2020/10/30
フルグラおいしさザクザク♪
グラノラハーフかグラノラフルか?
( -Д-) ゚Д゚)フムフム
(ノ゚ο゚)ノ オオオオォォォォォォ-
どちらでもない新しい感じだwwww
果実をベリー状にしたやつが( ゚v^ ) オイチイ
歯に詰まりやすいけどwww
生姜をガーリック状にするのがうけるwwwwwwwwwwwww
2020/10/28
モニターのガンマ値2.2は「暗すぎる」と思ったが、それには理由があった…
もっと早く知りたかったわww
このエイゾーの映像の3分20秒あたりから。
視聴環境が比較的明るいPCやスマホのガンマ値は2.2。
暗い劇場で見る映画のガンマ値は2.6。
明るい環境ではガンマ値を下げなければ「暗部が暗すぎて見えない」ってことだったのか…
映画館はスクリーン以外は真っ暗だからガンマ値が高く設定されている。
なるほど……
モニターのガンマ値2.2で「暗すぎる」のは、「部屋が明るすぎるから」なのだ。
PCを扱う部屋の採光、照明、反射等を制御できなければガンマ値を下げて対応することができる。
EIZO FlexScan EV2456のような質の悪いモニターの場合、環境光が暗いとバックライト漏れがひどすぎて見るに耐えない。
5万4000円もしたのにバックライト漏れがひどく、ピボットが水平に固定されずグラグラし、フレームとパネルの隙間が歪んでいる不良品。オレンジと水色で特に縞模様が目立つ劣悪なパネル。輝度ムラ以前の問題。品質で選ぶモニターではない。
「いつかはEIZOのモニターを♪」と思っていたのに、現実はこんなもんなのかと残念な限り。
評判のいいものが本当にいいとは限らない。
「作られた話題」や「中身のないマーケティング」を真に受けてしまった。
いつの時代もルールや規格を作ることが目的となって現実的な運用ができていない問題がある。
部屋を暗くするとバックライト漏れが顕著。
画面左下のバックライト漏れが特にひどいことがわかる。青白く見えるのは反射ではなくバックライト漏れですよ。
右下のやや赤みがかった光は電気ストーブの反射。
それ以上に強烈な光がパネルから漏れている。
5万円超のモニターでこれが「仕様」。どう思われます?
まさか「高かろう悪かろう」が現実とは。
こういう失敗を生かして、次は別のメーカーから買います。
減点方式の評価をすると失敗だけが目立ってしまう
「だから何もしないほうがいい」と合理的な答えに至る……というのが現実。
ゲームの世界とは正反対だね。
モンスターを倒したりクエストをこなしたりして「加点」されるシステムと違い、
現実世界では一度の失敗が致命的な「減点」対象となりうる。
以前から「デメリットシステム」の問題が指摘されていたけど……
ずっと変わらないということは、世間的にはそれが一番安定した姿なのだろう。
たった一度の失敗で信用を失うのに、どんなに成功を積み重ねても報われないとすれば、
その失敗を犯さないために「何もしない」のが一番賢明な判断になってしまう。
大人しくて素直で従順で真面目で勤勉な━━
そういう人は極力「何もしない」で無難な対応に徹している。
出世も昇格も思いのままだ。
それがいいとは思えないのに、そうするしかない。
「だって人と違うことをすると評価されないから」
多様性を与えられた結果、多様性を失ってしまった。
かといって今から「加点方式」に切り替えたところで上手くいくとは思えない。
まず評価する側に適切な能力がないことが問題だ。
なぜならずっと減点方式の世界で生きてきたから。
単純に見方を逆にすればいいというものではない。
評価する手段も方法も確立されていないのにルールを変えることはできない。
「何をやっても百点満点」「必ず成功判定」とすればいいのか?
