2025/06/30

🤖「3行で書ける内容を10分の動画にするな」

AIですら中身のない動画を「要約」できるのに、人間のクリエイターがひたすら「視聴時間」を稼ぐための冗長なコンテンツを量産してどうすんのww

やばいな……状況が急変しすぎ。


いよいよYouTubeの膨大なアーカイブが整理されるときが来たのか?


すでにAIによって動画の解析と要約が完了し、用済みになっているのでは…?


アーカイブの合計はペタバイトともエクサバイトともいわれているが、それらが負の遺産になる日も近い?

あるいはAIを駆使して動画を効率的に保存(圧縮)するアルゴリズムが生まれて、膨大なファイルを小さくまとめることが可能になる?


まぁ…少なくとも尺の長い動画は需要がなくなっていくよな……

当然、動画編集も不要になって、撮影するための機材もいらなくなる。

どうせ要約しか見ないんだから。


……でもな……

長い動画をAIに要約してもらっても、内容が合っているかどうかを結局人間が見て判断しなければならないとすれば、かえって手間がかかる可能性もある。


違う…そうじゃない……

AIの要約を検証するのが人間の仕事になるのだ…


んなわけないと思うのだが……

『殺すな死ぬなスピード落とせ』


 怖すぎる交通標語wwwww

2025/06/29

豊かになっても少子化は解決しないし、お金があっても子育てに関心が向けられることはない…

経済的な問題でもなければ、男女の出会いがないのでもありません。

ホリエモンも言っているように「子育て “以外” の楽しみ」つまり娯楽がたくさんあるからというのと、人間が成熟するまでに時間がかかりすぎるというのが原因です。


適齢期の男女に大金を支給すれば結婚したり子供を作ったりするようになると思いますか…?

なるわけないですよ。


自分がもっと充実するようにお金を使います。

子育て以外の魅力的な活動が山ほどありますから。


では娯楽を規制するしかないのでしょうか…?


娯楽を禁止され、結婚を強制され、子作りと子育ての義務を課された男女がまともに生きていられますか?


「一体なんの罰ゲームなんだ😭」

という認識になるだけです。

やがて不満は我が子へ向けられ、どうなるかは想像にかたくない……



「結婚まで」はいいのです。

そこから先が問題なわけで………


人間は成熟するのが遅すぎる。


動物が数ヶ月~数年で成熟するのに対して人間は20年も30年もかかるんですよ。

人間は自立に時間がかかりすぎる問題があり、それは有史以前から少しも変わっていません。

その代わり人間は頭脳とテクノロジーを駆使して生活を豊かにしてきました。


本能や欲望を抑え、聡明な社会システムを築き上げ、今に至っていることを忘れてはいけません。

もし欲求のままに生きていたら、今日も食料と資源を奪い合っていることでしょう。
野蛮だし文化的な暮らしにはほど遠い生活ですが……そのほうがよかったですか?


子作りは…どうも時代に逆行しているように思えてなりません。



人は賢くなればなるほど自我が強くなって「主人公は自分である」と勘違いしやすい……
実際は取るに足らないモブキャラなのに、主役だと思ってしまう。

傲慢さや「驕り昂ぶり」が極まれば、子育てに割り当てるリソースなんて一切が無駄に感じられるでしょう。


………


少子化の原因はもはや確定的に明らか。

解決できないことも明らか……

最高の頭脳とテクノロジーを駆使しても無理なんです。

むしろその「逆」でなくてはwwww

2025/06/28

「ゼロクリック検索」がもはや常識だからアキラメロン

AI検索でクリック激減。米ニュースサイトはGoogleからの流入半減

世界中のサイトのトラフィックが激減している現実があるので、ここは考え方を変えて対処したほうがいいと思います。

Googleはすでに「検索」ではなく「回答」を直接示すサイトになっており、リンク先はおろか広告すらろくに見られなくなりました。


AIの新時代により検索結果からの訪問が壊滅的に終わったので、アクセス数やページビューといった「数字」が減少するのはもう受け入れるしかありません。
増やすことも期待できないですからね。

なので個人ブログほどブックマークから見に来てくれる本物の「読者」を大切にする必要がある。

それがいなくなったら、Webサイトそのものが終わりを迎える時期です。

「紙」のメディアが廃れてきたのと同様、ネットのメディアも大部分が終わるのです。




アプリケーションがプロビジョニングされていません。←無視してOKでヨシ


この「スマートフォン連携」アプリが原因で発生するPhoneExprienceHost.exeエラーは、ユーザーがアプリを使用していないのにシステムが動作を試みようとしているクソみたいな設計のせいです。

PCを起動するとこのエラーが画面に出ていることがありますが、無視してOKを押せばいいですw

他国からの圧力や規制で衰退したように思いがちだが、違う……

自国で足の引っ張り合いや非効率なやり方に囚われているのが原因なのだ…

国家レベルで「他責思考」にどっぷりと浸かっているため、自分に非のあることを認識できなくなっている。

そこに人間の本質を垣間見ることができる……


みな「自分は悪くない」という。

2025/06/26

Retouched Updateだめだこりゃ;背後の音が聞こえなくなってるわ…



修正パッチ待ちかな……

ステレオでこんなことになるなんて初めてだぞ;

