2025/07/14

USB DACが音飛びする原因はもしかしてUAC2.0(USB Audio Class 2.0)? UAC1.0で使用すれば解消する可能性

デバイスをUAC1.0に切り替えて試してみよう。

UAC1.0は「ドライバーインストール不要」で動作するUSBオーディオの規格であり、Windowsでは元来UAC2.0を動作させるにはデバイスメーカー提供のドライバーをインストールする必要があった。

現行のWindows10/11は標準でUAC2.0をサポートするようになっているものの、もしかするとまだ対応が不十分のために音飛びが発生する場合があるのではないか…?

UAC1.0のほうがさまざまな機器との互換性が高く、PS5やSwitchでも使用することができるが、その半面オーディオのフォーマットの上限が96kHz/24bitに設定されている。

この数値は先日の検証により「音飛びしないことが確認された」Sound BlasterX G1の仕様と同じ

したがってG1とPRO X DACとSeiren V2 ProはUAC1.0。
G6/G5、それにXDUOO Link 2 BALはUAC2.0である。

Link2 BALは本体の切り替えスイッチでUAC1.0でも2.0でも動作させることが可能。

いったんデバイスマネージャーからLink2 BALを削除し、UAC1.0にして再接続。
しばらく適当に音楽を流してみる。

これで音飛びしなければ原因が特定されたことになる…!


オーディオインターフェースの音飛びもUSBクラス・コンプライアントモードで接続すれば同様に解決するのではないか?
デバイスの録音機能やフォーマットが大幅に制限されてしまうが、再生機としてなら音飛びするよりはマシだろう。

実際のところオーディオデータのフォーマットよりもDAC/アンプに実装されているアナログの回路の品質のほうが「音質」には影響する


で……

どうなんだ……

音飛びなし。


本当か…? もう少し様子見を……いや様子をwww


まさか互換モードともいうべきUAC1.0のほうが安定しているとは……

気づくのにちょうど1年かかったわけだwwww

医師不足、特に外科医不足はヤバい…簡単な手術でも数ヶ月待ちとかありえる。「金で優先権を買う」ことにもなりかねない

医療はすでに崩壊していないか…?

執刀医が不足すれば手術が順番待ちとなり、最悪の場合、待っている間に亡くなる患者が出てくる。


生き残りたい一心で金を積むことになるだろう……


エアコンの取り付け工事でさえ今年中に間に合うかどうかわからない業者があるのだからな…

2025/07/13

プロの手描き絵師ほど「生成AIのマスピ顔」に絵柄が似てしまう問題…

技術と器量と魅力と知名度があればいいと思われていた絵描きだが、それが逆に生成AIの “マスターピース” に取り込まれているので困ったことが起きている。

どんな形であれ「上手い絵」や「魅力的な絵」はAIによって徹底的に学習されるため、それに従って出力する人が後を絶たない。


【画像】名作ギャルゲー『ToHeart2』のヒロイン・タマ姉、今風の絵柄になって生まれ変わるwwwwww

皮肉なことにイラストレーターを起用しても…こうなる。
コメント欄を見ればわかるようにAIAIAIAIAIと言われている。

一見してAI、マスピ顔、量産型、没個性、劣化という印象が強く、肝心の作品のイメージが伝わっていない。

悪意があるのではなく、「AI絵に見える」のが大衆の正直な感想なのだ。


どうすりゃいいんだ????

見る人の目が肥えすぎて、もはや「絵」という媒体の限界というか、方法論に無理が生じてきている……

「AIに見える」のを避けるために作者が絵柄を変えるのはAIサイドの思う壺。

ますます「元」の魅力的な絵柄を取り上げられ、たちまちフリー素材と化してしまう。

“この絵師は路線変更して魅力がなくなったね──”

そう言われてはおしまいだ。


まさかここへ来てヘタレ絵師や無名のイラストレーターのほうが幸せだったなんてことになるのか。

2025/07/12

Sound BlasterX G1、なんとドライバーのX-Plus Configurator Windows 11パックが2025年に更新

恐れ入ったわ…
2025年5月16日にG1のX-Plus ConfiguratorソフトウェアがWindows11向けに更新されていた。
インストーラーがめちゃくちゃ古いタイプwwwいつのWindowsだよってwwwww

