2025/07/22

ヘッドホン鳴らしきれる鳴らしきれない問題ほんとおもろいw「アンプ推奨」といいながら電力出力すら明記されていない時点でお察し

130dBのダイナミックレンジの全容を聞き取れるかどうかなら、ヘッドホンを鳴らしきる以前に人間の聴力のほうがもたない問題があるwww

ほどほどで常識的な音量で聴取するのなら「鳴らしきる」という発想がそもそも不毛。
鳴らしきった瞬間に耳が死ぬ。


ヘッドホンアンプというのは単純に信号を「増幅」する装置というわけではない。
というのも信号を物理的に均一──リニアに増幅しても人間の聴覚は非線形的なものだからだ。

周波数によって同じ音圧レベルでも異なって聞こえる問題がある。


そういう意味では、人間の聴覚特性に一致するように信号の増幅量を最適化したアンプには価値があるといえよう。
単純な増減だけでなく微妙な調整を施された回路が高価格になるのも納得できる。

とはいえ人間の聴覚には馴化や健忘といった要素もあり、好みではない音でもしばらく聞いていると「慣れ」て違和感がなくなったり、気まぐれにアンプを変えたら「聞こえなかった音が聞こえ」たりすることもある。


聴覚なんて千差万別。
なんなら日や気分によっても変わる。

私がしつこく何度も言っているように、どうしたって音質というのは各自の好みの問題であって良し悪しや優劣で判断できる次元ではない。

しかし商売をするうえでは絶対的な基準や格付けが欠かせないため、アンプのグレードや用途などの細かい分類が生まれているというだけの話だ。


「鳴らしきれるか」を自分で判断せずに他者の意見を仰いでしまう人は騙されやすいので気をつけよう。

鳴らしきるためだといって法外な価格のヘッドホンアンプを勧められたら買うのか?wwww



ヘッドホン鳴らしきる鳴らしきらない問題ほんとおもろいwwwwwwww

改めてオカルトやジョークの世界だと思うわw

編集された音源を聴いていながら「原音再生🤗」だもんな…www
生演奏やコンサートへ行ったことがないんだろうか……



ヘッドホンアンプの出力は100mW@32Ωもあれば十分だと思う。

またアンプのほうが一般市場には「後付け」で出回っていることも忘れてはいけない。
初めから必須というわけではなかったのだ。


「アンプ推奨」といいながら出力の具体的な数値を表示していないのだから笑ってしまう。

mWでもdBuでもいいから推奨される電力出力を示さないと話になりませんよ。

耳の痛い話かもしれませんが、ヘッドホンアンプの定格出力という基本的なスペックすら理解せずに「音質」や「鳴らしきれるか」といった主観的なことを議論しても意味がないんです。

インピーダンスとかプロ用機材という部分だけ切り取って「アンプ推奨」と判断するのは乱暴すぎます。

0 件のコメント:

コメントを投稿