('A`)モウー写真1枚(・∀・)パシャリ!!しただけだとどこのハァンバーガーかわからん……
モスバーガーかロッテリアかマクドナルドかバーガーキングか……
アボカド??アボカドだっけ??
アボガドは間違いだという……
アボガドロ数のほうが有名だからアボカドって言ってしまう……
2017年6月29日木曜日
2017年6月27日火曜日
緑色の特殊なギョウザ???
(ノ゚ο゚)ノ オオオオォォォォォォ-本当に緑色ですよΣ(゚Д゚;エーッ!
これはホウレンソウという植物が入っているらしい。
( ゚ω゚)ホゥレンソウ……
味は……(゚д゚)ウマー
普通の白いギョウザより( ゚v^ ) オイチイ
これはホウレンソウという植物が入っているらしい。
( ゚ω゚)ホゥレンソウ……
味は……(゚д゚)ウマー
普通の白いギョウザより( ゚v^ ) オイチイ
2017年6月26日月曜日
うずらの煮玉子の冷うどん( ゚v^ ) オイチイ
(ノ゚ο゚)ノ オオオオォォォォォォ-
J( 'ー`)しが最近www冷うどんに凝っておられるwwww
非常に(゚A゚)イ(゚A゚)イ-…ヽ(゚∀゚)ノ…ゾォォォォォ!!!!
(゚ д ゚)ウモォー
少ないつゆでたっぷりのうどん!!きしめん!!
うずらの煮玉子( ゚v^ ) オイチイ煮卵??( ○ ´ ー ` ● )どっち?
天かすサクッサク( ゚v^ ) オイチイ
J( 'ー`)しが最近www冷うどんに凝っておられるwwww
非常に(゚A゚)イ(゚A゚)イ-…ヽ(゚∀゚)ノ…ゾォォォォォ!!!!
(゚ д ゚)ウモォー
少ないつゆでたっぷりのうどん!!きしめん!!
うずらの煮玉子( ゚v^ ) オイチイ煮卵??( ○ ´ ー ` ● )どっち?
天かすサクッサク( ゚v^ ) オイチイ
2017年6月25日日曜日
2017年6月24日土曜日
ジャーサラダじゃなくてミズゴケですよwww
あのジャーサラダの4コマ漫画、目がaspirinさん好みになってるwwwwwwのがいいよねww
( ^∀^)ゲラゲラ
これはジャーサラダではありません……ボリボリ食べちゃだめだよwww
生きているミズゴケですよ(^o^)ノ イエー!
元肥の匠で有名なプロトリーフでも「生きている水苔」を扱っているみたいです。
状態はあっ…(察し)ですけどww
高い湿度と蒸れない程度の強い日照がミズゴケ栽培の決め手です。
光が弱くても枯れることはありませんが徒長してひょろひょろになってしまいます。
乾燥したらほぼアウト……再び水を与えれば復活することもありますが、
カラッカラに乾いたらもう戻りません。
「不定芽」といって枯れた部分から新たに芽吹くことはあっても、枯れた部分が緑色に戻ることはありません。
不定芽から元の大きさまで生育するのには半年か1年以上かかりそうですよ。
剪定し、生長点を含んだミズゴケを別の容器に入れました。
剪定して短くなったミズゴケ。
生長点を含んだミズゴケ。
( ^∀^)ゲラゲラ
これはジャーサラダではありません……ボリボリ食べちゃだめだよwww
生きているミズゴケですよ(^o^)ノ イエー!
