2021/04/29

アスパラとベーコンのグラタン

;あすwwwwwwwwパラとベーコンのキノコグ━(°▽、°)━ラタン!!!!!
Hasta la vista, baby!wwwww
あすさんの9ミリパラベラム弾……
パラパラベラム落ちる9ミリパラベラム弾よwwwwwwww
( ´∀`)ギァアッハハ/l/l/ヽ/ヽ ノ \ノ \ / \

あれって聖句だったの……???
9ミリパラベラム弾って言いたいだけじゃないかと……

まぁまた例によって学校つながりでちょっと思うのは……
公立高校で7万円のタブレット端末を自費購入させられることが問題になっていますが、利権だの癒着だの無駄使いだのと当初は感じました。

しかしよく考えてみれば、その7万円のタブレットを使って学習し、将来に必要なスキルを習得できるのなら安いものです。
むしろ7万円を惜しんで購入を控えて授業についていけなくなることのほうが大損害でしょう。

「だったらなんで学校が用意してくれないのか?」というところが問題なんですよね。

実は7万円の元が取れないとか、教育者側に使いこなす能力がないとか、「紙」の教材の業者との折り合いがつかないとか、生徒が遊びに使ってしまうとか……そんな理由??

少しでも失敗すれば「無駄!廃止!責任!」と騒がれる世の中なので、教育を改良するための試行錯誤すらままならないのが現状です。いつまでも古い規則や価値観に縛られているせいで、「今」求められていることが把握できなくなっています。
「投資」や「挑戦」に対する異常な警戒心というか、失敗を恐れる臆病な性格がまともに表れてしまっています。

新しい端末を手に入れて新しいOSに慣れることはとても重要です。

「古い端末でも問題ない。だから古い端末でも問題ないのです」というセクシー理論がいけないのです。

その理論は「高齢者が長生きするので子供を産まなくてもいい」という発想に共通します。

「人口が減らないので増やさなくていい」なんて言い出したら本当に絶滅しますよ。


……なぜでしょうね。人は偉くなればなるほど正しい判断ができなくなってしまう。

2021/04/28

気温・湿度と区別するのではなくて

両方の値から算出される「空気が持っている熱量」を求めたほうがいいと思うんだよね。

同じ25℃でも湿度30%と80%ではまっっっっったく違うから……

水蒸気はもっとも身近で強力な温室効果ガスであるといっても過言ではなく、気温ととても密接な関係にある。


初めから湿度が高い環境では液体の水が蒸発しにくいので、気化熱による冷却効果が得られなくなる。
もうすでに膨大な量の水蒸気がそこに存在しているため、空気自体の熱量が大きく、「蒸し暑い」と感じる。
飽和水蒸気量に達している場合、水を蒸発させるためには気温を上げるしかなくなる。

「25℃で熱中症になるのは奇妙だ」という人がいるが、湿度が高ければ汗が蒸発しにくくなるため、体温を下げる働きが失われて倒れることはある。


気温にばかり注目し、湿度の影響を無視することは非常に危険だ。

多湿の環境では気温がとても下がりにくい。

たとえば乾燥している砂漠地域は熱を保持するものが少ないため、日中は急激に気温が上昇するが、夜には急激に冷え込むということが起こる。

ところがあまりにも湿潤している真夏の日本は砂漠とは事情が違う。

膨大な量の水蒸気が熱を蓄えているため、夜になっても気温が下がらないのだ。

しかもあまり風が吹かず、湿った空気がいつまでも停滞する。

それで水蒸気を運び去る風が吹かない日本の夏はとにかく蒸し暑くなる。

だから「打ち水」には効果がないというか、そもそも日本の夏は打ち水の効果が期待できるような条件ではないということがわかる。


ぶっちゃけていえば、打ち水やドライミストの働きは、気温を少し下げる代わりにそれと同じ熱量を持った水蒸気を発生させているだけなのだ。


打ち水をした空間の熱の総量が減少しているわけでは決してない。

風がまともに吹かず、強い高気圧に押さえつけられているせいで熱が運び去られないのだ。

だから熱が水蒸気に置き換えられているだけ……と考えてほしい。

地上の人間が活動する範囲の熱は滞り、なかなか逃げていかないものである。


では熱量が減少するのはどういう場合なのだろうか。

打ち水で発生した水蒸気が上昇し、上空で冷やされて雲が形成される際に「凝縮熱」という気化熱とは逆の熱が発生し、それが雲の表面から宇宙空間へ向けて「輻射」という形で放熱される現象が起こる。

さらに雲自体が太陽の光を反射し、地上が温められるのを防ぎ、熱を宇宙空間へ逃している。

つまり真夏に積乱雲が発達するのは「冷却」の観点から非常に重要といえる。

積乱雲や台風というのは地球の冷却装置といってもいい。


真夏の晴れた日に家の外で打ち水をすると、水蒸気がどんどん室内に入ってきて湿度が上昇する。
この状態でクーラーをつけても非常に効きが悪くなる。
まず膨大な水蒸気を「除湿」しないことには冷房がまるっきり働かないためだ。
そのためにクーラーをよりハイパワーで運転しなければならなくなる。

