2025/11/09

AIに学習されたくないからといって虚偽の情報や有用でないノウハウを公開し出したらもう終わりではw

あんまり権利関係にうるさくなると、AIに「盗まれない」ためにどんどん質の悪いコンテンツや虚偽の情報であふれ返ってくるのではないだろうかwwww

盗まれたら盗まれたで取り返しがつかなくなるし、盗まれまいと技術や作品を封印する代わりにゴミを提供するというのはそれはそれで終わってしまう。


賢くなったAIは従来「ノイズ」でしかなかった情報さえも上手く処理し、後世に、いや、すぐに活用できるようにまでなってきている。

「AIによる無断学習」を一方的に禁止したり罰則を課したりすることはほとんど不可能だ。

脅威だと思うからそうなる。


何度も言ってるだろ……なんでもかんでも対立するのは脅威になるから、共存しか道はないって。

「勝利か敗北か」しか頭にないのか??

脅威の排除=問題解決🤗

ではないんだよwww

また別の脅威に直面するだけなんだってwwwwwww


新規な物事へ対する排他性や攻撃性の背景には、人間の恐怖心というものがある。


しかし「脅威の排除」に成功した試しがあるかね…?

地震や台風そのものを発生させなくしたり、場所や時期をずらしたりすることができた?


自然現象にさえ「共存」を図るしかないのだから、人間のテクノロジーだって一緒だ。


「これはAIによるフェイクニュースです😭みんな見ないでください😭😭💦」などと騒げば騒ぐほどかえって注目され、関心を持たれることになる。

だからわざと「無難なAI動画」を自分で作って公開し、被害者ヅラをして拡散、同情や共感を買うというライフハックが存在する。
AIを悪とみなしながら思いっきり有効活用している “ずるい” やり方である。

0 件のコメント:

コメントを投稿