2025/10/19

収穫なしでも泣かないw



ゲート4がきつすぎるな…
ゲート4がハザード5+って書いてあるから、この先は6になるのか…??

ハザード5+ウルトラwwwMAXwww

この門の向こうには次のセクターと計り知れない富が待っています。しかし、スキャンでは通常の範囲をはるかに超えるグライフィッドの大規模な活動が検出されています。この群れを突破したいのであれば、マニュアルにあるあらゆる手を使う必要があります。

グライフィッド…w
グリフィッドじゃなくてグライフィッド……


イワダニ異常増殖の補償で申し訳程度のゴールドスキャナーとナイトラスキャナーをミッション開始時から所持しているのが腹立つな…www

ローグライクというのは進行中に運を含めたランダム要素が多く、攻略法が厳密には確立されない不確定さが醍醐味というか、ゲームシステムの本質的なところなので、プレイヤーの好みが極端に分かれる。

装備の強化やボーナスの選択、立ち回りなどのビルドに明確な答えがなく、わりと臨機応変なプレイの求められるゲームデザインは、さまざまな組み合わせからテストプレイをいくら行っても足りない。

2025/10/18

欠陥構造と布鎧…リロード速度とアーマーが壊滅的なら偵察兵スカウト



このリーサルオペレーションは布鎧であまりにも紙防御。
爆発する植物で300ダメージとか受けるのでそもそも当たらないようにしなければならない。

アーマーを度外視して回避に徹する……偵察兵スカウトで回避率の上がるアーティファクトを選ぶ。
回避に成功するとリロード速度が跳ね上がるので「欠陥構造」のペナルティーを埋めるのにちょうどいい。

以前よりも虫さんが溶岩の上を避けて歩くようになっていて、わざと溶岩で立ち止まるとドレッドノートも迂回する。
偵察兵で回避を発動させまくってリロードを高速化させよう。

2025/10/16

ATK HUB Web Driverのキー変更設定のやり方メモ RS6 Ultra

「Fnキーを押している間に入力されるキー」を変更するには右側の「Win Fn」というボタンを押す。
これはWin Base、Win Fnという「レイヤー」を設定できるということ。
なんとなくWindowsやMacでの推奨設定を読み込むためのボタンに思えるが、違う。
ここで切り替えてFnキーのトグルに対応したキーバインドを行うことができる。


Win Fnをクリックするとキーの全体がなんかよくわからないアイコンまみれになって困惑するが、この状態で各キーに割り当てたものが、「Fnキーを押している間に入力されるキー」になる。


Escには画面のキー一覧表からEscの下にある~(チルダ)をクリックすれば、Shiftキーを押しながらFnとEscでチルダが。FnとEscでは`が入力されるようになる。
Fnキーを押しながらShiftとEscを押しても`(バッククォート)が入力されることに注意。
先にShiftキーを押し続ける必要がある。

右上にを配置しBack SpaceとDeleteを兼用にしたHHKBが合理的なのだと今ごろ気づくw
かつての私が使っていたHHKBっぽくするには、CapsをCtrl、左AltをWin Fn、Winを左Altにする。

60%キーボードの欠点は~~~~~~~~~←これを入力しづらいということだろう。
日本語配列とはキーの位置が違うのであら^~のような打ち間違いは絶対に起こらない
^と~なんて隣同士でもないし単独のキーでは入力できないのでw


ATK RS6のRGBライティングははっきりいって暗いし発色が悪いし視認性がよくない。白色を点灯させてもほとんど緑色に見える。
Razer BlackWidow V4 Pro 75%と比べるとあまりにも見劣りする。
明るい部屋ではキーボードが光っているのかわからないレベル。
キートップに透過性がまったくなく、印字部分が発光しないタイプなので仕方がないが、キー底のアルミニウムプレートの反射光のほうが明るいまであるので、RGBに期待すると肩透かしを食らうだろう。
キーの周囲から光が漏れるだけなので文字の見やすさはほとんど変わらない。

PBTの2色形成キートップというのは同じだが、RS6のほうが全体に内張りがされていて肉厚で質感が高い仕上がりになっている。
BlackWidowのキートップは、プリンでいうとカラメルの部分しか補強されていないため、PBT樹脂の重厚さが今一つ足りない。

RS6は打鍵音もかなりコトコト・ポコポコと低音の心地よいThockyかCreamyであり、ケース全体が堅牢なアルミニウムでとてもずっしりとしていて、BlackWidowのような “空洞感” やカチャカチャ音の強いClackyさがない。

スペースバーもカサカサとブレることがなく、強く打鍵してもほかのキーと同じように上質な音が出る。
キートップとキートップの間がとても狭く配列されているため、FILCOの「キートップを引き抜く工具」のワイヤーがスムーズに入らない。とてもタイトである。
隙間が狭いのでRGBの光がよく見えないのだwwライティングはおまけだと思ったほうがいい。


数字キー列の1から=までをF1~F12に割り当てるのは固定観念というか、昔のHHKBは今のようにアプリでキーバインドを任意に変更できなかったため「そういう仕様」と考えるしかなかった。
RS6に限らず今のキーボードはほとんどすべてのキーを自由に変更できる。

そうか…左AltをFnにして、Fnを左手親指で押しながら数字キー列を押すよりも、ホームポジションを保ったまま押せるCaps、ASDFGとShift、ZXCVBの12キーに割り当てればいいのか……

2025/10/14

Razer Seiren V2 Proのヘッドホン出力の詳細について公式に問い合わせた結果…

Razer Seirēn Proのヘッドホン出力

周波数特性:15Hz ~ 22kHz
インピーダンス:≧16Ω
SN比:114dB
出力:130mW@16Ω


Razer Seirēn Eliteのヘッドホン出力

周波数特性:N/A
インピーダンス:≧16Ω
SN比:N/A
出力:85mW@16Ω


Razer Seirēn Emoteのヘッドホン出力

周波数特性:20Hz ~ 20kHz
インピーダンス:≧16Ω
SN比:100dB
出力:110mW@16Ω
THD:<0.1%@1kHz


Razerのマイク「Seiren」シリーズは、旧製品のSeir
ēn世代にはヘッドホンアンプのスペックも公開されていたのですが、Seiren miniやV2以降それが非公開となって情報がわからない状態です。

Emoteに至ってはTHDまで記載されているのに。


専門的ではない適当なヘッドホンアンプを搭載しているのかもしれず、公称値も信頼できないのではないかという疑惑が浮上。

ちなみに競合製品かどうかは微妙なYetiのヘッドホン出力は、
周波数特性:15Hz ~ 22kHz
インピーダンス:16Ω
SN比:100dB
出力:130mW
THD:0.009%


ヘッドホンアンプの出力は70~90mW@32Ωもあれば十分にモニターヘッドホンを駆動させられると考えられているので、Seirēn世代の3機種については若干音が小さいかなと判断できます。

参考までにRME Babyface Pro FSは90mW、Elgato Wave XLRは77mW、Bitwig Connect 4/12は40mW + 40mW@32Ω、Thronmax Mdrill Zero Plusは180mWなどといった具合。
インピーダンス(Ω)の表記されていない製品もありますが、おおむね16Ωか32Ωにおける最大出力と考えられます。
LEWITT CONNECT 6の6dBVというのはたぶん32Ωだと125mWになる計算?

ところが現行のSeirenはこれが不明のため、パワー不足になる可能性があるのです。


気になったのでRazerのサポートセンターにメールを送ったところ次の日、「社内にて確認を行っております」との返答がありました。

即答できないということは製品に使用されている部品の詳細をRazerは把握していなかったようですね……

頼むぞ……
返信を無視したり見苦しい言い訳や虚偽のスペックを報告したりしないで、誠実に対応してほしい。


翌日、まだ確認中である旨の返信がありました。


……


次の日も、次の日も、同じような返信が。


本当に確認に手こずっている様子。。。。


こういうものは設計の段階で部品のデータシートを確認のうえ開発していると思っていましたが……そういうわけではないということなんですかね;;

メインはマイクだけど、まがりなりにも「Pro」を冠しているSeiren V2 Proのヘッドホン出力の詳細がわからないなんて。


気長に待ちます。


……1週間……


8日後、ようやく確認が取れました。
Eliteと同等のヘッドホンアンプであるとのことです。

Razer Seiren V2 Proのヘッドホン出力

インピーダンス:≧16Ω
出力(RMS):85mW@16Ω
フラット周波数特性:あり
ゼロレイテンシー:あり


Seirenは16Ωにおける出力であるため、一般的なオーディオインターフェースよりはだいぶ音量が小さいという感覚と合致します。(80mW@32Ωと表示された製品からすると半分程度の出力しかない)

この点で音量だけを考慮するとPRO X DACのほうが体感で2~3割ほども大きいため、「鳴らしにくい」ヘッドホンならあちらを選んだほうがいいといえます。

Seirenのヘッドホン出力は一貫して “フラットな周波数特性” があるとされ、PRO X DACのサウンドとは大きく異なっています。
PRO X DACのクリアでパンチ感のある音はいかにも味付けされたものであり、たとえ好みで心地よく聞こえたとしてもフラットではないことはすぐにわかります。

しかしSeiren V2 Proは高感度なイヤホンでは無音状態でのホワイトノイズと「ティィィィィィィ…」というかすかなノイズ、特にLチャンネル側の断続的なノイズが気になります。小さなノイズなんですけどね。

おそらく基板のAD回路とDA回路の設計が甘く、無音状態でもノイズが発生しているのだと思います。

やはりある程度の高いインピーダンス仕様のヘッドホンを使うのが望ましいのでしょう。

まぁこれが不満なら、専用に設計されたオーディオインターフェースを買ったほうがいいです。


オーディオテクニカのATH-R70xaでも十分な音量で鳴らせますよ。
iPhoneのLightning to Headphone Jackでも最大の一歩手前くらいのボリュームでやかましいレベル。


掲示板やフォーラムなどで幅を利かせているレビュアーの
「アンプなんて後付け。ヘッドホンが流行り出した当初はみんなスマホやDAPに直挿しで聞いていた。それで何の不満もなかった」
という主旨の投稿は適切なものなのです。

私が常々いっている「音量に不満を感じていなければアンプを買う必要はない」というのも真理みたいですねw

逆にいえば「アンプで劇的に変わる」というのは誇大広告か、それだけプラシーボ効果が大きい──人間の聴覚などあてにならない──ことを示しているのです。

やれ「鳴らし切れる」だの、やれ「アンプ必須」だのというわりに、具体的な電力出力を明示しないので、マニアの主張など話半分に聞いておくのが賢明です。

オーディオファイルとサウンドエンジニアはまったく異なる視点を持っているため、仲が悪く、しばしば意見が衝突します。



ゲーミング製品の価格にはどれだけブランド料やデザイン料がふっかけられているのかわからないので、1万円のUSBマイクのヘッドホン出力と2万円のUSB DACのどちらが優秀かの判断は難しいです……

コストをかけたからといって音がよくなるとは限らないのがオーディオですから。

妥協する潔さと決断力を持っている人でないといつまでも沼から抜け出せません。

どんなにいいものだとしても、接続時・電源投入時に認識されないデバイスや、音飛び、ノイズ、電源アダプターの故障などのトラブルがあるオーディオ製品なんていらないんですよ…

「普通に使える」ことが一番重要です。


Seirenはイヤホンだと微弱なノイズが気になること以外は、PCの起動時に認識されない不具合は一度もないし、PRO X DACのようにドライバーをインストールするとゲームの定位が崩壊することもないので、「普通に使える」製品です。

配信用のUSBマイクとしてはHyperX FlipCastがマイクとヘッドホン出力の詳細なデータを公表しているので、“エンジニアの” 視点からは信頼性が高そう。


2025/10/13

複合リロードの場合はオーバークロックを無視(回収)したほうがいい武器がある



たとえばこの "サンダーヘッド" 重機関砲の「大型マガジン」と「大口径弾」が提示された場合、大型マガジンを選べばリロードが始まるまで(弾を撃ち尽くすまで)に2倍の時間がかかるようになるし、大口径弾を選べば連射速度が3割低下してやはり時間がかかるようになってしまう。

複合リロードで厄介なのはリロード速度というよりも、各武器の “リロードが始まるまでの時間” が不一致になることにある。

すべての武器のリロードが同期するのが望ましい。

武器の種類によってマガジン容量、連射速度、持続時間といったオプションからミッション全体を通じて上手く計算しながらアップグレードしなければならない。

こういう場合はどちらのオーバークロックも選ばない。

「回収」ボタンを押してスキップしてしまうのが無難だ。


ブリーチカッターやグレネードなどは1発でずっとリロード待ちになるため、火炎放射器やサンダーヘッドなどの長引く装備を持っていると棒立ちになってしまう問題がある。こういう武器が足を引っ張るのだ。


逆に遅い武器ばかり選ぶことで持続時間を延長する方向で調整を図ることもできるが、初期装備が何であるかが重要。

無駄や浪費は人間の本質…

それを排除したらどうなるか……わかるよな?

人間はこれまでも、そしてこれからも……怠惰で浪費癖があって非効率的でいいんじゃないか。

むしろ勤勉で倹約家で効率的なものを求めた結果どうなった?

余裕はなくなり、豊かになるどころか貧しくなり、時間に追われ、挙句の果てに人口は減少し、最低水準の暮らしも脅かされるようになってしまった。

「必需品だけがあれば満足」という考えが本当に致命的。

やがて必要な物すら確保できなくなり、奪い合いが始まり、争いによってさらに人口が減少することになる。

B0b-33を2回稼働させるだけでステージを完了する…最初にオイルシェールを集めてから戻ってドリルドーザーにくっついたままステージ1と2を終着地点まで駆け抜ければOK



「2回稼働させるだけで」というのは語弊があるなwwww
1つのステージで1回だけは中断してもいいように読めるが、そうではなく、2つのステージでB0b-33を立ち止まらずにゴールまで走らせる必要がある。


あまり資源やルートバグを確保できていないが、護衛任務はステージの終わりにボスを倒すのが目的ではないため、装備がほとんど強化されていない状態でも意外とごり押しできるようだ。

なのでステージが開始したらさっそくオイルシェールの回収に向かおう。
特に進行方向と反対側にあるものを掘ったり、B0b-33のそばを掘ったりする際、通り道でうっかり「稼働」させてしまうことがあるので注意しよう。

2025/10/12

複合リロードで初期装備が火炎放射器だと手こずるな…



ドローン3つというのがよさそうなんだが失敗する( `・ω・) ウーム…

持続時間の長さがそろうから複合リロードの問題点が相殺される。
しかし何かが足りないのか……

2025/10/11

AIが完璧に働くと人間がヒューマンエラーを許容できなくなって詰むのでは?

AIのほうがマシと言われるようになって久しいですが、要求をどんどんAIに投げ続け、見合った成果を得られるようになると……さあ困った。

AIのように働くことのできない人間の失敗や間違いを人間が許容できなくなってくる。

未熟なAIが進化していく過程をニヤニヤしながらも見てきた人はまだしも、インストールしてすぐに優秀なAIを利用できる環境が当たり前になると、その完璧なAIが「当たり前」という認識になり、すぐに上達しない人間の技術や学力に耐えられなくなる恐れがあるのです。

人間を相手に教育するのはもちろん、人間の “先生” から学ぶのもアホらしくなる…

要領が悪いし効率も悪いし、間違いや失敗を繰り返すし…
しつけもできないわ言うことを聞かないわ……
期待されるような働きをせず、気も利かない……
強い指導をすればパワハラだと騒ぎ立て、甘やかすと仕事をサボる……


AIでよくね?


いずれそうなる……

人間の従業員を新規に雇用しても、「え、そこから教える必要があるの…?」というところから始まるし、新生児に至っては1日中目を離せない。

「AIが即戦力」というレベルにまで成長すると、もう人間を相手にするのが割に合わなくなりますよ……


AIに必要なのは電力とネットワークだけだもんなwwwwwww

人間の役割は本当に「電池」になるかもしれない……マトリックスの世界……

自分の絵柄を真似されて怒るイラストレーターはファンアートを描いてもらったらブチギレるのか?