ゥ─σ(・´ω・`*)─ン…直ってないわ。
Dying Light 2のサウンドは正常なんだけど……

うーんだめだな…
7月8日現在、何度かパッチは当たっているものの直る気配がない。
こんな形でオワコンになるとかありえるのか;

追記
大変なことがわかったわ;;
Dying LightではなくRealtek(オンボードサウンド)が原因;;




い・ろ・は・すのペットボトルがきれいになったことは評価するwwwwwww





…は?w


お悩みのまま、お困りございました。

どうしたいですか。



「お前を消す方法」から何も成長していない……

オーディオ、サウンドは良し悪しではなく「業界のスタンダード」であることが重要…ヘッドホン、イヤホンの品質は問題ではない

良し悪しや優劣とは根本的に違い、業界のスタンダード、リファレンス、そして汎用であることが結果的に「いいもの」とされている。

製品の実態よりも、著名人が使っているとか、有名なスタジオで採用されているとか、メーカーが創業何年の老舗だとか、累計販売台数がどれだけといった「情報」のほうが重要。

「ラーメンではなく情報を食っている」というのはオーディオにも当てはまる。

「世界で一番売れているハンバーガーが世界で一番おいしい」。


冷静に考えれば「おかしい」のに、消費者が商品やサービスを選ぶ際にはその「情報」を第一とすることから、必然的に販売戦略はおかしくなっていく。

ありえないほど高額なものでも、買う人は買う。

妥当性や合理性を一蹴し、そのようになっている。



だからそれに倣うのは恥ずかしいことではない………

れっきとした生存競争なのだ。

ネットの外からも学んでアウトプットを心がける。自己完結やエコーチェンバーを避けるために。

「ネットがすべて」というのが危ない。

SNSやAIチャットに依存しすぎると反論や否定的な意見が排除されやすく、すべてが好意的で都合のいい環境に身を置きがちになります。

困ったことがあっても自己完結してしまい、建設的な話し合いや思いをめぐらせることが困難になってきます。


現状維持と前例主義に偏り、新しい学習の機会が失われ、同義反復的な作業に没頭する……


既成概念をかき集めることはAIの得意分野であり、人間が今さらそれに「ならう」必要はありません。

むしろ人間は新規な活動を心がけるようにしないと、「ほかに代用がいくらでもある」「しょせんコピー品」「劣化版」といった呪縛から逃れられなくなってしまいます。

極端な話、課題を右から左へ流すだけの生活様式に陥ります。

質問をAIに読み込ませ、AIから回答を取り出す。

最悪その繰り返しになります。


私は「一人でできる仕事なんてたかが知れているから調子に乗ってはいけない」と警鐘を鳴らしていますが、自己完結の日々を送るというのはまさにそういうこと。
根拠のない自信や全能感に満たされるのは大変危険。


アウトプットして少しでも他者からの評価を得て、イエスマンばかりの環境に依存しないことが大切なのです。

2025/06/25

停戦合意ではなく「お互いに勝利」🤝

素晴らしい発想だわwww

お互いが勝ったことにすれば丸く収まるwwwwwwwwww


争いの本質は勝ち負けではなかったんだ。

強弱で決まるものでもない。


……気持ちの問題。

ドローンの持続時間を延ばしたらどんどん短くなっていくんだがwww



もしかして「使い捨ての技術」をつけると短くなっていくのか?wwww

2025/06/24

10年たってもUSB3.0のデバイスを使っていないなら、Thunderbolt4のM4 MacBookで10年やっていける理論

M4 Proチップ以上だとThunderbolt5を搭載しているが、M4、M4 Pro、M4 MAXと性能・価格が上昇するとともにバッテリーの持ちは悪くなる

Web開発程度の用途なら、M4 MacBook Proのエントリーモデルでスペック的には10年先でも十分なのではないか。
OSや周辺機器やソフトウェアのサポート切れさえなければ。

もっと高負荷な作業をするようになれば話は別だが……

AirとProではバッテリー持ちが公称値で6時間も違うし、ディスプレイとHDMIと冷却ファンも違う。

メインで使うなら10年も持たないだろうが、ちょっとオシャレなサブ機としてならアリだと思う。

ナイトラの漬物…こんなんで上手くいくとか謎いわw



こんなん絶対だめだと思うわwwwwww

「一つだけ選べ」と「欠陥の多い弾丸」という川というクソwwww

2025/06/23

平和です、安全です、戦争もしていません、でも…

人口は激減しています。

はたして本当に平和といえるのでしょうか?

戦争している国よりも多くの人口が減少しているというのは、平和なのですか?


