなく、「AI絵に見える」のが大衆の正直な感想なのだ。


どうすりゃいいんだ????

見る人の目が肥えすぎて、もはや「絵」という媒体の限界というか、方法論に無理が生じてきている……

「AIに見える」のを避けるために作者が絵柄を変えるのはAIサイドの思う壺。

ますます「元」の魅力的な絵柄を取り上げられ、たちまちフリー素材と化してしまう。

“この絵師は路線変更して魅力がなくなったね──”

そう言われてはおしまいだ。


まさかここへ来てヘタレ絵師や無名のイラストレーターのほうが幸せだったなんてことになるのか。

2025/07/12

Sound BlasterX G1、なんとドライバーのX-Plus Configurator Windows 11パックが2025年に更新

恐れ入ったわ…
2025年5月16日にG1のX-Plus ConfiguratorソフトウェアがWindows11向けに更新されていた。
インストーラーがめちゃくちゃ古いタイプwwwいつのWindowsだよってwwwww

しかしこれのみでは動作しないため、2016年公開のX-Plus コンフィグレーター ソフトウエアパックをあらかじめインストールしておく必要がある。

さて……G6もG5も音飛びしてしまうのだが、G1はどうかな……

ボリュームデカいな…
ATH-R70xaを爆音で鳴らせる。
パワー系G1。

くっそ…いらないサラウンドががっつり乗ってる……
しかもかなり低音がブーミーに聞こえるし、平面的。


……

G5はとっくに終売しているのに、G1はまだ現役という不思議。

んん……なんだろ……G1は遅延が大きいのかすげぇ違和感ある…
「オーディオ拡張機能を有効にする」のチェックを外すとサラウンドと遅延は解消されるが、やっぱり低音が強くてブーミーなサウンド。
G1もG5もマイクの遅延がかなり大きいので要注意。
再生はまぁ……


DACの能力自体はPRO Xよりいいはずなのにエフェクトが余計なことをしている。


G1は音飛びしないようだ。

でも低音が気になるレベルで強調されているので、ダンスミュージックや映画を見るには迫力を感じるのだが、ちょっとこれはFPSゲームには向かない……

ボリュームはクソデカくできるけど全体的に平面的に聞こえすぎる。
だからバーチャルサラウンドというエフェクトで盛大にごまかしているのがデフォルトなのだろう。

はっきりいってPRO X DACに負けている…w
遅延が体感できるG1はゲーム用としては致命的;;

G6は音飛びするが、G5は…?

オンボードサウンドは特定のゲームタイトルで背後の音が聞こえないしG6は音飛びする…とさんざんな目に遭わされていますが、ずっと前のSound BlasterX G5でも検証してみましょう。

だめですね…やっぱり不規則にブチッと音飛びします。

音飛びの原因よりも、音飛びしない原因が知りたいですね……

どうしてRazer Seiren V2 ProとPRO X DACという再生機としてみれば「おまけ」でしかないデバイスはまったく音飛びしないのか。

Sound BlasterX G6/G5、XDUOO Link 2 BALは音飛びする。

なので高価なオーディオインターフェースやDACを買ってもダメなのではないかと思うんです。


Windows11におけるUSBオーディオの音飛びが「いつ」発生したかを記録しておくべきだったな…

 Windows11にしたらUSB DAC「Xduoo link2 bal」で音飛びが発生するようになった…

この記事の日付が2024年7月11日とちょうど1年前になっているのだが、これが不具合発生の日時かどうか定かではない。
追記や編集していくうちに公開よりあとの日付になっているかもしれない。

いま最新のLink2 BALのドライバーを確認したら2024年7月3日、10.0.26100.1150となっている。

私が音飛びで騒いだ直後に修正ドライバーが提供されていたのかも?と思い改めてテストしてみる。

1度でも音飛びでブチッとなるのを確認したらアウトだ。


1年ぶりに聞くXDUOO Link 2 BALのサウンド。


透明感と音の奥行きがとてもいい。

いつ音飛びするのかビクビクしながら視聴www

直っていればいいのだが……どうか…

どうだ…?

どうなんだ……?