しかしこれのみでは動作しないため、2016年公開のX-Plus コンフィグレーター ソフトウエアパックをあらかじめインストールしておく必要がある。

さて……G6もG5も音飛びしてしまうのだが、G1はどうかな……

ボリュームデカいな…
ATH-R70xaを爆音で鳴らせる。
パワー系G1。

くっそ…いらないサラウンドががっつり乗ってる……
しかもかなり低音がブーミーに聞こえるし、平面的。


……

G5はとっくに終売しているのに、G1はまだ現役という不思議。

んん……なんだろ……G1は遅延が大きいのかすげぇ違和感ある…
「オーディオ拡張機能を有効にする」のチェックを外すとサラウンドと遅延は解消されるが、やっぱり低音が強くてブーミーなサウンド。
G1もG5もマイクの遅延がかなり大きいので要注意。
再生はまぁ……


DACの能力自体はPRO Xよりいいはずなのにエフェクトが余計なことをしている。


G1は音飛びしないようだ。

でも低音が気になるレベルで強調されているので、ダンスミュージックや映画を見るには迫力を感じるのだが、ちょっとこれはFPSゲームには向かない……

ボリュームはクソデカくできるけど全体的に平面的に聞こえすぎる。
だからバーチャルサラウンドというエフェクトで盛大にごまかしているのがデフォルトなのだろう。

はっきりいってPRO X DACに負けている…w
遅延が体感できるG1はゲーム用としては致命的;;

G6は音飛びするが、G5は…?

オンボードサウンドは特定のゲームタイトルで背後の音が聞こえないしG6は音飛びする…とさんざんな目に遭わされていますが、ずっと前のSound BlasterX G5でも検証してみましょう。

だめですね…やっぱり不規則にブチッと音飛びします。

音飛びの原因よりも、音飛びしない原因が知りたいですね……

どうしてRazer Seiren V2 ProとPRO X DACという再生機としてみれば「おまけ」でしかないデバイスはまったく音飛びしないのか。

Sound BlasterX G6/G5、XDUOO Link 2 BALは音飛びする。

なので高価なオーディオインターフェースやDACを買ってもダメなのではないかと思うんです。


Windows11におけるUSBオーディオの音飛びが「いつ」発生したかを記録しておくべきだったな…

 Windows11にしたらUSB DAC「Xduoo link2 bal」で音飛びが発生するようになった…

この記事の日付が2024年7月11日とちょうど1年前になっているのだが、これが不具合発生の日時かどうか定かではない。
追記や編集していくうちに公開よりあとの日付になっているかもしれない。

いま最新のLink2 BALのドライバーを確認したら2024年7月3日、10.0.26100.1150となっている。

私が音飛びで騒いだ直後に修正ドライバーが提供されていたのかも?と思い改めてテストしてみる。

1度でも音飛びでブチッとなるのを確認したらアウトだ。


1年ぶりに聞くXDUOO Link 2 BALのサウンド。


透明感と音の奥行きがとてもいい。

いつ音飛びするのかビクビクしながら視聴www

直っていればいいのだが……どうか…

どうだ…?

どうなんだ……?


あ…



だめだわ…音飛びする。
でもG6が3分間隔くらいの頻度で発生するのに対して、Link2 BALは30分に1度くらい。

くっそー…だめなのかぁ……

HENTAIを 誉め言葉と取る ポジティブさ いいんじゃないか 他下げするより

【画像】海外「日本の漫画家が描いた史上最悪のキャラデザがこれ!」 → 20万いいねの大炎上・・・




こんだけバズッてればWin-Winでしょうw

二次元の強みがもっと生かせればいいのだが……

2025/07/11

否定や反対意見を言ってくれる人間が一番大切

人間がAIに勝っているのは、「感情と独自の視点を持っている」ということ。

データや数式に依存しない答えや意見を言えること。


間違いや失敗に寛容であり、「弱さ」を許せることが一番大切。

怖いのはAIではなく「AIを扱う人間」。


正確さや完全性に慣れすぎると、人間の不器用な言動や非効率な様相を許容できなくなる


想像してみてください……

人が人の心を失った姿を。

人間のいない世界ではなく、人間のいらない世界が来てしまう。

2025/07/10

ソロキャンプしてたらテント覗かれて「チッ、男かよ・・・」って言われた←これ怖いよなw

ネタじゃなくて本当にありそうな話で怖いwww

下心のある出会いを求めるソロキャンプなんてソロじゃないじゃんw

やがておっさんだらけのソロキャンプ場になる……

2025/07/09

×オンボードサウンドで十分 ○ゲームタイトルによっては背後の音が聞こえないのでダメ USBオーディオデバイスは謎の音飛びが発生するものがある

 私は「オンボードサウンドで十分」と主張してきましたが、即刻取り消します…申し訳ない!