それはもはや評価ではないし、それで人の自尊心や技能が高まるとは到底考えられない。
だからやっぱり減点方式を採用せざるを得ないという………
理不尽だけど十分な、そして仕方のない理由があったのだ。
教える側に十分な知識と技能がないので、既存の機関からはどうしても不満が出てくる。
言い出しっぺが率先して開拓すればいいのだが、リスクを恐れて結局なにもやらずに終わる。
「少年革命家」のような人物も雲行きが怪しい。
「既存のプラットフォーム」で活動する限り、そのルールと原則を超えることはできない。
あらゆる規則や制約に縛られて思うように動けなくなる。
人間は「可能性の生き物」といわれるが、人間であることによって制限がかけられてしまうため、それを超越した存在に誰もがなりたがる……。
2020/10/27
クマが人里に下りてくる理由がどうも引っかかる
昔からよく森林伐採や土地の開発で
山に食料がなくなったから
と言われているが、実際はどうなんだろう?
土地の持ち主も高齢化していて、伐採どころかろくに見てもいない、ほったらかしの山が増えた結果、誰の手も入らない大自然の森林が形成されている。
人間の介入がなくなって放置された山には食料が潤沢にあり、
繁殖したクマがたまたま人里に下りてきた
というのが本当の理由だという。
メディアはあたかも
飢えて絶滅しそうなクマが空腹に耐えかねて人間を襲っている
かのように報道しているが、どうやらそれは間違いのようなのである……
クマの絶対数が多くなったことが最大の問題であり、
そこへ「食料を供給」などしたらますますクマが増えてしまう。
クマは決して人間を殺傷する目的でやってきているわけではないはずなのだが……
まあクマに聞けばわかることなんだけどねwwww
話のわかるクマであればよいのだが……
むしろ人間が彼らの声に耳を傾けてやらねばなるまい……
2020/10/26
2020/10/25
ドリップコーヒーの濾過が遅いのは…
たぶんお湯の温度が高すぎるからだ!
沸騰させてすぐコーヒー粉を蒸らすのがいいと思っていたけど……
それでは熱すぎるんだきっと!
やたら濾過に時間がかかるようになる。
ドリップしてもなかなか進まないから
「フィルターが詰まった?」
と感じてしまう。
たぶん温度が高すぎるせいだ……
沸騰させたお湯を少し冷ましてからドロップしたほうがいい。
熱容量の大きい水(お湯)は数分おいても温度が下がりすぎることはない。
1分でも熱ければ2分、3分としばらく待ってみよう……
沸騰する温度━━約100℃からどの程度冷ますのがちょうどいいのか?????
お湯を沸かすケトルとドリップに使用するポットは別々に用意するのがいいという。
ケトルで沸騰させたお湯を、ポットに移し替えると適温になるらしい。
90℃くらいがいいとか…ゥ─σ(・´ω・`*)─ン…
じへいはもっと低温でやってるみたいだけど……
どの動画で温度のことを言っていたかわからんwwwwww
たしか「苦味が少なくなる(と思って)ぬるめで抽出」とかなんとか……
2020/10/24
2020/10/23
2020/10/22
2020/10/21
2020/10/20
具oodごろっとグラノーラ3種のまるごと大豆
きなこの風味が(゚▽、゚)ホターにも(o・∀・)b゙ イィ!
炒った大豆がごろっとwwwww
(ノ゚ο゚)ノ オオオオォォォォォォ-
やっぱりグラノラハーフよりも( ゚v^ ) オイチイ
脂質とうまさはトレードオフの関係なんだろうか???
