見た目は少々ごついですが、高感度イヤホンでも「サーーーー」というホワイトノイズがほとんど聞こえなくなる高級インピーダンスケーブルZY-Cable Nvwa copper-silver ER4P P to S ER4S ZY-031はゲーミングオーディオの必須アイテムです。
インピーダンスケーブルは3極のステレオミニなのでマイクを使用することはできません。
またマイクのホワイトノイズは消えません。録画・配信ソフト側でマイクのノイズ除去機能を使うのが現実的です。
マイクの分岐ケーブルを使えばいいのですが……
デバイス側に二股ケーブル、インピーダンスケーブル、ヘッドセット側も4極プラグをマイクとヘッドホンに分岐するケーブルと、見た目がどんどんひどくなります。
ケーブルの太さやデザインも違うのでちぐはぐになってしまいます。
たとえばこんなふうになるwwwwwwwww
アナログのボリュームコントローラーのついたヘッドセットではなく、普通のイヤホンで音楽を聞いたりゲームをしたりしている人も多いので、インピーダンスケーブルはもっと広まってもいいと思うんですよね。
インピーダンスケーブルというのはその名の通り「電気抵抗」が入っているケーブルで、75Ωのインピーダンスを追加することでホワイトノイズやグランドループノイズを抑える働きをします。
聴覚的にはほとんど聞こえなくなるので「ノイズが消える」といっても決して誇大表現ではありません。
インピーダンスケーブルがホワイトノイズを軽減するメカニズムはオカルトではなくれっきとした物理現象です。
オカルトだと思って買いづらい人もいそうですね。
「ケーブルで音質が変わる」なんてオカルトの世界かと思ってしまうかもしれませんが、ただ単に内部の抵抗で信号を減衰させているに過ぎません。
欠点としては値段がそこそこ高いこと(2,999円と5,303円の2種類)。
ケーブル自体の長さや太さが邪魔になること(ポータブル向きではない)。
イヤホンの仕様によっては周波数特性が変化する場合があること(BA型は変わりやすい)。
音量がかなり下がってしまうこと(アンプの出力不足に悩まされるかも)。
音源自体に乗っているノイズは消えない(収録環境がそもそも悪いため)
あまりにも高出力のアンプおよび高感度のイヤホンはノイズを除去しきれない。
しかしインピーダンスケーブルが1本あればほとんどのイヤホン・ヘッドホンで使い回すことができるので、DACやアンプを買うよりもはるかに経済的です。
3.5mmのステレオミニプラグなら何でも接続できる汎用性の高さが最大の魅力でしょう。
オーディオに興味があってホワイトノイズにやきもきしている人は思い切って買ったほうがいいアイテムです。
延々と鳴っている「サーーー」というノイズが消えて静寂になることに驚くと思います。
今までホワイトノイズに埋もれていた繊細なサウンドが鮮明に聞こえるようになり、しかも非常にクリアで音場が広がったような感覚がします。
ゲーミングオーディオとの相性は最高です。
ちなみに私はもうSound Blasterを使用しておらず、「ホワイトノイズが消える」という確認のためだけにあえて写真を撮影しました。
G5は「15000円のゴミ」「人生で一番損した」商品ですが、これを買ったおかげでサウンドデバイスや音響・聴覚について詳しく知るきっかけになったことには感謝しています。
何かを学ぶきっかけというのは人生でもっとも重要なことであり、それが15000円とは破格の安さといえるのではないでしょうか。
損というのは必ずしも後悔ではないのです。
図らずもG5が16kHz以上のサイン波を確認するのに役立ちました。
0 件のコメント:
コメントを投稿
質問や話題の投稿等お気軽にどうぞ!