……とにかく、気温よりも湿度を考える必要がある。

温暖化対策を議論するなら湿度を無視するわけにはいかない。

2021/04/26

EIZO EV2456の常時給電USBハブでDACを動作させSPDIFからの音声を入力できる

よく考えたらデバイス側のUSBケーブルが5ピンの「USB2.0」なのでこの接続では5V/900mAで動作しないかもしれませんね;;
EIZOのFlexScanはモニターの電源からUSBハブへ常時給電する仕様になっていて、PCの電源に依存せずモニター単体でデバイスを動作させることが可能です。
モニターのUSBポートからダウンストリーム(給電のみ)で接続しています。
上の端子はUSBファン、下の端子がDACへつながっています。
USBアップストリームポート(青色の端子)をPCに接続さえしなければ、2つのUSBダウンストリームポートは単なる充電器として機能します。
PCからの映像信号をDisplayPortで接続しているため、ビデオカードからサウンドを入力可能な状態なのですが、今回はそのオーディオストリームを使用しません。
マザーボードからのSPDIF OUT(光デジタル出力)を、
使い道のなくなったDAC(SoundBlasterX G5)に入力します。まだ生きていました。

EIZOのモニター付属のごつい電源ケーブルにはアース線がついているのでノイズ対策は万全です。

EV2456のUSB常時給電能力は5V/0.9AでUSB3.0の規格に準拠しています。
スマホの充電用途には電流が不十分ですが、USB DACの動作には支障がありません

ポート側がUSB3.0でもケーブルが2.0なのでこの通りには動作しないかもしれません。



この接続による欠点はG5のマイク入力を利用できないということです。これは仕方ありません。PCから独立している場合、端子は空いていてもG5のマイク入力信号をPCへ伝達する回路が入っていないためです。


クリエイティブは、デスクトップPCの内蔵サウンドカードという束縛から解放されるために「外付け」できるデバイスを開発したというような経緯をどこかで読んだことがあります。

それでG5はPCを必要とせずに動作するようにDACとアンプだけでなくオーディオプロセッサーを内蔵し、本体のSBXボタンとScout Modeに設定された音響効果を適用でき、3つのプロファイルを記憶できるメモリーも搭載しています。プロファイルの編集にはPC接続とソフトウェアが必要です。
※SBXボタンを長押しすることで音響効果を無効にできます。これを知らない人が意外と多い。


G5のマイク入力を使わないなら、PCにUSBで接続しないほうがいいです。

多くの人がさんざんレビューしているように、いまだに解決法のわからない不具合があり、PCに認識されない、ソフトウェアの動作がおかしい、遅延がある……などひどいありさまだからです。

しかしPCから独立したUSB電源で給電し、音声信号を光デジタル(またはライン)で入力すれば何の異常もなく動作します。

ボリュームノブを回しただけで感動すると思いますよ。本当にスムーズに音量調整ができるので。

ちなみにG5には光デジタルケーブルが付属されています。
電源は公式には5V/1AのUSB充電器が指定されていますが付属されていないので別途用意してください。スマホの充電器などが使用できますが、Type-Cの場合は直接挿せないので変換アダプタが必要です。PD(パワーデリバリー)の充電器では動作しないこともあるので注意してください。

そもそもUSB2.0の規格は5V/0.5Aなのでセルフパワーのハブでも特に問題ないと思います。バスパワーのハブは0.1Aまでしか保証されていないので使えないし、PCと間接的に接続される問題があります。








モニターの空いているUSBポートを見ていてなんとなく、G5をつないだらどういう動作をするのか気になり、実際にやってみたらいい結果が得られました。

手元でスムーズにボリュームコントロールができるのは便利です。

さんざん酷評していたG5ですが、この使い方なら正常に動作するのでおすすめです。


と、ところが…


ケーブルによるのか、やはりハブではだめなのか、G5の赤色ランプが点滅して正常に動作しないことがあります。

このように点滅してしまう…

5V/1AのUSB充電器や、5V/2Aのモバイルバッテリーに接続した場合は正常です。

5V/0.9Aのハブでの動作は保証されないということか……

Tronsmartのケーブルではしばらく点滅したのちに接続が確立されますが、Ankerのモバイルバッテリーに付属されていたケーブルはいつまでも点滅したまま使えませんでした;;

たぶん電流不足というよりも、ハブは充電器そのものにはないデータラインが潜在的に生きているため、デバイス側がリンクを試みようとして失敗してしまうのだと思います。

そもそも接続しているケーブルがUSB2.0なので0.1Aしか供給されていない可能性があります。


よりによってG5自体がUSBハブでもあるので、この接続法はやめましょう。申し訳ないです。


「オーディオ用USBケーブル」もあながちオカルト商品ではないのかもしれません。
線が太く作られているため抵抗が低く、電流をより多く流すことができるため、デバイスが健全に動作するようになるという理屈は至極妥当なものです。