2020/10/19
とろ~りあふれるモッツァレラ&チェダー
Σ(゚Д゚)ウオッ
めちゃくちゃチーズがあふれたwwwwwwwww
思ったよりも「とろ~りあふれる」モッツァレラ&チェダー……
冷めてくるとチーズが固くなるので熱いうちにすすったほうがよかったな🍔
2020/10/18
シマヘヴィ
Xperia1のカメラひどいよね……
保存先をSDカードではなく内部ストレージにしても、毎回起動時に「メモリーエラー」が出るんだよ……だめだこれ……
アップデートのたびに直るのを期待してたけどもう無理みたい……カメラ起動時にエラーが出るのと、シャッターのレスポンスが悪くてチャンスを逃すダブルパンチ。
ξ*'ヮ')ζ<ぱんちぱんち、しゅっしゅっ
次はiPhoneかGalaxyかグーグルのやつにしようかな……
普段使いでこれほど不満が出てくるとは思わなかったよXperia1……
撮った写真よりもその機材にグダグダ言わなきゃならないとは;;
まいったwwwwwwwww
ヘビの顔が1枚もまともに撮影できていないwwwwwwwwww
カメラの起動時に必ずアプリが1回落ちるのと、シャッターのラグの大きさが致命的。
ソフトウェアの更新でまったく改善されないのが信じられん。
動画を撮ろうとするとすぐ高温の警告が出るwwwwwwwwwwwwwwww
じへいのiPhoneSEは屋外で3時間の4Kビデオを撮影をしても何のトラブルもなかったよ?
Xperia1の録画機能はフルHDで1分ほど撮っているだけで高温注意wwwwwwwwww終わっとるwwww
4Kで3時間も録画できるiPhoneSEがすごいんじゃなくて、フルHDですら熱暴走するXperia1がとんでもなくクソってことなのかな……
誇張や冗談や皮肉じゃなくて本当に。
これほど差があるものなのか???
Xperia1のカメラはそもそも同じ土俵に立てていない…………
2020/10/17
腹筋の人形カバンが拾ってきそうなアイテム
木の枝、魔符、どんぐり、通行証、(他人の捨てた)ハートステッカーなどなど…
腹筋の人形カバンは1x3で64x64のスペースにアイテムを出し入れすることができる。
・Str 3増加
・Int 3増加
・Dex 3増加
・Will 3増加
・Luck 60増加
・最小ダメージ 1増加
・最大ダメージ 1増加
・クリティカル 3増加
・魔法攻撃力 60増加
・魔法保護 50増加
・ペット戦闘経験値 200%増加
・もっと大きな魚が釣れる
・モンスター認識解除
【呼び出し可能時間】
20分
(;^ω^)うわ、つまんね
2020/10/16
普通にフライドポテトって読んじゃったwww
衝撃のコンソメ……
( ´,_ゝ`) プッライドポテト……
( ´,_ゝ`) プッ…
ちょっと濃厚な味がしたwwww
という話……めちゃくちゃ納得できる……
義務教育の小学校のころからまさしくそうだった。
時間通り登校し、着席し、言われた通りに受け答えする━━。
その態度や振る舞いを「勤勉」や「真面目」と評価されていたのだ。
でも実際は????
思考停止で言いなりになっていただけじゃないか……。
考える力を育むどころか、自我を奪われていたということ…………
えげつないよね……
2020/10/15
ジャパリパークに行きたい
/^o^\フッジッサファリパークwwwwwww
ええ……
これライオンのクッキーなの……?
ライオンの受精卵の4細胞期か????
努力して集めたお金は消費されにくい傾向がある。
もっと集めたい、貯金したい、現金を眺めていたい。
とにかく使うのをためらう要素が多い。
しかし…
偶然に転がり込んできた大金はあっという間に使ってしまう。
気前よく友達に分けたり、疎遠になっていた家族に送ったりと、思わぬ羽振りのよさに見舞われる。
ということは……
まるでゲームのような「大金が転がり込んでくるイベント」を現実でも行えばいいのではないか?
これがとんでもない話だというのはわかる。
だが考えてみてほしい。
若いうちから老後の心配ばかりさせられて、老後を迎える前に死ぬかもしれない世の中では、それもありなのではないだろうか……
実際お金配りおじさんとかいるしwwwww
案外わかってやっているのかも……
2020/10/14
目を閉じて太陽などの光源を向くと…
自分の血液の色が見えているというよりは、
赤い光がまぶたを透過するために起こる現象?