元肥の匠で有名なプロトリーフでも「生きている水苔」を扱っているみたいです。
状態はあっ…(察し)ですけどww
高い湿度と蒸れない程度の強い日照がミズゴケ栽培の決め手です。
光が弱くても枯れることはありませんが徒長してひょろひょろになってしまいます。
乾燥したらほぼアウト……再び水を与えれば復活することもありますが、
カラッカラに乾いたらもう戻りません。
「不定芽」といって枯れた部分から新たに芽吹くことはあっても、枯れた部分が緑色に戻ることはありません。
不定芽から元の大きさまで生育するのには半年か1年以上かかりそうですよ。
剪定し、生長点を含んだミズゴケを別の容器に入れました。
剪定して短くなったミズゴケ。
生長点を含んだミズゴケ。
2017年6月23日金曜日
安曇野わさび味ポテトチップスからすぎ((^ω^≡^ω<ギャアアアアアアア
J( 'ー`)し「これ辛いで気をつけりん」
彡(゚)(゚)「(どうせ大したことないやろ)」パクー
彡(●)(●)「あああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ」
彡(●)(●)「辛っ!!!!!!!!!!!!!!」
わさび味ポテトチップス辛すぎワロタwwwwwwwwwwwwwwww
わさびのエキス?がそのまま染み込んでいるみたい……ピリ辛どころじゃないよ……
もう一口でツ━━━( `_ゝ´)━━━ン!!ときた……
ツ━━━( `_ゝ´)━━━ン!!
彡(゚)(゚)「(どうせ大したことないやろ)」パクー
彡(●)(●)「あああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ」
彡(●)(●)「辛っ!!!!!!!!!!!!!!」
わさび味ポテトチップス辛すぎワロタwwwwwwwwwwwwwwww
わさびのエキス?がそのまま染み込んでいるみたい……ピリ辛どころじゃないよ……
もう一口でツ━━━( `_ゝ´)━━━ン!!ときた……
ツ━━━( `_ゝ´)━━━ン!!
2017年6月22日木曜日
2017年6月21日水曜日
SONY ECM-PC60ピンマイクをSound BlasterX G1に入力…高音質だが音量が小さい
「先輩と会議(」ならぬ「のうじょうと会議」するのにちょうどいいヘッドセットがないのと、
どのみち夏場は耳を覆うタイプのヘッドセットは「過熱しているwww」と蒸れて死んでしまうので
あくまでイヤホン+マイクという方法はないかとエッディッオンでピンマイクを探していました。
オルガンライフのじへいが「ソニーのライブ配信…ソニwww失礼wwwソニーのマイク」の動画で
テストしていたのはSONY ECM-SP10というスマホ用の4極プラグタイプのものです。
私はPC用の3極プラグインパワーとなっているECM-PC60を買いました。
スマホにPC用のマイクを接続しても3極プラグのため「ステレオイヤホン」と認識され使用できません。
レビュアーの中にはプラグの仕様を理解していない人が多く見受けられます。
このタイプのマイクを「コンデンサーマイク」とは普通は呼びません。
「プラグインパワーマイク」です。
パッケージに「エレクトレットコンデンサーマイクロホン」などと誤解を招くような表記をしないでほしいです。
一般的な「コンデンサーマイク」と捉え、48Vの電源を要する製品と勘違いする人がいます。
極性が違うため、変換プラグを使用してもコンデンサーマイクとしては使用できないはずです。
(使用できるオーディオインターフェースも存在する??)