もっと確実に動作するオーディオ機器はUSBではなくAC電源が採用されています。

USBオーディオの動作が不安定になるのは、そもそもUSBから供給可能な電流量がぎりぎりだからではないでしょうか。デバイス自体が「バスパワー」なので、接続元をセルフパワーのハブにしても根本的には変わりません。

結局、音声信号をUSBで入力しても電源はACから供給するタイプのデバイスが理想なのかもしれません。




クリエイティブのサイトを探すのではなくWindows Updateを実行すると、「ドライバーの更新プログラム」の中にCreative Technology Ltd. - MEDIA - 1.16.4.14という最新のドライバーがあり、これをインストールしたところ、PCとUSB接続している場合でもボリュームコントロールノブがスムーズに連動するようになりました。

これでしばらく様子見をし、異常がなければ正規の接続法で使用するつもりです。


G5はバスパワーのUSBハブにオーディオ入出力をつけた奇妙な構造のため、セルフパワーのハブに接続すると「ハブ・ハブ」の形になり正常に動作しにくくなるのでしょうね。
もう設計から失敗しているといえます。

ブルーライトカットの話題…研究と経験を両立させる 6500Kより低い色温度ではゲーム画面が見づらくなることも

 「研究」というのはどんな分野にもあり、予算を得る口実として成り立っているのもまた事実です。たとえくだらないと思っていても、予算のためには研究という名目を作ることは必要なのです。

ブルーライトカットという概念は、かつてブラウン管の時代にあった「電磁波カット」が形を変えて現れたものと考えて差し支えないでしょう。ブラウン管の画面からは電源投入時に強い電磁波が出ます。しかし「距離の2乗に反比例して減衰」するため、常識的な距離で見る場合には問題になりません。

さて…「電磁波」には「可視光」も含まれるので、「99.9%カット!」のフィルターを付けたらほとんど何も見えなくなります。

ここで疑問を持たない時点でだまされています。


ブルーライトの研究はまだ十分ではなく、眼精疲労よりも「寝付き」や「睡眠の質」に与える影響が示唆されています。人間の視覚は同じ明るさの光を見ても「色」によって感じる強さが異なっていることがわかっていて、ざっくりいうと青白い光ほど明るく見えるのです。

夜間の光源としては、赤い光よりも青白い光のほうが優れています。少ない消費電力で明るい懐中電灯を作るには、暖色より寒色のLEDを使用したほうが有利です。しかし青白い光をアウトドアやレジャーで使うと、「心理的に」バーベキューの肉料理などがおいしそうに見えなくなる傾向にあります。赤色や茶色に焼けた肉に青い光を当てると緑っぽい色のように見えてしまい、食欲や味覚にまで影響することがわかっています。

夜間視力を維持する観点では青い光が妨害的に作用するため、天体観測や軍隊の夜行訓練では赤色光や色温度の低い暖色の光源が使われています。潜水艦内に赤色灯が常時点灯しているのも同じ理由です。万が一の停電で暗闇になった場合でも、夜間視力を維持していれば早期復旧ができるからです。

青白い光には赤系の成分が不足しているため、肉料理の色を忠実に再現することができません。しかし懐中電灯や照明はもちろん、PC画面の「バックライト」にもその傾向があり、少しでも明るさを上げるために青白い光源が使われていることが多いのです。


ブルーライト以前に、画面から出ている光の成分に偏りがあることがわかります。

自然光であれば赤外線と紫外線を含む可視光線の成分は均等に含まれているのに、画面の光は青色をピークとする非常に「尖った」波長の特性を持っています。それでブルーライトにばかり研究がフォーカスし、なんとなく誤解や早とちりが横行してしまったのではないかと私は考えています。

ブルーライトをカットしたからといって赤色が正確に表示できるわけではありません。

視界が「黄色がかった」感じになり、自然光による見え方にまで影響してしまいます。


ブルーライトカットのメガネを常用していると、今度は逆に「青色が不足」することになりますが、はたしてそれが本当に「目にいい」といえるのでしょうか? そもそもブルーライトに害があるというのは本当に根拠があるのでしょうか?

もっと時間をかけた研究をしなければ判断できないのではないでしょうか?
PC画面を調整してB(青)の輝度を0にしたらどうなりますか?


誰かが「ブルーライトカットはよくない」と言い出したら、それを信じてしまいますか?


科学的な裏付けが出てくる前に判断するのはよくありません。
科学と信仰は区別しなければなりません。

しかし視覚に関するメカニズムには「官能的」なところもあり、そのすべてを科学や論理で説明できるものではありません。主観によって物の見え方が変わるし、好みや趣向によってまちまちだからです。

研究と経験を両立させないと解決しない典型的なものがブルーライトだと思います。

人間の五感に関する話題は「それってあなたの感想ですよね?」という展開になりやすいというか、主観を完全には排除できない難しいところがあります。

青色を感じる視覚細胞に個人差があれば、定量的な評価などほとんどできません。


むやみに輝度や青色成分を暗くすると画面が見えづらくなり、かえって目の負担が増加する可能性は十分に考えられます。

たとえばマビノギのインターフェースは、Altキーを押すとキャラクターネームが黒くマーキングされ青色の文字で表示されるのですが、ブルーライトをカットするとその文字が非常に読みづらくなる問題があります。よく見えないからといって目を画面に近づけるのは本末転倒です。