盲点なんですよねぇ……
治安がいいとか経済が豊かとか、「みんな優しい」とか、そういうことに気を取られて肝心なところを見落としている……

まぁ…わからないならずっと平和だ安全だと言っていればいいんですよ……

低コストで即応できることが求められているので「手作りや温かみ」は無用になりそう

手描きのイラストレーターは失業すると思われています。

生成AIの台頭によって知識や技術が平均化した場合、どのように差別化を図ることができるでしょうか?

誰が操作しても同じ作品、同じクオリティー、同じ価値の成果が得られるとしたら…?

「ラーメンではなく情報を食っている」というネタが現実味を帯びてきています。


インスタントラーメンには誰が熱湯を注いでも同じラーメンができあがるかもしれませんが、「誰が」作ったのかという「情報」が今まで以上に重要になってくるのです。


まったく同じ料理でも、名前を変えただけで味が変わるんですよw


外見やクオリティーに差がなくなったなら、作者やネームバリューというものがいっそう価値を増すようになるわけです。


知能が低下し複雑なゲームルールを理解できない人が増えてくると……

AAAタイトルや「超大作」なんて開発したところで無意味になるのでは…?

美しいグラフィックを鑑賞するだけなら「ゲーム」である必要がなく、ビデオを再生するだけで十分。
謎解きや育成にも興味がなく、プレイ環境も時間もないとしたら??

すごいゲームを作ったところで、何が「すごい」のか誰にもわからない。


開発側の熱意も失われ、簡単でわかりやすい低クオリティーのクソゲーが乱立する。

……いや、もうそうなっているのかもしれない……

制作が面倒になったり、採算が取れずに頓挫したり、人員削減、大規模解雇と「ゲーム離れ」が加速する。

開発は止まり、バグは放置され、ハードウェアの最適化もされず、一気に廃れる。

「会話は内容ではなく形式」が重要…実際には単なるキャッチボールのようなやり取りなのだ

常に何か意図をもって情報を交換したり共有したり、相手の知らない知識や経験を語ったりするのは、「会話」の本質ではないということです。

ただの挨拶。それが盲点になりがち。


内容の専門性や面白さは第一ではありません。


形式、儀式、挨拶。

会話の一挙一動に意味や目的なんてないんですよ。


“中身のない会話” を続けられることが、人が人らしくあるためにはとても大切。


決して無駄なことでもないし、時間の浪費でもないのです。

2025/06/22

布鎧ってシールドの崩壊みたいなものか?wwwww



いいとこまでいったのにwwwwwwwドレッドノートの突進がかすっただけで死んだwww


これでリトライしても最初からなのはなんなのwww


苦戦しても心配しないでください。このゲームは難しく作ってあります。(`ェ´)ピャー

2025/06/21

従来のネット検索が陳腐化しているどころか、WWW(World Wide Web)の存続を脅かす「AIによる概要」

ユーザーは検索してもシンプルにまとまった「AIによる概要」を見るだけでリンク先を参照しないようになってきたので、Webサイトのトラフィックはここ数年で激減しているらしいですよ;;

検索だけでなくネットサーフィン、WWWそのものが無用の長物になるかもしれません。

SEO至上主義に染まったゴミサイトにより検索エンジンが汚染されて久しいですが、AIによる概要が追い打ちをかける形になりました。

いつまでも無価値なコンテンツや非効率な様式にとらわれるのは賢明ではありません。

いっそのこと意味のないネタに走ったほうが気楽です。

ネットのノリに公式が気づいて採用されたときの気まずさは何なんだろうなw

企業の公式アカウントが急にニチャァ…ってなったり、シュバッてきたりするのはなんなのかwww

それで評判が上がって成功しているケースもあるようだけど、もともと無名の弱小企業に限られる。

老舗や大手がやるとうすら寒いというか、下手すると過呼吸を起こしそうになるwwwww

なんなんだろうねwww企業の公式垢が自我を持つとろくなことにならないwww



フォロワーのなかには「この会社はこうあるべき」という強い思いから「ユーモア」や「不要な修飾」を嫌い、無駄のない情報提供を求めるユーザーが少なくありません。

目的外の投稿や馴れ合いが不快に感じられ、見限ってしまうことさえあるのです。

すでに有名な企業アカウントであるのなら、ことさら「ネットのノリ」に便乗してアピールする必要がないばかりか、悪ふざけや担当者の怠慢とみなされるなどマイナスの影響が目立ってきます。

新商品やキャンペーンの案内を期待しているのに、フォローしてみればノイズまみれのポストが連投されるようなアカウントだとしたら、ブロックし非買運動に走ってしまうかもしれません。

2025/06/20

「わかりやすく」「簡潔」そして「要約」…知性はAIに委ね、人間は無知で幸福の境地へ

思考力がなくても、経験がなくても、推論しなくても……わかったつもりになってしまう。

テクノロジーに頼りすぎて人間の脳が退化するとかバカになるとかいうのは、きわめて急進的に起こるのかもしれません。

何万年、何億年とかけて進化や適応を遂げた生物とは根本的に違い、人間は自分の置かれた環境に “ただちに” 適応しているようなのです。

生成AIに頼るのを「やめ」ることができれば、すぐに知性が元の水準に戻るのか…?