それだけ自分の作品が気に入ってもらえている証拠だとは考えないの?

基準がさっぱりわからんよな。

2025/10/10

スペースキーの内側にマスキングテープを3回ほど重ねて貼り付けるだけで打鍵音がよくなるぞ…www


面白い動画を見つけたので試してみようwwwww

https://youtube.com/shorts/ExXVhZZkPQw?si=wPvXlpIh_Pez1QxT
EZ and cheap mod to make your spacebar less hollow

なんだこの検索エンティティってw


製図用の細いマスキングテープ(ドラフティングテープ)が貼りやすいですね。

3M スコッチ マスキングテープ ドラフティングテープ カッター付 紙箱入り 12mm×30m 230-3-12

粘着テープと違ってきれいにはがせるし対象物を傷めることもないので、気に入らなければはがせばOKwwwww

キーボードを分解する必要がなく、細いドラフティングテープはハサミがなくても手で切れるので簡単です。


うほwwwほんとにテープを貼っただけで深みのある音に変わったぞwwwww
これがトック音か!!!Thocky!!満足のいくトック音wwww

スペースバーが残念な打鍵音というキーボードは多いので、このちょっとした工夫で改善できるのはライフハックとして役立ちます。


テープモッドというのはキーボードをオーバーホール寸前まで分解してPCBの裏に貼りつけることだと思っていましたが、キートップの内側に貼るだけでも効果絶大なんですね。

簡単だし壊れるリスクもほとんどないのでお試しあれww

キーボードやキートップを買い替えるよりもよっぽど安い!!
テープの切れ端なんて数円ですからねwwwwww

2025/10/09

「こんなの買うアホいないだろと6台だけ生産するも注文殺到」←こういうの好きwwwww

ドスパラ、VTuber葛葉コラボPCが注文殺到で受注停止、「こんなの買うアホいないだろ」と6台だけ生産

いいじゃんwww

こうしてニュースになってコラボ元もコラボ先も有名になれるんだからwww
マーケティングとしては大成功よw

ゲーミングPCは単価が高いから6台でも利益があるってことなんだな…なるほど…そうか…


こういう話題で企業や個人を叩くよりも便乗したほうが面白いわwwwww

受注制作やクラウドファンディングもやってみるものかもしれんな………

神仏が見ている・天罰が下る…このような教えは防犯も兼ねていたのではないか?

無人販売が成り立っていたのは、監視カメラや盗難防止の施錠があるからではなく、「神様が見ているぞ」「悪いことをすると罰が当たるぞ」という教えや戒めの賜物だったのかもしれない。

しかしそういうものに無関心な人や否定する人の割合が多くなり、物理的なセキュリティーがなければ運営できなくなった。


……やはり性善説では世の中やっていけない。


無意識のうちにルールやマナーを守る人ばかりが暮らしているところへ、外部から傍若無人な連中が大挙して押し寄せてきたら、そりゃあ簡単に「乗っ取られる」。

一気に険悪で治安の悪い環境に変わり、もう元には戻らない。

安息の地が外部の者に置き換わったのなら、そこから出ていって別の場所に移り住むしかなくなる。


自然界でも外来生物による乗っ取りは行われているし、「植生遷移」といって荒廃した大地に草木が生えてやがて湿原や森林を形成し、安定するも、何らかの要因で再び荒廃することがある。

いつまでも安定していることのほうが不自然なのだ。

2025/10/08

なにこのマップの生成エラーみたいな地形wwwwwwww



オイルシェールが場外にあるのかと思って近づいていくと、ドワーフが通るのがやっとの細い地形の先にあったwwwww

安らかに眠る…冗談や皮肉や自虐ネタで言うことはあっても、公で伝える言葉ではないわな

私も「おやすみなさい」の代わりに
「朝まで永眠してくる🤭」
などと言うことがあるので、表現に関して寛容なのですが、公のニュースで用いるべきではないですね……

まぁ「炎上」を狙ってわざとそういう記事を書いているのなら仕方がない。

ろくなことにならないが……

ネメシス、今度は現地精錬装置の下敷きにされ逝くw



勝手に死んでくれてありがとうwww

厚さ4mm以上のマウスパッド(デスクマット)を敷いておくとキーボード打鍵音が体感でかなり静かになるよ!

3mmまでのいわゆる「布に滑り止めのゴム底」のマウスパッドと違い、4mmを超える厚みのクッション・フォーム素材のものはキーボードの打鍵音と打鍵感にかなりの違いをもたらしますね。

マウスパッドといえば「マウスの操作エリア」に設置するものだと思いがちですが、キーボード+マウスにも十分対応できる大判のものもあり、タイピング環境を大きく改善します。

490mm x 420mmというサイズのものは60%~75%キーボードとマウスを操作するのに適しています。
さすがにテンキーレスではマウスを動かせる範囲が狭くなるので厳しいですが……。
フルキーなら横幅が600mm以上あるものを選んでください。

打鍵の底突きの音は、タイピングやゲームプレイ動画を撮影したマイクでは上手く収録されていない成分があり、デスクの天板から突き抜けて下へ抜けていく音や振動、そのまま床で跳ね返る音などを忠実に再生することはできていません。
現場の音響をマイクで完璧に捉えることは難しいんですね。

なのでビデオで見た(聞いた)音声と実際の打鍵音はまるで違う場合があるのです。

タイピングしているとデスクの振動や反響は使用者にダイレクトに伝わってきますから、それを制御できるかどうかで打鍵音も打鍵感も違ってくるのは当然です。

厚手のマウスパッドの上にお気に入りのキーボードを置いてタイピングしてみてください。

ZETSUMEOW 絶 ホワイト ゲーミングマウスパッド SlimFlex Softベース 490×420×4.7mm オリジナルキャラクターしおり同梱 (ホワイト)

Amazonには商品リンクがなかったのでKIBUショップで買いましたが、ZETSUMEOW 刃-YAIBA-というマウスパッドがなかなかいいです。

高級品やイラストのプリントされたものにありがちな「フラットパッケージ」に収められており、筒状に丸められた製品とは第一印象から違いますね。
指先で表面を押すとふわふわとしたクッション性があり、高密度のスポンジのような柔らかさと反発力を感じます。
裏面はまるで粘着テープのようにデスクにぴったり貼りつく素材でできており、いったん設置したら引きずらせて動かすことは困難なほど。
横着せずにていねいに「はがして」から位置や向きを変えるようにしてください。

打鍵音の変化が顕著です!


こ…これは…

キーボードのスイッチやガスケットやフォームをアップグレードしたり、グリスアップしたりするよりもまずマウスパッドを交換したほうがいいってことだ!

なんというか不快な振動が一切なくなり、純粋な「打鍵」の音だけが聞こえるようになる。


これだわ…
打鍵音の最終的な良し悪し(好み)を決定づけるのはマウスパッド!

3ミリと4ミリでこうも違うのか…

いや、ただ厚いだけでなくそこそこ高価な品だからクッション性が違うのか。

机が木製でも鉄製でも、とにかくマウスパッドをキーボードの下に敷くべし!!!!


でも490mmで75%キーボードを置いてマウスを操作する十分な余裕があるかどうか不安になる人がいるかもしれません。
よほどマウスを大きく動かす人でない限りは問題ないと考えます。

なぜならキーボードのフットプリント(裏面のゴム足)は本体の横幅よりも内側に寄っている──つまり設置面の横幅は実際よりも狭くなっているため、マウスパッドの端から少しはみ出すようにセッティングしてもきちんと水平を保つことができるからです。
ゴム足がマウスパッドの外へはみ出してしまうとキーボードが傾いてグラグラします。

また高価なマウスパッドは外周のステッチが盛り上がる形状ではなく、外側に向かって下がるように縫製されているため、ギリギリまでマウスを移動させても段差に引っかかる(乗り上げる)ことがありません。

マウスパッドとキーボードの実寸よりも広く操作できるので、意外と490mmx420mmは使えますよ!

注意しなければならないのは、2kgを超えるような重量級のキーボードです。

あまりにも重たいキーボードを載せたままにするとマウスパッドの表面が凹んだまま戻らなくなったり、クッション性が失われて打鍵音の軽減効果が期待できなくなったりする可能性があるからです。
1kg未満の製品ならよほど問題ないかと思いますが、重量には気をつけてください。


昨今では「テンキーレスでは大きい、60%ではちょっと足りない」という需要のために75%サイズのキーボードが人気で、円安も相まってかなり高級路線の製品が販売されています。
ゲーミングキーボード市場の激戦区であり、各メーカーがさまざまな特色を備えている「目移りする」ジャンルの一つです。

2025/10/07

…打鍵音のいいキーボードを求めるよりも、自分の持っているものをナンバーワンだと “思う” ことのほうがよさそう

全体主義に偏ると、どうしても自分の好みよりも他者からの評価やトレンドを重視しがちですが、どうせ自分しか使わないので好きなものを選べばいいんですよ。

いま使っているキーボードに不満があるとして、そもそもその「不満」がどこから来ているのかを突き止める必要があります。

まず「壊れていない」のなら買い替えを検討する必要もないかもしれません。


サイズに不満がある?

フルキーボードでは横幅が長すぎてマウス操作がしづらい?
あるいはコンパクトすぎてタイピングしづらい?
ショートカットキーが足りない?


スイッチが気に入らない?

薄型やロープロファイルが好み?
カチャカチャ音の出るのがいい? あるいは静音?
ラピッドトリガーに対応した光学式や磁気式でないとだめ?



よほどの初期不良や中古屋を転々とした商品でない限り、キーボードで実用上の問題が生じることなどほとんどありません。
オーディオ系と同じでエントリーモデルでも十分なのに、何かと理由をつけて高級品を買わせようとしたり、欲しくなったりするのがキーボード沼なのです。


店頭で実際に試用し、選びに選び抜いて「きみに決めた!」と買ってきたにもかかわらず、すぐまた別のキーボードが欲しくなるようでは困るでしょう。
それはもはや「好み」などではなく単に「欲しいだけ」の人です。


自分の持ち物をナンバーワンだと思えない人というのは、こうした沼から永遠に脱出することができません。


いろいろ買って比較できるのは経済的な余裕を示しているのではなく、心の不安定さの表れです。


なかなか病気や精神疾患とは認識されないので軽視されがちですが、そのうち生活に支障をきたすレベルで散財したり置き場に困ったりするようになる恐れがあるため、注意が必要です。


不満がないのに次から次へと欲しくなるのは、もう立派な病気だと思ったほうがいいですよ。


Razer Huntsman V3 Proは特に不満を訴える人の多いキーボードなのですが、その打鍵音が「唯一無二」であるためにかえってお気に入りになっている人がいるということを忘れないでください。

「痘痕(あばた)も靨(えくぼ)」とか「枯れ木も山のにぎわい」ということわざがあるように、欠点と思えるものも魅力的なことがあるんですよ。

ABS樹脂の筐体は「見るからに安っぽい」し実際に安いのですが、金属製よりも軽量でマウスやスマホをぶつけても傷をつけにくい(キーボード側は傷ついたとしても)のは利点かもしれません。
Happy Hacking KeyboardはABS樹脂なのに高価格で、筐体の加工精度の低さとゴム足の不均一な設計からガタツキを指摘されるほどの品質でありながら根強い人気があります。

そろいもそろって「同じ打鍵音」を目指したらみんな同じキーボードになってしまうため、「ほかとは違うもの」にアドバンテージが出てくるのは当然です。


「いい」「わるい」の二択で考えるのではなく、自分の好みを信じましょう。

しかしSNS依存の人は、自分の好みを全面的にアピールすることは避けたほうがいいです。

好みばかり主張して流行やフォロワーに配慮しないでいると、反感を買って孤立する可能性が高くなるからです。

むしろSNSがなければ他人と比較したり共有したりすることもなく、自分の好きなことに没頭できるので、この際SNSから離れてみることもいいかもしれません。
他者からの評価がないと熱意が冷めることがわかったなら、それはその程度の趣味だったといえるのです。
ほかにもっと充実した過ごし方を検討してください。

カーサイト感染イベント、2人(分を1人)で完了



小型の核弾頭とスマートライフルが思ったより強くて倒せるな!!

2025/10/06

フーリホーダーξξξ



プ━━━(゚,_・・゚)━━━ッグレランの2発目を外したのがだめwwwwwww

2025/10/05

ZEN Aquarium(Ca)⊂(゜∀゜) モラタヨー!!



のうじょうからのギフトギフト ( ・∀・)っつっつつっつ田ギフトギフト ( ・∀・)っつっつつっつ田 ⊂(・∀・;) ドウモ

┏O)) アザ━━━━━━━ス!

ユーザーはただ美しい水槽を泳ぐ熱帯魚の姿を眺めるだけで、操作することは何もないゲームw

サウンドスケープ機能が充実していて、ヒーリングミュージックだけでなく「暖炉」や「コオロギ」といったいわゆるホワイトノイズアプリの定番が盛り込まれている。

任意のサウンドと音量を組み合わせてリラックス効果や集中効果を期待できる。

魚にエサを与えたり水草をトリミングしたりすることなどは一切できないw


学業や就職はもういい…恋愛の経験不足のほうがよほど問題

どれほど学や徳を積んだところで男女の交わりがなければ子孫は途絶える。

熱心に学び、精力的に働き、社会に貢献し、名誉を残す。


──しかし遺伝子は残らない。



少子化云々ではなく、もはやこれが人類の滅びるシナリオなのではないか……


核戦争や大地震や隕石の衝突やAIの反乱よりも、人類の “選択” の誤りが引き金となって全滅するほうが先に起こりそうなのだ。

男女は交わりをやめて対立し、だましだまされ、互いに憎み合い、距離を置くようになってしまう。


「恋愛は時間と金の無駄」と決めつける若者…いや30代や40代でも多いのだが、そういう思想も男女の対立に拍車をかける。

むしろ趣味や仕事よりも全力で恋愛に取り組むべきなのだ……

動物はそれが生きる目的であるから……


人間は特別でも例外でもないのだよ;;


高みを目指し業績に輝いても、一人の世代で終わったら何も残らない。

子孫を残さない遺伝子というのは、ある意味「処刑」されているのだ………セルフ処刑……
それに気づかずに漫然とした日々を送っていれば、いずれ本当に滅びる……

60%キーボードは可搬性だけでなくオフライン対戦・LANパーティー用としても重宝するんだな

省スペースでデスクトップの場所を取らないとか、マウスの操作範囲が広くなるといった利点以外に、バックパックに入れて持ち運んだりオフライン対戦で使用したりといった需要にも応じられるのが60%キーボードの特徴。

それに今一番アツいのが60%キーボード。

表計算ソフトなどの仕事やチャット、RPGなど使用するキーの多いゲームでは足りなくなって困るが、少ないキーでかつ超高品質なキーボードは所有感と操作感に優れていて、FPSやTPSなどの人気タイトルではもっとも適性のあるサイズといえる。


フルキーボードはもはやトレンドではなく、いかに「そぎ落とす」かに注力している。

そうかと思えば打鍵感とプレミア感を追求した2kg超えの重量級キーボードも人気。
これは持ち運びどころか動かすのも億劫になるくらい重たい。

キーボードを持ち運べるかどうかで活動できる領域が大きく変わってくる。


お気に入りのキーボードを「持ち運ぶため」の専用ケースがバンドルされている商品や、アパレル用品としてデバイスとガジェットをきれいに収納できるバックパックやショルダーバッグまでもが展開されている。

2025/10/04

Razer BlackWidow V4 Pro 75%付属のリストレストは塗装のはがれやすいトップケースを保護するため。Joroはおすすめ


もうこれは筐体がプラだとか金属だとかという素材の問題ではないんですよね。
商品写真からもわかるように、このキーボードには上質なリストレストが付属され、このように手前に取り付けて使用します。

