2025/03/22

15歳から39歳の男女の半数以上が「子どもは育てたくない」と回答

人間は成熟するのに20年も30年もかかる “欠陥” のある動物です。
ほかの動物が自立し生殖できる年齢に達しても、人間にはまだまだ世話が必要なレベル。

そんな人間の “仕様” がもはや時代に合わなくなり、育児を嫌うのは無理もありません。

コンピューターやロボットを相手にしたほうがはるかに楽なのです。

自分一人で生きていくのが精一杯なのに、何十年も面倒を見なければならない子供と、それ以上に負担となっている親の介護を両立させられる人は、それだけでエリート中のエリートですよ。

昭和の常識を令和に持ち込まないでいただきたい。

経験なし、実績なし、でも自信はあります^^

そういう人が闇バイトやカルトに引き込まれるんですよね…

車の運転に自信があるかどうかを尋ねると、高齢者ほど自信があると答えるのに似ています。


人間は根拠のない自信を持つことが往々にしてあり、そのために多くの分野で足をすくわれているのが現状です。

自信というのは持ったり持たせたりするのではなく、「あとからついてくる」ものだと心得ておくべきです。


……門を狭くした結果、誰も入ってこなくなった。

2025/03/20

設定ミスってない?グラントだけでなくすべての敵が “オメガ” のような強さだし採掘速度もアップしていないようだが??????



どうなってるのwww先導者契約がおかしいwwwwww





ステージ4の開始まもなく圧倒されてしまうwwwwww

ミューテーターの設定がおかしいぞ…
オメガスラッシャーやオメガプレトリアンだろこれ…

2025/03/19

グレランが突然バグるわ…二丁持ちが敵のほうに飛んでいかない



(゚Д゚)ハァ?なんかナイトラの漬物を取ってからおかしくなってる?????

「値上げで悲鳴を上げる人」は安くても買わない…そもそも購買層ではないのだそうだ

そうなのか……

値上げで悲鳴を上げている人は、もともとお金を落としていない。


客ではないのだ……
部外者が騒いで騒いで騒ぎまくった結果、意味のない値下げとデフレが続いている……

そんな「声」に耳を傾けるよりも、値上げに踏み切ったほうが利益につながる。

メーカーにより製造中止になりました ‏ : ‎ いいえ←これw

なんでそんなに終わらせようとするんだろうねwwwwwww

検索の予測変換でよく出てくるフレーズなんだよな…製造終了とか絶版とかって。


何を調べても「どこの国」って出てくるのがうっとうしい…
生産国を今さら気にしてどうするん?

情報として有意義というよりは、何かにつけて偏見や対立をあおる意図が感じられるw


どこで作るかではなく何を作るかが重要なんだから…

2025/03/18

2025/03/17

短い衝撃的な動画を延々と再生させるのが狙いなんでしょ

動画の内容や意味は問題ではない。

たまたま目に留まった人が動画を「繰り返し」再生することでインプレッション稼ぎになっているだけ…

なので炎上すればするほど投稿者の思う壺であり、積極的に模倣されるコンテンツになり、みな “それ” を目指すようにいよいよ悪事を働いてしまうというわけだ……

2025/03/16

仕事をやめてしまう原因を作る人は、働かない人よりもたちが悪いらしい…

X民「人手不足の時代、働かない人より○○な人の方が有害なんよね」→9万いいね

なるほどなぁ……

1人 “有能そうな人” がいても、その人のせいで周りが次々とやめていってしまう職場は、究極の人手不足に陥る。

私は以前、それでも1人で仕事を回せるならいいと思っていたんですよね。

実際は違う……



1人でできる仕事なんてたかが知れている。



……そうか…そうだったのか……。

「無能を切り捨てていけば有能が残る」なんて幻想です。

その残ったやつは有能に見せかけた真の無能。

結局そうやって人材が離れて会社や事業が立ち行かなくなるのだから、どこをどう評価したって「有能」なわけがないんです。


「仕事ができる」というのは、「仕事ができない人」をクビにすることではない。


つまり「経費削減は馬鹿でもできるが、利益を上げるには知恵が必要」というのと同じ。


なんでもかんでも「少数精鋭」を推すのは本当に愚か。

どうしたって衰退の前途しかないのよ……



反復と繰り返し “だけ” でできる課題にしか取り組まないとボケる

繰り返し経験を積むことでクリアできるように設計されている「ゲーム」と、どれほど反復しても必ず上達するとは限らない「お絵描き」には大きな違いがあります。


落ちこぼれを生み出さない仕組みは前者です。

愚直に反復していれば主人公のレベルが上がっていき、さまざまな要素がアンロックされ攻略できるようになります。

逆にゲームの序盤では条件を満たさないマップへは入れなかったり、ボスが出現しなかったりするなどの「制限」が課せられているほどです。


ところがお絵描きは……

初めから能力の個人差が大きく、予測不可能なことがほとんど。

何年も何十年も描いても上達しない人もいれば、昨日の今日で見事な絵を仕上げる人もいる。


そうした絵も、描ける人にとっての日常は単なる同義反復的な作業の繰り返しかもしれません。

指定された通りに線を引いて色を塗り、シナリオに従って物語を描き、納品する。


プロとして活躍している漫画家でもボケてしまうのはそういうことではないのかと……思うんです。

一つの物語が大きくなりすぎて着地地点を見失い、冗長な展開が続き、内心終わらせたいのに終えられないストレス。


強いストレスから逃れるために脳はボケるようになっている、なんていう話もあるくらいですから…


でもその「原因」を作っているのは日常の反復作業にほかならない気がするんですよ。

日課とかルーチンワークとかね。

認知症の身内を間近で見ているとそうとしか思えなくなります。


ああ、これはきっと規則正しい生活があだになってしまったんだ………


わからない…確信なんてまったくないけど、そうだと思うんだ…