しかし実際には「依存」が大変強く、やめることが困難。



自分の人生を分析して予測して徹底的に要約したら、生きていく理由がなくなるのは仕方がないのではないでしょうか。


人生の顛末が明かされるのは、史上最悪のネタバレといっても過言ではありません。



………


人類は知りすぎることが決定的な不幸をもたらすと悟った結果、“知” から離れようと躍起になっているのでは……?


無知のほうが幸福。

知性はAIが担えばいいと……

自分から学び自分から働く…ただ待っているだけでどうにかなるのが「異常」なのだ

働かないし学ばない…

勤勉なイメージなんてどこにもない。
働いていないから「働き方改革」などと言うのだろう。

2025/06/19

「ジピる」いいねwググるの令和最新版

 【ジピる】 ~1分で分かるキーワード #287

ChatGPTの「GP」に日本語の動詞語尾「~る」をつけて、ジピるw


【画像あり】彡(^)(^)「ChatGPTちゃん、ワイが作ったご飯食べてや」 → 

これ好きwwwww
「私が食べたら何だって一級品に見えるのよ。」

なんjやなんGや彡(゚)(゚)が頑張ってAIとコミュニケーションを取ろうとしているのはほっこりする。

AIは個人情報を守る(かもしれない)

たとえサーバーがクラックされ情報を奪われそうになっても、AIはあなたの大切な情報を守る──。

そんなドラマチックな展開があるかどうかは定かではありませんが、情報漏洩は普段から人間がやらかしていることがあるんですよ。

どんなに厳重に管理していても、電話で大きな声で話していては内容を誰かに聞かれる可能性があります。
盗聴器とか、通信を傍受するハイテクな何かを使わなくても、そばで聞き耳を立てていればローテクでも情報は盗まれます。

デスクやホワイトボードにパスワードを書いた紙を貼っていては、ただそれを目視しただけでも自由にアクセスできるでしょう。


AIに他人の個人情報を尋ねても、決して口を割りません。


しかし人間は……

仲良くなるとうっかり秘密を漏らしてしまうことがあります。


人間のほうがよほどガバガバなセキュリティーなのに、漏れた原因をテクノロジーのせいにするのはおかしいです。

暗号化していようがいまいが、人間が口を割ったらおしまいなのです。

最終的に人間がセキュリティーホールやボトルネックとみなされ、排除の対象になるでしょう。

2025/06/18

エディオン豊田本店で型落ちのRainy75 Pro/Color/Liteを各種販売・試用もできます。打鍵音が最高☔でも音がデカい

まさかあのRainy75がエッディッオンで見られるとは!!
店舗の奥ではなく2階入り口近くのゲーミングPCコーナーで展示されています。

【WOBKEY Rainy 75キーボード】雨音のような打鍵音 メカニカルキーボード 3WAY接続 OS互換性 ホットスワップとVIAの対応 カスタマイズ性 ガスケットデザイン アルミニウム素材使用 RGBバックライト (Pro系モデル パープル)


WOBKEY Rainy 75 Pro/Color/Lite各種が在庫あり。
しかしこれは旧型だと思いますね。
RTやHEの型番が見当たらなかったので、ラピッドトリガー対応のモデルではないはず。


重量がすさまじいなwwww1.8kgと2kgどちらもクソ重たいwww


っぱこの打鍵音よ!!

本当にコトコトと雨音みたいでクリーミーな心地よいサウンド!

すっげーいいんだけど!!!

NZXT Function Elite MiniTKLに比べると3倍くらい音がデカい。

Rainy75のほうが気持ちいいんだけど音がデカい

ただでさえ騒々しい店内で打鍵してみたのにはっきりとコトコト聞こえるんですもの。
Rainy75は打鍵音がデカい。


初ラピトリ!最初だけ手こずるがすぐ慣れるラピッドトリガーNZXT Function Elite MiniTKL プレミアム テンキーレス マグネティック ゲーミング キーボード

Function Eliteのほうがはるかに音が静かです。
しかし打鍵音の魅力はRainy75の足元にも及ばないかも……
タイピングの実用性と静音性のバランスを取るとFunction Eliteは理想的なのかもしれませんが、打鍵音がうるさくても困らない職場ならRainy75のほうがいいですね。

各キーの「潤滑」はRainy75のほうが数段上だと感じました。
雨音のようなサウンドを出すためだけに全振りしたような設計です。
キーがスッと押下されてコトッと気持ちのいい音が返ってきます。
あまりキーストロークを意識せずに「ストン」と落ちる感じです。
音だけでなく打鍵感とフィードバックも少し独特の趣があるようです。


もっと上位のRainy75が欲しければ残念ながらエディオン店頭にはないですね;