「黒地に青字」は昔からアンダーグラウンドなサイトに多く見られ、ブラウザのデフォルトではアンカーが青文字であることからリンクがわかりにくいデザインでした。


マビノギに限らず多くのゲームは「sRGB」という色域の標準規格で設計されているはずなので、色温度は6500Kというやや青白い条件で適切に表示できるようになっていると思われます。

ARKのインターフェースカラーも青っぽい色が主体で、ブルーライトをカットすると表示が不適切に見えるところがあります。

「白地に黒字」という一般的な文章のみを読む場合にはブルーライトカットが有効かもしれませんが、実際にはさまざまなコンテンツをスマホやPC画面で見ることになるので、かえって不都合となるケースのほうが多いのではないでしょうか?

ブルーライトカットには有意な効果が認められないという研究が相次いでいます。

否定する証拠のほうが多く出てくるのは、やはりブルーライトカットというのが早まったビジネスだからだと思いますね………

画面が青白いのが気になる人や、部屋の照明と画面の色温度が違って都合の悪い人は、5000Kくらいに設定することが無難かもしれません。3000Kまで下げると青色の文字がかなり読みづらくなります。


私はまだ「かもしれない」「と思う」としかいえませんが………


主観的に「ブルーライトが気になる」人はカットしたほうがいいでしょう。この問題は心理的な影響を無視することができないからです。ブルーライトをカットすることで気が済むのなら、そうしたほうが都合がよくなるでしょう。

多(・肉・)植物

過酷な環境でもつωT`)ヾ (゚Д゚ )…イ㌔

 多肉植物も筋トレするのかな…

2021/04/25

USB AをマイクロBにしてType-Cにする

セヴンイレヴンで変換アダプタを買ってきました。
(´Дゝ`)プーッ
こんな無駄の多いケーブルの連結wwwwwwww
PC用のデバイスをスマホに接続するにはこうするしかないwwww

まあ最近になってようやく基本Type-CのデバイスにUSB A変換アダプタが付属される形式になったね。 

RazerのTHX Onyxってクソ高いな……いや高いんじゃなくて自分が貧しいだけなんだろうけど……
OnyxはType-CでUSB Aの変換アダプタのついたポータブルDACアンプ。いわゆるポタアン。
「ぽたあん どろどろ ぴちぴちぴち ぷつぷつ」「しゅっ ぺたん ふくふく くんくん ぽいっ」

TRRSプラグ…つまり4極のヘッドセットに対応しマイク入力もできるやつ。

Onyxはドライバー不要で動作する。

これが重要。ようやくゲーミングデバイスメーカーも理解するようになったか。
専用のドライバーソフトウェアがPCに不具合を起こしまくるのと、ゲームサウンドに独自の音声処理をするのは逆効果であるという指摘がやっと伝わった。

利用したければ再生する音楽プレイヤーに実装されているイコライザーやサラウンドなどの機能を使えばいいし、ゲームの音声はゲームエンジンが適切な立体音響をリアルタイムレンダリングしているので、デバイスによる味付けは求められていないのだ。


しかしこれで24880円という価格……


ヘッドセット込みでも2万円でお釣りが来る商品が多いのに、DACだけで24880円。
似たような商品が2480円で売られていても不思議じゃない。

公式サイトを見る限り非常にまともなサウンドデバイス。

どこもおかしくない。

PCから受信したオーディオストリームをステレオオーディオアナログ信号に変換するDACにヘッドホンアンプがついているだけ。

まともすぎて逆に不安になるwww


ゲーミングデバイスメーカー各社がバーチャルサラウンドや7.1chでやらかしている中、Razerはいち早くまともなコンセプトの商品を出した。

THX AAA」の技術仕様もまとも。

定量的な音質の評価や動作電圧や出力などのスペックシートが公開されている。

これまでに変なデバイスを数多く買ってしまったことを思えば24880円など安いものだ……



なんかこれ…あれだ…(ヽ´ん`)のブルッキアーナの腕時計みたいwwwww

(\´ん`)「定価189,000が9,260円(なんと95%オフ)見つけた瞬間、即注文 シビれた」

(ヽ´ん`)はネタだろうけどねwwwwwwwwwwww



あ!!!そういうことか!!!