プラグインパワーマイク対応のオーディオンターフェースに接続してください。
スマホに接続するマイクは4極プラグです。
PCのマイク端子に接続するのは3極プラグです。
ただしSound BlasterX G1やじへいが使っている「Sound Blaster Play!2」は4極ジャックのため、
PC用のマイクをそのまま接続しても使用できないし、出力(イヤホン)を挿すところがなくなってしまいます。
4極ジャックをステレオの出力とモノラルの入力に分岐するケーブルが必要です。
私は「サンワサプライ ヘッドホン+マイク用変換アダプタケーブル(3極メスx2->4極オス) 黒 KM-A25-005」を利用しています。
じへいは「エスエスエーサービス [ スマホやタブレット等のイヤホン端子(3.5mm・4極・CTIA規格)ケーブル ] 3.5mm 4極(オス)-3.5mmステレオミニ(メス)+マイク入力(メス) [15cm] ST35-SM35F」を利用しています。
SONY ECM-PC60の内容物。
1mの延長ケーブルがついているので本体のケーブルと合わせて2.2mまで対応できます。
スタンドは見ての通り。
プラスチック製ですがやや重量のある小さなスタンドにマイクを取り付けることができます。
ホルダークリップはマイクをスタンドから外して取り付け、服の襟などに留めることができます。
マイクの筐体はブラス(真ちゅう)製で高級感があります。
ケーブルは細くて頼りない感じがしますが柔らかく取り回しがしやすいです。
プラグは金メッキされています。
マイクは指先よりも小さく、指の太さくらいの長さしかありません。
クリップはプラスチック製で挟む力がかなり弱いです……
Sound BlasterX G1に分岐ケーブルを接続したところ。
赤色のマイクジャックにはECM-PC60、緑色のイヤホンジャックには75Ωのインピーダンスケーブル、
そして150Ωのイヤホン「RHA CL750」を接続して使用しています。
抵抗の大きなイヤホンのためSound Blaster製品全般にみられる「無音時のホワイトノイズ」はほとんど聞こえなくなっています。
さて……
肝心なECM-PC60のマイク性能ですが……
「サーーー」というホワイトノイズも「ブーーーン」というハムノイズも一切ありません。
扇風機やパソコンのファン以外のノイズ音がまったく入っていません。
マザーボードのマイク端子だと聞き苦しいノイズが入るのに、Sound BlasterX G1だと入りません。
安価であってもUSBサウンドカードというのはノイズを抑える効果があるんですね!
音質はものすごくいい……
こもった感じがなく、変な味付けもなく、かなり忠実に音を拾ってくれます。
キーボードのタイプ音、マウスのクリック音、風で戸が揺れる音なども拾います。
ああああ……
マイクを口の正面から3~15cmの距離に近づけると非常に明瞭で大きな声で収録できますが、
20cmくらい離れると急に声が小さくなり、首元、襟、肩などに取り付けるとさらに小さくなってしまいます。
ウー c(`Д´c)
感度自体は高いようで椅子のきしむ音や隣の部屋の物音まで聞こえるのですが、
肝心の自分の声をあまり大きな音で拾ってくれません。
Sound BlasterX G1はマイクブームつきのゲーミングヘッドセットの使用を前提にしているのか、
マイクと口の距離が非常に近い場合に最高のパフォーマンスを発揮できる設計になっているものと思われます。
音質はびっくりするくらいいいんですけど、音量が……小さい……
このサウンドカードには「マイクブースト」の機能がないのでこれ以上どうすることもできません。
ECM-PC60をピンマイクとして服につけているのに大きな声で収録できているのは、
本格的なオーディオインターフェースを利用しているからです。
しかし3.5mmのプラグインパワーマイクを接続できるオーディオインターフェースは限られています。
オーディオインターフェースはもっと本格的なマイク、ダイナミックマイクやコンデンサーマイクを使用するのが普通だからです。
このYAMAHAのオーディオインターフェース、
ウェブキャスティングミキサー 3チャンネル 「初音ミクおためしセット」 AG03-MIKU
通称「ミクミキサー」はECM-PC60の音量も十分で、驚くほど高音質で収録できるというコメントを見つけました。
こういう強力なマイクプリアンプを搭載したデバイスを使えば、テレビの出演者たちのように
服にピンマイクをつけた状態でも明瞭な声を収録することができるのでしょうか。
「オーディオインターフェース」自体はもっと安価なものもありますが、
ECM-PC60を接続できないのでマイクを別に買わなければなりません。
……
現状では小声で話した場合、相手に聞こえづらい(ボイスチャットのシステムが集音してくれない)音量であるため、こちらの会話が一部届いていない事態が起きてしまっています。
やはりサウンドカードは口元ぎりぎりの距離から集音するマイクを想定しているため、
ピンマイクのように口からやや離れたマイクの音量では不足してしまうのでしょう。
ゥ─σ(・´ω・`*)─ン…