WOBKEY RAINY 75 RT

ラピトリのいいやつだと35000円もする。

大学生の人気就職先が「コンサルタント業」ってどういうことなの

自社の従業員よりも外部のコンサルを信頼する重鎮がいるかららしい……

大卒でいきなりコンサル業。

教えたり助言したり顧問として働く……
大学で学んでそれだけのスキルと経験が身につくのも事実だそうなのだが……

一般的な感覚からは乖離しており、虚業とみなされても仕方がない

でもな……往年の「パソコン大先生」とかオンラインゲームで先輩風を吹かせる人も似たようなものだ。

虚業でもいいじゃない。



クソ真面目に下積みをすればいいのかといわれると、それはそれで怪しいでしょ。

2025/06/17

CONTROLの世界観の協力プレイ「FBC: Firebreak」面白そうか?連邦操作局ワロタw


GeForce RTX2080Tiでレイトレーシングが話題になった時期から気になっていたゲイムなんだけど結局やってないCONTROLのスピンオフみたいなタイトルなのかな?

『FBC: Firebreak』は協力プレイで戦うFPS。異世界の軍隊から襲撃を受ける、謎の連邦政府関係機関内部が舞台だ。

字幕も見出しも「連邦操作局」になってて(っ'ヮ'c)ワロスwww操作で合ってんの?w
発売日が今日(6月17日)のはずなのに動画では7月17日になっててアレ???wwwwwwwwwwwww

武器を選んで、ツールやサポートアイテムを駆使して協力プレイするFPSということでDRGっぽいんだけど、FBCは3人までのようだ。


除染とか低重力とか避難とかwwまぁ全体的なゲームデザインや要領は似たようなものだと思うwww

スマホを思い通りに操作できる経験しかしていない者は、何でも意のままになるという幻想を抱きがち

直感や反復運動だけでは操作できない道具の扱いや技術を習得できるかどうかが鍵だ。

何でも思い通りになるというのは、その程度でしかない。


別の記事でさんざん述べているが、「一人でできる仕事なんてたかが知れている」のと同じように、簡単に操作できるスマホを使いこなしているつもりになっても、それは消費を促すツールに利用されているに過ぎず、建設的な活動にはなかなかならないのが現状である。

とりわけ動画編集は苦痛になるかもしれない。

今はもはや「要約と省略」の時代といってもよく、尺の長い動画をわざわざ見る人も少なくなってきている。

時間をもっと価値のあることに使いたいのだ。


2025/06/15

道端で野生動物の死骸を見つけても近づかない、触らない…感染症やマダニがいる恐れ

野生や自然には危険がたくさん。

草むらや土が不自然に掘り起こされたり、木の幹がえぐられていたりするのは、動物が体をこすりつけた痕跡かもしれない。

その周辺にはノミやマダニ、病原菌、寄生虫…さまざまな脅威が潜んでいる恐れがある。

道端で奇妙なものを見かけても決して近づかないように。
素手で触ることはもちろん、素足にサンダルなどの軽装備で歩くことも危険だ。

動物の死骸を見つけたら自分で処理したり供養したりせず、地元の保健所に連絡してほしい。

とにかく危ないのだ。

自然は人間の味方ではない。


ときには命を落とすこともある。

`と'の違いは最初に教えてくれよなw

プログラミングで構文エラーになるのはこれが原因だったのか…

‘’
(‘0’) わぁじゃないかw


シングルクォートとバッククォート

'
`

シングルクォート(')とバッククォート(`)