例の「天体観測ライト」に使われている赤色光と同じ波長の光が見えているのだろうか……
昼間は太陽から連続光が目に入ってくるが、目を閉じれば赤色光だけが見える。
ブルーライトは?
目を閉じていれば青色光はまぶたに遮られて見えることはなくなるはず。
明るい時間帯に目を開けていると青色光の影響を受ける。
ブルーライトはもともと自然光に含まれているので「ブルーライトが悪いか否か」は考えない。
もし「ブルーライトが悪い」のなら昼間は活動することができなくなってしまうからだ。
とにかく自然の光…太陽光にはあらゆる波長の光が均等に入っているというのがポイント。
それが夕方になると徐々に「赤く」なり、青色光は大気中で拡散され、直進性の高い赤色光が偏って到達するようになる。
青色光が大幅に減少し、赤色光の割合が増加する。
これを「自然のサイクル」とみなして、夜間の照明は昼間とは異なる「電球色」や「暖色」に切り替えるのが「いい」といわれている。
しかし何がどう「いい」のかこれまでよく理解できなかった。
眉唾というか疑似科学的なものに思えてしまう。
夜間の視力を保つには赤色光がとても重要だということ。
オカルトでもなんでもなく、懐中電灯に赤いフィルターをつければ誰でも体験できる。
「桿体細胞」と「錐体細胞」という2種類の細胞が網膜に存在し、それぞれ役割が異なっている。
桿体細胞は光に対する感度が高く、色を識別することはできないが、わずかな明るさでもものを見ることができる。
錐体細胞は光の三原色(RGB)を認識し、色を識別することができるが、暗所では上手く機能しない。
赤色光がなぜ有効なのか。
桿体細胞と錐体細胞は光の波長によって感度が異なり、桿体細胞は波長の長い光に対する感度が低いため赤色光を用いることで桿体の飽和を抑え、錐体による視力を確保することが可能になるからだ。
わかりやすくいえば……人間の目というのは昼と夜とで使われている細胞が違う。
桿体は錐体より1000倍も感度が高い。
ちょっとした光が視界に入っただけでも飽和し、夜間の視力が低下してしまう。
そこで感度の低い赤色光を使うということ。
桿体細胞の暗視能力を維持しつつ、赤色のライトで錐体細胞の視力も利用できる。
この仕組みが私の小学生時代にはまっっっっっっっっっっっっったく理解できなかった。
「赤い光が星を見るのにいい」という表面的な回答だけ覚えて、そのメカニズムについてはわかっていなかった。
当時は白熱電球が主流だったので事情は単純だったのだが……
今はほとんどがLEDライトに置き換えられている。
LEDを光源とする場合、電球と比べて赤色光の割合が少ないため、錐体細胞が十分に働かなくなる問題がある可能性がある。
LEDは「明るさ」と「省電力」を両立させるために白熱電球とは光のスペクトルがまったく異なっている。
青色や緑色に強いピークがあり、そのため電球より「明るく見える」のである。
電球はそのほとんどが「赤外線」という非可視光であり、光源としての効率が非常に悪い。
多くの場合は白熱電球よりLEDのほうが優秀だが、「夜間の視力を保つ」点では役に立たないかもしれないということ……
明るさを抑えても青色の多い光を見つめると桿体細胞はすぐ飽和してしまう。
LEDライトにはこの問題がある。
「ブルーライトは目に悪い」に対して「レッドライトは目に優しい」と短絡的に決めつけたくなってしまうかもしれないが、そんなに単純な比較ではない。
基本的に目を閉じていれば赤い光しか見えない。
厳密には、というか、現実には自然放射線というものが飛び交っていて、目を閉じていてもときどき網膜を刺激し、瞬間的に「光を感じる」ことがある。
目を開けているときは連続光が見える。
しかし、今や照明に白熱電球を使用している家庭などなく、LEDか蛍光灯のもとで生活していることがほとんどだ。
テレビもスマホもバックライトはLEDであり、白熱電球では決してない。