まともすぎて「ゲーマー」にはウケなさそう。

だから耳をくすぐるような話をてんこ盛りにしないと売れないわけか……

やっぱりみんな「まとも」であるかよりも、インチキでも何か心に響く商品を買いたいのかな……

「営業の口はでまかせを言うためについている」というのがあるけど、それでも釣られて契約しまう人がいるのは、そういうことだよねぇ……

まあ投資自体が「半分詐欺」みたいなところもあるし……だまされる覚悟で手を出すことも必要か。


でも私としては嘘に嘘を重ねて収拾がつかなくなるよりも、最初から真実を追求したいと思う。



THX Onyxが売れなかったらまたバーチャルサラウンドに逆戻りしそうだね;;
24880円じゃ売れないかもしれない……売れなくても元が取れる価格設定なのかな?
「はいまともな商品作っても売れないから今まで通りいきまーす」みたいな実績になったら最悪。

まだまだ試作機っぽさが漂うから、今後もっと洗練されたハイエンドモデルや廉価版が出てくることを祈ろう。

オニックスってあの「ちょい足しラーメン」の心霊動画を思い出すwww
オニX(オニックス)ですwwwwwwwww


それにしても24880円って……
マイナンバーカードで2万円チャージすると25000円になるキャンペーンを狙っているのか??

キャンペーンが終わったら値下げするンゴwwww


2021/04/24

Xperia1のカメラ、Android11にアップデートされてもメモリーエラーが出る

カメラアプリを起動するたびに
メモリーエラー
SDカードが利用できません

と出て強制終了していたXperia1が先日Android11にアップデートされました。


すると……


1日たってもメモリーエラーが出なくなりました。



やっっっっっっっっっっっと直ったか!?

いや、まだわかりません。

最初だけよくて再発するかもしれません……



直っていませんでしたwww




世界中を探してもこんなξスマホを使っている人はステマ以外にほとんどいないので、まさかカメラを売りにしていながらカメラがダメだとは思いもしませんでした。

相変わらずGoogleフォトへのアップロードが激遅だし、Wi-Fiの通信でやたら発熱するし、通話中にこちらの声が相手に届かなくなる不具合のあるXperia……

まさか電話としてもまともに使えないとはねwwwwwww

通話中に徐々に相手に声が届かなくなり、何度も聞き返されたかと思うと、ついには何も聞こえなくなってしまうようです。
XperiaZ4のときにも起きた不具合ですよ;;;;;

一体どうなってるの????



次は絶対Xperia以外を買います……

2021/04/23

お金を物に払うか人に払うか

 

物質的な商品にはお金を払うが、サービスには払わない──。

物を買うことはしても、設計・製造・広報・物流・販売・保守などに携わる「人」の存在が忘れられている……


つまり「物」のコストは「物」にだけかけられていて、人件費を含めた一連の工程に対しては無料であるかのようになってしまっているのです。

これが「技術者が軽視」される原因であり、最終的に世に出てくる「物」……成果物しか評価されない理由でしょう。


未知の分野における研究・開発・教育に十分な投資をせず、結果の分かっている儲かりそうなものだけを優遇するから、頭が固くなってしまうんですね。

それで既存の分野では優れているのかといえば、劣化コピーに成り下がっているのが現実。

いいものを作って維持するには大胆な投資が必要なのです。

ケチって生まれた穴を埋めるために増えた余計な仕事もタダ働きを強いられています。


かといって多額の予算を組んでも現場の人に行き渡らず、上流の人の懐に入ってしまっているのが現実です。



もう「儲かる仕組み」が確立されているので、それ以外の努力や工夫が無駄になってきました。

それでも努力し続けるのは努力家ではなく「狂人」とみなされてしまうほどです。


たとえばプロゲーマー、ユーチューバー、インターネットお絵描きマンがそれぞれの分野で絶え間ない努力をしているのをどう思われますか?

おそらく否定的な意見が多数でしょう。

動画や静止画の成果物をもたらしていても、そういう認識になってしまうのです。


それでこの話題はふりだしに戻る……ということです。

2021/04/21

前足をちょこんとさせる黒猫


ちょこんwwwwww

シャムさんの低重音とスポンジがうけるwwww
そりゃハンバーガーは反転するし開封までに5分かかるのも納得wwww
じへいよりトークが上手いというか饒舌なのが意外だね。
シャムさんはまったく編集で切っていないのに…… 

視聴者の辛辣なコメントも含めて一つの作品になっているのがシャムさん。
視聴者にコメントを求めるも自身で完結するのがじへい。

両者のいいとこ取りをすれば……もっと面白くなりそう……

2021/04/20

「じゃあ中抜きする側になろう」

これは中抜きではなく鏡と鏡の間wwww
人件費の中抜きにうんざりするから自分が中抜きする立場になればいいという考えに至ってしまうと、もはや自浄作用が働かなくなって一直線に腐敗した泥沼に沈むだけです。
今はまだ「上澄み」がかろうじて飲めるかもしれませんが、もし労働者までもが賃金を中抜きしてさらなる下請けに仕事を投げるようになったら、ついには上澄みの水まで腐って飲めない状態になります。

完全に腐敗した沼では健全な生態系を維持できないため、生物の多くはその場で死に絶えるか、移住するしかありません。


「いや、過酷な環境に耐えることで生物は進化するのだ」というメチャクチャな論理が経営者の頭にはあるようです。


ところで一見、腐っているように思える現実の沼はどうして腐敗することなく存続できるのでしょうか。

生物の死骸を分解する微生物の働きや、水中の有機物を「食べ」て成長する生物が最終的に沼の外へ出ていく仕組みがあるからです。


蚊の幼虫はボウフラとして水中の有機物を食べます。
ボウフラがやがて成長すると、水面から蚊となって飛び立ち、沼から離れていき、また産卵のために沼へ戻ってきます。
蚊は生涯を通して沼の有機物を取り込んで成長し、それを沼から運び去る働きをしているのです。