ゲームタイトルによってはオンボードサウンド(Realtek Audio)の光デジタルもLINE OUTも正常に出力されず、「背後の音が聞こえなくなる」場合があることが判明しました。

Windows側のサウンドプロパティで「立体音響」から「Windows Sonic for Headphones」を有効にすると正常に再生されることもわかりましたが、全体的に安っぽいサラウンドがかかって音像がぼやけるので正直ダメ。
背後の音が聞こえるだけマシ…といえばマシなのですが、どうしてわざわざこんな劣化したサウンドでゲームをしなければならないのか。ほんと余計な変更を加えないでほしい;;


とりあえずRazer Seiren V2 Proのヘッドホン出力とPRO X DACは正常に再生されることを確認しました。


よりによって現在オーディオテクニカのATH-R70xaという高インピーダンスヘッドホンを使用しているため、出力の低いアンプを内蔵したDACではまた面倒なことになりそうなんですよね;
多くのイヤホン(インナーイヤーモニター)と比べると能率が低いドライバーのため、非力なサウンドデバイスでは十分な音量を得られないかもしれません。

470Ωというインピーダンスは、よくあるゲーミングオーディオの150Ωや300Ωといった実装アンプの仕様(単なる公称値に過ぎないのだろうが)では不足します。
Sound Blasterの上位モデルはだいたい600Ωにまで対応しているので、公称値のうえでは問題ない。
実際に十分すぎる音量で鳴らせるし、まだまだ余力があり、ヘッドホン側の能率が低いのでホワイトノイズも聞こえない。

もし音量が足りなければiFi Audio ZEN CAN 3につなげばいいのだが……

ZEN CAN 3はすでに2回も壊れて修理対応してもらっている…www
特級呪物の立場がすっかり入れ替わってしまった。物理的な故障はアカン。

ACアダプターが数ヶ月で壊れて使用できなくなる問題。

G6だけで十分な音量が得られるのでCAN 3はもういらない子………?



もうなんなんだ…


っていうかオンボードサウンドという重要な基本システムですらゲームの音声をまともに再生できなくなったことがおかしいんだよwwww

横から背後にかけての音が聞こえない状況でFPSゲームをまともにプレイできるわけないだろ!


もしかしてゲーミングオーディオデバイスを買わせるためにわざと変な仕様にしたの???


いや…あ……だめだ……G6もLink2 BALと同じように音飛びとブチッっていうノイズがするわ;;
もうやだこれwwwwwwww

……

Razer Seiren V2 Proはどうだろう……

………

まったく問題ない…。

ずーーーーーっと聞いているけど音飛びしない。ノイズもまったく混じらない。

Razerが一番まともだわ…
しかしこれは「再生専用機」ではなくUSBダイナミックマイクについている「おまけ」程度のヘッドホン出力だから音質はいいとはいえない

とはいえ現状G6もだめ、Link2 BALもだめ、オンボードサウンドもだめということでSeirenしか正常に動作するデバイスがない。

Razer BlackShark V2 Proもよかったんだけどスライダーを覆っているプラスチックが割れてしまった。
音飛びもしないし、バッテリーの持ちも長いし、遅延もなく、ステレオで正しく定位する。

ガワがあまりにも弱すぎる…





USBオーディオの音飛びは一体どういうことなんだろうな……

CPUに負荷がかかっているのでもなければ、USBケーブルの伝送ロスとか外部からのノイズが原因でもなさそう。

音質以前に普通に動作するUSBDACが欲しいわ……

各社ともゲーミング “ヘッドセット” がメイン──それもワイヤレスが増えてきているので、自分のお気に入りのイヤホンやヘッドホンを使うといったことができない問題がある。

「端子がいっぱいあるオーディオインターフェース」とか「有線接続」というのがもう時代遅れというか、一新したい方針があるんだろうけど……



しかしな…いろんなメーカーの異なるソフトを入れておきたくないんだよ;
できれば統一しておきたいじゃない?
RazerならSYNAPSE、NZXTならCAMといった専用のユーティリティーソフトウェアだけをインストールすればいいのに、現状では各メーカーに欲しいデバイスがそろっていないのでちぐはぐになってしまう。





