2023/12/07

ロコベースリペアクリームを試す 料理前に手を保湿できるハードタイプ

ちいかわ×アリナミンの奇声が鳴り響くドラッグストアでハンドクリームを探していると店員がシュバババババババババ!
( ^ν^)「ハンドクリームでお困りですか?!」

( ゚Д゚)ハッ!

(,,゚Д゚)∩ハイッ!!お困りです!

包丁かカミソリの刃をうっかりつかんでしまったわけでもないのに、親指の先が割れて鈍い痛みに悩まされていた私は真剣に「手」のケアを考えていたのです。

そう……乾燥だ。


独自のカバーカ

私は水仕事…特に料理をすることを店員に話すと、ためらうことなくこのロコベースを勧められました。

無香料のため食品に匂いが移らない点。
強力な撥水効果があり使用後すぐに料理ができる。
お高いが少量の塗布で済み、「1日2回程度」の使用で効果が持続する。


エッ(゚Д゚≡゚Д゚)マジ?

いやいやwww
料理の前はハンドクリームを含めて手を洗うでしょうよ!!
違うのか……?
違うのか……

ロコベースは無香料であるだけでなく、特に害のある成分を配合していないので料理前に使用できるらしい……
ほかのハンドクリームに比べて高価だけど、一度に使用する量は直径1cm──小豆ほどの大きさ──で済むため、一冬にこれ1本で足りると言われました。

15%引きのクーポンと、ロコベースお買い上げの方に「使い捨てミニカイロつかみ取り」のサービスもあったので……店員を信じて買ったw

賞味期限が設定されているなんて珍しいな!

内容量は30g。
これよりはるかに安いコエンリッチは80gも入っていることを考えると、ロコベースは法外な値段と言わざるを得ない。

しかし!

問題は使用頻度と分量だ。

塗る回数と量が少なければ消費は結果的に大差ない理論。

チューブには封印のシールが。

本当に「ハード」なクリームのためo< ´・ω・` >oビローンってなりましたが……

クリームというかバターや粘土…グリスのような感触。
これがハードテクスチャっていうのか。

妙に固くて粘性のあるロコベース。

しばらくすると体温で柔らかくなり、スルスルと塗り広げられるようになります。

まぁ無香料でもほのかに匂いはありますね。

無香料=無臭 ではないのです。
意図的な香りづけをしていないというだけ。


あ……これいいわwwww


本当に手がカバーカされてる感じがする!

塗り始めはベタベタしたけどいつの間にかサラサラにwwwwww
しっかり保湿はするけど撥水性があるという、なんだか矛盾した性質だけど……これなら料理に使える。


冬の乾燥というと単に皮膚の表面がカサカサになるだけだと思っていたけど、まるで刃物に触れたかのように∧_/ /∧ スパッと割れることがあるんですね;;;;;;

これからは手のケアをしていこう!





とりあえず値段が高いことを除けば非常にいいハンドクリームです。
導入コストが高いのは抵抗があるけど、長期にわたる使用が重要です。

事情を話して家族にも勧めてみようかな!

2023/12/06

自転車のノーヘル、無灯火、イヤホン、スマホ操作…思ったより多くて危険

見かける自転車でヘルメットを装備している人は2割にも満たないと思います…
耳にはワイヤレスイヤホンが……

ときどき夜に出かけることがあるのですが、無灯火で走っている自転車と何度もすれ違うよ;;

登り坂でスマホを片手にふらふらしている人は本当に危ない。


たぶん一度も事故や取り締まりに遭っていないんでしょう……


「自分は大丈夫」という誤解、いや、根拠のない自信は大変危険です。

2023/12/05

朝マックを初めて食べたwwマックグリドルソーセージセット

マクドナルド自体めったに食べないし、お昼か夜にしか行ったことがなかったんですよ。
朝マックなんて初めて🍔
Mカットみたいなマクドナルドの焼き印が押されています。
マックグリドルソーセージとは……?
プレミアムローストコーヒーもMw
Σ(゚Д゚)ウオッΣ(゚Д゚)ウオッΣ(゚Д゚)ウオッ
なんだこれは!!!!!!
いわゆるハンバーガーのバンズと違ってパンケーキの生地じゃないか!!!🥞
すごい甘いしもちもちしてるwwwwwwww
ホットアップルパイ!
甘くておいしい……

朝マックめちゃくちゃうまい。

でもな……これを毎朝食べてたら本当に体に悪そう;;;
肥満や糖尿病まっしぐらといわれるのがよくわかる……

おいしいしうまいしまた食べたいと思うのは事実なんだけど、こればかり食べ続けるとそのうち量が増えて危険な状態に陥ることが容易に想像できる。

食欲は「自制」と「選択」が非常に重要なのだ。
うらをめくるとおもしろいことがあるよ!