小さなサウンドカードでもうちょっとマイク性能の高いものがあればよかったのに……
Sound BlasterX G1にはステレオミキサー(再生リダイレクト)機能がなく、
マイクブーストもできないため実況や配信向きではありませんね。
上位機種であるG5にはステレオミキサーもマイクブーストもついています。
……が、マイクの音量が小さいというレビューもありました……G5もだめですかね……
だめではありませんでしたが、口元に近づけられるヘッドセットのマイクでないと音量が小さいです。
🔗Sound BlasterX G5レビュー
G5にSONY ECM-PC60を入力して実況したクソ動画。
このときは1年に1回、近所で打ち上げ花火が行われる日でした。
めったに収録できない花火の音がマイクからどの程度入っているのか実験しています。
マイクは胸元に取り付けてあります。
「もっとも身近な騒音源」である扇風機を止めるとこのような音質になります。
2020年6月16日追記
マザーボードのサウンド(ALC1220)のマイク入力が非常に高音質で低遅延のため、もうG1もG5もG433も使用することをやめました。
いろいろなサウンドデバイスを買って試すより、ミドルレンジ以上のマザーボードを選んだほうが絶対にいいですよ。
どのみち夏場は耳を覆うタイプのヘッドセットは「過熱しているwww」と蒸れて死んでしまうので
あくまでイヤホン+マイクという方法はないかとエッディッオンでピンマイクを探していました。
オルガンライフのじへいが「ソニーのライブ配信…ソニwww失礼wwwソニーのマイク」の動画で
テストしていたのはSONY ECM-SP10というスマホ用の4極プラグタイプのものです。
私はPC用の3極プラグインパワーとなっているECM-PC60を買いました。
スマホにPC用のマイクを接続しても3極プラグのため「ステレオイヤホン」と認識され使用できません。
レビュアーの中にはプラグの仕様を理解していない人が多く見受けられます。
このタイプのマイクを「コンデンサーマイク」とは普通は呼びません。
「プラグインパワーマイク」です。
パッケージに「エレクトレットコンデンサーマイクロホン」などと誤解を招くような表記をしないでほしいです。
一般的な「コンデンサーマイク」と捉え、48Vの電源を要する製品と勘違いする人がいます。
極性が違うため、変換プラグを使用してもコンデンサーマイクとしては使用できないはずです。
(使用できるオーディオインターフェースも存在する??)
プラグインパワーマイク対応のオーディオンターフェースに接続してください。
スマホに接続するマイクは4極プラグです。
PCのマイク端子に接続するのは3極プラグです。
ただしSound BlasterX G1やじへいが使っている「Sound Blaster Play!2」は4極ジャックのため、
PC用のマイクをそのまま接続しても使用できないし、出力(イヤホン)を挿すところがなくなってしまいます。
4極ジャックをステレオの出力とモノラルの入力に分岐するケーブルが必要です。
私は「サンワサプライ ヘッドホン+マイク用変換アダプタケーブル(3極メスx2->4極オス) 黒 KM-A25-005」を利用しています。
じへいは「エスエスエーサービス [ スマホやタブレット等のイヤホン端子(3.5mm・4極・CTIA規格)ケーブル ] 3.5mm 4極(オス)-3.5mmステレオミニ(メス)+マイク入力(メス) [15cm] ST35-SM35F」を利用しています。
SONY ECM-PC60の内容物。
1mの延長ケーブルがついているので本体のケーブルと合わせて2.2mまで対応できます。
スタンドは見ての通り。
プラスチック製ですがやや重量のある小さなスタンドにマイクを取り付けることができます。
ホルダークリップはマイクをスタンドから外して取り付け、服の襟などに留めることができます。
マイクの筐体はブラス(真ちゅう)製で高級感があります。
ケーブルは細くて頼りない感じがしますが柔らかく取り回しがしやすいです。
プラグは金メッキされています。
マイクは指先よりも小さく、指の太さくらいの長さしかありません。
クリップはプラスチック製で挟む力がかなり弱いです……
Sound BlasterX G1に分岐ケーブルを接続したところ。
赤色のマイクジャックにはECM-PC60、緑色のイヤホンジャックには75Ωのインピーダンスケーブル、
そして150Ωのイヤホン「RHA CL750」を接続して使用しています。
抵抗の大きなイヤホンのためSound Blaster製品全般にみられる「無音時のホワイトノイズ」はほとんど聞こえなくなっています。
さて……
肝心なECM-PC60のマイク性能ですが……
「サーーー」というホワイトノイズも「ブーーーン」というハムノイズも一切ありません。
扇風機やパソコンのファン以外のノイズ音がまったく入っていません。
マザーボードのマイク端子だと聞き苦しいノイズが入るのに、Sound BlasterX G1だと入りません。
安価であってもUSBサウンドカードというのはノイズを抑える効果があるんですね!