英語配列キーボードでは1の左のキーが(`)バッククォートだ。
Enterの左が(')シングルクォートだ。

間違えると変数が文字列に扱われて正しく動作しないw

'''''
`````

けっこう横幅が違う。


Shiftを押しながら'を押すと"ダブルクォートになる。

2025/06/14

ローストポークソーwwwwwwwwwwwwwwwww


 いかんwwwこんなんで笑ったwwwwwwwwwwwww

ローストビーフ
ローストポークソーwwwwwww

クソ━━━━━━━ξ━━━━━━━ !!!!!

2025/06/12

唐揚げーつって何かと思ったwwww

 唐揚げ一つwwww

唐揚げ
唐揚げ



唐揚げ1つ

ペンタブの発売日だがどうするか…

前日には𝕏で「商品が発送された」との報告がちらほらあった。
配送のトラブルがなければそろそろ「着弾」のポストが輝き始めるだろう。

初期ロットは避けるべきか……まだまだ情報がなさすぎて判断できない。




Lサイズであることにこだわりを持っているイラストレーターもいる。

しかし「24インチの画面」といいながら動画では終始ノートパソコンで作業をしていて、ちょっとよくわからないwwwww
っていうかLじゃなくてMなのかこれwwwwwwwwwwwwwww

英語でめちゃくちゃ的確な鋭いコメントがあるwww
たしかにこのビデオからは製品のよさや利点がまるっきり伝わってこない……


いや、本当にいいところがないのかもしれない。


本体が薄く軽くなったこと以外にいいところが見当たらないらしいぞ……

Intuos Pro 2025って8228円じゃなくて82280円なんだよな…

プロペン3も前評判と実態が大違い。
ボタンは固いわ重心が悪いわ滑るわ…ペン先も安定しないのか…

これでまた内蔵バッテリーが膨張してきたなんて報告があった日にはもうね………


見送るか……
今のペンタブのバッテリーが死ぬまでは使い続けたほうがよさそう。

2025/06/11

夜中にアイデアが浮かんでも書き留めないで寝たほうがいいかもw

「すぐにメモなり記事なり書かないと忘れる」といって眠らずに没頭すると……よくないわ。


たぶん夜中に降って湧いたネタなんてどうでもいい。
そのまま眠って翌日を迎えたほうが、むしろ頭はスッキリするのではないか?


人の記憶というのは定着させるばかりではなく、さっさと消去したほうがいい場合もあるのだ。


とりわけ眠る直前に得られる「啓示」はまやかしで、往々にしてゴミである。


今まで価値のあるアイデアや成果をもたらすネタが浮かんできたことがあっただろうか…?


何もない………


だから夜中にいいことを思いついたとしても無視して眠ろう。

ツインズのヒーリングがしつこいwww



もうとっくに仕留めているはずなのに、しつこく回復するドレッドノートの双子wwwww

2025/06/10

冷たいまま食べるチキン南蛮タルタル2倍wwwww

冷たい…
あすさんあたしにたいして冷たいもん!
チキン南蛮ではなくタルタルが2倍に増量……これは冷たいわ……

タル…タルソースwwwwww
 

短い広告を見る→30秒後に報酬を獲得できます。→ありがとうございます←これやめろwww

「報酬を獲得できます」っていう文言が共通なのがうけるwwww 

5秒くらいの広告ばかりかと思っていたが30秒枠もあるんだな……

2025/06/09

腹筋ブログのはずが…やせたかなしい心労と過労死

特に食事制限もしていないし、プランクと自転車以外の運動もしていないのに痩せていく……
お金に困っているのに融資や寄付を募るのが難しい。
私は根っからの自責思考だからな……

悪い原因は自分にあるし、上手くいったら援助のおかげだ。


どうして新芽を摘んだり足を引っ張ったりするんだろうか。
 
新しいものを受け入れる前に規制をかけようとするのはどうしてか。

なぜだ…なぜ今回ナイトラの漬物が通用しない……



だめだな…ダメージ400%にもなっても倒せないことがあるんだ……

2025/06/08

「プログラマーの日常」「ソフトウェアエンジニアのルーティン」みたいなのは憧れるけど単なるファッション(もしくは反社)

実際に仕事をしていると、そんな凝ったビデオを撮影したり編集したりする時間なんてないことがわかる。
むしろ仕事に専念したほうがはるかに早く終えられるし、充実した休憩を取ることができる。

常にコンテンツ制作を意識して仕事道具を持ち歩き、休むひまもなく「自分のキラキラした姿を見て!」なんてやってることのほうが疲れる………本当にそんな生活に憧れるか?

承認欲求の代償を考えたほうがいいのでは。



いつも「自分が主人公」で他者はモブキャラ、会社のポジションは不明でどんな開発をしているのかも不明、きれいなオフィス(多くはビルの高層階)のデスクに向かって終始1人で作業をしている動画が大量にある。


実際そういう「仕事」や「働き方」なんてほとんどないのに、まぁ見ていて憧れを抱く人が後を絶たないわけだ。


いろいろ罠があるんだよ。

一人でできる仕事なんてたかが知れているということを絶対に忘れてはいけない。

天才プログラマーが一人で延々とコンピューターに向かって作業をしていても、しょせん一人の仕事。

むしろそういう仕事から順次AIに取って代わられている現実を知ったほうがいい。

寡黙な一匹狼やコミュ障がプログラマーに向いていると思われがちだが、それは「一人でできる程度の仕事」であり、実際の業務からはかけ離れている。
少なくとも常識的な会話が成立しないレベルのコミュ障では仕事にならない。


