2025/08/18
Razer BlackWidow V4 Pro 75%の “実質レビュー” やはり海外ゲーマー勢からの反応は厳しい
レ陰キャスティング「雲の持続時間が長くなる。雲の大きさが大きくなる。」
まずキーボード自体の価格が49,880円というのが国内外問わず不評。
とにかくほかの新興メーカーとの対比が痛烈に目立っています。
「2025年にもなってHE(ホールエフェクト)スイッチではないなんて…」
「箱出しの状態でチャタリングを起こすキーボードメーカー(笑)」
「300ドルもするのにキースイッチのカスタマイズにはさらに追加料金が必要」
「カスタムキーボード市場の低価格化に対応できておらず競争力に欠ける」
こんな感じのネガティブなコメントが多いですね。
……っていうかBlackWidow V4シリーズには初期不良と交換後も不良品が届いたというレビューが恐ろしいほど多い……大丈夫かこれ??
反応しないキーがいくつもあるとか、最初からチャタリングしているとか……
ちょっと心配になってきた;
これじゃあ嬉々としてレビューしている人は全員サクラに見えるじゃないですかwww
私はBlackWidow V4 Pro 75%のRGBライティングの発色の美しさと、石や金属を思わせる硬質なPBTキートップの表面仕上げに感銘を受けました。
ピンク色(#FAAADD)に発光させた際、NZXT Function Elite MiniTKLはずいぶん緑がかって見えた色がBlackWidowではとてもきれいでした。ちょうどいいピンク。
ガスケットマウントに特別に選ばれた白色のFR4基板が演色性を高めているようです。
キーボードとしては、ホットスワップもガスケットマウントもフォームプレートもテープ補強したPCBも潤滑されたスタビライザーも真新しいものではまったくありません。
しかも第3世代とはいえ「メカニカルスイッチ」ですから、トレンドである磁気式でもなくラピッドトリガーでもないことにがっかりしている人が多いのです。
これが「マーケットイン」ではなく「プロダクトアウト」というもの。
しかし低評価コメントの大半は、おそらく現在進行形で使用しているわけではない単なる伝聞によるものでしょう。
実際に使用せずにトレンドや傾向だけで判断されてはメーカーもかなわんわなw
デマや確証バイアスというやつか。
こっそりマナビノギのほうに大方レビューがまとまってしまったのであちらを参照してもらうとして。
ええ、「打鍵音」なんてそもそも入力用キーボードとしては主要な課題でもなければ目的でもないんですよ。
楽器のキーボードではないのだからw
打鍵音とは副次的にもたらされる体験であり、どれが最善とか最高というものでもありません。
ならばどうして「(Razerの)キーボードの打鍵音が他製品より劣っているのだろう🤔」というのを真に受けるのでしょうか。
それこそ好みの問題です。
打鍵音なんて収録するマイクの種類や距離、角度、周辺の雑音、また編集によっていくらでも変わってくるんですよ。
それとも「人の好み」を画一的で普遍的なものとしたいのですか?
青軸のキーボードが絶滅していない理由を考えたことがありますか?
……
約5万円のキーボード、ましてや日本語配列が存在しないBlackWidow V4 Pro 75%はおいそれと手が出せない製品です。
商品提供ではなく、自腹で買ったレビューは貴重な情報です。
気になった点は…
2025年8月現在、Windows11のスタートアップでSYNAPSE4が立ち上がるのにやたら時間がかかるということがあります。
OS自体は操作可能なのですが…スタートアップに登録されているDiscordやSteam、それにSYNAPSE4の立ち上がりにまで影響し、3分くらいかかります。
SYNAPSE4が起動完了するまでキーボードのRGBライティング制御(Razer Chroma)が一切効かないため、パソコンを立ち上げてしばらくはデフォルトで発光する状態です。
第3世代オレンジタクタイルメカニカルスイッチは押下圧50gとされていますが、想像以上に「重い」。
45gの静電容量と30gの磁気式を経験していると、65g以上あるんじゃないかと思うくらい。
ましてやRazer Joroと比べたらタイピングが重い重い…。
グランドピアノの鍵盤もこんな感じなんでしょうか??
あんまり触ったことはないけど、ピアノの鍵盤のストロークやフィードバックってこれに近いような気がする……
「高級感」や「本格仕様」といえばそんな気もしますが、BlackWidow V4 Pro 75%のキーストロークはかなり重いことに注意してください。
うーん……
使えば使うほど、このキーボードが「どの層」をターゲットにしているのかわからなくなります。
ゲーマーだったらHuntsman V3 Proか他社の磁気式キーボードを好むはず。
49,880円なら交換用のキースイッチを全種類付属するとか、それこそ永久保証をつけるくらいのサービスはしてほしかったかな。バッテリーだって寿命があるし。
まぁ一般的なテンキーレスではないどころか75%サイズで5万円ですからねぇ。
フルキーボードだったら400ドルになりそう。
「ワイヤレスで真の4KHzポーリングレート」
「Bluetooth5.1で3台のホストとシームレスにペアリング」
これも正直どうかなwww
JoroのBluetooth接続でさえほとんど遅延を体感できないレベルなのに、ドングルを使ってワイヤレスで、って、それなら有線でいいってなるよなぁw
技術的にオーバースペック気味なものを載せてくる半面、ユーザーが求める「打鍵音」や「先進的なスイッチ」の実装を見送っているRazer。
どうだろ。
ひょっとしてRazerが磁気式スイッチを作ったら300ドルどころではなく500ドルになるとか…?