デバイスとソフトの競合や干渉でシステムが不安定になることがなければ何の問題もないんだよ。

いまだにブルースクリーンエラーとか、PC起動時にデバイスを認識しないとか、既定値の項目がいつの間にか変更されていたとか、大なり小なりトラブルが散見される。

ドライバーを入れてもやっぱりダメだわ。

G6はブツッと音飛びする。がっかりだよ;;


でもRazerはRazerでRazer Audio Mixerというのがあるけど評判が非常に悪いんだよな……

いまプライムデーで50%オフの18,680円だから買ってみるか?w
百聞は一見に如かず。

Seiren V2 ProがまともだからAudio Mixerも当然まとも…!?
わからん…“また” 私が人柱になるのか……やめとこw


現状Razer Seiren V2 Proのヘッドホン端子からAUXケーブルでZEN CAN 3へ入力というヘンテコな接続をしている。




G HUBをインストールしていないPRO X DACは正常。音飛びもノイズもないしちゃんと全方向の音が聞こえます。
かねてよりPRO Xはしょぼい見た目のわりに音質もレスポンスもよくて有力なDAC候補だったのですが、ここへ来て再評価する形になりました。

PRO Xは出力の形式が「16ビット、48000Hz(DVDの音質)」というのが過小評価されています。
DACはこぞって24ビットとか32ビットなどと高くする傾向にありますが、それと実際の音質は必ずしも比例していないんですよ。本当に。

私もこんな「ヘッドセットのおまけ」のようなPRO X DACがここまで優秀とは信じがたいのです。

実用性でいえば最高クラス。
音飛びがない、FPSで背後の音がちゃんと聞こえる、音質もそこそこいい、遅延も小さい、十分じゃないですか。

「オンボードサウンドでも問題がある」と判明した今となっては、PRO X DACを最有力候補としたいです。

5年前の特集ですが、PRO X DACは “リファレンス” といってもいいくらいの性能があります。

ありがちな提灯記事の過大評価ではなく、まともなレビューなんですよ。

ぶっちゃけこれなら「ヘッドセット本体とG HUBはいらないからPRO X DACだけほしいという需要が出てくると思うんです。

高いスペックと設計理念を誇っていても実装に失敗していたり、マーケティングが一人歩きしていたり、思い込みだけで「いい」と認識されていたり、多数派の意見に流されたりしているものが世の中にはたくさんあることを忘れないでください。
どんなに過小評価されていてもPRO X DACは「普通にいい」ですよ。

人間の耳で聞く以上、音の好みや「バイアス」の影響を無視できないため、価格と前評判だけで「高額な機材のほうが音質がいい」「有名人が使っているのだから信頼できる」などという誤った判断に陥りがちです。

先入観が音質に影響することは、「1000円のDACを100万円といって聞かせる実験」で容易に理解できます。





音飛びとノイズのチェックをするために静かで一定のBGMをずっと流していますが、今のところRazer Seiren V2 ProとPRO X DACはまったく問題ありません。

G6とLink2 BALは唐突にブチッとノイズが入るのですぐわかります。


2025/07/08

はああ??Realtek Digital OutputがおかしいからDying Lightのサウンドが異常なのか?

Retouched Updateだめだこりゃ;背後の音が聞こえなくなってるわ…

ちょっと待ってくれwwwwwどういうことなんだ一体wwwww

まるであの「バーチャル7.1chサラウンドのArk」のように真横から後ろにかけての音が聞こえなくなる問題が起きているDying Lightなんだけど、どうやらRealtek Digital Outputだとそうなる……


ためしにRazer Seiren V2 Proのヘッドホン出力を使ったら普通に聞こえた。

どういうこと……

まいったなwwwwwどうすればいいんだこれwwwww



とりあえず現時点で判明しているのは、基本的にゲームのサウンドに関してはRazerが一番トラブルが少ないということだ。

Logicool GやSound Blaster、それにiFi Audioはどれもサウンドに問題が多いが、まさか「オンボードサウンド」であるRealtekもダメなのか;;;;;;;;;;

くそぉ…私はこれまでさんざん光デジタルを推してきたが、これではいけない……

と思って光デジタルではなくLINE OUTも試したら、ダメだったwwwwwうそだろwww
オンボードサウンド自体がダメ;;信じられん……

じゃあえーっとRazerのあの…DAC…なんだったっけ……

昔めちゃくちゃ欲しかったあれ……

Razer Onyxだwwwwもう名前すら忘れてるwwww
あー…なんかもう廃盤っぽいな;

Razerのスピーカーもサウンドバーもヘッドホン端子はついてない…?