するとどうしても目に入ってくる光の割合がブルーライトに偏ってくるということ。
レッドライト不足といってもいいかもしれない。
これが適切かどうかは置いておいて、生活環境の事情を考慮すると間違いなくそうなっている。
だから「ブルーライトが悪い」のではなく、「レッドライト不足が悪い」のではないかという……そんな気がする……
私の想像だけどねwwww
2020/10/13
累積腹筋レベル150万のうち130万近くが
海外からのアクセスでスパムの疑いがあるwww
まともにブログを見ている人なんて最初からほとんどいなかったということなのだ……
日本語でしか書いていないのに外国人がこぞって読むなどとは考えにくい。
2013年から2016年にかけて異常なトラフィックが続いていた。
すべて海外からのもので、6000件を超えるコメントが投稿されている。
150万アクセスのほぼ全体がその期間に記録されている。
コメントはいずれも意味不明な文字の羅列や、レイバンのサングラス、URLまみれのスパムであった。
残りの20万も大半がBOTだと思う……
アクセス数を正しい値で表示することはできないのかwwww
粉飾決算みたいで嫌だな………
2020/10/12
松茸弁当wwwwwwwwwww
てっきりゼリーみたいなものかと思った紅葉……
ただのバランだった……
マイクロプラスチックの実体って目に見えるプラ製品の小片などではなく、洗濯排水に含まれている衣類の細かな繊維らしいんだよね……
諦観しても競争に臨んでも…
結果はほとんど変わらないんじゃないかと思うようになった。
同調圧力と前例主義に染まった世の中ではみんなで仲良く貧しくなって共倒れするし、
生き残りをかけて争うと互いに潰し合って結局数を減らしてしまう結果になる。
どうしたって人口は減少するようになっている気がする……
「限られた資源の取り合い」になるのは大昔から変わらない。
人間だけでなく動物も植物も基本的に同じで、有限のリソースをどう配分するかを争っている。
誰かが「一時的に独占」することがあっても、それは決して永続することがない。
一箇所に集められた富は何らかの理由で散らされてしまう。
行き場を失った財産は持ち主が進んでバラマキをするようにさえなる……
2020/10/11
ヨドバシドットコム早すぎwww
とんでもない早さだ……ミ/ ゚Д゚)ゾニック
アマゾンではこれが割高なのでヨドバシで買った。
読めない言語がwwww
たしかこのミニマグライトのアクセサリーパックもヨドバシで買ったんじゃなかったっけ?
フラッシュライトなんてもはやLEDしかないと思いきや、しぶとく電球…キセノンバルブを製造し続けている。
やっぱり内科の診察で喉を見たり、LEDでは味わえない電球の雰囲気を出したり、「暗順応」を効果的に運用したりするにはこのタイプのライトが欠かせない。
どうも赤色LEDは電球に赤いフィルターをつけた光の代用にはならない場合があるみたいなんですよ……
(白熱)電球は太陽と同じ「連続光」で構成されていて、すべてのスペクトルが均一に含まれています。
電球に赤色のフィルターをかけても赤色から赤外線まで出てくるのですが、
赤色LEDは赤色のごく短い波長にピークがあって目の桿体細胞には都合が悪いらしい。
ええ……なんか違和感があったんですよ……
LEDライトに赤色のフィルターをつけても夜間の視力が上手く働かないというか;;
そもそも一般的な昼光色のLEDライトからは赤色光がほとんど出ておらず、赤色のフィルターをつけたところで焼け石に水というか……とにかく期待されるような赤色が十分に照射できません。
で、ふとキセノンバルブのミニマグライトを思い出して赤色フィルターを通してみたら、なるほど…
目が暗闇に順応しつつ、それなりに視力を保つことができる。
まだ白熱電球にも需要があるというか、むしろ「赤色の不足しているLEDだらけ」になって弊害が出てきたんじゃないか…??