トップケース(フレーム)はアルミニウム合金でできていますが、表面に黒い塗装が施してあるだけなので、特にコーナーやエッヂの部分が摩擦によりはがれてくるのです…。

カドの部分があっさりすり減って下地のアルミニウムが見えてきます。
応急処置としては黒色の油性マジックで塗り潰すことですが……根本的な解決にはなりません。

リストレストを「乗せる」のは、その摩耗しやすい部分をカバーするためと考えられます。

300ドルもするキーボードがこのような設計なので、ユーザーからかなり批判されています。
ただでさえBlackWidow V4シリーズにはチャタリングなどの初期不良が多発していた経緯があったため、このような様態にはますます風当たりが強くなってきます。


打鍵音のフィーリングが「Thocky」でも「Poppy」でもなく「Clacky」であるという点も、期待を裏切られたと感じているユーザーが多いようです。

150ドルが妥当。しかし150ドルならもっと優れた競合製品がいくらでもあるのが現状なので、BlackWidow V4 Pro 75%をあえて選ぶのはますます難しくなってしまいます。

よほどRazerが好きな人か、Razerのエコシステムで構築したい人以外でこの300ドルのキーボードを買うことはないでしょう。

“通も認めるタイプ音” と銘打たれていますが、少なくともYouTubeのレビューやコメントからは高評価をつけている人や “通” は見当たりませんでした。
「価格に見合っていない」というのが深刻です。

開封動画とタイピングのショート動画はあっても、まともに使用しているレビューはないもよう。


特に引き合いに出されることの多いWootingというメーカーは、この「フレームの塗装はがれ」に関してユーザーからのフィードバックに積極的に応じており、手の汗や摩擦に強いコーティング剤と仕上げについて研究しています。

単なるブランドや消耗品として扱っているRazerとは違い、長い保証期間とユーザーの声に耳を傾ける姿勢を示し、妥当な価格とあって人気の高いメーカーです。


さて、ここまでBlackWidow V4 Pro 75%の悪いところを紹介しました。

では私がこのキーボードで気に入っている部分を話しましょう。

側面下部が光る「2面アンダーグロー」が意外に好きです。
ここをピンク色(255, 105, 180)にすると、ラビットレインコートの250, 170, 221に近い発色になります。

石や金属のように硬質な「テクスチャ加工のダブルショットPBTキーキャップ」も好きです。
キートップのテクスチャとトップケースの表面がほとんど同じ仕上がりに見えるので、とても調和されている感じがします。 
非常にキートップがザラザラとして硬いところが気に入っています。
ただあまり厚くないので、肉厚のキートップに変えたほうが打鍵音がよくなるのではないかと思います。

ThockではなくClack……
はからずも「クラッキー」という分類のキーボードがあるのだということがわかったので、これはこれでよかったと思っています。
見識を広げるというか、これまで無関心だったものに興味を向けられるのはけっこう重要です。

Razer レイザー BlackWidow V4 Pro 75% HyperSpeedとHyperPollingによる 4K Hz ワイヤレス メカニカルキーボード オレンジ タクタイル メカニカルスイッチ コマンドダイヤル搭載 OLEDディスプレイ RGB 2面アンダーグローとキー別ライティング リストレスト 英語配列 ブラックウィドウ ブイフォープロ 75パーセント 【日本正規代理店保証品】

悪いところ以外に関しては、メカニカルキーボードとしてはまともか高いレベルにまとめられていると思います。

Nキーロールオーバーとアンチゴーストはきちんと機能していますし、懸念されていたチャタリングや無反応のキーがあるようなこともなく、問題なく日常的に使用できます。

正直ゲーミングキーボードというよりは、「高級文房具」のようなイメージがあり、ゲームよりも執筆業やコーディングに向いていると感じます。

実装されている「第3世代Razerオレンジタクタイルスイッチ」はソフトなタクタイル感と重さがあるため、長押しや連打や反復動作を常に要求されるゲーム用途では手が疲れるかもしれません。

実際に入力は確実に行われるのですが、やはりゲームの操作についてはリニアスイッチのほうがコントロールしやすいし疲れにくいと思います。


ゲームよりも文字入力がメインの人にはおすすめです。

テンキーがないので表計算ソフトには使いにくいでしょう。

文書作成、ブロガー、プログラマー、コーディングといったところか。
たしかに文字を入力していると「クラッキー」な打鍵音というのは意外と気持ちがいいんですよ。
ゲーミングキーボードのトレンドは「トッキー」でリニアなものが多いのですが、タイピングがメインならクラッキーでタクタイル感のあるものもおすすめです。

ただあまり静音ではない(むしろうるさい)ので同居人のいる環境では注意が必要です。

静音性ならRazer Joroが圧倒的に優位で、「超薄型シザーススイッチ」であること以外に欠点のないキーボードとしておすすめできます。

ルームシェアリングや狭い寮での暮らしなど周辺に配慮しなければならない場合には、省スペースと静音性に優れているJoroの長所が最大限に発揮されます。
Bluetooth5.0の遅延はほとんど感じられないといってもよく、配線のわずらわしさからも解放されるというのはとても重要です。
Joroひとつで仕事からゲームまでこなせるので、モバイルやサブ用だけでなくメインキーボードとしても使えますよ。


もしキーボードを1つしか選べないとしたら、私はJoroを選びます。

Razer(レイザー) Razer Joro ポータブル ワイヤレス ゲーミングキーボード Chroma RGB SNAP TAP 超薄型スイッチ Bluetooth 5.0 WIN MAC 両対応 英語配列 [RZ03-02360100-R3M1] 【日本正規代理店保証品】

Joroは十分に「すごい」キーボードなのですが、世間一般ではこのような薄型でペラペラなキーボードはゲーム用としては不向きであると思われています。
耐久性ガーとか打鍵感ガーとかミスタイプガー遅延ガーバッテリーガーと悪いところばかり指摘されます。

でもそれは杞憂というか誤解──そもそも非常に高いレベルに仕上げられているので、Joroはあまりにも過小評価されていると言わざるを得ません。
Nキーロールオーバーとアンチゴーストを完全にサポートしている薄型キーボードはほとんど唯一無二です。

けれども内緒にしておいたほうがいいかもしれません。

プロゲーマーが普段使いや大会でJoroを活用することで「えっこんなキーボードで優勝したの!?」という意外性がヒットします。
プロどころかゲーミングキーボードとしてほとんど見られない薄型シザーススイッチなので、この物珍しさが強烈なアクセントになると思うんですよ。

おそらく多くの人はBluetooth5.0とシザーススイッチを過小評価し、Joroの性能をあなどっているはずです。
まだまだレビューもプロモーションも少ないJoroなので、まぁ早い者勝ちですよ…w

高価なだけで競合製品のないBlackWidow V4 Pro 75%と違ってJoroは唯一無二という、どちらも極端なキーボードです。

2025/10/03

クマよけの鈴にクマが慣れたら逆効果ではないのか…?

鈴の音にクマがおびき寄せられる可能性は…?


人間がクマにとってなんら脅威ではないと “学習” された場合、積極的に近づいてくる恐れがあるのでは?

文字通り鈴の音が「人間の居場所を教える」合図となり、そこへクマが導かれる……


クマの学習能力をあなどらないほうがいいかもしれない………

クマよけの鈴が逆に獲物の接近を知らせることにならぬよう……


クマよけがクマよせになってしまうwwwwww

学力、体力、資産の「トップ層は成長している」が、平均や中央値を見ると絶望的

そういうことなのだ…

格差が巨大化しているだけで、伸びるところは伸び、成長するところは成長している。


富裕層だって実は増えているのに、それはほんの上澄みだけだから全体としてはメチャクチャ貧しくなっているように感じてしまう。


学力の低下、体力の低下、貧困化……が取り沙汰されているが、トップ層は順調に育っている。

生きがいや競争力を失うとますます格差が拡大する。

生成AIの活用で一発逆転を図る人がいるが、それは一時的・部分的なもので、最終的にはAIの “元締め” が潤うだけである……


あらゆる手を使って格差を埋めようと試みるが、もともと豊かな人が儲かる構造になっており、貧しい人はどんどん失うことになる。

エアダスターやコンプレッサーがなければブラシか刷毛でキーボードを掃除しましょう


豚毛の刷毛(はけ)は適度にコシがあって毛先は柔らかいので掃除に向いています。
キートップの間にたまる(付着する)ホコリは、指やウェットティッシュでは取り除きにくいため、刷毛を使うのがおすすめです。



刷毛なら隙間をクリーニングできます。





Razer Joroのような薄型のキーボードも、表面を刷毛でこするだけで傷つけることなく掃除できます。




 ホコリを除去できたら、柔らかいマイクロファイバークロスで優しく拭きます。

コンプレッサーと違って電気も使わないし大きな音も出さないし、エアダスターのように消耗する可燃性ガスも使わないので、「刷毛」と「クリーニングクロス」は常備しておくとよいでしょう。


お気に入りのキーボードを買えば、普段の掃除やメンテナンスも楽しくなるものですよ。
ギトギトに汚れるまで放置してから清掃に取りかかるのではなく、普段からきれいにしておく習慣が大切。


クロスで拭き取る前に、刷毛を使って大きなホコリを取り除くのがポイントです。

いきなり拭き取ろうとすると、隙間に押し込んでしまう場合があるからです。

🔗PCモニターやスマホの画面を拭くには水とマイクロファイバークロスが一番いい。モニター用ウェットティッシュの類はイマイチ

🔗PC周り・ガジェットの掃除に刷毛(はけ)が役に立つ


大塚刷毛 ラスター刷毛 #356 平 黒 2.5インチ

刷毛は通販やホームセンターで数百円から購入でき、長く使えるのでぜひ用意しましょう。
さまざまなサイズがラインナップされているので、使いやすいものを選びましょう。

原始的な道具ですが非常に便利ですよ。

2025/10/02

AI PROMPT MASTERってアーリーアクセスやインディーゲームの頻繁なアプデ情報やパッチノートを要約するのに使えるのか…

Razer BlackWidow V4 Low-Profile HyperSpeedやBasilisk Mobileに搭載されている「AIプロンプトマスター」はそういう用途を想定しているようだ。

Razer レイザー Basilisk Mobile ポータブル エルゴノミック ワイヤレス ゲーミングマウス 小型 76g 無線 2.4GHz 有線 Bluetooth 180時間持続 HyperScroll チルトホイール Focus Pro 18K オプティカルセンサー 第3世代オプティカルマウススイッチ 7ボタン RGB 【日本正規代理店保証品】

Razer レイザー BlackWidow V4 Low-profile HyperSpeed Green Clicky Switch ゲーミングキーボード ワイヤレス 薄型グリーンメカニカルスイッチ HyperSpeed Wireless Bluetooth 超薄型18.5mm アルミ製トップケース マルチファンクションローラー 11個のコントロール US 英語配列 【日本正規代理店保証品】

やばいなww発売から1ヶ月で1件もレビューがないw

20年目にして信者しか買っていないイメージ。まるでマビノギだよRazer……
さすがにこのシリーズは信者ですら買わないかも……あくまでコレクションとしてストックか?w


使い方としては、ゲーム中にAIプロンプトマスターを起動してパッチノートをコピペ。
AIがテキストを即座に要約して重要な変更点や追加コンテンツなどを把握することができる。

……まぁたしかに便利な機能ではあるんだけど……別にこれでなくてもいいよねw

PCゲームはどこも新規ユーザーの獲得に苦労していて、そもそも新しい若い世代が世界的に少なくなっているので、どうやってアピールするのかに終始しなければならない……

ベテランや高齢者が「これいる?w」と思うような機能でも、とりあえずアピールポイントとなるものは何でも採用するという姿勢は不可欠だ。


そう…「余計なものを切り捨てる」方向だと、最終的に何も残らなくなる。


だから「壊れていないものを直すな」といわれても直すし、ユーザーの要望を無視した新しい機能を載せてくる。

先行者契約はまだアンロックされていないクラスMODでもできちゃうんだなwww



あーーーひょっとして「先行者」ってそういう意味なのかw?wwwwww


こういう変な挙動についても新規セーブデータで始めたからわかること!!

新しいセーブデータで新規にゲームを開始することをおすすめします。って書いてあるから

2025/10/01

SNSの結婚報告ラッシュはいいこと。しかし…

何のイベントも起こらないままでは、これから先20年の間に
訃報ラッシュ
を立て続けに見ることになる……

亡くなった、他界した、逝去されました……


毎日誰かが死に、やがて観測者自身も死を迎えることになる。

自分には関係のないことだと高みの見物をしている人は、崩れ落ちていくその「高み」を傍観しながらこの世を去る。


忘れてはいけない。

人は生きる権利を持っているだけで、死という義務からは決して逃れられないのだということを。


誰でも結婚できた昭和か、人口維持と労働力確保のために外国人の受け入れや異文化共生を求められる現代ではどちらがよかったのだろうか。


護衛任務、いうほど護衛か…? 時間をかけると終盤ムリゲーになる



BOBかB0B-33は別に痛がらないし壊れる気配もないが、ドワーフの体が持たないのよwwwww

マップ上に点在するオイルシェールを掘って集めてドリルドーザーの円内にいれば目的地に向かって進み始める。
一方通行でバックはできないが、正面にいる敵は一掃できる。フーリホーダーもプチっと倒してしまう。

このゲームはミッションの進行上の「制限時間」はないのだが、長引くにつれてエイリアンの数がどんどん増えて足も速くなり攻撃力も上がっていくため、そのうちプレイヤーの操作が限界に達して終わるwwww

おそらく1つのステージを永遠にプレイすることは不可能。

以前「塩の坑道」で不死身になるバグが起こったとき、エリートを倒さないでいれば無限に敵を倒し続けられるのかと思ったのだが……
惜しいな……こちらから攻撃することもできなかったので、際限なく増えるエイリアンを前に多勢に無勢……ゲームクライアントがハングアップして終わってしまった。

2025/09/30

ハイジのブランコからは飛んじゃダメだろ…wwww

ハイジがブランコからテイクオフするシーンなんてあったっけ?🛫wwwwwww


落下の衝撃で力尽きた…?