音質はものすごくいい……
こもった感じがなく、変な味付けもなく、かなり忠実に音を拾ってくれます。
キーボードのタイプ音、マウスのクリック音、風で戸が揺れる音なども拾います。
ああああ……
マイクを口の正面から3~15cmの距離に近づけると非常に明瞭で大きな声で収録できますが、
20cmくらい離れると急に声が小さくなり、首元、襟、肩などに取り付けるとさらに小さくなってしまいます。
ウー c(`Д´c)
感度自体は高いようで椅子のきしむ音や隣の部屋の物音まで聞こえるのですが、
肝心の自分の声をあまり大きな音で拾ってくれません。
Sound BlasterX G1はマイクブームつきのゲーミングヘッドセットの使用を前提にしているのか、
マイクと口の距離が非常に近い場合に最高のパフォーマンスを発揮できる設計になっているものと思われます。
音質はびっくりするくらいいいんですけど、音量が……小さい……
このサウンドカードには「マイクブースト」の機能がないのでこれ以上どうすることもできません。
ECM-PC60をピンマイクとして服につけているのに大きな声で収録できているのは、
本格的なオーディオインターフェースを利用しているからです。
しかし3.5mmのプラグインパワーマイクを接続できるオーディオインターフェースは限られています。
オーディオインターフェースはもっと本格的なマイク、ダイナミックマイクやコンデンサーマイクを使用するのが普通だからです。
このYAMAHAのオーディオインターフェース、
ウェブキャスティングミキサー 3チャンネル 「初音ミクおためしセット」 AG03-MIKU
通称「ミクミキサー」はECM-PC60の音量も十分で、驚くほど高音質で収録できるというコメントを見つけました。
こういう強力なマイクプリアンプを搭載したデバイスを使えば、テレビの出演者たちのように
服にピンマイクをつけた状態でも明瞭な声を収録することができるのでしょうか。
「オーディオインターフェース」自体はもっと安価なものもありますが、
ECM-PC60を接続できないのでマイクを別に買わなければなりません。
……
現状では小声で話した場合、相手に聞こえづらい(ボイスチャットのシステムが集音してくれない)音量であるため、こちらの会話が一部届いていない事態が起きてしまっています。
やはりサウンドカードは口元ぎりぎりの距離から集音するマイクを想定しているため、
ピンマイクのように口からやや離れたマイクの音量では不足してしまうのでしょう。
ゥ─σ(・´ω・`*)─ン…
小さなサウンドカードでもうちょっとマイク性能の高いものがあればよかったのに……
Sound BlasterX G1にはステレオミキサー(再生リダイレクト)機能がなく、
マイクブーストもできないため実況や配信向きではありませんね。
上位機種であるG5にはステレオミキサーもマイクブーストもついています。
……が、マイクの音量が小さいというレビューもありました……G5もだめですかね……
だめではありませんでしたが、口元に近づけられるヘッドセットのマイクでないと音量が小さいです。
🔗Sound BlasterX G5レビュー
このときは1年に1回、近所で打ち上げ花火が行われる日でした。
めったに収録できない花火の音がマイクからどの程度入っているのか実験しています。
マイクは胸元に取り付けてあります。
2020年6月16日追記
マザーボードのサウンド(ALC1220)のマイク入力が非常に高音質で低遅延のため、もうG1もG5もG433も使用することをやめました。
いろいろなサウンドデバイスを買って試すより、ミドルレンジ以上のマザーボードを選んだほうが絶対にいいですよ。
大きな葉っぱに包んだご飯や餅
これは何というんだっけ……
大きな葉っぱにご飯と質素な具を乗せて包んだやつ…・・
これも同様の大きな葉っぱに包まれた餅。
つぶあんとこしあんでした。
これは柏餅というんですかね……
(・∀・ };;) カシワモーチ!