(「・ω・`)・・・ドレドレ
おもしろいか…?



「甘いものが脳の働きにいい」とか「頭を使えば太らない」というのは俗説だと思うわ。

血糖値がかき乱されて眠気や倦怠感を起こし、さらに甘いものに手が伸びる悪循環を生じさせる。

「何も食べない時間帯」を必ず設けることが大切。


2023/12/04

短気な性格はゲームでも不利…スキル制よりプレイヤースキル重視のタイトルを選ぶ

ソロはともかくマルチプレイのゲームで気の短い人は困りもの。

経験を積んだ百戦錬磨のプレイヤーだとしても、友達や ”一期一会” のチームメイトからは嫌われる。

よりによってそういう人ほど「手取り足取り」教えたがる傾向にあるため、ますます険悪な空気を作り出してしまいます。

ゲーム業界なんてただでさえ飽和し衰退した古参であふれ返っているというのに、気の短い人が初心者の手ほどきをするのは目も当てられません。

実況やTAS動画を見るだけで十分…。

残念なことです。



スキル制にはスキル制のよさがあり、ランダムアイテム(チャンスゲーム)にもよさがあります。

しかし腰を据えて長く遊びたければ、それらは避けたほうが賢明かもしれないのです。


スキル制やステータスしだいのゲームは、いってしまえば「条件さえ合えば再現性がある」。
つまり条件を満たした状態であれば思考停止でもプレイできてしまう問題をはらんでいるわけで……。

そのうち頭を使わなくなり、反復作業に没頭し、生産性を失う。

チャンスゲームなど反復作業の最たるものです。

「まだ選んでいないシナリオを片っ端から埋めていく」のもいいのですが、それ自体が単純な繰り返しになるようでは考えもの。
なので「ストーリー性」の濃いゲームだからといって頭を使うとは限りません。



一方でプレイヤースキル重視のゲームというのは、条件や繰り返しが本質ではなく、「常にその場の機転」が問われます。

ゲームキャラクターの成長やプレイヤーの「経験」も必要ですが、それ以上に「応用」と「工夫」といった試行錯誤が求められるのです。

・マップがランダムに生成される。
・ランダムなプレイヤーとのマッチング。
・明確なチュートリアルが存在しない。
・目標すら設定されていない。
・アップデートでよく大幅に変更される。


……もちろん、こういうタイプのゲームには好き嫌いがあります。

嫌い、もしくは苦手な人に強制してはいけません。



ようするに「常に動く」。

安全地帯があってそこから攻撃すれば突破できるようなゲームではないということです。

休んではいけないという意味ではありません。
ロビーは必要です。


ノルマ、実績、トロフィー等の要素があっても、別に無視してもかまわないものや、別の機会に達成できるシステムのゲームが理想的ですね。

本質が何なのかを思い出してください。


プレイヤースキル重視のゲームの苦手な人が、上手くプレイできなかったが上達したという経験はとても大切です。

同義反復的なコンテンツではそれができません。

「何をした・していない」のリストとにらめっこしながら埋めていくゲームは危険であると考えています。


私がこんなことを言うのは……
反復作業や「消化ゲー」を続けるだけではボケる可能性があるからです。

指示通りに操作するだけで進行するゲームや、台本を読むだけ、暗記が主体の科目……

WEAPON MAINTENANCEのWM2 COBALT CRACKLEの色がかっこいいね!!



(ノ゚ο゚)ノ オオオオォォォォォォ-

この青はいい!!!(・∀・)イイ!!(o・∀・)b゙ イィ!

全種類?をアンロックするのに時間かかるなこりゃw

2023/12/02

ヒートテックは頻繁に洗濯しなくていいんだよね

ヒートテックとは別に(下に)肌着を装備しておけば、それほど頻繁に洗濯する必要はないと思う……

肌着は毎日洗濯する。

アイアンゴーレムって以前より温厚になったの……?



以前は村人にちょっと手を出しただけで一直線にこちらへ向かってきたと思ったけど、村人を数人殺害しても反応がないっぽいね……?

2023/12/01

サムネがかっこいい



ただそれだけ…w


動画の任意のシーンをサムネに設定できるようにすればいいのにね……
たった3枚のカットの中から選ばないといけないwwwwwwww