あ…



だめだわ…音飛びする。
でもG6が3分間隔くらいの頻度で発生するのに対して、Link2 BALは30分に1度くらい。

くっそー…だめなのかぁ……

HENTAIを 誉め言葉と取る ポジティブさ いいんじゃないか 他下げするより

【画像】海外「日本の漫画家が描いた史上最悪のキャラデザがこれ!」 → 20万いいねの大炎上・・・




こんだけバズッてればWin-Winでしょうw

二次元の強みがもっと生かせればいいのだが……

2025/07/11

否定や反対意見を言ってくれる人間が一番大切

人間がAIに勝っているのは、「感情と独自の視点を持っている」ということ。

データや数式に依存しない答えや意見を言えること。


間違いや失敗に寛容であり、「弱さ」を許せることが一番大切。

怖いのはAIではなく「AIを扱う人間」。


正確さや完全性に慣れすぎると、人間の不器用な言動や非効率な様相を許容できなくなる


想像してみてください……

人が人の心を失った姿を。

人間のいない世界ではなく、人間のいらない世界が来てしまう。

2025/07/10

ソロキャンプしてたらテント覗かれて「チッ、男かよ・・・」って言われた←これ怖いよなw

ネタじゃなくて本当にありそうな話で怖いwww

下心のある出会いを求めるソロキャンプなんてソロじゃないじゃんw

やがておっさんだらけのソロキャンプ場になる……

2025/07/09

×オンボードサウンドで十分 ○ゲームタイトルによっては背後の音が聞こえないのでダメ USBオーディオデバイスは謎の音飛びが発生するものがある

 私は「オンボードサウンドで十分」と主張してきましたが、即刻取り消します…申し訳ない!

ゲームタイトルによってはオンボードサウンド(Realtek Audio)の光デジタルもLINE OUTも正常に出力されず、「背後の音が聞こえなくなる」場合があることが判明しました。

Windows側のサウンドプロパティで「立体音響」から「Windows Sonic for Headphones」を有効にすると正常に再生されることもわかりましたが、全体的に安っぽいサラウンドがかかって音像がぼやけるので正直ダメ。
背後の音が聞こえるだけマシ…といえばマシなのですが、どうしてわざわざこんな劣化したサウンドでゲームをしなければならないのか。ほんと余計な変更を加えないでほしい;;


とりあえずRazer Seiren V2 Proのヘッドホン出力とPRO X DACは正常に再生されることを確認しました。


よりによって現在オーディオテクニカのATH-R70xaという高インピーダンスヘッドホンを使用しているため、出力の低いアンプを内蔵したDACではまた面倒なことになりそうなんですよね;
多くのイヤホン(インナーイヤーモニター)と比べると能率が低いドライバーのため、非力なサウンドデバイスでは十分な音量を得られないかもしれません。

470Ωというインピーダンスは、よくあるゲーミングオーディオの150Ωや300Ωといった実装アンプの仕様(単なる公称値に過ぎないのだろうが)では不足します。
Sound Blasterの上位モデルはだいたい600Ωにまで対応しているので、公称値のうえでは問題ない。
実際に十分すぎる音量で鳴らせるし、まだまだ余力があり、ヘッドホン側の能率が低いのでホワイトノイズも聞こえない。

もし音量が足りなければiFi Audio ZEN CAN 3につなげばいいのだが……

ZEN CAN 3はすでに2回も壊れて修理対応してもらっている…www
特級呪物の立場がすっかり入れ替わってしまった。物理的な故障はアカン。

ACアダプターが数ヶ月で壊れて使用できなくなる問題。

G6だけで十分な音量が得られるのでCAN 3はもういらない子………?
CAN 3は返品しました…。



もうなんなんだ…


っていうかオンボードサウンドという重要な基本システムですらゲームの音声をまともに再生できなくなったことがおかしいんだよwwww

横から背後にかけての音が聞こえない状況でFPSゲームをまともにプレイできるわけないだろ!


もしかしてゲーミングオーディオデバイスを買わせるためにわざと変な仕様にしたの???


いや…あ……だめだ……G6もLink2 Balと同じように音飛びとブチッっていうノイズがするわ;;
もうやだこれwwwwwwww

……

Razer Seiren V2 Proはどうだろう……

………

まったく問題ない…。

ずーーーーーっと聞いているけど音飛びしない。ノイズもまったく混じらない。

Razerが一番まともだわ…
しかしこれは「再生専用機」ではなくUSBダイナミックマイクについている「おまけ」程度のヘッドホン出力だから音質はいいとはいえない

とはいえ現状G6もだめ、Link2 Balもだめ、オンボードサウンドもだめということでSeirenしか正常に動作するデバイスがない。

Razer BlackShark V2 Proもよかったんだけどスライダーを覆っているプラスチックが割れてしまった。
音飛びもしないし、バッテリーの持ちも長いし、遅延もなく、ステレオで正しく定位する。

ガワがあまりにも弱すぎる…





USBオーディオの音飛びは一体どういうことなんだろうな……

CPUに負荷がかかっているのでもなければ、USBケーブルの伝送ロスとか外部からのノイズが原因でもなさそう。

音質以前に普通に動作するUSBDACが欲しいわ……

各社ともゲーミング “ヘッドセット” がメイン──それもワイヤレスが増えてきているので、自分のお気に入りのイヤホンやヘッドホンを使うといったことができない問題がある。