………
少なくとも「キー配列に関する不満」はレビューから除外して考えないといけませんね。
海外AmazonでもRazer Joroの低評価のほとんどが「自国のキー配列を選べない」といった内容に集約されているからです。
キー配列を直接の評価基準とするには無理があるため、それだけで統計的に悪い製品であるかのようにみなされるのは不当です。
英語配列が苦手な人には、日本語配列を勧めるよりも、「正しいホームポジションをマスターすること」を推したいです。
正しいポジションでタッチタイピングができれば英語配列のほうが合理的な運指だからですよ。
BlackWidow V4 Pro 75%はチルトスタンドを立てたときとたたんだときとで打鍵音がかなり違う気がします。
「チルトスタンド立てるたたむ問題」には正解がありません。
デスクの高さ、椅子の高さ、キーボードの位置、身長、姿勢、使用頻度などありとあらゆる条件が千差万別なので、「自分の使いやすいように使う」のが正解です。
したがってチルトスタンド(キーボードの足)を立てるか立てないかは好みの問題です。
しかし一般的に「打鍵音が心地よい」と聞こえるのはスタンドをたたんだ状態でのタイピングだと感じました。
スタンドを立てているとデスクとキーボードのボトムケースとの空間が広がり、太鼓のように音が大きく響きやすくなる傾向があります。
余分な振動が生じ、特にキーが復元する際の高い音が強調されがちで、エレガントな打鍵音が若干損なわれる感じがするのです。
もちろんこれが好みの人もいるので、必ずしもそういうわけではありません。
私はJoroのような超薄型のキーボードには角度がついていないほうがタイピングしやすいのですが、高さのあるキーボードはスタンドを立てて傾斜をつけたほうが快適です。
たたんでいると特にスペースキーが高く感じられて親指が誤爆しやすいかも?
しかし私もまたこの信念にとらわれずにいろいろ試します。
RealforceとBlackWidow V4 Pro 75%が同じフィーリングとは限らないのです。
高さのあるキーボードは「リストレスト」の有無によっても使い勝手が変わってくるので、理想的な使用環境というのはなかなか複雑で一意に決められない問題でもあります。
とにかく試行錯誤を繰り返し、「自分にとっての最適解」を求めてください。
私にとっての理想があなたにとっての理想であるとは限りません。
ネット上の通説や、特定の人物やアカウントの投稿を鵜呑みにせず、ぜひいろいろ試してください。
真偽や正誤よりも自分の好みを優先してください!
フルアルミニウムの筐体やRainy75のような特に重量級のキーボードはまた別格の安定感があるというか独特の打鍵音を放つのが魅力的なのですが、そうした製品はすでに世の中にいくらでもあるのが現状であり、Razerのようなゲーミングブランドで売っているメーカーには参入しづらい(値上がりがヤバい)のではないでしょうか。
Rainy75にはメカニカルも磁気式ラピッドトリガーもあるので、興味があれば試してみてくださいね。
量販店によってはかたくなに英語配列キーボードを取り扱わないこともありますが、エディオン豊田本店にはRainy75が各種展示販売されています。
意外にもツクモ名古屋にはRainy75がなかったな…
ビックカメラにはあったかもw
キーボードの展示数はビックカメラが充実している。
地下鉄の上前津で降りても、伏見で乗り換えて名古屋駅まで行っても料金は変わらない。
大須のツクモかビックカメラ名古屋駅西店でパソコンと周辺機器はいろいろ眺められるよw
こういう一見どうでもよさそうな情報も、レビューの中にあると意外と参考になるのかな。
私の行動範囲がよくわかるw
Razer レイザー BlackWidow V4 Pro 75% HyperSpeedとHyperPollingによる 4K Hz ワイヤレス メカニカルキーボード オレンジ タクタイル メカニカルスイッチ コマンドダイヤル搭載 OLEDディスプレイ RGB 2面アンダーグローとキー別ライティング リストレスト 英語配列 ブラックウィドウ ブイフォープロ 75パーセント 【日本正規代理店保証品】
…………
OLEDディスプレイはお絵描きチャットとは縦横比が異なり、絵チャをそのまま表示するとキャンバスの上下が欠けます。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