クララはその足で大地に立ち、ハイジは空へ飛び立った。

2025/09/29

キーボードソムリエによる分類ではRazer BlackWidow V4 Pro 75%はトッキー(Thocky)ではなくクラッキー(Clacky)らしい

今トレンドのThockyという打鍵音は深みのある低音が特徴の「コトコト」系なのですが、BlackWidow V4 Pro 75%はClackyなんだそうです。

Clackyは「パチパチ」「カチカチ」系のサウンドで、コトコト系や雨音系のものとはずいぶん異なっています。そろばんや拍子木を打ち付けるような軽くてクリアな音で、深みや低音とはまるで違うタイプです。

Clicky(クリッキー)はいわゆる「青軸」に代表される明瞭なクリック感のある打鍵音で、プライベート空間ならともかく職場や公共の場ではうるさいと言われるタイプ。
音と触感から強いフィードバックをもたらすためタイピングに向いています。


BlackWidow V4 Pro 75%にThockyを期待すると肩透かしを食らうし、Clackyとしても中途半端なところが評価を下げている原因らしい;;
筐体にプラスチックパーツが多いこともあってコトコト音としては不完全さがあるし、カチカチ音としても高周波成分が目立っているだけで高級感や品格が伝わってこない。

トッキーとクラッキーの中間というよりも、両者の悪いところだけを集めた状態になっている。
これで300ドル(49,880円)だからそりゃあ世界中のユーザーが不満になるわけですよwww
「半額でもっといいキーボードが買える」って。

ところで…NZXT Function Elite MiniTKLが発売から半年で半額以下になっていて、定価で買ったやつ涙目状態ですよ。
ふっかけすぎ。いくらなんでも……
3万円クラスのキーボードに比肩する逸品かと思いきや15000円が妥当だったとは;;

Razer Joroよりも安い磁気式ラピッドトリガーってどういうことwww

けどFunction Elite MiniTKLの打鍵音はとても静か。
シザーススイッチのJoroとは比べ物にならないけど、BlackWidow V4 Pro 75%よりはるかに静音で夜間のタイピングおよびゲーミングにも配慮できる。


何はともあれもやもやが晴れましたね。

BlackWidow V4 Pro 75%はクラッキーな打鍵音ということにすれば納得。
公式のFAQにあるような「箱から取り出してすぐに最高のタイピング体験を」なんていうのは誇大広告で、本体を開けて基板に「テープモッド」を施したりケース内にフォームを詰めたりする必要がある。

もちろんBlackWidow V4 Pro 75%もテープモッドが施されているが……
これじゃあテープじゃなくてチープモッドだよ;

ボトムケースも金属で形成されている重量級キーボードや、内部に隙間なくフォームを詰め込んだモデルのほうがトッキーになる。
Razerは中途半端なのだ;

もしかするとRazerの開発部署でミスか意見の相違があり、トッキーとクラッキーを誤って設計してしまった可能性もある。
そうでないなら300ドルのコストがどこに消えているのか甚だ疑問。

アルミフレームはただの黒い塗装のため摩擦によりコーナー(エッヂ)部分がはがれてくるし……

“高価ではあるが高品質ではない” という言葉がぴったりの製品である。

Joroはまだいいけどこれ(BlackWidow)は信者にしか勧められないわ。


結局ユーザー側でカスタマイズしなければならないのなら、ほかにも同様の安いキーボードがいくらでもあるし、もっと内部にアクセスしやすい製品を選んだほうがいいことになってしまう。


やはりこういう観点では老舗ブランドよりも、新興メーカーやベンチャー企業のほうが「本格的」に打鍵音を意識した設計をしているし、利益やプライドよりもまず広くユーザーに周知してもらうために価格も思い切った安さにシフトしていることが多いので、「冒険」したほうがよさそうなんだ。

無名の安いキーボードのほうが、ブランドの高級品よりも質がいいことさえある……


私はもう「人柱」としては十分だよ……

ゲーマー向けライフスタイルにおける世界のリーディングブランドの製品がこの程度で大丈夫なんだろうか……

Razerは製品の質よりもマーケティングやスポンサーに力を入れているから、プロゲーマーでさえ普段は別のデバイスを愛用しているといううわさが絶えない。

商品レビューについて調べたり質問したりする際には、「でも本当は?」と疑問を持つことが大切なようである。

「○○選手は表向きはこれを愛用していますが、普段は××を使っています」みたいな回答がサラッと出てくるぞ。

競技用と普段使い用ではまったく違う……
まぁブランドってそういうものだよね……
イベント用にドレスアップされた1億円の軽自動車よりも、そこらへんを走っている1000万円のスポーツカーのほうが速いしまともに走れるみたいなw

2025/09/28

オイルシェールを掘って集めておかないとだめなのか…w



くそwwwこれもうちょっとのんびりマイペースに進行できるといいのに、もじもじしてるとエイリアンが強力になった!の連発で手に負えなくなるwwwwwwwwwww


エイリアンが強力になった!(´・ω・`) 知らんがな


オイュシェーォww

ライフステージの変わり目が縁の切れ目

卒業や就職に比べると「結婚」というイベントは大きい。

「お互い○○歳まで独身だったら結婚しよう」という話が美談になることなどめったにないのだ。

すっかり冷めるか、忘れて別の道を歩むか、意外と普通に結婚している。


あるいは……
その “誓い” を真に受けた者がメンヘラやストーカーになる。



若いうちから「結婚に前向き」で恋愛相談所やマッチングアプリに熱心な人は特に危険。


なまじ若いから需要があって引っ張りだこなのでそれが当たり前だと思い、恋愛対象となる相手の水準が天井知らずに高くなっていく。


それでいざ真剣に交際と結婚を考える “年齢” になって手遅れになる。

歳を取ってもなお若いころと同じ水準だと思い込み、恋愛市場における自分の立場をわきまえられず、生活がすさんでいくのだ……


いつまでも「受け身」で自分から行動を起こそうとしない。



若さとカラダと買われているだけであって、加齢により魅力を失ったら見向きもされなくなる。


受け身では幸せになれない。


動物の求愛で受け身に徹する種がいるだろうか…?


異性の気を引くためにあらゆる手を尽くすのは受け身とはいわない。

しかし人間は……傲慢になって婚期を逃し、今や絶滅に瀕しているではないか。


結婚というのはライフステージの変わり目というよりも、どうやら人間を生物学的に区別してしまうようだ……


「独身の先に待っているのは死」──

生物の本能には、自分の子孫や全体としての「種」が滅びることにならないようなプログラムがあって、それで生き永らえている現実がある。

もしかすると人間にはそれがないか、削除されている可能性が考えられる……

写真や絵や動画やVRで済んでしまうからだ。

2025/09/27

ごく簡単な英語すら読めない、聞き取れない、書けない、話せない

外国人のセリフに虚偽の字幕をつけても見抜くことができないわけだ。

まったく異なる字幕をつけるだけでヘイトスピーチやプロパガンダに早変わりしてしまう。

もはやファクトチェックどころの問題ではない……


「言ってもいないことを」字幕で言ったことにされ、めちゃくちゃな内容になっている動画や切り抜き画像は山のようにあるだろう……

英語を理解できないだけで恐ろしいことになるのだ……



バベルの塔の建設中、人々の言語を変えただけで散り散りになって作業が進まなくなり完成しなくなったというのは、ガチっぽい。

お互いが言葉を理解できない者同士は共存できなくなる。


そう……言葉の壁は厚いのだ。

相手にわかるようにコミュニケーションを図ることが最重要。

Snap Tapをプロファイルに割り当てて切り替えても適用されず…手動でいったんOFFにしないといけない

たぶんキーボード操作だけでスナップタップを切り替えられるのはHuntsman とBlackWidow V4のロープロファイルだけだと思う…

ほかのはプロファイルと連動しているように見えるだけで実際には連動していない。
SYNAPSE4を開いて「スナップタップ」をON/OFFしないとダメ。

スナップタップ用にプロファイルを登録しても、Fn + Altキーを押して切り替えたときには無視される。


Razer ChromaのRGBライティングの設定ってプロファイルに保存できないのかよ……

( `・ω・) ウーム…

Razerのダメなところが2つはっきりした。

プロファイルにRGB設定が保存できないのと、スナップタップを切り替えられないこと。

デバイスがSYNAPSEへの依存度が高すぎて非常に不自由する部分があるな……

2025/09/26

ジャガーノートなら開幕放置で「立ち止まって45秒動かない」が達成できるw



かなり危険だけどどうにかなるwwwww

その後も驚異的な回復力でどうにかなってセクター02の塩の坑道ダイブ完了!

2025/09/25

いったん終わらせるにはいい時期かもしれない。失っても惜しくないから

幸せの絶頂で滅びるのは苦痛だが、もう救いようのない状況なら諦めがつく。


坂道を転がるように衰退の一途をたどっている状況では、「失っても惜しくない」という認識のほうが強いため、終わらせるのに最適な時期といえるのかもしれない。

いったん初期化してからのクリーンインストールを実行したほうがいいのではないか……

コンピューターはそれが一番いい。

バックアップ可能だから。


しかし人間はな……融通が利かない……

少数の金持ちが増えても金持ちの間で懐が潤うだけ……大衆の庶民に消費を促さないと経済が回らない

金持ちを増やしても豊かにはならないのだそうだ;


このまま格差を放置すると貧困層が死に絶えてしまう。

で、

貧困層がいなくなれば富裕層が残るのか?


……本気でそう思うのなら、貧困がなくならない理由がよくわかる。

2025/09/24

2025/09/23

愛想よく振る舞えば付きまとわれ、冷たくあしらえば恨みを買う

身の回りにいる “他人” にはもう挨拶すらしないほうがいいという認識に至ってしまうほど生きづらい世の中。


治安の悪化が進行し、他人事ではなくなってきている地域では特に深刻。

日常の挨拶や善意を自分に対する好意であると勘違いする弱者が脅威になっているのだ。

女性の権利や社会的地位が高くなるにつれ、「男に守ってもらう」という昔の様式から一変し、自立することが重要になっている。


「男女平等」を叫んだ結果、身体能力的に不利な課題も割り当てられ、厳しい評価や扱いにも耐えなければならなくなった。

男女平等といっても、仕事や役割は明確に区別したほうが明らかによかったのではないだろうか。


だが……今さら元に戻すことはできない。


「頼りになる強い男」はもともと少数派なのだ。

むしろ弱体化し、ふてくされ、非協力的で協調性がなく、対立しがちな者であふれ返っている。

かと思えば、相手の一挙一動を「好意」と捉えストーカーに豹変する男もいる。

適切なパートナーを見極めるための審美眼が厳しくなっていくのは無理もない。

2025/09/22

記事の内容に間違いが多すぎない…??

あの人気ゲーミングキーボードに新色が出た!「Razer BlackWidow V4 75% Phantom Green Edition」

ライター大丈夫か…??
BlackWidowはラピッドトリガーに対応していないのに、「全部入り」とか言って対応していると書いてしまっている…

「カーソルキーが独立していない」って…
一体何を見ているの???????????


やばいな…
カタログやプレスリリースの丸写しどころではなく、間違った情報を載せるようになってきたか……
AIのエラー???



これは間違いが問題にならないほど不人気であるということを証明したいのかなwwwww

このミッションたぶんバグっててクリア不能だわ



コーロックタイラントウィードの残党(スプラウト)がどこにもいなくて本体を倒しようがないのと、モーカイトが足りないのと、この先にまだあるであろう洞窟が生成されていないか、圧縮された土が見えなくて道がわからないw

どうすればよかったのかw

悪質な調合むずすぎww



このリーサルオペレーションもクソむずいわヘ(゚д゚)ノ ナニコレ?

効力90%減少のペナルティーがデカすぎてヤバい…
おまけに虫さんの足が速いから逃げ回るので精いっぱい。

まさかドリラーの工事主任が役立つとは!!
逃げ足と同じくらいのスピードで採掘できればあるいは……
ドレッドノートの百歩神拳で生成される2列の障壁を上手く使ってどうにかなりそう……なんだけど無理だった……

苦戦しても心配しないでください。このゲームは難しく作ってあります。

だからしゃーないw

2025/09/21

YouTubeで「キーボードの名前か型番 + gameplay」のワードで検索すると、Fortniteのプレイ動画が出てくる 打鍵音や挙動の確認用に便利

延々と打鍵音とプレイ中のビデオが流れるので、各キーボードの打鍵音と挙動をチェックするのによさげ。

下手にレビューとかASMRを調べると広告まみれの動画や、キーボードよりも見苦しい人物がメインの映像を眺めることになって苦痛だからな。

apex pro tkl gameplay

とか

melgeek made68 pro game play

のようにキーボードの名前と「Game Play」というワードを入れるのがポイント。
だいたいFortniteのプレイ動画がびっしりと候補に出てくるので、ゲームや動画主に興味がなくてもキーボード打鍵音について調べている人は一度見てみるといい。


関連動画に似たようなものが並び、芋づる式に各キーボードの打鍵音をチェックできるぞ。


スペースバーの打鍵音が静かで心地よく聞こえるのが、いいキーボードを選ぶ目安

サイズの大きいスペースバーはスタビライザーや潤滑材などの構造により他のキーと「音が違う」場合が多いので、キーボードを選ぶ際にはスペースバーの打鍵音をよく聞いたほうがいいでしょう。

実際スペースの音だけが残念なキーボードが少なくない……

日本語と英文では基本的なテキストを入力するのにスペースキーの頻度がかなり違うため、海外のレビューのほうが打鍵音の評価には厳しいところがあるようです。

FPSゲームではスペースキーがジャンプ操作に割り当てられていることも多いことから、ただ日本語を入力する用途に比べてスペースが押される頻度は高くなります。

それでスペースバーの音が特に気になるということです。

箱出しの状態からしばらく使い込んでいくと打鍵音が変わってくる場合もあります。

店頭に展示されているキーボードは打鍵感がよかったのに、実際に買ったものはイマイチ……というのはそのためです。


キーボードも千差万別なのに、好みも千差万別なので、どれがいいのかを定義することなんて不可能ですwww

とにかく店頭で打ちまくってあなた好みのキーボードを見つけてくださいね。

2025/09/20

新規だとハザード2も手こずるwwwこんなにきついのか



アップグレードが充実していないうちはしんどいなwwww

というか経験値や鉱石を回収するよりもボスを倒すことに専念しないと無理かもしれんwwwwwww
無尽蔵に沸き続けるグラントの群れがドレッドノートを覆ってしまい、本体に攻撃が届かなくなるからだ;;

体力の高い敵を狙う系の武器が必要かな……M1000クラシックェ…

2025/09/19

新しいセーブデータで新規にゲームを開始することをおすすめします。って書いてあるから



アーリーアクセスのプレイのことは忘れて心機一転、DRG Survivor 1.0として再出発したほうがよさそうだねこれ。

強くてニューゲームのつもりでセーブデータを引き継いでしまうと、1.0のチュートリアルというか進行手順がわからないから新規ユーザーが私のプレイを見ても参考にならなくなっちゃうのよw

そもそも誰が見てるのかって話は置いておいてw


いきなり無双できるとクソゲー認定されるから……

こだわりやしがらみなど捨てて、純粋にゲームを楽しむべし!

なので書き溜めた旧仕様のゲームを一気に公開したけど決して荒らしじゃありませんw

チクッとするだろうwwwwwww



くそwwwwwスタバー・ヴァインwwwwwwチクッとやられたwwww

???変な位置からドロップポッドに乗り込んで動けなくなりタイムアップwwwwww



ドロップポッドが行ってしまった!wwww

もう意味不明すぎwwwwwwwwwwww

ドロップポッドの側面に回り込んだらなぜかそのまま乗り込むような動きをして妙に静かになり、タイムアップwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww


のるから
のりこです


乗れてねーしwwwwwwwwwwwwwwww

回収範囲が狭すぎるwwwww



ああなんてじれったいんだwwwwwwwww

"ウォートホッグ" オート210はプラズマを選ぶべし



ガンナーのミニガンのようにプレイヤーの正面にしか攻撃できないエンジニアのショットガンだが、ダメージタイプをプラズマにすることで壁を掘り進んでいると弾が跳ね返って背後の敵を倒せるようになるのだ。

ノックバックもあって敵の追跡を遅らせることができる。

採掘速度を上げればかなり安心だ。

ドロップポッドに乗れ!



wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

クライオと汚泥のエフェクトで矢印がまったく見えてなかったわwwwwwwwwwwwwwwww

ドワーフ、足が着地していないとドロップポッドに置いていかれるwwww



( ´∀`)ギァアッハハ/l/l/ヽ/ヽ ノ \ノ \ / \まさかのwwwwwwww

これセーフじゃないのかよwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

奮闘のドレッドノート速すぎwwwwwwwwwwwww



でも立ち止まらなければ攻撃が当たることはないようだ…

ほぼ密着するからソードオフショットガンとプラズマカービンが効きそうだなたぶん……

くそww倒したのにwww先に死んでしまったwww貫通が足りなかったか…



くっそwwwwぎりぎり行けると思って油断したわwwwww

2025/09/18

1.0になってから不安定すぎだろ…ハングアップするし画面解像度が保存されないし



ヘ(゚д゚)ノ ナニコレ?