意思決定も実行も「自己完結」しているものを仕事といえるのか。


「コミュ障でもできる仕事」に条件を絞って無理に就職先を探すよりも、少しでもコミュ障を脱却する努力をしたほうがよほどマシである。

だから……プログラマーやエンジニアに抱いているうわべだけのイメージで業界に入ってくる人は大失敗する。

意思疎通や作業の連携が取れないようでは困るからだ。

誰でも思いつくような着想や工夫が通用するんだったら苦労しないし、そんな仕事が存在するならすでに定員に達していて入り込む余地などない。
一人でできる仕事はいうほど楽ではないことを忘れるな。

動画によるプロモーションが上手いだけで実態のない人が多いし、反社会勢力がバックにいることも多い。
動画配信が反社の資金源になっているところもあるため、人気のあるコンテンツだからといって飛びつくのは危険だ。

プロゲーマーやストリーマー、Vtuberも高額のスパチャがよく話題になるが、はたして本当にまともなのだろうか。

甘い言葉には気をつけろ。

「遊んでいるだけで大金が転がり込んでくる」なんていう話をどうして真に受けるのか?

よく考えて。昔からそんなおいしい話が本当にあった?
労せずして稼ぐなんて。

ブラック企業や闇バイトを警戒する一方で、なぜ動画配信を信用する?

カメラやビデオキャプチャーやオーディオインターフェースなどの配信用機材も「定番品」だけでなく新興メーカーが次々と増えていて、小売店を含めて儲かる時期になっているが、反社のフロント企業という場合も考えられるのではないか。

登録者数が3桁しかいないVtuberを特集する同人誌レベルの雑誌が発行されていることも奇妙だと思わないか?

なんでもかんでも疑えといっているのではない。
(私を含めて)人の話を鵜呑みにするなといっているのだ。

高齢者よりもSNS依存の若者のほうが特殊詐欺の被害に遭いやすい。
あとは……わかるな?



悠々自適な暮らしをしているハッタリをかますくらいがちょうどいい。


ただのファッションや趣向にあれこれいうのは野暮だ。

「お医者さんごっこ」をするのに医師免許も教養も経験も必要ないのと同じである。
お医者さんごっこにおける「患者」も適当な人を見立てるだけでいい。

本物の病人を連れてくる必要はないのだ。

脳内だけで……

大卒と中卒がAIを使っても「学力の差」は埋められないだろう

AIの実力が同じなら、それを扱う人間のスキルで差がつくだけ。

中卒でずっとパソコンばかりいじっている人間と、大卒で広い見識と人脈と経験を持った人間では、どうあがいてもAIの能力以外の点で後者が圧勝する。

前者の言い訳は「人生は勝ち負けではない😤」──。


格差は広がり、認知は歪む。


中卒は教育制度や学校に対して「必要なことを教えてくれ😡」と言いつつも、学ぼうとする意欲が欠けている。


いつまでたっても「教えてもらう」という姿勢を崩さず、座るか横たわったままでいる。


しかし…


たとえ進学の費用や最低限の知性を持ち合わせていないとしても、自分から学ぶことはできる。


学歴よりも大切なのは、現在進行形で学んでいるかどうかだ。自発的に。

遺伝や(これまでの)教育が悪いのはもう仕方がない。


遺伝×環境の「環境」も本人の努力や工夫ではどうにもならないだろう。

それでも自発的に学ぶことが大切だ。

むしろ常識やセオリーにとらわれない学習をすればいい。



ただコピペしたりAIエージェントに頼ったりするだけでは、コードを読むことも書くこともできず学習として成り立たないが、既存のコードを見ながらそっくりそのまま手打ちするのは驚くほどの勉強になる。

形は違うが「デッサン」に近い。

HTMLでもいいし、そこに組み込むJavaScriptならなおいい。

簡単なデザインのWebページとブラウザ上で動作するシンプルなゲームを1つ作ってみよう。

プログラミング言語の読みや発音が正確にわからなくたっていいのだ。

1つ1つ手打ちしていけば脳内でなんとなく読み上げていることに気づく。

言葉の意味や用法がわからなくてもいい。

わからなくても自分の「書いた」コードで実際にプログラムが動いたなら大成功だ。


「お手本の通りに書いたのにうんともすんともいわない😭」

よくあるのだ。

どう見ても合ってる。だが、しかし、大文字と小文字の区別が1つでも違っていれば動かないことがある。
合っていると思っても、1箇所だけ間違っているというのはよくある。

初めは気づくのに何分もかかるかもしれない。

見慣れない文字列と数式のようなものが並ぶコード。

これから学ぼうとしているのは一つの立派な「言語」だからだ。

日本語に翻訳するのではなく、コンピューターの言語にコンパイルする。


たとえば「文章を中央揃えにする」と考えたり読んだりするのではなく、「text-align:center」を「てきすとありぐんせんたー」と見たまんま読んだほうがはるかに覚えやすい。

むしろ変数や関数を扱うとたくさん出てくる() {} []などの「かっこ」を間違えずに打てるようになることのほうが、英語を読み書きするよりも重要であると気づく。

かっこの配置に関しては、英語配列のキーボードのほうが合理的に並んでいる。

2025/06/07

チー牛を無下に扱うと目の前で死なれる・殺される・一生因縁をつけられる…そりゃ避けるわけだ

 【動画閲覧注意】チー牛、女に振られて即飛び降りしてしまう…

こういうきれいなオチのついているものはいいのですが、実際には命を落とす(落とされる)ケースもあるようで……


弱者男性から好かれ言い寄られ迷惑している一般女性が急増…

強者ならプレイボーイ(死語)にやり捨てられても本望なのか…?