蚊のおかげで沼の有機物の量が調整され浄化されるのと、蚊自身も鳥やコウモリなどの食料として消費され、増えすぎないようになっています。


蚊が人間にとって不快害虫である以前に、自然の水を浄化する重要な役割を担っているというのは意外でしょう。

蚊は地球上に必要不可欠な存在なのです。

蚊と人が共存するのは難しいので、人間の居住地域からは駆除するとしても、そうでない場所まで出向いて殺虫剤を使うのは賢明なことではありません。



「中抜き」の話とはちょっと違うかもしれませんが……


「この世の全ての蚊を駆除しよう」という発想が、「みんなで中抜きして儲けよう」というのと似ている……ってことです。

メチャクチャですよね。
実際にやるまでもなくどんな結果になるのかがわかる。


中抜きの比較的身近なものが「転売」ですね。
日の当たらないところで一大産業となっています。

…………


結局それが一番儲かるということなんですね……

2021/04/18

野獣先輩ChargePlay Duo説


見える見える……



タイピングやゲーム操作でキーボードの「足」を立てるかたたむかの話題

結論からいうと、個人差があるので正解は一つではない。です。

よく「人間工学」という言葉が引き合いに出されますが、ただ一つの「型」や「様式」だけが適しているとする考えは、人間の個体差を無視した不適切な理論といわざるを得ません。


キーボードの足を立てるか立てないかによって角度が変わります。
キーボードの傾斜が問題というより、手のひらや手首がどのような状態になるかが重要です。
キーボードの手前に十分なスペースがあるか、あるいはデスクの端ぎりぎりに置かれているか。
(デスクマットが汚れているように見えますが、これは猫が爪を立てて傷がついてしまったからです)

椅子の高さもポイントです。

椅子が低くて手前のスペースが広い場合、肘のあたりがデスクに接地するため、肘を支点とした手首は基本的に浮いた状態となり、キーボードの足をたたんでいると指を伸ばす距離が長くなり、負担になりやすいです。

椅子が高くて手前のスペースが狭い場合、キーボードはむしろ奥側に向かって傾斜しているほうがタイピングしやすいため、キーボードの足を立てていると手首が反って負担になりやすいです。
 

ちょっと言葉で説明してもわかりにくいので、実際に
・椅子の高さ
・キーボード手前のスペース

を調整して、足を立てるか立てないかを判断するようにしてください。


安易な「人間工学」という言葉に惑わされないようにしましょう。

特定の言説やサイトの情報のみに従うのではなく、自分で考えて試行錯誤するのが大切です。

eスポウツ腹筋…1日30秒の逆立ちが体にいいかもしれない←よくない

スポーツをスポウツっていうと別物みたいwww
e-sportsで腹筋が流行らない理由……
腹筋はe-sportsではないから……
逆立ちや頭を床につけた状態での倒立、膝をついて無理のない倒立…もはや倒立ではないが、頭部を低く保つというのは普段まったく取らない姿勢だから、よくいえば刺激になり、悪くいえば負担になる。

でんぐり返し、前転や、壁にもたれかかる中途半端な倒立は幼少期によくやった。
しかしいつの間にかやらなくなった。

小中学校では「器械運動」としてマットの上で転がったり跳ねたりする授業がある。

無意味とも思える器械運動は意外と体のバランスを整え、運動量も多く、何より脳への適度な刺激を与えているかのように感じられる。


ためしに床に手をついて壁に足をかけながら中途半端な倒立をしてみたら、頭に血がのぼって少し変な気分になるが、30秒ほど耐えてから体勢を元に戻すと、驚くほど頭がスッキリすることがわかった。

春は鬱になりやすい季節であるが、倒立を終えるとそれが解消されるようである。


筋トレに縁のない人が逆立ちをするときは注意してほしい……

両腕で自分の体重を支えなければならないので、きちんと床に手をついて力を入れておかないと転倒する恐れがあるからだ。


腱鞘炎などの手や指の痛みを予防するには、両腕を伸ばして手を高く上げて∩( ・ω・)∩ ばんじゃーいのポーズを取るのが有効とされている。\(^o^)/オワタでもよい。

両手を高く上げることによって血液が下がり、疲労物質が手から離れやすくなる…とかいう話を聞いたことがある。

逆立ちをすると頭に血がのぼるのが気持ち悪いが、両足の血液が下がって足のむくみや膝の痛みなどが緩和される可能性がある。


逆立ちは普通の人はおそらく絶対やらない。
生涯やらないかもしれない。

体操を習っているか私にそそのかされてやる人がいる程度である。

それで普段やらない運動は、大したことがなくても大きな刺激になる。

よく「脳トレ」や「頭の体操」といってクイズ番組を見たり、パズルを解いたり、速読や速聴に没頭したりする人がいるが、そういうありふれた日常のコンテンツで脳のソフトウェア的な面を強化する試みよりも、逆立ちや前転といった普段やらない物理的に体を動かすことによってハードウェアへの刺激を与えることのほうが大きな効果が得られるのではないだろうか???