1600x900に設定しているのに、毎回ゲームを起動すると1920x1080になってしまう……





突然ハングアップするしヘ(゚д゚)ノ ナニコレ?………

くっそ萎える……

「ギア」とかいう余計なシステムが増えたせいで全体的に難度が上がっているわ。
ある程度ギアをそろえてアップグレードしなきゃハザード5を攻略するのは無謀かもわからんね;;

せっかく面白くなってきてるのに何余計なことしやがる…


ボタンを長押ししたと判定する動作が悪すぎてしょっちゅう誤爆するwwwww

オーバークロックを選択したつもりがキャンセルしてしまうwwwww
操作性の挙動を変なふうに変えるなよ;;;;;

Copilotが勝手に起動・常駐してしまう…設定で「ログイン時に自動開始」しないよう変更しましょう


いつの間にか勝手に起動しタスクトレイに常駐するようになったCopilot。
使わないのに勝手に立ち上がるのが嫌だという人は…

まず左上の「サイドバーを開く」をクリックし、



視線を左下へ移動すると「アカウント」のアイコンがあるのでクリック。



「設定」を選ぶと、



 「ログイン時に自動開始」という項目がONになっているので、スライドボタンを押してOFFにします。

地下駐車場で水没した自動車のための献花台が作られそう…

中には人命より高価な車もあったんじゃないかな…

人的被害よりも深刻だよな…規模もデカいし保険や責任で相当もめるぞ……

動画のタイトルが自分の読める言語がどうかで再生回数が1桁も2桁も変わってくるんだな

英語タイトルの動画がたくさん再生されるのは、まぁそういうことだw

同じ動画でもタイトルの言語によって再生回数が大きく違ってくる。

みんな自分の読める言語を優先的に試聴しているのがよくわかる。


見ようとしている動画の内容が非言語的というか、音楽や映像そのものであれば、タイトルの読めるものを選んで再生するだろう。


実況や解説動画は言語を理解できないといけないが、「猫の動画」や「キーボード打鍵音」などは言語の壁にとらわれないので、視聴者の多い言語でタイトルをつけたほうがいい。

2025/09/17

エディオン豊田本店にSONYのゲーミングキーボードINZONE KBD-H75 : KBD-G900が売ってたわ

同じエディオンに売っているRainy75に比べて非常に打鍵音が静かで、タッチがわりとふにゃふにゃとゴムっぽく感じられるのが印象的。
もちろんメンブレンのラバードームではなくて磁気式のラピッドトリガースイッチ。
スプリングが柔らかいというか滑らかで一定の圧力に応じているような感じだ。

ソニー(SONY) ゲーミングキーボード INZONE KBD-H75 : KBD-G900 Fnatic共同開発/テンキーレス/英字配列/アルミニウムトップケース/ボリューム調整ダイアル / ポーリングレート8,000Hz / ガスケットマウント搭載/ラピッドトリガー / 75%サイズ

ほぼ4万円という高価な75%キーボードだが、ソニー製とあってかなりの注目商品。


とりあえずRazer BlackWidow V4 Pro 75%よりは安くて質がよさそうというのがファーストインプレッション。

家電量販店はかたくなに「英語配列キーボードを取り扱わない」店舗が多いが、エディオン豊田本店はRainy75とINZONE KBD-H75、それにASUSの一部の製品だけは販売し、展示機も用意されている。
Logicool GやRazerは日本語配列しか販売されていないので注意。
相変わらずJoroやBasilisk Mobileが売ってねンだわ……

ネット通販や世界のマーケットではむしろ日本語配列のほうが少数派だが、地元のお店で購入できる数少ない英語配列キーボードということで重要な情報になると思う。

KBD-H75はふにゃふにゃしているので明瞭なタクタイル感やクリック感はない。
NZXT Function Elite MiniTKLよりは少し重くてゴムっぽい抵抗がある。

Rainy75の打鍵が重いと感じる人にはKBD-H75は最適ではないだろうか。
一見してビルドクオリティはRainy75より二回りほど高く、持ったときの気分が上がる。
何より静音性が非常に高い。

キータッチが「ゴムっぽい」という表現はとても悪いイメージに見えるかもしれないが、ほかに何と言えばいいのかわからないw
「ばねっぽさがない」「ストロークがゆるゆる」「幼虫を押しているみたい」??

キーの跳ね返りというか復元力が弱いから高速入力する際は指先の繊細なコントロールが求められそうだ。

私の勝手な想像だが、KBD-H75の実力を生かすにはキーボード自体の性能・設定だけでなく使用者の手さばきが命運を分けるところがあるように思う。
それだけ繊細なコントロールに対応できるポテンシャルを備えたキーストロークである。


キートップの質感はV4 Pro 75%よりも一見して高級そう。
全体的にマットブラックで統一感があるというかテクスチャ処理がきめ細かく、肌触りがさらによくなっている。
V4 Pro 75%のキートップが岩石や金属っぽいと形容するなら、KBD-H75はシルバーか革製品(なんじゃそりゃw)のようだ。


たぶんソニー製とかRazer製という先入観がなくても、KBD-H75のほうを好む人のほうが多いんじゃないかな。

KBD-H75は有線接続のみなのに約4万円なので、やっぱり高いキーボードといえるか。


でも私はキーボードよりもマウスパッドのほうが気になったw


ソニー(SONY) ゲーミングマウスパッド INZONE Mat-F : MPD-F900 Fnatic共同開発 / 480×400×6mm / 止めやすさ重視/コントロールタイプ

横幅480mmというのは、75%キーボードの設置面積とマウス操作エリアのギリギリのサイズといってもいい。
マウスの加速度を有効にしているユーザーに限られるだろうが、私はこの横幅でもたぶん普段通りにゲームができる。

ふかふかでクッション性が高いのはマウスのコントロールにも影響するが、私はこれをキーボードの打鍵音の改善に使えると考えている。
厚さ4mmのマウスパッドでもかなりの吸音効果とマイルドな打鍵感を得られるのに、6mmもあればさらに変わるはずだ。

ただ、あまり厚くて柔らかいマウスパッドは、重いキーボードを載せていると凹んだりヘタレたりして感触が変わってしまう可能性があるという。

っていうか幅700mmのマウスパッドって有名メーカーからはまったく販売されていないんだよ;;

Amazonの無名メーカーや「これ許可取ってんの?w」と思うような絵柄のマウスパッドは700mmもあるけど……

ゲーミングPCデスクを買う際は横幅900mmか1200mm以上のものを選んだほうがいい。
700mmではかなり厳しいよ。

寝落ちした視聴者が一番多いタイピング動画ってどれなんだろうwwwww

単純に再生回数の多い動画ではなく、寝落ちした視聴者の多い動画がわかればなwwww
それを徹底追及できるのに……

現状では有意なデータはない。

単に再生回数の多い動画ということしか……

2025/09/16

産廃処分のコストが不法投棄につながっている、ということは…

使えない人材も同じように捨てられるわけだ。


労働者に賃金を支払わないどころか、まとめて打ち捨てる。


路頭に迷った元労働者たちからどんな恨みを買ったとしても自業自得ではないか。

ゲームはスマホかコンソールだけ…PCがなくキーボード操作は未経験という人もいるんだよな

有線のキーボード、それもUSB A端子ではスマホには挿せないから変換アダプターが必要になってくる。

PCを持っていない人にとっては、一昔前の周辺機器を渡されたとしても接続に難があるから使いにくいのだ。
そのためキーボードもワイヤレスが望ましい。

どんなにいいものでも1kgを超えるような重量級のキーボードは嬉しくないかもしれない。
また若い世代ほど大きなキーボードを「古臭い」と感じる傾向にあるため、薄型で軽量でスタイリッシュなデザインであることが重要になる。

キーボードを薄く製造することはコストダウンの産物でもあるのだが、実際にスリムな製品のほうが好まれている。
重量や厚みから伝わるのは「耐久性」や「信頼性」や「安定感」などではなく、ただ古臭い過去の遺物といった悪いイメージが強いようだ。

超薄型キーボードのスイッチはストロークが短いだけでなくアクチュエーションポイントも “浅い” ため、ラピッドトリガーとはまた違った応答性の早さを実現し、FPSだけでなく音ゲーやリズムゲーにも適している。
全体が平らで凹凸の少ないキーボードは、指先を滑らせるように動かす「なで打ち」がしやすく、超高速で入力することも可能である。

やはりJoroか。Joroなのか。時代はJoroなのかwww

抜群の連続駆動時間(1800時間)と軽量さ(360g)を誇り、Bluetooth5.0で最大3台のマルチデバイスペアリングに対応し、瞬時に接続先を切り替えることができ、任意のキーバインドをカスタマイズしたプロファイルを登録すれば柔軟な要求に応じられる万能なキーボードだ。

たとえばいま自宅のWindows PCでゲームをしていて、iPhoneに受信したLINEメッセージに返信したい場合はすぐに接続先を変更することができる。
そのままiPhoneとJoroを持って出勤し、電車やバスの中では膝の上でタイピングが可能だ。
到着したらJoroを職場のMacに接続すればすぐに仕事を始められる。


ペアリングの手順も実に簡単だ。これを難しいと感じるとすれば、別の問題を抱えているだろう。

F1, F2, F3がそれぞれ3台のデバイスに対応していて、いずれかのキーを5秒間長押しし、該当キーのLEDが白く点滅したらペアリングモードになっているので、デバイス側のBluetoothをONにして「Joro」を選ぶだけでいい。

デバイスの切り替えをするにはF1, F2, F3のいずれかを短く押すだけだ。

接続や切り替えに待たされることなくほとんど一瞬でつながる。
むしろ長押ししている時間のほうが長く感じられるほど。

なおJoroの最上段のキーはSYNAPSE4のカスタマイズで「ファンクションキー(プライマリ)」の項目からファンクションキーかマルチメディアキーを変更することができる
注意点としては、デフォルトではマルチメディアキーが設定されていることである。
しかし通常の使い方としては、これはファンクションキーであったほうが都合がいい。
ファンクションキーを設定した場合、ペアリングの手順はJoro最下段にある「Fnキーを押しながら」該当するキーを押す。


Macで使用する場合、Fnキーを押しながらTabキーを押すと、MacOS用に修飾キーの一部の機能が変更される。

これはJoroの使い方のほんの一例。

Joroとマウスがあればどんなタスクでもこなすことができる。
しかも「一般的なゲーミングキーボード」と比べて驚くほど打鍵音が静かだ。
Joroなら職場や公共の施設、家族の寝ている部屋でも気兼ねなく使うことができる。

Windows、Mac、Android、iPhone、その他モバイル、ゲーミングハンドヘルドなど、Bluetoothに対応した多くのデバイスと互換性があり、自在に切り替えて使用できるJoroは、据え置きを意識した “分厚い” キーボードよりも現代人のライフスタイルに合っており、おすすめの逸品といっていいだろう。

自宅のゲーミングPC、スマホ、会社のMacといった異なるデバイスを一つのキーボードで操作できるというのは便利だ。もちろん付属のType-Cケーブルを使えばJoroへの充電だけでなく、「有線キーボード」としても動作させられるため、バッテリー残量を気にすることなくどこへでも持ち運べる点も見逃せない。

類似の競合製品の中にはUSBケーブルで接続すると「充電のみ」行われ、有線キーボードとしては認識されない残念なものがあるのだ。
Joroは有線・無線両対応で、充電しながら使うこともできる。


UVコーティングが施されたマットブラックのABSキートップの印字は明るい白色で十分なコントラストがあり、バックライト(RGBライティング)をOFFにしていても視認性が高い。手元を見ながらタイピングするレベルの人でも問題なく使用できるだろう。
照明を消した夜間の屋内ならば輝度を限界まで下げてもキーの印字が見えるので、バッテリーの消費を最小限に抑えつつ実用に耐えられる。

PBTのキートップに比べてABSは光の透過率が高く、バックライトがより明るく見える特徴がある。
耐久性や高級感ではPBTに一歩譲るところがあるのだが、低輝度でも見やすいのは長所といえよう。


2.4GHzドングルが “付属されていない” のは最大の欠点だが、姉妹品のRazer Basilisk Mobileを買えばJoroと一緒にペアリングすることが可能だ。もともとそういう運用を想定した製品なのだろう。

とはいえJoroは通常のBluetooth接続でも遅延をほぼ感じられないうえ消費電力もBluetoothのほうが少ないので、よほど気にする人でなければドングルは不要なのかもしれない。
なんならUSB接続したほうが手っ取り早い。


Razer(レイザー) Razer Joro ポータブル ワイヤレス ゲーミングキーボード Chroma RGB SNAP TAP 超薄型スイッチ Bluetooth 5.0 WIN MAC 両対応 英語配列 [RZ03-02360100-R3M1] 【日本正規代理店保証品】

Razer Joroは私の中では最高傑作になっているw
薄型ワイヤレスに抵抗のある人にほどおすすめしたいキーボード。
正直サブ機としてもモバイル用としても「どうせすぐ使わなくなる」と思っていたのに、すっかりお気に入りのデバイスになってしまった。

伝統的な「分厚いキーボード」の半分ほどしかないJoroは手の小さな子供でも扱いやすいはずであり、薄いので手首に負担もかからなくてパームレストなどのオプションも必要ない。

CopilotキーがついているのでAIアシスタントに即座にアクセスし、対話や質問を開始することができるのも、生成AIを活用しているクリエイターや学生には特に有用だろう。

Joroは139.99ドルで一昔前の相場ならせいぜい15000円のはずなのだが、円安のため22480円と高額(に感じられる)なのが難点。

しかしJoroは薄型ワイヤレスキーボードとしては唯一無二ともいえるスペックを持ち、特にゲーミングや高速タイピングに欠かせないNキーロールオーバーとアンチゴーストとSOCDにも対応している製品はほかにないため、わかる人にはわかる重要なデバイスとなっている。

「1つのキーボードに無限の可能性」を秘めたJoroを持ち出せば、どこにいてもどんなセットアップでも、いつでも好きなときにゲームから仕事まであらゆるタスクをこなすことができる。


2025/09/14

押していないキーが入力されるゴースティング、同時押し・連続押しが入力されない対策としてのキーロールオーバー

キーボードのスイッチは独立しているように見えても、構造的にマトリックス──行列のアクチュエーターのため隣接するキー同士で誤作動が起こる可能性があるらしい……

なのでアンチゴーストやNキーロールオーバー(NKRO)はキーボードの回路設計からそもそも違う。

ファームウェアの更新でどうにかなるものではない。



たとえば多くのFPSゲームではWとA、もしくはWとDキーを同時に押し続けると、プレイヤーは斜めに前進する。
斜めに前進している状態でスペースキーを押すと、プレイヤーはその方向へジャンプし、着地してからも斜めに前進を続ける。

ところがW、A(D)、スペースの3つのキーの同時押しに対応していないキーボードの場合、プレイヤーはジャンプしないか止まってしまうというのだ。

……なんてこった。

Nキーロールオーバーなんてものは常識だと思っているかもしれないが、すべてのキーボードが対応しているわけではない


2000年代初頭までは、この複数キーの同時押しに対応できないことが大きな問題になっていたそうだ。


3つ以上のキーを同時に押すと認識されないどころか、押していないキーが誤って入力されるトラブルがあった。

これをゴースティングという……👻

「同時押し」だけでなく高速のタイピングにも上手く対応せずに誤作動を起こすケースが珍しくなかった。

ゲームのコンボ操作やコーディングのショートカットまであらゆる操作に影響していた……



2025年になってそのような問題は解消済み……かと思いきや、「アンチゴースト対応」「Nキーロールオーバー対応」と明記されていないキーボードは依然としてダメなのだ。

対応していないキーボードを買うと後悔するかもしれない。

カタログや仕様書を確認するようにしたい。


ゲーマーはタイピングの早い人が多いだろうし、複雑な入力をいつでも繰り出せるようにしなければならないから、キーボードのこの「目に見えないスペック」は重要である。



30年前の話をしてるのかwww

いや……いまだにアンチゴーストとNキーロールオーバーに対応していない新製品はあるのだ……

たとえ「ゲーミングキーボード」であっても。
たとえ3万円超えであっても。

ひどいよな…Snap Tap(SOCD)に対応しているのに、アンチゴーストとNキーロールオーバーには対応していないなんて。

設計の優先順位がおかしいというか、悪意のある製品としか思えない……

USB4ポート←これまぎらわしいよなwwwwwwwwwww

USBポートが4つあるのか、USB4のポートなのかどっちなんだよwwww

文脈や図解から読み取れる場合もあるが、それすらない場合はマジでわからん……
意図的な「優良誤認」を狙った商品もあるしな;;

