2025/06/25
2025/06/24
10年たってもUSB3.0のデバイスを使っていないなら、Thunderbolt4のM4 MacBookで10年やっていける理論
M4 Proチップ以上だとThunderbolt5を搭載しているが、M4、M4 Pro、M4 MAXと性能・価格が上昇するとともにバッテリーの持ちは悪くなる。
Web開発程度の用途なら、M4 MacBook Proのエントリーモデルでスペック的には10年先でも十分なのではないか。
OSや周辺機器やソフトウェアのサポート切れさえなければ。
もっと高負荷な作業をするようになれば話は別だが……
AirとProではバッテリー持ちが公称値で6時間も違うし、ディスプレイとHDMIと冷却ファンも違う。
メインで使うなら10年も持たないだろうが、ちょっとオシャレなサブ機としてならアリだと思う。
2025/06/23
平和です、安全です、戦争もしていません、でも…
人口は激減しています。
はたして本当に平和といえるのでしょうか?
戦争している国よりも多くの人口が減少しているというのは、平和なのですか?
盲点なんですよねぇ……
治安がいいとか経済が豊かとか、「みんな優しい」とか、そういうことに気を取られて肝心なところを見落としている……
まぁ…わからないならずっと平和だ安全だと言っていればいいんですよ……
低コストで即応できることが求められているので「手作りや温かみ」は無用になりそう
手描きのイラストレーターは失業すると思われています。
生成AIの台頭によって知識や技術が平均化した場合、どのように差別化を図ることができるでしょうか?
誰が操作しても同じ作品、同じクオリティー、同じ価値の成果が得られるとしたら…?
「ラーメンではなく情報を食っている」というネタが現実味を帯びてきています。
インスタントラーメンには誰が熱湯を注いでも同じラーメンができあがるかもしれませんが、「誰が」作ったのかという「情報」が今まで以上に重要になってくるのです。
まったく同じ料理でも、名前を変えただけで味が変わるんですよw
外見やクオリティーに差がなくなったなら、作者やネームバリューというものがいっそう価値を増すようになるわけです。
知能が低下し複雑なゲームルールを理解できない人が増えてくると……
AAAタイトルや「超大作」なんて開発したところで無意味になるのでは…?
美しいグラフィックを鑑賞するだけなら「ゲーム」である必要がなく、ビデオを再生するだけで十分。
謎解きや育成にも興味がなく、プレイ環境も時間もないとしたら??
すごいゲームを作ったところで、何が「すごい」のか誰にもわからない。
開発側の熱意も失われ、簡単でわかりやすい低クオリティーのクソゲーが乱立する。
……いや、もうそうなっているのかもしれない……
制作が面倒になったり、採算が取れずに頓挫したり、人員削減、大規模解雇と「ゲーム離れ」が加速する。
開発は止まり、バグは放置され、ハードウェアの最適化もされず、一気に廃れる。
「会話は内容ではなく形式」が重要…実際には単なるキャッチボールのようなやり取りなのだ
常に何か意図をもって情報を交換したり共有したり、相手の知らない知識や経験を語ったりするのは、「会話」の本質ではないということです。
ただの挨拶。それが盲点になりがち。
内容の専門性や面白さは第一ではありません。
形式、儀式、挨拶。
会話の一挙一動に意味や目的なんてないんですよ。
“中身のない会話” を続けられることが、人が人らしくあるためにはとても大切。
決して無駄なことでもないし、時間の浪費でもないのです。
2025/06/22
布鎧ってシールドの崩壊みたいなものか?wwwww
これでリトライしても最初からなのはなんなのwww
苦戦しても心配しないでください。このゲームは難しく作ってあります。(`ェ´)ピャー
2025/06/21
従来のネット検索が陳腐化しているどころか、WWW(World Wide Web)の存続を脅かす「AIによる概要」
ユーザーは検索してもシンプルにまとまった「AIによる概要」を見るだけでリンク先を参照しないようになってきたので、Webサイトのトラフィックはここ数年で激減しているらしいですよ;;
検索だけでなくネットサーフィン、WWWそのものが無用の長物になるかもしれません。
SEO至上主義に染まったゴミサイトにより検索エンジンが汚染されて久しいですが、AIによる概要が追い打ちをかける形になりました。
いつまでも無価値なコンテンツや非効率な様式にとらわれるのは賢明ではありません。
いっそのこと意味のないネタに走ったほうが気楽です。
ネットのノリに公式が気づいて採用されたときの気まずさは何なんだろうなw
企業の公式アカウントが急にニチャァ…ってなったり、シュバッてきたりするのはなんなのかwww
それで評判が上がって成功しているケースもあるようだけど、もともと無名の弱小企業に限られる。
老舗や大手がやるとうすら寒いというか、下手すると過呼吸を起こしそうになるwwwww
なんなんだろうねwww企業の公式垢が自我を持つとろくなことにならないwww
フォロワーのなかには「この会社はこうあるべき」という強い思いから「ユーモア」や「不要な修飾」を嫌い、無駄のない情報提供を求めるユーザーが少なくありません。
目的外の投稿や馴れ合いが不快に感じられ、見限ってしまうことさえあるのです。
すでに有名な企業アカウントであるのなら、ことさら「ネットのノリ」に便乗してアピールする必要がないばかりか、悪ふざけや担当者の怠慢とみなされるなどマイナスの影響が目立ってきます。
新商品やキャンペーンの案内を期待しているのに、フォローしてみればノイズまみれのポストが連投されるようなアカウントだとしたら、ブロックし非買運動に走ってしまうかもしれません。