一見すると不衛生で虫もいそうな葉っぱですが特に腐っている様子はなく
おいしく食べられましたよ☆-(ノ゚Д゚)八(゚Д゚ )ノイエーイ
大きな葉っぱにご飯と質素な具を乗せて包んだやつ…・・
これも同様の大きな葉っぱに包まれた餅。
つぶあんとこしあんでした。
これは柏餅というんですかね……
(・∀・ };;) カシワモーチ!
一見すると不衛生で虫もいそうな葉っぱですが特に腐っている様子はなく
おいしく食べられましたよ☆-(ノ゚Д゚)八(゚Д゚ )ノイエーイ
2017年6月20日火曜日
梅おろしうどん!!
キ…(-_-)キ(_- )キ!(- )キッ!( )キタ(. ゚)キタ!( ゚∀)キタ!!( ゚∀゚ )キタ━━━
キタワァ*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(n‘∀‘)η゚・*:.。. .。.:*・゜゚・* !!!!!
大根おろしに梅干しを加えた冷うどん!!!!!!!
火矢うどんwwwwwwwwwwwwwww
炎の矢……
(´・ω・`)ω・`) キャー
/ つ⊂ \
夏には( ゚∀゚)チョウドイイ!!うどん(^o^)ノ イエー!
今年の夏はこれで決まり(∩^o^)⊃━☆゜.*・。いえーおえお
キタワァ*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(n‘∀‘)η゚・*:.。. .。.:*・゜゚・* !!!!!
大根おろしに梅干しを加えた冷うどん!!!!!!!
火矢うどんwwwwwwwwwwwwwww
炎の矢……
(´・ω・`)ω・`) キャー
/ つ⊂ \
夏には( ゚∀゚)チョウドイイ!!うどん(^o^)ノ イエー!
今年の夏はこれで決まり(∩^o^)⊃━☆゜.*・。いえーおえお
2017年6月17日土曜日
白濁したスープにつける冷やし中華
(^ω^ ≡ ^ω^)おっおっおっこれは食べたことのないタイプの冷やし中華!
白濁した液体に麺を浸して食べるズー(っ=|||o) (っ=||| o) モグモグ
( ゚v^ ) オイチイ
(0゚ ´_ゝ`)が普通の冷やし中華は「酸っぱい!」というので
こういう別のタイプに変えました。
白濁した液体に麺を浸して食べるズー(っ=|||o) (っ=||| o) モグモグ
( ゚v^ ) オイチイ
(0゚ ´_ゝ`)が普通の冷やし中華は「酸っぱい!」というので
こういう別のタイプに変えました。
2017年6月16日金曜日
2017年6月14日水曜日
2017年6月13日火曜日
デンドロビウムの根をむき出しで流木に着生させる実験
実験だぞー( ^∀^)ゲラゲラ
jikkenwwwwwwww学研みたいwww
着生ランをミズゴケで植えるというのは固定観念なのかな?と思っています。
CAM型光合成の植物は、高温乾燥となる砂漠や水の少ない樹上で生きられるように、
昼間は気孔を閉じて呼吸をせずに光合成を行う構造になっています。
夜間というか1日のうちでもっとも気温が下がって湿度の上がるタイミングで気孔を開いて二酸化炭素と水を取り込み、
リンゴ酸の形で液胞に蓄え、気孔を閉じ、昼間の気温上昇に耐えます。
着生ランは多湿から乾燥までさまざまな地域に自生しています。
樹上には水蒸気はあるかもしれませんが液体の「水」はほとんど存在せず、
ミズゴケももちろん存在しません。
ミズゴケなど存在しない環境なのに着生ランをミズゴケで植えるのは、
販売や流通業者の都合であると考えられます。
用土・容器等のコストの削減、栽培スペースの有効利用、輸送にかかる手間や損傷のリスク。
短期生産や効率性、病虫害の予防、栽培者のこだわりなどの事情があります。
「着生」そのままの姿では管理がしづらいし、輸送時に根を傷める恐れがあるため現実的ではありません。
私は着生ランをミズゴケで植えるのは人間の都合であって最適解ではないと考えています。