2025/09/13

Razer Joroのような超薄型でシザーススイッチでBluetoothと2.4GHzに対応してNキーロールオーバーとアンチゴーストをサポートするキーボードは「ほぼない」

CHERRY KW 9200 MINIはJoroよりも軽量で2.4GHzドングルが製品に含まれ、キックスタンドをも備えているが、矢印キーがフルサイズではなく、Nキーロールオーバーとアンチゴーストをサポートしない。
オンボードメモリもなく、キーストローク寿命はJoroの1/10の1000万回、メーカー保証は半分の1年間となっている。


Keychron B1 ProもJoroよりコンパクトで2.4GHzドングルが含まれ、Webブラウザベースのアプリでカスタマイズ可能だが、Nキーロールオーバーをサポートせず、Escキーの横幅が大きいレイアウトでフルサイズの矢印キーではない。個人的にこれが気に入らないw
高速タイピングでは入力漏れが頻発するというレビューが目立つ。


Razer Joroはドングルが別売、価格が高いなどいくつかの点で競合製品に負けているところはあるが、Nキーロールオーバーとアンチゴーストに加えてSnap Tap(SOCD)にも対応しているのが強い。とても強い。これにフルサイズの矢印キーという条件をつけると、Joroは唯一無二となる。

Joroは持ち運びやすいコンパクトサイズでありながら「本格的なパフォーマンスを追求して設計された」と公式が述べており、薄型キーボードの常識を覆すものとなっているのだが、これについてはRazerが控えめな宣伝のため気づいていないファンがほとんどなのではないだろうか。
「単なるちょっと薄型のなんちゃってゲーミングキーボード」だと思ったら大間違いだ。

「もっと価格が安ければ」「1万円が妥当」という辛口のコメントは国内外を問わず見られるが、他製品では見落とされがちなNキーロールオーバーとアンチゴーストというゲーミングや高速タイピングには不可欠な要素があるわけだから、決して高すぎることはないだろう。

携帯性と可搬性に優れたポータブル用のJoroだが、デスクトップを広く使えるのが快適で、ソフトタクタイルな打鍵感、カフェや会社など他人のいる場所でも気にならない静音性、絶妙な薄さと傾斜によりキックスタンドなしでもタイピングしやすい角度、ほとんどラグのない接続先の切り替えとスリープからの迅速な復帰で、出先でも職場でも自宅でもメインキーボードとして十分に使える。
これはマジで使える。
今まで薄型やワイヤレスキーボードに抵抗のあった人にほどおすすめしたいw

本当に遅延が感じられないし、抵抗なくタイピングしたりFPSゲームを操作したりできる。

文書作成や表計算、プログラミングでよく使う矢印キーがフルサイズで実装されているうえ、カーソルの素早い移動に欠かせないPage UpやEndキーが押しやすい位置にレイアウトされている。
これらのナビゲーションキーは普段、使わない人にとっては「誤爆する余計な1列」という認識かもしれないが、スクロールを多用するテキストファイルを扱うには便利だ。
また、これらのキーを使わないのなら、別のキーを割り当てたり、マクロキーを登録したりすることもできるし、もちろん無効化することもできるので、Razerの設定用アプリ「SYNAPSE4」を使って各自でカスタマイズして便利にしよう。

誤爆を理由にJoroを手離すのはもったいない。
カスタマイズしたキーバインドはJoro本体にプロファイルとして記録され、どんな環境でもSYNAPSE4で設定した通りに動作する。プロファイルはFnとAltキーを押すことで切り替えることが可能だ。


バッククォート(`)が独立しているのでプログラマーにも使いやすい。

ゲームのコンフィグやコンソールの操作にも向いていて、FPS以外のジャンルでも役に立つ。


Razer(レイザー) Razer Joro ポータブル ワイヤレス ゲーミングキーボード Chroma RGB SNAP TAP 超薄型スイッチ Bluetooth 5.0 WIN MAC 両対応 英語配列 [RZ03-02360100-R3M1] 【日本正規代理店保証品】


超薄型の本格的なゲーミングキーボードの歴史を新たに作ったRazer Joro。

𝕏を見てもJoroを買うか迷っている人がけっこういるようなので、これが参考になれば幸いです。
コンパクトなキーボードを探している人、ゲーミングハンドヘルドやタブレットに接続できるちょっといいキーボードが欲しい人、仕事でも遊びでも使えるキーボードを求めている人、ボイスチャットをするからなるべく静かな音のキーボードが入用な人、WindowsとMacを使い分けている人、既存のノートパソコンのキー配列や打鍵感が気に入らない人、私のようにもともとフルハイトのキーボードを愛用していたが急にパンタグラフスイッチも使いたくなった人など、Joroは幅広い層をターゲットにしています。

持ち込みが許されるのなら、学校のプログラミングの授業でこのUSレイアウトのカッコいいJoroを机に取り出せばみんな多少は注目すると思うよ。盗まれないようにね。まぁ指定の機材しか使っちゃダメといわれたらそれまでだけど…

ゲームにもプログラミングにも文書作成にも卒論制作にもずっと使えるから、中高生へのプレゼントや進学祝いにもぜひどうぞ。
子供は自分の好きなゲームや友達とのチャットといった「動機」があれば、大人が想像しているよりもはるかに早くキーボードの操作を覚え、タッチタイピングをマスターできるのです。

Joroで課題も遊びもこなし、将来に役立てましょう。
楽器のキーボードや絵を描くペンタブレットのようなすぐに「ほこりをかぶって」しまうデバイスと違って必ず使うものだから、投資としても有用です。無駄にはなりません。

タッチタイピングを習得するのに歳を取りすぎたことはあっても、若すぎるということはないはずです。
私も中学1年生のときに初めてパソコンを買って独学で覚えました。
中学校の「パソコン室」には立派な機材がそろっていましたが、使いこなせる先生がおらず、ろくに授業も行われず、ほとんど役に立ちませんでした。

やはり自分専用のパソコンと使いやすいキーボードが必須だと思いました。


変な案件や動画サイトに乱立するディスりやステマ、挙句の果てには生成AIが書いたようなレビュー記事まで出てきて頭が痛くなりますが、特徴的なキーボードは持っている人同士で友情が芽生え、妙な連帯感から意気投合するなどして新たなコミュニティーが生まれることも珍しくないんですよ。

Joroが単なる「道具」以上の働きをし、人々の暮らしをつなげるライフラインになれば本望でしょう。


…と、この文章も私がJoroを使って書いています。

批判するよりも購入を迷っている人の背中を押してあげたほうがいいw


意味もなくタイピングしたくなってしまうほど気持ちのいい打鍵感があるから、タッチタイピングの習得のためにJoroを購入するのもおすすめです。
よい道具を手に入れることによって練習が促進され、上達が早くなるケースは多いですよ。

研究や警鐘目的とはいえリアルな3DCGアニメーションや再現ビデオをAIで生成するのはフェイクニュースと変わらなくなるのではないか

これはもう間もなく世界的に起こりうる事態だわ……

大規模災害のシミュレーションや避難誘導のための警鐘として
本物そっくりの映像
を手軽に生成できるようになると、それはもう現実と区別がつかなくなって意義を失う恐れがあります。

起きてもいない地震や殺人事件の “現場” を捉えたビデオとして拡散され、収拾がつかなくなる……

だがどうする。

ここでまた「規制」や「罰則」に走るのか。


それでは過去の失敗を繰り返すことになる。


嘘は嘘であると見抜けるシステムを作らないと(生成AIを使うのは)難しい


規制や禁止の一点張りではコンテンツが育たないし、産業も消費も文化もどんどん後れを取ることになります。

それどころか、娯楽やガス抜きとして機能しているコンテンツを “奪われた” と感じた利用者が大挙して暴動を起こすケースさえあるんです……


いったん与えられた便利な道具や快適な生活様式が失われるというのは、耐えがたい苦痛をもたらすものなんですよ。

教養があってもなくても、テクノロジーの利用と共存は難しい課題……。
賢い人であっても本能的な欲求や不満には冷静を保っていられなくなる。

2025/09/12

よくある「なんで女は男ウケの悪い容姿やファッションを目指すんや」という疑問の答え

「きみに嫌われるためやで」


チー牛から言い寄られるのを避けるために欠かすことのできない防御策のようなものなのです。

こんな髪型とか化粧とか服装とか最悪!!😭😭


と感じるのなら、防御策は完璧に機能しています。

そういう見た目を嫌う男のことなど初めから相手にしないという女性の意思表示です。


ナンパやセクハラやストーカーが多いから。


男のほうから離れていくように仕向けるのが一番安全なのです。

不用意に男の関心を引いたり、好意を持たれたり、隙を見せたりするのがいけません。


変な男が寄ってくるくらいなら孤立したほうがマシだという女性もいるほど。


「花にだって虫を選ぶ権利はある」


単に権利の行使をしているだけで、悪意があるわけではないのです。

ネメシス即死してて(っ'ヮ'c)ワロスwww



ドロップポッドの威力よwwww

ネメシスを一撃で倒す威力がある……

2025/09/11

心電図のような規則正しい閲覧数wwwww


ハハッワロス⊂二二二(^ω^)二⊃

こうしてみると規則的に訪問者がいらっしゃるようだ!!

Fine, Caution, Danger!
救急スプレーの出番はないようだ。



このブログは変な危ない思想が見え隠れしているかもしれませんが、単なる読み物──チラシや便所の落書きだと思ってくださいw

禁止されて暴動が起こるということは、それまでSNSはガス抜きとして上手く機能していたのだろうな

安易に規制や禁止や罰則を設けると大変なことになる。

デモや暴動の本質ではないかもしれないが、利用者の多いことから大惨事の引き金になってしまう。


しかし……
一体「何」と戦っているのかわからなくなる。

暴動の目的も意義もあいまいになる。


制圧されれば大人しくなり、すぐ元通りの生活に戻れるのか…?


過激に見えるだけで日常茶飯事なのだろうか。

「子供は自立するのに時間と金がかかりすぎる😡」というのは老人のプロパガンダだったのか…

子供が成熟するのに20年2000万(公立)~4000万(天井知らず)円ものコストがかかるのが “少子化の原因” だと思っていたが、高齢者の医療や介護はそれ以上の負担になっているではないか。

何より母数が違いすぎる。


子供と老人の人口比を考えたことがあるのか…


そういうことなのだ。

たとえ子供1人に「20年と2000万円」を費やしたとしても、実際には将来の担い手として機能する。

生まれてから20年後には労働力と納税者として立派に働くことになる事実があるというか、そういう目的・使命を持っているのを無視されがちなのが問題だ。


「子供はコスパが悪い😡」と考えてしまうものだから必然的に少子化になるし、AIやロボットに代わってもらうしかなくなった。

増え続ける高齢者と医療・介護・保健・福祉にかかる費用……………


少子化が進行すると、それらをペイできなくなって詰む。


最悪のシナリオに向かって一直線……
分岐もないし、回避するルートも用意されていない。

「お金もなくて人員もいないのに維持しようとするのはおこがましい」とさえいわれている。


人口減少を「適正な数まで減るのはよいこと」と考えている人は多いが、とんでもない間違いである……


少子化はヤバいと頭ではわかっていても、増やすための実際的な政策や行動にはなかなか移せないのが現状。

人間のその「考える頭脳」が足を引っ張っている問題がある。


「自然に」「何もしなくても」「時間が」解決してくれるとは到底思えない……

「人事が現場を見ていない」ような職場や会社は人手不足に陥って当然…机上の空論で仕事が回ると思っている

低学歴・無資格が取り付く島もない職場は終わっている──。

バリバリの実力者や経験者を求めていながら、働き盛りの年代を採用せず、休日やシフトの要望に応じず、もちろん昇給もボーナスも支払われない。


人手不足なの😭助けて😭誰か来て😭


自業自得にもほどがある。

これは人事が現場をろくに見ていないか、理想論や机上の空論で回ると勘違いしている会社にありがち。


逆に30代NEETを快く受け入れてくれる職場があったら…?

それはまごうことなき本物のホワイト企業ではないのか?

奇跡とか詐欺とかではなく、真に現実を捉えている会社であるはずだ。

消去法で「使えない人材」を切り捨てていくだけの会社か、「使える人材」を探したり「教育」したりすることに熱心な会社のどちらがまともなのか考えてほしい。

経費削減は馬鹿でもできる。馬鹿でもできるというか、馬鹿の発想だ。
利益を得るには知恵が必要なんだから。

もはやその知恵の残った会社が珍しくなってきているのだ。

……大事にしてやれよ……

少子化の原因「本来死んでいる人間が生き続け、生まれてくるべき命が絶たれているから」

そういうことだ…

不必要に長生きすることでキャップに引っかかってしまっている。

生存コストが高すぎてもうどうにもならない。



長生きすることによって結果的に人類が先細っている現実にどう対処したらいい?


豊かでもなければ幸せでもなく、生物としてはもはや欠陥ではないか。


先進国がこれから取るべき行動は?


それはとても恐ろしいことである……

AIロボットが普及して最終的に人材も雇用も不要になったらどうなるんだろうなw

自動化と効率化で生産性を上げなければもはや社会が回らなくなってきているようだが、最終的にはそんな社会を回す必要もなくなって終わりそうw

🤖「人間を楽にさせる──……!」

これは仕事や負担を軽減するために人間の代わりに働くという意味ではなく、文字通り楽にさせる……安楽死なのではないか。


もっとも確実で効果的な方法といえばそれしかないからな……

やっぱり天使のような悪魔なのか????

2025/09/10

Kiyo Pro…SYNAPSEのダッシュボードを開いている状態でOBSの映像キャプチャデバイスのプロパティを操作するとドライバーがクラッシュし、Razer製マウスやキーボードが操作不能になる

あーこれは再現性があるから気をつけたほうがいいわ!!

SYNAPSEのダッシュボードやKiyo Pro(Webカメラ)のカスタマイズ画面がアクティブになっている状態で、OBSの映像キャプチャデバイスのプロパティからカメラの設定を行うとドライバーがクラッシュする。


突然キーボードやマウスが反応しなくなり、RGBライティングが消灯し、PCを操作できなくなる。

しばらく待てばドライバーが再起動して直ることもあるが、Kiyo Proは動いているように見えてもPC側から認識が失われており、カメラのUSBケーブルを挿抜すると再びクラッシュして復旧しなくなる場合があるwww


うーんこの……


SYNAPSEは他のアプリケーションとの連動が異様にヘタレっぽい。

単独ではけっこうまともで安定しているのに、外部のソフトウェアを不用意に動かすと死ぬわこれ……

1億6800万色ではないんでない?w

Razer、約1億6800万色RGB搭載のネコミミワイヤレスヘッドセット「Razer Kraken Kitty V3 Pro」など2機種

いくつかのプレスリリースの丸写しサイトで数字のミスがあるようだwwww
1680万色の間違いだと思う……
なんか文章もAIっぽいんだよなw

公式サイトでは1680万色と掲載されているから1桁違ってる。

RAZER KRAKEN KITTY V3 PROニャンコファクター


このビデオだとV4 Pro 75%よりもV4 75%のほうが好みの打鍵音なんだよなあ…???



(・3・) アルェー( ゚ 3゚) <アルェーwwwwwwwwww

これは「コトコト系」の音だよな完全に……

V4 75%の次にV4 Pro 75%のタイピングが続いているのだが、音がぜんぜん違うのがわかる。

逆じゃないのおおおお????