「端子がいっぱいあるオーディオインターフェース」とか「有線接続」というのがもう時代遅れというか、一新したい方針があるんだろうけど……



しかしな…いろんなメーカーの異なるソフトを入れておきたくないんだよ;
できれば統一しておきたいじゃない?
RazerならSYNAPSE、NZXTならCAMといった専用のユーティリティーソフトウェアだけをインストールすればいいのに、現状では各メーカーに欲しいデバイスがそろっていないのでちぐはぐになってしまう。





デバイスとソフトの競合や干渉でシステムが不安定になることがなければ何の問題もないんだよ。

いまだにブルースクリーンエラーとか、PC起動時にデバイスを認識しないとか、既定値の項目がいつの間にか変更されていたとか、大なり小なりトラブルが散見される。

ドライバーを入れてもやっぱりダメだわ。

G6はブツッと音飛びする。がっかりだよ;;


でもRazerはRazerでRazer Audio Mixerというのがあるけど評判が非常に悪いんだよな……

いまプライムデーで50%オフの18,680円だから買ってみるか?w
百聞は一見に如かず。

Seiren V2 ProがまともだからAudio Mixerも当然まとも…!?
わからん…“また” 私が人柱になるのか……やめとこw


現状Razer Seiren V2 Proのヘッドホン端子からAUXケーブルでZEN CAN 3へ入力というヘンテコな接続をしている。




G HUBをインストールしていないPRO X DACは正常。音飛びもノイズもないしちゃんと全方向の音が聞こえます。
かねてよりPRO Xはしょぼい見た目のわりに音質もレスポンスもよくて有力なDAC候補だったのですが、ここへ来て再評価する形になりました。

PRO Xは出力の形式が「16ビット、48000Hz(DVDの音質)」というのが過小評価されています。
DACはこぞって24ビットとか32ビットなどと高くする傾向にありますが、それと実際の音質は必ずしも比例していないんですよ。本当に。

私もこんな「ヘッドセットのおまけ」のようなPRO X DACがここまで優秀とは信じがたいのです。

実用性でいえば最高クラス。
音飛びがない、FPSで背後の音がちゃんと聞こえる、音質もそこそこいい、遅延も小さい、十分じゃないですか。

「オンボードサウンドでも問題がある」と判明した今となっては、PRO X DACを最有力候補としたいです。

5年前の特集ですが、PRO X DACは “リファレンス” といってもいいくらいの性能があります。

ありがちな提灯記事の過大評価ではなく、まともなレビューなんですよ。

ぶっちゃけこれなら「ヘッドセット本体とG HUBはいらないからPRO X DACだけほしいという需要が出てくると思うんです。

高いスペックと設計理念を誇っていても実装に失敗していたり、マーケティングが一人歩きしていたり、思い込みだけで「いい」と認識されていたり、多数派の意見に流されたりしているものが世の中にはたくさんあることを忘れないでください。
どんなに過小評価されていてもPRO X DACは「普通にいい」ですよ。

人間の耳で聞く以上、音の好みや「バイアス」の影響を無視できないため、価格と前評判だけで「高額な機材のほうが音質がいい」「有名人が使っているのだから信頼できる」などという誤った判断に陥りがちです。

先入観が音質に影響することは、「1000円のDACを100万円といって聞かせる実験」で容易に理解できます。





音飛びとノイズのチェックをするために静かで一定のBGMをずっと流していますが、今のところRazer Seiren V2 ProとPRO X DACはまったく問題ありません。

Seirenは能率の高いイヤホンを使うとかすかに「キュルルルルル…」みたいなノイズがずっと聞こえるのが問題。

G6とLink2 Balは唐突にブチッとノイズが入るのですぐわかります。



でも安心してください。

Windows11でUSBオーディオが音飛びする問題「UAC2.0」のデバイスが原因か

USBオーディオの音飛びはデバイスの動作モードを「UAC1.0」に変更することで解決しました。

ドライバー(アプリ)で設定できる製品もあれば、本体に切り替えのスイッチのあるものや、特定のボタンを押しながらUSB接続するものなどがあるので、製品仕様を確認してください。

UAC1.0に変更できないものは……あきらめるしかなさそう。
古い規格のほうがまともに動作するなんて奇妙な話ですが……よくあること。


UAC1.0⇔UAC2.0の切り替えスイッチのあるLink2 BalのようなDACが一番わかりやすいですね。

まぁ軽微な音飛びだから気にならない人はいいんですよ。
UAC2.0のほうが扱えるオーディオフォーマットの上限がはるかに高いし、作曲や楽器演奏や収録を行う場合は必須だからです。



しかしオンボードサウンドがゲームタイトルによっては背後の音が聞こえなくなった原因は不明。

そのゲームも以前は正常だったのですが、ゲームのアップデート以降おかしくなりました。

「Windows Sonic for Headphones」なんて正直いらないです…
サウンドが大幅に劣化するからやる気をなくす。

結局オンボードをやめてUSB DACにまた戻ってきたわけですが、オーディオの設計はつくづく無能だと思うわ……
ほんとオカルトや思い込みに振り回される世界。