私はとことんツイてないなwwwwwww


Windows11にしてからXDUOO Link 2 BALの音飛びに悩まされ、iFi AudioのZENとかいうクソゴミに振り回され、光デジタルとSound BlasterX G6の組み合わせに落ち着いたと思ったのに、まだオーディオの旅が終わらないなんてwww

でもなぁ……音質の以前にゲームのサウンドが正常に再生されないのは大問題なんだわ。


いったいどういうデバイスを買えばいいんだよ……

当面はRazer Seiren V2 Proのヘッドホン端子から聞くとするかぁ……


オンボードでも、サウンドのプロパティにある「立体音響」の「Windows Sonic for Headphones」を選択し適用するとちゃんと背後の音が聞こえるようになる。


でも音質が大幅に劣化するし、安っぽいサラウンドで全体がぼやけるのでこんなもんいらないんだわ;

ゲームのサウンドがおかしくなる原因は何なんだろうな??
内部的にマルチチャンネルを扱っているのに、最終的な出力がステレオしか用意されていないから?
「Windows Sonic for Headphones」というのはマルチチャンネルをステレオへダウンミックスしてから出力する仕組みになっているのだろうか?

ゲーム側でステレオとマルチチャンネルを明確に選択できるようになっていればこんな問題は起こらないんだよ…;


ちなみにSound BlasterX G6をPCとUSB接続した場合は正常に再生される。
サウンドはまともだけど不規則に音飛びのようなノイズがブチッと入る。



AIチャットはけっこう間違った回答をするぞ…

もう存在しない店舗を買い物の候補やルートに設定したり、明らかに1ドル100円で換算していて相場が大きく間違っていたりすることがある。

とっくに閉店している店が出てきたときは目を疑った……

丁寧に店の住所や行き方や評判までサラッと教えてくれるから、AIを鵜呑みにすると無駄足に終わるぞ…w

実売4万円ほどの商品なのに、1ドル100円程度で計算しているのか3万円で話が進んでしまうことがあり、予算がかなり狂ってくる場合がある。


閉店や営業時間の変更、それに為替はAIをあてにせず別途調べるべし!


ほんと存在しない店舗や間違った相場を示してくるからヤバいな;;;

NZXT Function Elite MiniTKLがセール 34,980円が29,980円



やっぱり定価が高すぎるせいでNZXT渾身のゲーミングキーボードの人気がイマイチなのかなw
ときどきセールで安くなっている。プライムデーなのか気まぐれなのかはわからないけどw

アマゾンで現在15%引きの29,980円にて販売中です(7月8日現在)。
NZXT FUNCTION ELITE MINITKL White ゲーミングキーボード テンキーレス US 英語配列 ラピッドトリガー搭載 ホワイト KB-101NW-US KB0916

今のところ特に不具合もなく快適に使えている磁気式ラピッドトリガー。


使い込んでいくうちに打鍵感や打鍵音が変化するかな?と思っていましたが、出荷時から変わらない品質でとても安定しています。
RGBのちらつきやまぶしさがなく、北向きに配置されたLEDの発色はとても美しく見えます。

打鍵音に関してはRainy75の圧勝だと感じていますが、騒々しい家電量販店での試し打ちでもはっきり確認できるので音は大きいです。

Rainy75は非常にクリーミーで印象的なサウンド。
Function Eliteはエレガントで「赤軸に似た」イメージ。

往年のリニアなメカニカルキーボードの打鍵感を知っている人なら、Function Eliteはあまり違いを感じられないかもしれません。
違和感なく乗り換えられるメリットがある半面、新鮮味はなさそう。

でも好みの問題です。

Rainy75のほうが好みだとしても音がデカいからな……
不快な音とかそういうのではなく、単純に音量が大きい。
これが家庭や職場など他人のいる環境ではどう聞こえるかが問題。
ファミレスやカフェで使ったらかなり気になるレベル。

不登校児、鉢植えのように扱われてしまう…

𝕏民「子どもが不登校になっても、以下のことをやれば投稿できるようになります!」 → 炎上してしまう…


・朝7時に起こして10分日光に当てる

始まりからして鉢植えのような扱い。ハチワレではなく鉢植え。
こんな画一的な方法で事態が解決すると思っていることが恐ろしい。

まあバズるためのネタポストだとは思うがw

2025/07/07

Razer Joro、海外だとなかなか辛辣なレビューのようだ

Razer Joro review: "a fantastic travel companion"