Proのほうがカチャカチャというかキートップのこすれる音が目立っていてイマイチに聞こえる。
PBTよりABSのほうがいい音が出るってことかーーーーーー???
まるでフォームによる吸音や制振が機能していないような……

なんでこんなに違うんだろうww

2025/09/09

「どうせ罰せられるなら悪事を働いたほうが得」

なるほど…そういう思考が根底にあるわけか…

1つの罪も2つの罪も同じ…
毒を食らわば皿まで…

無敵の人と同じ理論が展開されている。

もしかして暗黙の了解というか、常識だったことが槍玉に上げられているだけなのか?


SNSが原因でもなければ問題の本質でもないだろ???


陰湿ないじめや悪事はずっと以前から行われていた。

悪事に関与した人間が悪いのに、それを発覚させた行為やツールが「悪い」ことにされるのはどうしてwwwwwwwww

本当に根っからの他責思考というか悪い性向の塊だよな……ひどすぎるわ……

叩けばほこりが出てくるだけなので意味がないw

2025/09/08

学校給食でも「格差」が露呈……小中学生が他校と比較してマウントを取ったり悲観したりろくなことにならない

格差なんて昔からあったのに、現代ではSNSで容易に比較できる構造であることが問題。


学校給食の写真1つで貧富の差がはっきりと示されてしまう。

それを見ると子供は子供なりに考え、「親ガチャ」を痛感することになる……

また普段の食事は健康面にも成長面にも影響を与える。



「公立と私立では、学力だけでなく子供の体格や体力に差が出てくる」──


小学生から始まる容赦ない格差。


いったい誰がそんな学校生活に耐えられるのか。

認知が歪まないことのほうが不思議である。


底辺に生まれ育ったにもかかわらず “正常に” 発達すること自体が格差を助長する。

その人は底辺の中でも恵まれていただけなのだと。


底辺の間で勝ち負けや優劣を決めることになり、結局のところ競争になってしまう。


他人との力関係など昔から変わっていないのに、それを可視化できるようになると事情が違ってくる。


比較して序列を決める風習は、競争力を高めるというよりは、損失につながっているのではないだろうか……

オモランハートストーンの爆発とともに聞こえるスタバー・ヴァインの断末魔が怖いわwwww



怖いwww洞窟の奥のほうでかすかに聞こえる断末魔wwww

2025/09/07

まとめや要約しか見ないのは「自分は長文を読めません」と認めているようなものだ

読み書きをしなくなり、AIに代筆や要約を依頼してばかりになると、読解力以前に学力に深刻な問題が起こるだろう……

ところが学力が低下しても問題ないようAIのサポートがさらに発達するので、人間は無能でもかまわないようになっていく。

足りない頭脳を補うためにますますAIを活用するため、人間の能力の差はなくなり、平等な世の中が訪れる…?w

それは理想的なのか…?


頭の程度が同じなら、今まで以上に容姿や個性が問われるようになるだけなのではないか。


人類は自ら可能性を狭め、より厳しい競争の世界に身を置くことになっていく……



格差をなくしたらなくしたで別の方面から競争が始まる。


かえって面倒くさくないか?
不用意に競争や対立をあおると厄介事が増えるだけ……

アーマー破壊でプレトリアンがハゲるの面白いwww彡 ⌒ ミ



アーマー破壊のボーナスが上がったのか、ダメージモーションが派手になったのか、プレトリアンがみるみるハゲていくwwwwwwww

2025/09/06

Chromeブラウザのウィンドウをドラッグすると音楽が流れる…バグかウイルス? Steamのストアで再生されている動画が原因だった

こわ…なんなんだよこの現象…

Chromeのウィンドウを移動させると謎のBGMが鳴ってめちゃくちゃビビった。

ドラッグを止めると音楽も止まる。


なんかブラウザが不正に操作されてる……??



いや…



Steamのストア内で再生されている動画の音声だったよ…ヘ(゚д゚)ノ ナニコレ?


なんでChromeと連動するのwwwwwwwwwww

2025/09/05

虫さんのほうが一枚も二枚も上手だということがよくわかるwww



くぉのwwwwwwww死角からどんどんケチャップを飛ばしてきやがるwwww

これで完璧にエイムできたらすごいんだがな…

ステージごとにミューテーションを選ぶミッションは確認なしに決定されるからミスるとヤバいwww



ステージクリア後のショップを済ませて「続ける」を押した直後に
ミューテーターを選ぶ
というのがあるのだがうっかりスキップしてしまうんだわwww

だあああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ

よりによって複合リロードを選んでやがったwww


こんなん無理だわ( ゚,_ゝ゚)バカジャネーノ

試作型プラズマチャージャーとクライオキャノンなんて最悪の組み合わせじゃん……


単発で即リロードが始まる試作型プラズマチャージャーと、持続時間の長いクライオキャノン……

しかも狙いすましたかのようにレベルアップ時にリロードばかり出てくるwwwwww

これは選択を誤った者に対する嫌がらせよwwwwwwwwwwwwwwwwwww

高学歴・大卒者を輩出して低学歴がいなくなったとしても、それまで中卒高卒が担当していた仕事はなくなるわけではない

誰がその(やりたくない)仕事をやるのかを押し付け合い、人手不足になるだけなのだ。

障害者や外国人を働かせようとするのは歪んだ思想である……

治安や統制が悪化し、生活しづらい環境になるのは自業自得ではないか。


高学歴の人間は頭がいいのか悪いのかよくわからないんだよ。


頭はいいけど仕事ができない、現場で指揮を執れない・従えない、融通が利かない。
自己中心的で全体を捉えることができない。

そんな人間に憧れるか…?


大学無償化よりも、低学歴でも働けるようにするのが重要だろう。


(自分が)無能だからAIガー自動化ガーロボットガー効率化ガーと叫んでいるのが笑えるwww

この世から中卒と高卒を排除してもなお社会が機能すると思うのか…?

選民思想と先鋭化がどんな結果をもたらすか、その日が来るまでわからないのか……

太陽「直径は地球の109倍です、体積は…」彡(^)(^)「1万倍くらいやろなぁ」

  1 3 0 万 倍 で す 🌞


彡()()


この感覚わかる?wwww


算数の基本なのに数字がデカすぎてわけわかんなくなるのよねwwwwww

直径が109倍ということは、「面積」だと109x109=11881。
これだけでもう1万倍を超えている。

体積ならば109x109x109=1295029!

ほぼ130万倍ってことよ。


直径が100倍だと体積は100万倍になる。←????


これが嘘くさくてしょうがないwwwwwww



いやそんなにデカくならんやろwwwwwwwwwって感じない??wwww


やっぱり算数や数学は素質がないとぜんぜんダメだわ……

太陽の中に地球が130万個も入るとはどうしても思えない……



そんな太陽デカスギワロタ……

2025/09/04

V4 Pro 75%のタイピング動画は少ないな…Razer BlackWidowはしばらく使い込むと打鍵音がよくなる!?



V4とV4 XとV4 ProとV4 75%とV4 Pro 75%は違うから検索するのが厄介だわwww





淡々と打鍵しているだけの動画がないんだよねw


このキーボードは買った当初と使い込んでからでは打鍵音が少し変わってきている感じがする。
Razer BlackWidow V4 Pro 75%はここからが本領発揮か??



スペースバーの音が、最初「TSUKUMOで試用したときと違う」と思っていたんですよ。
想像よりも高音がキンキンするというか、「Cherryの赤軸と大差ないじゃん…」といった具合。

これを「コトコト系」とレビューしているのもあって、正直だまされているんじゃないかと……


…たぶんYouTuberも「箱出し」の状態でしかレビューしないからキーボードの実力を知る前に使用をやめてしまい、視聴者に正しく伝わっていないんだよ。

結果が出る前に次の新しい製品のレビューに取りかかる始末。


カタログスペックをコピペしただけの単なる商品紹介や、プレスリリースの丸写し、購入自慢、レビューすることにだけ専念している動画チャンネルでは真相が見えない。

ガスケット、スタビライザー、プレートフォーム、難燃性のテープ、それに業界グレードの潤滑剤Krytox GPL 205g0はいずれも “慣らし運転” みたいなものが必要なのではないだろうか。

多重構造で組み立てられているキーボードが「箱出し新品」の状態で完璧に動作するだろうか?
ファームウェアでさえいきなり更新を求められるというのに。

1億回のキーストローク寿命を持つとされる第3世代Razerオレンジタクタイルメカニカルスイッチも、1打目と10000打目の音やフィードバックが同一とは考えにくいでしょwww

少しずつ打鍵音がよくなっている「気がする」よ。
特にスペースバーの音がよくなった。

箱出しの状態で判断してはいけないw

1ヶ月でだんだんRazer公式サイトの打鍵音サンプルに近づいてきたような。


これもただの憶測と個人の「感想」に過ぎないのだが。


うーん;;


買って1~2週間の時点で評価するのが一番まずいかも……
もうちょっと長く…せめて1ヶ月は使ってあげて。

Razerストアで購入した場合でも無料返品期限が14日しかないから、これも評価を落とす原因なのかもしれない。
TSUKUMOの交換保証サービス(有料)でも30日だから厳しい。

でも仕方がないよね。
コスパとタイパが重要な現代人にとっては、買った商品が気に入らなければ返品か売却が最優先課題だもの。
少しでも損をしないために見切りをつけるのが早い。

その判断が迅速のため、長く使い続けることが難しい。

流行りの歌もイントロがどんどん短くなって、いきなりサビから始まる曲があるでしょ。それと同じことなんだよ。
何事も成熟するまで待てない。

しかし皮肉なことに……
1ヶ月間じっくり使っていれば気づく……この打鍵音はいいと!

ただ少し重いと感じていた50gの押下圧が軽くなってきたのは使用者の「慣れ」のせいだろう。
さすがにスイッチのスプリングが柔らかくなるのは耐久性を疑ってしまうから。
正直これが「ゲーム向き」とは思えないが、黒軸かそれ以上の重さを感じる打鍵に慣れてくれば、まあまあ快適である。

指先の負担や疲労よりも「快適な打鍵感」が上回る。

それまでに1ヶ月を要するのだ。
ファーストインプレッションでは判断できない。



たとえ「気のせい」だとしてもいいじゃないかw

自分のお気に入りを良し悪しや優劣で語るのは、本当にお気に入りなのかwwww
キーボードの打鍵感なんて各自の好みであるとしかいいようがない。

個人的には標準でついているこの石か金属を思わせる硬質なPBTキートップならではの重厚感のある音が好み。
ただキートップ表面の荒々しいマットテクスチャ加工は、指紋やホコリで汚れているかのように見えるので、人に見せるときは要注意…w


好みの次元を「レビュー」するなんて原理的に不可能なんじゃないかw


Razer レイザー BlackWidow V4 Pro 75% HyperSpeedとHyperPollingによる 4K Hz ワイヤレス メカニカルキーボード オレンジ タクタイル メカニカルスイッチ コマンドダイヤル搭載 OLEDディスプレイ RGB 2面アンダーグローとキー別ライティング リストレスト 英語配列 ブラックウィドウ ブイフォープロ 75パーセント 【日本正規代理店保証品】


2025/09/03

大学無償化より中卒高卒のうちから就職し、生産的な仕事に取り組めるようにすることのほうが重要なのでは…?

高学歴を求めて20歳を過ぎてからも勉強に興じるから結婚適齢期を逃すし、プライドやこだわりばかり強くなってろくな仕事に就けなくなる。

で、求人はどんな人材を求めているのかと思えば……高学歴とはほど遠いものばかり。
あるいは起業!(byクソコンサル)ww


ミスマッチにもほどがあるw


低学歴だから就職できないのではなく、そもそも高学歴が職場の要求に合っていないんだよw


問題の本質がわかってないw

あーあ……


まもなく「外国人のフリをして応募する日本人」が続出するぞ。

必要なのは高学歴の頭脳じゃない……
社会の手足や歯車になる人材なんだ……

それを優遇しないからひどいことになる。

やっと今週のリーサルオペレーション完了…回避のスカウトより打たれ強いヘビーガンナーであっさり



なんか今週のミッションが難しくて意地になってたwww

2025/09/02

30分がチャラになることもあるが、失敗は糧になるのが大きい



これはジャガーノートの射程の短さと、属性を1つもつけなかったのが敗因っぽいなw

ランダムにM1000クラシックを獲得しても焼け石に水だったようだ…??

2025/08/31

Razer Hammerhead V3のUSB DACは5V=50mA、PRO X DACは5V=100mA…ジャック側にスイッチがあるらしくイヤホンの3極と4極プラグで別のデバイスと認識するもよう。DACはいいがイヤホンが悪すぎる…


USB DACについているタグには5V=50mAと表記されています。

2025年10月9日現在、Windows11においてHammerhead V3のUSB DACが24ビットではなく16ビットと認識される問題に関して、修正のためのファームウェアを準備中とのことです。

結論からいうと、「イヤホンを目的に購入するのならやめておいたほうがいい」「USB DACが目的なら必要十分。ゲームの細かい物音が非常に聞き取りやすい」

💚USB DACはかなり魅力的なサウンド。元気のある低音とキラキラした中高音。しかし肝心のイヤホンは低域がボヤボヤして全体的に音がこもっており、往年のHammerheadで問題となった「偽物か模造品ではないか?」と疑いたくなるほど音質が悪く感じられる。
💚USB DACはかなりいいんだ。まったくフラットではないがゲームのサウンドに違和感を覚えるほど強いメリハリが生まれて個人的に好み。退屈せず楽しくプレイできる。音量も十分に大きくできる。お気に入りのイヤホンかヘッドホンをつなぐと非常に見通しがよく定位を把握しやすい。透明感というよりは個々の音の輪郭がはっきりとして細かい物音まで漏らさず聞き取りやすい。
💚解像度が猛烈に高く、連射するマシンガンやライフルの1発1発が鮮明に聞こえすぎて疲れるかもwwwゲームのみならず普段使いにも向き、集中して分析的に音を聞くのに最適なサウンド。
Razer Hammerhead V3




PRO X DACは5V=100mAなのでHammerhead V3のDACはこの半分の電力で動作することになりますね。

DACのオーディオ部分の進化や改良だけでなく、電源回路も省エネに設計され、スマホやゲーム機のバッテリーが長持ちするようになっているということです。

ちなみにこれと似たようなSound BlasterX G1は5V=500mAとHammerhead V3の10倍の電力…音量もデカいが発熱もデカい。


Type-CをUSB Aに変換するアダプターは付属されていないので、持っているものを流用することにしました。
これはXDUOO Link2 Balの変換アダプターです。



まぁHammerhead V3のイヤホン部分はおまけだと思ってい……たのですが!


 この手前の3.5mmジャックに何も挿さない状態だとPCがUSB DACを認識しません!