ただでさえ「できるだけ体を動かさずに何かをしたい」と考える人が多い世の中である。
運動が嫌いというより、運動の必要性のない場面が増えているのだ。

おまけにSTAY HOMEで不用意な外出がとがめられ、自宅警備を余儀なくされる時期でもある。

補助なしで逆立ちができる人はともかく、家族がいれば誰かに足を持ってもらうか、一人なら壁に向かって行うだけでよい。
特別な機材も時間も空間も技術も不要で、ただ逆立ちをするだけ。


逆立ちを一度試してほしい。

くれぐれもバランスを崩して転倒しないように。
両腕でしっかり体重を支えることを意識して。
顔は床を向いても、顎を引いて後ろを向いてもいい。楽な角度を保とう。


逆立ちは死亡リスクや後遺症の恐れがあり、素人の思いつきでやってはいけない運動です;;


2021/04/17

努力は(目先の成果としては)報われないかもしれない。努力はガチャに似ている

すぐに報われると考えるのが間違いなのです。


努力は積み重ねが肝心で、即効性を期待するものではありません。

すぐに結果が出るのは努力というより運や才能の要素であり、任意に制御できず再現性もないものに力を注ぐことではないのです。

本当の努力の成果は目に見えるところには現れないかもしれず、時間差で効果が認められることもあるでしょう。


無意味な努力や適切でない努力ももちろんあり、それに気づいて改めるのにも時間がかかります。



どうしたって「今すぐ」効果が出るような努力はないので、根気強く続けることが大切です。

よく考えてください。

ガチャのレアアイテムを1発で当てる「努力」が存在しますか?

あるならそれを実践するだけです。


………


ルートボックスすら「何度も根気よく」開けなければ目当ての報酬が手に入らないのだから、日常の努力はなおさら継続しなければなりません。

また、目当てではないにせよランダムに様々なアイテムを獲得できるのと同じように、努力もその過程で多くの副産物を生み出すことになるので、別の形態や場面で報われる可能性もあります。


そして…こう考えるだけでも自分の努力が無駄ではなかったと、少しは報われるのではないでしょうか?

2021/04/15

黒猫のGIF動画


 わりとシームレスにループすると思ったら○| ̄|__彡クルッってなるねwww

2021/04/14

悩み相談を公にするべきではない

 「自称カウンセラー」や「自称コンサルタント」に目をつけられてカモにされる可能性が高いです。
悩みを聞く能力も相談に応じるスキルもない暇人や、フォロワー数が多いという理由だけで歪んだ全能感に満ちている人が集まってきてしまいます。

教材を買わせたりセミナーに勧誘したりするのはまだマシなほうで、
男女の関係を迫ったり、犯罪の片棒を担がされたりするかもしれません。


インターネット上のあらゆるサービスは施錠された私室では決してなく、誰でも出入りしうる開放的な共有空間であることを覚えておきましょう。
会員制やパスワードのかけられたコンテンツであってもその管理者は情報を見ることができるし、人間が運営する限り秘密が完全に守られる保証などありません。

安易に悩み相談を持ちかけると、もっと悩みが増えることになります。

ふわサクグラノーラ

ふわ朔グラノーラwwwうどんげさんばっかずるいwww
フルーツ&ナッツ
北海道で作られています。
でも原料は輸入品であることもありますよね…こういうのって…
安全なら産地は気にしなくてもいいです。
むしろ日本を無条件で安全と考えることのほうが危険。
おお……これまでグラノーラといえばずっしり重たい感じでしたが……
(ノ゚ο゚)ノ オオオオォォォォォォ-
たしかにふわサクグラノーラだwwwwww

悪くいえばスッカスカだけど、とても軽くサクサクになっている。
 
グラノーラの個人的なイメージとしては、ドライフルーツがぎっしりで、緻密に生成されたフレークが歯間に詰まってしょうがない、でもおいしい!って感じだったのですが、これはサクサクで想定外でした。

しかし「つい食べ過ぎる」のはよくないので、1日50㌘の目安を守りましょう。


2021/04/13

既存のプラットフォームで活動する限りはそのルールや原則に縛られる


自分の作った世界であればともかく、既存のプラットフォームで活動する場合はその取り決めに従わなくてはなりません。

YouTuberはいうまでもなく「YouTube」という既存のプラットフォーム上に展開されているため、それを管理しているGoogleの制約を受けます。

人というのは不思議なもので、ふとしたことで有名になると「全能感」に目覚めて判断を誤り、見境なく挑発したり攻撃的になったりする傾向があります。
そして度が過ぎるパフォーマンスによりペナルティを課せられ、立場を失ってもなお改心せず、「毒を食らわば皿まで」というケースも珍しくありません。