ミズゴケでランが健全に育つのは空調や灌水、日照を制御できる温室栽培の場合であって、
普通の家庭では一周回って難しくなっているのではないかとも予想しています。
生物には本来生息している地域のみならず範囲を広げていく使命というか働きがあるはずです。
わざわざ自生地以外で着生ランを栽培するのに、現地と同じ環境をただ再現するだけでは
あまり意味がありませんよね。
今回はデンドロビウムの根をまったく保護せずに流木に固定させる実験を行います。
このまま流木に着生し順調に育つとすれば、それだけ新しい環境に「適応した」といえるのではないでしょうか。
ミズゴケに自生している着生ランはほぼないのにもかかわらず人の手によってミズゴケに植えられ生育しているという事実も、
植物の柔軟な適応力を証明しているということです。
植物の多くは環境の変化に対して、一部が枯れたあと新たに順応した根や葉を形成する様子がみられます。
これまでミズゴケに植えられていた着生ランの根をむき出しのまま流木に固定するというのも、
大きな環境の変化であるので一時的には衰弱した様子を見せるかもしれません。
jikkenwwwwwwww学研みたいwww
着生ランをミズゴケで植えるというのは固定観念なのかな?と思っています。
CAM型光合成の植物は、高温乾燥となる砂漠や水の少ない樹上で生きられるように、
昼間は気孔を閉じて呼吸をせずに光合成を行う構造になっています。
夜間というか1日のうちでもっとも気温が下がって湿度の上がるタイミングで気孔を開いて二酸化炭素と水を取り込み、
リンゴ酸の形で液胞に蓄え、気孔を閉じ、昼間の気温上昇に耐えます。
着生ランは多湿から乾燥までさまざまな地域に自生しています。
樹上には水蒸気はあるかもしれませんが液体の「水」はほとんど存在せず、
ミズゴケももちろん存在しません。
ミズゴケなど存在しない環境なのに着生ランをミズゴケで植えるのは、
販売や流通業者の都合であると考えられます。
用土・容器等のコストの削減、栽培スペースの有効利用、輸送にかかる手間や損傷のリスク。
短期生産や効率性、病虫害の予防、栽培者のこだわりなどの事情があります。
「着生」そのままの姿では管理がしづらいし、輸送時に根を傷める恐れがあるため現実的ではありません。
私は着生ランをミズゴケで植えるのは人間の都合であって最適解ではないと考えています。
ミズゴケでランが健全に育つのは空調や灌水、日照を制御できる温室栽培の場合であって、
普通の家庭では一周回って難しくなっているのではないかとも予想しています。
生物には本来生息している地域のみならず範囲を広げていく使命というか働きがあるはずです。
わざわざ自生地以外で着生ランを栽培するのに、現地と同じ環境をただ再現するだけでは
あまり意味がありませんよね。
今回はデンドロビウムの根をまったく保護せずに流木に固定させる実験を行います。
このまま流木に着生し順調に育つとすれば、それだけ新しい環境に「適応した」といえるのではないでしょうか。
ミズゴケに自生している着生ランはほぼないのにもかかわらず人の手によってミズゴケに植えられ生育しているという事実も、
植物の柔軟な適応力を証明しているということです。
植物の多くは環境の変化に対して、一部が枯れたあと新たに順応した根や葉を形成する様子がみられます。
これまでミズゴケに植えられていた着生ランの根をむき出しのまま流木に固定するというのも、
大きな環境の変化であるので一時的には衰弱した様子を見せるかもしれません。
2017年6月10日土曜日
バークチップSサイズを敷いた
プロトリーフのバークチップSを微量追加☆-(ノ゚Д゚)八(゚Д゚ )ノイエーイ
( ´,_ゝ`) プッロトリーフのバークチッ( ´,_ゝ`) プッ
もうちょい入れても゚゚+.(・∀・)゚+.゚イイカモ!!?゚
゚+.(・∀・)゚+.゚イイカモ!!゚゚+.(・∀・)゚+.゚イイカモ!!??ん??