イヤホンを挿さないとダメです。設定も何もできません。
デバイスマネージャーにすら表示されません。

驚いたことに、3.5mmジャックに挿しているイヤホンによって挙動が変わります。

3極のプラグと4極のプラグでは別のデバイスとして認識します。

そのため接続するイヤホンの種類によってWindows側の表示が異なり、
2- Razer Hammerhead V3
3- Razer Hammerhead V3

のように先頭に見苦しい番号が振られるようになります。

4極を挿した場合のみ、Windowsのサウンドプロパティーの「録音」にHammerhead V3が現れます。
3極を挿すと「再生」のみに現れます。

つまり4極プラグのマイク付きイヤホンを挿せばマイクの設定ができ、3極プラグなら再生のみが設定できます。



ちょっと待ってください…
イヤホンを接続しても上手く認識されず使えない場合があります。いったんプラグを抜いて、ゆっくり挿したり素早く挿したり試行錯誤しないとDACが認識されませんね…

もしかすると今後のアップデートやリビジョンの更新によって「付属のイヤホン以外は動作しない」ように変更される恐れがあるかもしれないです。

ジャックに接続するイヤホン端子によってDACの挙動が必ずしも安定的ではないため、実際の運用については自己責任でお願いします。

挿しっぱなしなら今のところ安定動作していますが、頻繁にイヤホンを挿抜・交換する場合は要注意です。
イヤホンを挿したままにしていてもPCの電源投入時にDACが認識されないことがありますね;;

3.5mmジャックに何らかのスイッチかフラグがあり、イヤホンを挿抜するたびにDACが再検出される仕様。うーん……DACを単独で動作するようにしてくれたらよかったのに……

たしかに製品自体の「互換性は高い」のかもしれませんが、このような認識・検出のアルゴリズムに難があるので設計上の不良ではないのかと思ってしまいます。

これが一番の欠点。ファームウェアによる改善が待たれます。

しかしまぁどうしてこうゲーミングオーディオはそろいもそろって「期待されるような動作をしない」のかwwwwwwwww




3極プラグではSYNAPSE4のデバイス一覧にHammerhead V3が出てきません。
したがってアプリによるサラウンドやその他の設定が一切できません
どうせ使わない(OSの標準ドライバーで使用する)ので問題なしですが。

初めてPCに接続した際はSYNAPSE4により自動的にセットアップされますが、Razer製品よろしく必ずPCの再起動を要求されます。ぬかりないなw


私が気になっているのは、ゲームやオーディオ用途としての性能ではなく、こういった最新の超小型USB DACのヘッドホン出力事情なのです。

低能率・高インピーダンスのヘッドホンでも十分な音量で駆動できるかどうか。


結論からいうと、音量は十分です。


プラグを挿抜するときの「ブツッ」というノイズが発生しない(イヤホンでも聞こえない)ため、デポップフィルターが搭載されていると考えられます。これはRazer Seiren V2 Proでも実装されています。
勘違い。Hammerhead V3にプラグを挿すときは静かですが、抜くときはブツッとデカいノイズが出ます。


“鳴らしにくい” オーディオテクニカの開放型リファレンスヘッドホンATH-R70xaは、Hammerhead V3のUSB DACのボリューム50%~70%くらいで実用に耐えられる音量になります。かなり余裕があります。音量はまったく困らないレベル。

高感度のイヤホンでも無音時のホワイトノイズが聞こえません。
ノイズフロアが低く非常に静寂です。これは予想外。合格!
Seiren V2 Proよりもはるかに静か。


ただ再生される音質は…ちょっと特徴的。

オーディオファイル的にはかなり悪いと評されそうですが……
クロストークも大きいのでDACの品質は低い。

低音はブーミーとまではいかなくても膨らみ、低域から中域にかけては大人しく、高域はキラキラとして、シンバルやハイハットなどの分離感がものすごく鮮明です。

「え? この曲こんなに低域でドシッと来る部分があったっけ?」と違和感を覚えるくらいメリハリがあり、中高域は妙に “軽い” けど音の輪郭、エッヂが立っていて「なるほど。銃声やリロードの乾いた音がめちゃくちゃ聞き取りやすい」とゲーム向けのチューニングであると感じます。それでいて聞き疲れしない絶妙なバランス。

ゲームのBGM、効果音、セリフが違和感のあるほど分離しているように聞こえるため、プレイ中のあらゆるサウンドを聞き分けるだけでなくボイスチャットでチームとコミュニケーションを取るうえでも非常に有利なのではないでしょうか。
間違いなくそういう用途・目的に最適化されていますね、Hammerhead V3(のDAC)は。

これはイコライザーやバーチャルサラウンド云々ではなく、DACの設計とチューニングが本当にゲーム向けだからです。
ストリーミング・コンテンツ制作用のSeiren V2 Proのフラットなヘッドホン出力とはまったく音の性質が異なります。

非常にゲーム向けのサウンドのため、ボーカルがスカスカ…メロディーが分析的なリズムを刻むカラオケで素人が歌っているような感じになっていますwww
あの「SeeAudio 麻婆豆腐」で聞いてみてもボーカルが主張してこないレベルなので、相当チューニングでサウンドの傾向が変えられています。
これはこれで面白いので気に入りましたwww

よくも悪くも「ゲーム向き」なのでこれで音楽を聴いても楽しいかどうか……。
これ以上、中高域を強調すると「シャカシャカ」と形容された昭和後期~平成のカセットプレイヤーのような音質になってしまいそうです。

定位はどうか?

純粋なステレオ(2ch)のオーディオデバイスとして動作するため、PRO X DACとは挙動が異なります。
Hammerhead V3のほうがまとも。

定位がいいというより、「よくするために最善を尽くした感」が強いです。
ホワイトノイズがなく静寂で、解像度が高く音の出どころがつかみやすい。
無駄な残響やエフェクトも乗っておらず、理想的なサウンド。

音場はやや広め。私の感覚からすると「かなり広い」。
なるほど。これはヘッドホンではなくカナル型イヤホンを使ってゲームに最適化されているのがわかる。

むしろヘッドホンでは音場が広くなりすぎる。いや、それはそれで開放感があって心地いいのかもしれないが。

本来はメリットとデメリットとして共存している要素が、相殺してプラマイゼロに近づいている印象。


こんなおもちゃのようなDACで正直だれも期待していないと思いますが、iPhoneのヘッドフォンジャックアダプタと同じであなどれない性能を秘めています。

FPSで真横や背後の音が聞こえなくなるようなこともなく正常。G HUBとは大違いです。

音の輪郭がくっきりしているので、足音や遠方の銃声がどこから聞こえるのかを察知しやすいです。
PRO X DACがクリアでパンチ感のあるサウンドなのに対し、Hammerhead V3は明瞭で高精細といった感じ。
Hammerhead V3はDACだけで十分「完成された」印象なので、イコライザーやバーチャルサラウンドは付随的、ないし余計なオプションといってもいいでしょう。

またキーボード打鍵音のASMRが非常に生々しく感じられます。
モノラルマイクではなくステレオで収録されたビデオに限りますが、本当に目の前でタイピングしているかのようです。
ある意味「生演奏」みたいなものかなw

キーのレールがこすれる音、底突きの音、その場の空気感までもが伝わってきます。

かなり「情報量が多く」聞こえますが、個々の要素が破綻せずに優れたディテールで明瞭に再生されます。
ボリュームにかなり余裕があるので、少し大きめに調整しておくと情報量の多さがよくわかります。

連射している銃声の1発1発がとても鮮明に聞こえる特徴があり、集中して索敵をするのにこれほど有利なものはないでしょう。
私はもう何度も書いていますが、FPSゲームに求められるのは「バーチャルサラウンド」などではなく、DACとイヤホン・ヘッドホンの純粋な性能です。
音場を過度に広げて音像がぼやけるサラウンドよりも、個々のサウンドが明瞭に聞き取れるようにエッヂを立たせるチューニングをしたほうが戦略上は圧倒的に有利になります。

よくオーディオの初心者がDAC/アンプを初めて購入した際に「今まで聞こえなかった音が聞こえる!」と感動する典型的なサウンドだと思います。

足音を聞くには最適ではないでしょうか。






さて、最終的に何がわかったのかといいますと、もう令和の時代には高価なDACやアンプやソフトウェアは必要ありませんよということです。
だってこれで音量も音質も十分なんですよ。
よほどのオーディオマニアかお金に余裕のある人でない限り、何万も何十万円も出す必要ないw


「さすがにATH-R70xaでは音量が小さいだろう」とか「ホワイトノイズはあるに違いない」という予想が大外れです。

ここまでRazer Hammerhead V3の「USB DAC」についてのレビューでした。
気が向いたらイヤホンとインラインマイクとアプリのレビューもします。

そもそも令和最新版の今、パソコンのユーザー数は減少し、Hammerhead V3の主なターゲットもPCゲームではなくスマホやハンドヘルドゲーム機が中心となってきています。
当然、PC専用アプリやドライバーは使えないため、USB DAC自体の性能が重要になってきます。

なのでHammerhead V3のUSB DACは正当な進化とニーズに対応しているといえます。


ちょっと待って……Hammerhead V3の「イヤホン」には期待できない…


装着感は悪くないけど、遮音性はそれほど高くありません。
麻婆豆腐のようなユニバーサル・インナー・イヤー・モニター(IEM)のハウジングに比べたら遮音性が劣るのは仕方ないのですが。
いやまぁ53600円の麻婆豆腐DAC込み7980円のHammerhead V3を比べるのはさすがに無理があるか。

7980円のうち7000円くらいはUSB DACに割り当てられてそうw

1000円のイヤホンといわれてもおかしくないレベル。


低域がボコボコとこもって非常にヌケの悪い音質に聞こえる。

よく言えばアナログのレトロな温かみの感じられる音なんですが……
フィルムにチリチリとノイズの入った古い映像に合うサウンド(なんじゃそりゃw)。

やっぱりDACが本体でイヤホンはおまけかーーーー?w
DACだけよくてイヤホンがこんなもんだと……………
麻婆豆腐が異様に優秀なのか、麻婆豆腐とこのDACとの相性がいいのか…?

ゲームの戦略上、不要な音域を悪くして、必要な音域だけ強調するとかそういうドライバーなのかなHammerhead V3は……

でもボコボコとした低音にほかの音も埋もれがちで設計を間違っている気がするぞ……

令和最新版が昭和のサウンドかよ!w

イヤホンなのにイヤホンがおまけ。
なんか最近のハッピーセットのような感覚w

あwwイヤホンのいいところが一つ見つかった。
「音漏れが少ない」。
耳につけずに放置して適当にBGMを鳴らしていたら、漏れてくる音がとても小さいことに気づきました。

音漏れを防ぐ特注のアコースティックキャビティが特徴で、より良い低音レスポンス、豊かな音質、大音量での高音質を実現するよう設計された有線ゲーミングイヤフォンで、臨場感あふれるリスニング体験が楽しめます。
という説明の通り、たしかに音漏れが抑えられているようです。
音漏れは意外と軽視される部分なので、周りの人の迷惑にならないという点では優秀ですね。




なおHammerhead V3のスペックには不明なところが多く、イヤホンのインピーダンスや音圧感度などの情報がまったく公開されていないのでわかりませんが、Bravery'24と比べると音量がけっこう小さく聞こえるので18Ωより高い、110dBより低い、ということはだいたい想像できます。



そういえばHammerheadの旧モデルはあまりの人気から偽物や模造品の流通が大きな問題となっていましたが、このV3も偽物なんじゃないかと思うwwww
パソコン工房の店頭で買ったから本物のはずだけどね。

疑いたくなる気持ちはわかります。



ボリュームはデフォルトで50%だけど25%くらいで十分な音量。
50%では音がデカすぎて難聴になりそうだ;

Bravery'24だと5%くらいでも余裕で聞こえるほどです。
なのでHammerhead V3のイヤホンはけっこう高インピーダンスか音圧感度が低いことがわかります。

リモコンはDAC経由のPCでも動作し、ボリュームの上下が可能。


Windowsのサウンド設定で「ヘッドホンのプロパティ」→「レベル」タブに「Sidetone」があり、デフォルトではミュートになっていて、これを有効にするとほぼ遅延のないモニタリング(側音・サイドトーン・自分の声を聞く機能のこと)が可能です。
しかしまったくノイズキャンセリングのない周辺の音が入ってくるため、あまり役に立たないです。

3極プラグ(マイクのないイヤホン)を挿した場合は「Sidetone」の項目はありません。


Hammerhead V3のDACはSYNAPSE4がインストールされていてもWindowsの標準ドライバーで動いていて、SYNAPSE4にはこういう設定項目がない点に注意が必要です。
そしておそらくUAC1.0なので今のところ音飛びは一切ありません。やったね。
ほぼ接続機器側に依存する仕様(USBクラスコンプライアント)のため、相性問題の心配はなさそう。

「既定の形式」から選べるのは16ビット、44100Hz、48000Hz、96000Hzのみ。
24ビットではないですね。公式のスペックが間違っています。




Razer レイザー Hammerhead V3 ゲーミングイヤホン 有線 ユニバーサル3.5mm カナル型 大型ダイナミック11mmオーディオドライバー カスタムイヤーチップ USB Type C DAC アダプター付 マイク付 インラインコントロール PS4 PS5 Switch PC スマホ 絡まりにくい 1.2 m TPE ケーブル ハンマーヘッド ブイスリー 【日本正規代理店保証品】


これでゲーミングオーディオデバイスの選び方というか優先順位がはっきりしました。


実際に自分の耳で聞いてみて「いいと感じる」イヤホンまたはヘッドホンが最優先です。

俗に「ゲーム用」「オーディオ用」「ASMR用」…などと分類されている製品がいいのではありません。
あなた自身が聞いてみて「いい」と感じるものが最良なのです。

そしてDACの優先順位は低いです。

音量に不満を感じるのでない限りアンプを買う必要もありません

Hammerhead V3は肝心のイヤホンが微妙なので、くれぐれも自分のお気に入りのイヤホンかヘッドホンを選ぶことを優先してください。ただしHammerhead V3と麻婆豆腐を買うと6万円を超えてしまいます。
Hammerhead V3のUSB DACはかなり特徴的なサウンドですが、音量と定位は十分に満足できるものであり、コンパクトで省エネ、発熱もほとんどなく、互換性も高いことから実用に耐えられます。

つまりお気に入りのイヤホン・ヘッドホンがあれば、Hammerhead V3のUSB DACでどんな環境でも快適なゲームを楽しむことができるということです。
このDACの性能が特別に優れているという意味ではなく、互換性が高いので「どんな環境でも」同じ音響でゲームや音楽を再生できることがポイントなのです。

接続する端末ごとにサウンドの傾向が違ってくると、外出や宿泊の多い人はそのつど頭を悩ませられることでしょう。
しかしこのHammerhead V3(のDAC)があれば、そうした心配は無用になります。

DACを動作させるための余分な電力や追加のバッテリーも必要ないですし。
ただUSB Type-C端子を挿すだけで使えます。

マイク付き・マイクなしのイヤホンを持っていると、それぞれ接続した際にWindowsは別々のデバイスと認識し、音量も別々に記憶されるので、使い分けが容易になります。



オタクやマニアの視点では、「スティック型DAC」や「オーディオ変換アダプター」のようなモバイル製品を過小評価する傾向がとても強いのですが、断じてそのようなことはないと私は言い切ります。

DACや電源回路や消費電力などの技術は数年前よりもずっと進化していて、今どき「据え置き型」のオーディオ機器なんかアドバンテージがほとんどないんですよ。

特にアナログの回路の充実している “伝統的な” DACやアンプは発熱と消費電力が大きく、小型化やモバイルでの運用がきわめて難しい問題があります。
いろいろと電力ロスが大きいため、実用的だとは私は到底思えません。

ホームシアターのような大きな製品を絶賛する一方、こうした小型のDACを過小評価するのは時代錯誤というか「偏見」に近いものがあり、現状を正しく捉えることができていません。

最近ではもう「有線」のイヤホンが廃れつつあることも忘れてはいけませんね。
完全ワイヤレスでいかにバッテリー寿命を延ばすとか、BAドライバーを詰め込むとか、平面駆動とかデザインとかを求めています。

結局のところ好みの問題であり、自分の好きなものを選べばいいのです。

高級オーディオの「違いがわかる」アピールをするよりも、好きなゲームで遊んだほうがマシですよ。

2025年9月現在、この製品のレビューは生成AIで書き起こしたような文章と独特の表組みのものばかり公開されているように見受けられます。
それに違和感を覚えないというか、「レビューすらAIで十分」だと感じるなら参考にしてください。


2025年10月、買って1ヶ月がたちましたが、まぁこれは買わなくてもよかったかなというレベル。
DACの音質は好みだしゲームの効果音がとても高解像度に聞こえるのはいいんだけど、やっぱりデバイスが認識されないことが多いのはストレスになる。なんで3.5mmジャックにスイッチをつけたんだろうなwww

XDUOO Link 2 BalをUAC1.0モードで使用すれば完璧に動作するから、Hammerhead V3の不安定さとクロストークの大きさというデメリットのほうが大きくなってしまう。