Razer Joro & Basilisk Mobile review

Razer Joro - 유무선 로우 프로파일 키보드

やっぱり140ドル(22,480円)という価格がネックになっているw
この値段ならほかの選択肢があるとか、ABSキートップというのが惜しいとか、キーボードの角度調整機構や「2.4GHzドングル」がないことなどがマイナス点。
ファームウェアアップデートで2.4GHz接続に対応するらしい。
Basilisk Mobile(マウス)付属のUSBドングル(Razer HyperSpeed マルチデバイスドングル)とペアリングができるようだ。


バッテリーは公称値よりも少し長持ち、アルミニウムのトッププレートは高級感がある、そして軽量(374g)なところは評価されている。




打鍵音はこんな感じ。
こういうフラットなキーボードなのによく1時間半もタイピングできるね…しかも早い。
パタパタと軽快な音だけど、ストロークの浅い(1.6mm)スイッチ特有の跳ね返りの強さが伝わってくる。

もし長時間のタイピングでも疲労や痛みがないならいいな……


もともとRazer公式ショップ限定販売だったJoroなんだけど、急に全国の家電量販店やAmazonでも販売するようになった(7月4日発売)。

Razer Joro ポータブル ワイヤレス ゲーミングキーボード WIN MAC 両対応 [RZ03-02360100-R3M1]


軽くて薄いので可搬性に関しては抜群にいいだろう。

HHKBやNuPhy Air 75 V3の半分ほどの重さしかない。

JoroとBasilisk Mobileを持ち歩けば出先でのゲームやPC/タブレットを使った作業がはかどるのだ。
まぁそのために買うというよりは、こういう薄型キーボードと小型のマウスを初めて購入して慣れて、どこでも使えるようにする人に向いていると思う。

別に「ゲーマー」やRazerが好きな人でなくても、Joroはフォーマルな現場でも通用するので「ちょっといいキーボードを」考えているなら選択肢にはなる。
キーボード操作のみでRGBライティングを消灯できる。


エディオン豊田本店にはJoroが売っていなかった(7月6日)。
ほかにもビックカメラやパソコン工房等の売ってそうなお店に売ってなくて肩透かしを食らった旨の報告がちらほらw

上下関係はありません(差別はあります)

それが現実…

身分や序列関係がなければ、「仲間外れ」を作るだけなのです。
アットホームな職場は差別の温床である可能性が。

責任の押しつけやスケープゴートが生まれ、「誰がその役を引き受けるのか」の議論になる……



上下や立場の明確な組織のほうが、首尾よく運営できる。
意思決定と実行の分担が明確だからね。

そうでないと「やりたがらない仕事」を誰もやらなくなってしまう…


あるいは共産主義がいいの…?

2025/07/06

やることを増やしすぎた代償…要約と省略

足し算や盛ることしか考えていないオンラインゲームは要約と省略で終わる可能性が高い。

広大なマップのオープンワールドも、探索やイベントの多さが魅力ではなく面倒になっているらしい……

要約、省略、そしてスキップ。

そのうち自分でプレイするのもめんどくさくなり、実況動画を見て済ませるようになる。
開発も凝ったゲームを制作するのが億劫になって業界は衰退するだろう……
生成AIを駆使して楽に完成させたところで、もう遊ぶ人間がいなくなってしまったら…?

ゲームを作るのもAI、プレイするのもAI?


要約するなら初めから作り込まなければいい…


開発者の独りよがりというクソゲーの誕生だ。

2025/07/05

猛暑でプールや海水浴に殺到し、事故や感染症が増える恐れ

暑さから逃れようとすると別の脅威へ近づいてしまう。

むしろそっちのほうが脅威の本体…

「普段の食事からの摂取も含めて」1日3~4リットル程度の水分が必要

「あえて水を毎日2リットル飲む」ことが正しいのではない。

普段の食事から得られる水の量も含めて、成人女性で2.7L、成人男性で3.7Lを摂取することが推奨されている。


水分補給の6大誤解、「1日2L」「コーヒーやお茶はNG」ほか

もともとは誤解のないように報道されていたはずが、「1日2L」というわかりやすい数値がいつの間にか定着してしまったと思われる……


たとえば普段からコーヒーやお茶、スープ、味噌汁、アイスクリームなどを食べている人が、あえて「2L」の水を習慣的に飲むというのはむしろ多すぎることになる。

かえって頻尿や多汗、疲れやすさや体のむくみなどを引き起こすかもしれない。


水をたくさん飲めば飲むほど体にいいという誤解もどうにかしてもらいたいものだ。


脱水は命にかかわるが、飲みすぎもまた危険である。

新しいモデルの生成AIほど学術論文を誤って要約するらしい…

 生成AIは学術論文を誤って要約することが多く、新型モデルはより悪化している

でも原因はわかっているみたいだから改善するのは時間の問題かもしれないね。


要約の過程で過剰に「一般化」してしまう。
実験の詳細な条件を無視したり、統計と因果関係を勘違いしたり、印象を事実と捉えたりするのは人間が犯しがちなミスだけど、AIにも似たような傾向があるということか……