顔文字が……゚゚+.(・∀・)゚+.゚イイカモ!!がおかしくなっとる…
゚+.(・∀・)゚+.゚イイカモ!!
( ´,_ゝ`) プッロトリーフのバークチッ( ´,_ゝ`) プッ
もうちょい入れても゚゚+.(・∀・)゚+.゚イイカモ!!?゚
゚+.(・∀・)゚+.゚イイカモ!!゚゚+.(・∀・)゚+.゚イイカモ!!??ん??
顔文字が……゚゚+.(・∀・)゚+.゚イイカモ!!がおかしくなっとる…
゚+.(・∀・)゚+.゚イイカモ!!
2017年6月9日金曜日
チランジアωイオナンタωルブラ
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!
チランジア・イオナンタ・ルブラのおうちですよwwwwwww
りんとこのおうちwwwwwwぷぅぷぅ……
こんなガラスの容器でも「温室」のような働きをします!
温度よりも湿度を保つために有効です。
これを風通しのいいところに吊るしておけば見た目も涼しげだしイオナンタも蒸れずに生育すると思います。
間違っても高温多湿の場所に置いてはいけませんよ……
容器の底にバークチップを薄く敷くとさらに生育がよくなるそうです。
バークチップはこの動画のチャンネルである「プロトリーフ」というメーカーから販売されています。
用土や肥料のメーカーなんて気にしていなかったのですが、プロトリーフ製のものがたくさんありました。
「元肥の匠(たくみ)」という肥料が気になってしょうがないwwwww
プロトリーフチャンネルの中でも頻繁に出てくる元肥の匠……
プロトリーフの(自分で配合して作る)用土には基本的に肥料が入っていないらしく、
赤玉土や腐葉土に元肥の匠を混ぜるといいそうです。
チランジア・イオナンタ・ルブラのおうちですよwwwwwww
りんとこのおうちwwwwwwぷぅぷぅ……
こんなガラスの容器でも「温室」のような働きをします!
温度よりも湿度を保つために有効です。
これを風通しのいいところに吊るしておけば見た目も涼しげだしイオナンタも蒸れずに生育すると思います。
間違っても高温多湿の場所に置いてはいけませんよ……
容器の底にバークチップを薄く敷くとさらに生育がよくなるそうです。
用土や肥料のメーカーなんて気にしていなかったのですが、プロトリーフ製のものがたくさんありました。
「元肥の匠(たくみ)」という肥料が気になってしょうがないwwwww
プロトリーフチャンネルの中でも頻繁に出てくる元肥の匠……
プロトリーフの(自分で配合して作る)用土には基本的に肥料が入っていないらしく、
赤玉土や腐葉土に元肥の匠を混ぜるといいそうです。
2017年6月7日水曜日
2017年6月5日月曜日
2017年6月4日日曜日
国立公園蒜山高原ジャージー牛乳煎餅
(^ω^ ≡ ^ω^)おっおっおっ岡山のお土産ですよwwww
りんとこのおうちかと思ったらシカ━━━━━━━(・(仝)・)━━━━━━━ !!!!!だったwww
蒜山を「ひるぜん」と読むのは難しすぎる……
≧∀≦ブハハハハハハ
岡山なのに鳥取県じゃんwwwwwwww
殺 伐 と し た ス レ に 鳥 取 県 が ! !
クッキー的で( ゚v^ ) オイチイ
りんとこのおうちかと思ったらシカ━━━━━━━(・(仝)・)━━━━━━━ !!!!!だったwww
蒜山を「ひるぜん」と読むのは難しすぎる……
≧∀≦ブハハハハハハ
岡山なのに鳥取県じゃんwwwwwwww
殺 伐 と し た ス レ に 鳥 取 県 が ! !
クッキー的で( ゚v^ ) オイチイ
登録:
投稿 (Atom)