2021/04/26

EIZO EV2456の常時給電USBハブでDACを動作させSPDIFからの音声を入力できる

よく考えたらデバイス側のUSBケーブルが5ピンの「USB2.0」なのでこの接続では5V/900mAで動作しないかもしれませんね;;
EIZOのFlexScanはモニターの電源からUSBハブへ常時給電する仕様になっていて、PCの電源に依存せずモニター単体でデバイスを動作させることが可能です。
モニターのUSBポートからダウンストリーム(給電のみ)で接続しています。
上の端子はUSBファン、下の端子がDACへつながっています。
USBアップストリームポート(青色の端子)をPCに接続さえしなければ、2つのUSBダウンストリームポートは単なる充電器として機能します。
PCからの映像信号をDisplayPortで接続しているため、ビデオカードからサウンドを入力可能な状態なのですが、今回はそのオーディオストリームを使用しません。
マザーボードからのSPDIF OUT(光デジタル出力)を、
使い道のなくなったDAC(SoundBlasterX G5)に入力します。まだ生きていました。

EIZOのモニター付属のごつい電源ケーブルにはアース線がついているのでノイズ対策は万全です。

EV2456のUSB常時給電能力は5V/0.9AでUSB3.0の規格に準拠しています。
スマホの充電用途には電流が不十分ですが、USB DACの動作には支障がありません

ポート側がUSB3.0でもケーブルが2.0なのでこの通りには動作しないかもしれません。



この接続による欠点はG5のマイク入力を利用できないということです。これは仕方ありません。PCから独立している場合、端子は空いていてもG5のマイク入力信号をPCへ伝達する回路が入っていないためです。


クリエイティブは、デスクトップPCの内蔵サウンドカードという束縛から解放されるために「外付け」できるデバイスを開発したというような経緯をどこかで読んだことがあります。

それでG5はPCを必要とせずに動作するようにDACとアンプだけでなくオーディオプロセッサーを内蔵し、本体のSBXボタンとScout Modeに設定された音響効果を適用でき、3つのプロファイルを記憶できるメモリーも搭載しています。プロファイルの編集にはPC接続とソフトウェアが必要です。
※SBXボタンを長押しすることで音響効果を無効にできます。これを知らない人が意外と多い。


G5のマイク入力を使わないなら、PCにUSBで接続しないほうがいいです。

多くの人がさんざんレビューしているように、いまだに解決法のわからない不具合があり、PCに認識されない、ソフトウェアの動作がおかしい、遅延がある……などひどいありさまだからです。

しかしPCから独立したUSB電源で給電し、音声信号を光デジタル(またはライン)で入力すれば何の異常もなく動作します。

ボリュームノブを回しただけで感動すると思いますよ。本当にスムーズに音量調整ができるので。

ちなみにG5には光デジタルケーブルが付属されています。
電源は公式には5V/1AのUSB充電器が指定されていますが付属されていないので別途用意してください。スマホの充電器などが使用できますが、Type-Cの場合は直接挿せないので変換アダプタが必要です。PD(パワーデリバリー)の充電器では動作しないこともあるので注意してください。

そもそもUSB2.0の規格は5V/0.5Aなのでセルフパワーのハブでも特に問題ないと思います。バスパワーのハブは0.1Aまでしか保証されていないので使えないし、PCと間接的に接続される問題があります。








モニターの空いているUSBポートを見ていてなんとなく、G5をつないだらどういう動作をするのか気になり、実際にやってみたらいい結果が得られました。

手元でスムーズにボリュームコントロールができるのは便利です。

さんざん酷評していたG5ですが、この使い方なら正常に動作するのでおすすめです。


と、ところが…


ケーブルによるのか、やはりハブではだめなのか、G5の赤色ランプが点滅して正常に動作しないことがあります。

このように点滅してしまう…

5V/1AのUSB充電器や、5V/2Aのモバイルバッテリーに接続した場合は正常です。

5V/0.9Aのハブでの動作は保証されないということか……

Tronsmartのケーブルではしばらく点滅したのちに接続が確立されますが、Ankerのモバイルバッテリーに付属されていたケーブルはいつまでも点滅したまま使えませんでした;;

たぶん電流不足というよりも、ハブは充電器そのものにはないデータラインが潜在的に生きているため、デバイス側がリンクを試みようとして失敗してしまうのだと思います。

そもそも接続しているケーブルがUSB2.0なので0.1Aしか供給されていない可能性があります。


よりによってG5自体がUSBハブでもあるので、この接続法はやめましょう。申し訳ないです。


「オーディオ用USBケーブル」もあながちオカルト商品ではないのかもしれません。
線が太く作られているため抵抗が低く、電流をより多く流すことができるため、デバイスが健全に動作するようになるという理屈は至極妥当なものです。

もっと確実に動作するオーディオ機器はUSBではなくAC電源が採用されています。

USBオーディオの動作が不安定になるのは、そもそもUSBから供給可能な電流量がぎりぎりだからではないでしょうか。デバイス自体が「バスパワー」なので、接続元をセルフパワーのハブにしても根本的には変わりません。

結局、音声信号をUSBで入力しても電源はACから供給するタイプのデバイスが理想なのかもしれません。




クリエイティブのサイトを探すのではなくWindows Updateを実行すると、「ドライバーの更新プログラム」の中にCreative Technology Ltd. - MEDIA - 1.16.4.14という最新のドライバーがあり、これをインストールしたところ、PCとUSB接続している場合でもボリュームコントロールノブがスムーズに連動するようになりました。

これでしばらく様子見をし、異常がなければ正規の接続法で使用するつもりです。


G5はバスパワーのUSBハブにオーディオ入出力をつけた奇妙な構造のため、セルフパワーのハブに接続すると「ハブ・ハブ」の形になり正常に動作しにくくなるのでしょうね。
もう設計から失敗しているといえます。

0 件のコメント:

コメントを投稿