「革命」を掲げながら既存のプラットフォームで活動するのは奇妙なことです。
それは本気ではなくネタでやっているか、単なる集客か、あるいは正常な判断力を失っているのでしょう。

本気で革命を起こすのならすべてを作り直さなければならないため、使い古された手段の行使や既成品をいじくり回している場合ではないはずです。
それで実現できるものは既存の社会の延長に過ぎず、革命家の名折れというしかありません。


ここからわかるのは「中途半端な改革をするくらいなら従順のほうがマシ」ということです。

物事をほんの少し変えるだけでも多大な労力と準備が必要だからです。

しかし…しかし………

そうやってずっと変革を避け続け、前例主義と現状維持と自己保身に徹してきたツケが回ってきています。

回収が見込める分野にしか投資をせず、新規の研究に消極的で、技術者が軽視され、みな平等で誰も損をしないかと思いきや弱者がいつも割を食っている現状。
格差は広がるばかりで、背伸びをしても前は見えず、足元すらおぼつかない。


研究、教育、学習、技能の習得にかかる費用を「無駄」と考えている人は多いです。
それとは対照的に教育に熱心な人は、高校も大学も「無料」で通えるべきだと言います。

どちらも極端すぎます。

すべての高校と大学にかかる費用を「無料」にすると、それを捻出するために税金が跳ね上がります。
「教育はただで受けられるべきだ」と言いますが、教育者がタダ働きになれば確実に教育の質が下がります。
学校施設の維持もできなくなり、すぐに廃墟になってしまうでしょう。

「子の教育というのは本来、親がするものなのでは?」という意見もあります。


そう……

「誰かがやってくれる」という考えが根底にあるのです。

親が自分の子に対する教育を「学校に丸投げ」してしまうのは、大企業が仕事を「下請けに丸投げ」するのとほとんど同じです。

責任を負うことを「リスク」としか捉えられない現状に問題があります。

これはもう本能的に避けているとしか考えられません。
ある意味、自然なことなのかも……



既存のプラットフォームから
たまには降りる必要があるのかもしれないですね。

2021/04/12

密着もこもこ泡でシューッとまるごとお風呂洗浄!

もこもこちゃんがΣ(゚Д゚ υ) イタ!!
バスフリーもこピカwwwwwwもふとこwwwもふっとこwww
(ノ゚ο゚)ノ オオオオォォォォォォ-これ(・∀・)イイ!!
シューッとすると時間差で白く泡立つwwww
シューッwwwwww
シコーツwwwwww
噴射の出力がとても弱いのでやや不安になりますwww
くすんだ浴槽が驚くほどもこピカになって鏡のようだ……
めっちゃツルッツルになるwwwwww
⊂(´∀`⊂⌒`つ≡≡ツルッ♪
もこピカすごいな…
ネタ狙いで買ってきたけど洗浄力がすさまじい…

o0(ノ´・ω・)ノ モクモクo0(ノ´・ω・)ノ モクモク ヽ(・ω・`ヽ)0o






 密着もこもこ泡wwwwもこもこまびもっこり泡…

2021/04/10

レトロ腹筋の伝説とアスソーンミニチュア

(^o^)ノ イエー!ティwwwwww
ハハハ、が多すぎるwwwwww
 



この(^o^)ノ イエー!ティはよさげだ(*´・ω・)(・ω・`*)ネー

マザーボードのマイク入力でも十分なんだけどソフトウェアに問題があって使い物にならん……
やっぱりマイク自体が持つゲインと指向性に任せたほうが何倍もいい。

いわゆるPCマイク…3.5mmのプラグインパワー式の有象無象マイクは、
マイク自体が悪いのではなく、ゲインが不十分でブーストに頼るしかないマザーボードの構造に問題がある。

入力の時点で十分な音量を得られるほどのゲインがなく、
入力後の音声をただソフトウェアで増幅しているだけなんだよね;;
そりゃノイズが大きくなるのも納得だわ。

ゲインというのは本来、「下げて調整」するように設計されているのに、
PCのマイク入力は無理矢理でも「上げ」ないと音量が小さすぎるのが問題。

アンプはもともと最大出力で動作するものを、
抵抗を加えることで音量を下げて運用するようになっている。

まともなコンデンサーマイクなら「音がでかすぎる」ことはあっても、
「小さすぎて読めなぁぁぁい!」なんてことは絶対にない。
もし小さすぎるとすれば設定が間違っているか、マイクの向きが逆。


やっぱりPC内蔵マイクやプラグインパワーマイクの直挿しではよくないね……


マイクは音量をモニターしながら、割れたりノイズが目立ったりしないように「ゲインを下げて」調整するものなんだ。
しかしPC直挿しでは「ボリューム最大」「マイクブースト最大」でやっと聞こえる程度にしかならないことが多い。

さらにノイズリダクションやエコー除去やノーマライズなどの処理を、
ソフトウェア的に加えることになる。

まともなコンデンサーマイクであればマイク自体で処理が完結するので、
そのままPCに音声信号を入力するだけで済む。

なんでマザーボードのマイク端子にもっといいアンプをつけてくれないのかねぇ……