ちょっと待ってくれwwwwwどういうことなんだ一体wwwww
まるであの「バーチャル7.1chサラウンドのArk」のように真横から後ろにかけての音が聞こえなくなる問題が起きているDying Lightなんだけど、どうやらRealtek Digital Outputだとそうなる……
ためしにRazer Seiren V2 Proのヘッドホン出力を使ったら普通に聞こえた。
どういうこと……
まいったなwwwwwどうすればいいんだこれwwwww
とりあえず現時点で判明しているのは、基本的にゲームのサウンドに関してはRazerが一番トラブルが少ないということだ。
Logicool GやSound Blaster、それにiFi Audioはどれもサウンドに問題が多いが、まさか「オンボードサウンド」であるRealtekもダメなのか;;;;;;;;;;
くそぉ…私はこれまでさんざん光デジタルを推してきたが、これではいけない……
と思って光デジタルではなくLINE OUTも試したら、ダメだったwwwwwうそだろwww
オンボードサウンド自体がダメ;;信じられん……
じゃあえーっとRazerのあの…DAC…なんだったっけ……
昔めちゃくちゃ欲しかったあれ……
Razer Onyxだwwwwもう名前すら忘れてるwwww
あー…なんかもう廃盤っぽいな;
Razerのスピーカーもサウンドバーもヘッドホン端子はついてない…?
私はとことんツイてないなwwwwwww
Windows11にしてからXDUOO Link 2 BALの音飛びに悩まされ、iFi AudioのZENとかいうクソゴミに振り回され、光デジタルとSound BlasterX G6の組み合わせに落ち着いたと思ったのに、まだオーディオの旅が終わらないなんてwww
でもなぁ……音質の以前にゲームのサウンドが正常に再生されないのは大問題なんだわ。
いったいどういうデバイスを買えばいいんだよ……
当面はRazer Seiren V2 Proのヘッドホン端子から聞くとするかぁ……
オンボードでも、サウンドのプロパティにある「立体音響」の「Windows Sonic for Headphones」を選択し適用するとちゃんと背後の音が聞こえるようになる。
でも音質が大幅に劣化するし、安っぽいサラウンドで全体がぼやけるのでこんなもんいらないんだわ;
ゲームのサウンドがおかしくなる原因は何なんだろうな??
内部的にマルチチャンネルを扱っているのに、最終的な出力がステレオしか用意されていないから?
「Windows Sonic for Headphones」というのはマルチチャンネルをステレオへダウンミックスしてから出力する仕組みになっているのだろうか?
ゲーム側でステレオとマルチチャンネルを明確に選択できるようになっていればこんな問題は起こらないんだよ…;
サウンドはまともだけど不規則に音飛びのようなノイズがブチッと入る。
0 件のコメント:
コメントを投稿