まぁどうしたってまだまだ完璧にはいかないので、AIに要約してもらってもきちんと人間が読むことが大切。

AIに読書を代行してもらったってダメなんだよ……
自分で読めない文章や理解できない用語を「わかりやすく」AIに説いてもらっていては本当に読解力が失われて、そのうちAIが何を言っているのかさえわからなくなりそう。


学術論文の要約を間違えるAIよりも、冗長で無駄の多い人間のほうが厄介かもしれない。

「数行で語り尽くせる着想を何行にもわたって展開し続けるのは狂気の沙汰である」みたいなものがあるし、「3行で書ける内容を30分の動画にする」なんて非効率にもほどがある。


要約以前に人間の作ったコンテンツには無駄が多いのだ……


そのうち動画を視聴せずにURLをAIに見せて「要約してw」ってなるぞw


もうなってるか??

2025/07/04

生成AIの有料プランがなかなか高額だから稼げない人は自力で制作するというわけだ

無料から、1000円程度、3万円超などの料金プランがあって、それぞれに月ごとの「生成クレジット」のような制限が設定されている。

クラウドAIは膨大なリソースを使うので、基本的に「ただ」で利用できると思ってはいけない。

高度な編集や生成を行うほど多くのクレジットが消費される。


無料でできることなんか限られているし、クオリティーも低い。


そりゃそうだw


それだけでっかいビジネスチャンスなのだからwwww


生成AIを継続して利用する人は毎月お金を払わなくてはならない。

しかし趣味や遊びのレベルでは投資した費用を回収できない人のほうが多いのだから、「手描き勢」はまだまだ淘汰されることなんかありません。


たとえばGoogle AI Ultraは月額36,400円。Adobe Firefly Premiumは31,680円だよ。

年間30万円を軽く超えてくる。

でも料金を払ったからといって何も指示を書かなかったらAIは沈黙したまま。

お金を稼げるイラストやビデオを制作するためには結局AIを扱うスキルが必要なのだよ。


英語配列/USキーボードは「エンターキーが小さい!!」←これ

 


右手が正しいホームポジションを保っていればEnter/Returnキーは小指できちんと押すことができるようになっています。

(日本語/JIS配列に比べて)エンターキーが小さくて押し間違える!

という人はホームポジションが間違っているか、常に手元を見ながらタイピングしているのではないでしょうか。

正しいタッチタイプを習得していれば英語配列のほうがむしろ小指が届きやすいといえます。


会社の備品や支給されるパソコンのキーボードが日本語配列なら仕方ありませんが、これからタッチタイピングを覚える人はどちらを選んでもかまいません。

プログラミングに加えて日本語のドキュメントを書く機会が多い、とりわけカタカナや英文が多く含まれる文章を入力する場合は、日本語配列のほうがいいのは事実。
といってもF6~F10キーを使い分けたほうが柔軟に対応できるため、実際にはそれほど利点があるわけではありません。

ファンクションキーの省かれた60%キーボードの場合、日本語配列自体が希少なのでどっちもどっち。

結局どんなキーボードを選んでも「慣れ」が肝心だということがわかります。

優劣ではありません。


🤖ロボットが大切に扱われているわ💜


倒れたロボットに駆けつけている救護班もロボットというオチ…?
さすがにないかw

すごいよな…
かつて「先行者」を見て笑っていた人は、この現状をどう思うのだろう。

ロボットの足がもつれたり倒れたり連携が取れなかったりしても、サッカーの試合を通じてたくさんのデータが得られる。
今は笑いものにしかならなくても、すぐに改良され進化して完全な自立ロボットができるはずだ。


こうして差がついた。

他人をバカにして自画自賛に明け暮れていた者と、バカにされつつも努力し続けた者との決定的な違いよ。

20年間の徹底した「現状維持」と、失敗と犠牲を積み重ねた20年間の差。

もはやその差を埋めることは不可能かもしれないが、「気づいて」考えを改めることができたなら幸いである。

ロボットですら学んでいるのに、人間が学びを放棄してどうする。


2025/07/03

何を選ぶか迷う…意思決定の “労力” が負担になる

コンビニでお茶を選ぶことすら「ダルくて無駄な時間」…"無気力"なのではない、今の若者たちに起きていること

自分の欲しいものを選ぶ「意思決定」すら負担なのだ…

誰かに決めてもらったほうが楽。

プログラムの通り指示に従うのが本来の人間なのではないか……

もともと自我も意思もなく、反射と本能だけで生きる設計だったころの名残?

2025/07/02

何も起こらなくてもデマ・誤報で大騒ぎになれば「人災」…「ほら見たことか」ってなるわけだ

冷静に考えればそういうこと。

何も起こらなくても教訓にはなる。


予言や占いがなぜ廃れないのかがわかる。


人間はインチキやハッタリでも自分の信じたいことを信じるからだ…

私が見た夢は7月11日12時とかそんな意味にはならんだろ

マビノギパーティー20XXに行こうとしたらタイヤがパンクした夢

たまたま日付や時刻を連想させる夢を見たからといって何の意味もないと思うけどねw

「セブンイレブンまで12分で行けますか?」という謎のメッセージが、7月11日の12時を表しているとかはないよww

まああるとすれば7月11日は金曜日だからアルバイトの日なんで、いつものように私がコケるとかあるいは手柄を上げるとか?


(ヾノ・∀・`)ナイナイ


想像力を働かせればどんな解釈にでもなるのは「予言」ではないです。


期待や不安に駆られて仕方がないかもしれないけど、根拠のないことで振り回されたらダメ。



結局7月11日の12時には何も起こらなかったww

しかし私のシフトが変更される可能性が……
追い出されるのか、それとも期待されているのか……

まぁ正直こんな無能にはいてほしくないだろうからなぁw



そういえばあのUSBオーディオが音飛びするという事件の記事が去年の7月11日

偶然か……
ちょうど1年が経過して、改めてUSBオーディオを試すが何も解消されていない。

そしてたまたま行ってみようと思ったお店の開店時刻が12時


………これは……「やめておけ」というメッセージなのかもしれない……


ごく少数ではあるが、高級オーディオインターフェースやDACでも通常の再生が音飛びするという投稿が見られるのだ……

Windows10→11で発生するようになったとか、DAW作業やASIOドライバー等に関係なく普段の出力が音飛びする。

とにかく普通に再生しているサウンドが音飛び・音切れ・ブチッというノイズが混じるなどするらしい。



だからどうしてRazer Seiren V2 Proのヘッドホン出力やLogicool G PRO X DACやCreative Sound BlasterX G1のような高級でもなければ専用機でもないUSBオーディオが正常なのかが謎なのだ。

謎過ぎる。


音飛びやノイズが混じってでも高級オーディオであれば「高音質」なのか?


これが最大の疑問である……

数千円~2万円程度のゲーミングオーディオデバイスが一切音飛びしないのに、10万も20万もする高級機でノイズが発生するのはどうなのか?


バイアスがかかってノイズが無視されてないか?

高価なものを買った!これはいいものだ!という強力なバイアスによって音飛びやノイズをスルーしているのでは……


だからオーディオの「欺瞞」がとても気になってしまう……

2025/07/01

給付や減税より賃上げしてくれないと労働のモチベーションは上がらないわねw

しっかり働いている人には給料を上げてやってください😭

労働をしていない、あるいは労働とはほど遠い業種の人が強い権限を持っているから、ぜんぜん話がまとまらないんだと思う…

これ代謝ブーストIIIとウルトラカフェイン錠の移動速度までもが敵に乗ってるだろwwwwwwwwwwwwwwww



ちょwwふざけんなwwwwいくらなんでも敵の足が速すぎるwwwwwwww

速いすぎるw





苦戦しても心配しないでください。このゲームは難しく作ってあります。wwwww

脳トレより体を動かしたほうがいいと思う

間違い探しや暗算のような頭しか使わない「脳トレ」よりも、少しでも体を動かしたほうがいいと思っている。

運動が億劫なら、せめてパズルとか塗り絵のような「手」を使う作業をする。


筋肉は嘘をつかないなんていうけど…

頭は嘘をつくといったほうが正しい。


運動が嫌いにならないように、日ごろから体を使う習慣を身につけておく。