陰キャやチー牛が異性から冷たくされる理由


弱者、陰キャ、おぢ、チー牛の話題は尽きることがありません。

チー牛は「自分はチー牛ではない😤」と思っています。

チー牛は自身すら避けているということです。


人口の何割かは必然的にチー牛になってしまい、それゆえ強者や陽キャが成り立っているのが現実。

スケープゴートとしては今後も必要なチー牛。


チー牛はむしろ誇り高くあるべき……

レシピの通りに料理を作れるが、肝心の味がわからない

まだまだ全能どころか万能でもないのはそういうことなんですよね。

知識の量や計算の早さでは人間を圧倒しているAIも、レシピ通りに料理を作ったところで味も食感も人間のようにはわからない。

最後は「いかがでしたか?」と人間に判断を求めてくる。


しかし……
AIが完全に動作する人間のような手足と五感を獲得したら、それを本物そっくりに “操る” のは造作もないはず。

1日で日本語と車の運転をマスターした「ミギー」さながらwwww

すでに十分な頭脳はあるが、対応するパーツが追いついていない状態。

これもう無理だと思ったが…クライオガードのパーソナルスペースインベーダーは想像以上に「保険」となってくれるな



これがなかったらグラントの群れに突っ込んであっという間に死んでいたはずだ。

かなりギリギリのところで敵を凍結させ無傷で通過できるようになっているみたいだな。
むしろあせってダッシュしすぎると死ぬwwwwwww

前門の虎後門の狼だよ、まさにwww

2025/06/06

「食事制限でダイエット」って重言だし進次郎構文だよなwww

「ダイエット」という言葉自体が「食事制限」だってことがなぜか理解されないwww

「痩せる」とか「減量」という意味で使っているのだろうけど……


「食事制限でダイエット」は何の説明にもなっていない。

2025/06/05

誰も見ていないコンテンツは「金の卵」である可能性を秘めている

「通りすがり」や「一見さん」の目に留まり、Win-Winの関係になることは実際にあるのだという。

すでに多数の視聴者やファンがいて一定の評価を受けている有名人には取り付く島もないことがほとんどだが、無名で誰も見ていないコンテンツはむしろチャンスといえよう。

初めは冷やかしや冗談のつもりかもしれない。

しかしそれが……

気がつけば常にコンテンツの更新を待ち、コメントし、拡散せずにはいられなくなったら。


接点や交流があろうがなかろうが、また人気がなくても、特定の人には「刺さる」ことがあるらしいのだ。

「求人は99%のゴミの中から1%の宝を探し当てること」というのと同じで、日々のマンネリから脱却したい人は刺激を求めて面白い人材を発掘する。

倒したと思ったら終わったwww複合リロード…



代謝ブーストIIIと同じくらい難しいのが複合リロードと暗い洞窟……

2025/06/03

あぁワイヤレスキーボードは内蔵バッテリーがくまさん膨張するとこうなっちゃうのか…NZXT Function Elite MiniTKLでよかったかも


くまさん膨張したバッテリーがPCB基板とプレートを押し上げて変形させてしまい、こうなったら元に戻せないだろうな……
歪みを直してもガタガタで打鍵感が損なわれてしまうだろう。


まぁ中華キーボードは販売サイクルの早さから考えても、長く大切に使っていくという方針ではそもそもなさそう。
こうなった場合の保証があるのかどうかはわからないけど、壊れたときにはもう新しい魅力的な製品があるだろうから買い替えだよね。

Rainy75ってピカイチでいいと思っているキーボードなんだけど…そうかバッテリーか…
ピンクもあるしべりたまっぽい水色もあって素晴らしいプロダクツなのに;;
むしろ水色のほうが刺身っぽくて気に入っているまであるwww


風船割りソロミッション(入力だけでなく正確な変換も求められるのがくせもの)

八十八夜は8chの日!?ダンバで8Gショップw

案外この有線のみでアクチュエーションポイントも0.6mmのNZXT Function Elite MiniTKLでよかったのかもしれない。
多くのラピッドトリガーが0.1mm以下の高感度で動作するのを売りにしているのに、NZXTは0.6mmという謎仕様なんですよ。

しかしこれは磁気式キーボードに使われているネオジム磁石の特性として避けることのできない、周辺温度や経年によって磁力が変化することを見越したマージンを設定しているのかもしれない。

NZXTは905ガウスという強めのマグネットを使用し、他社製品(300~700Gs)より信頼性と耐久性の高いことをアピールしている。
34,980円と高額なのはブランド料もあるのだろうが、目に見えるスペックやパフォーマンスだけではない「安定性」や「寿命」に充てられている可能性もある。

NZXTと同じようなキーボードは2万円台……下手すると1万円台でもある。
そんな安価な製品よりも2倍長持ちするとすれば、十分に元が取れるということだ。

打鍵音に関してはRainy75のほうが大きくて重い感じがする。
NZXTは固くて軽い。そして静か。
Rainy75は「クリーミー」でNZXTは「シルキー」。

打ち方にもよるので単純な比較はできないだろうが、NZXTの打鍵音のほうがエレガントでやかましくはないと思うので職場や公共の場ではRainy75よりも使いやすいはずだ。
力いっぱい打っても「パチパチ」「ピキピキ」といった軽い音が出るのが特徴。

打鍵感も音も「Cherry赤軸に似ている」といわれることの多い磁気式キーボードだが、メカニカルキーのような物理的な接点を持たず、ガスケットマウントや吸音フォームなどの何層構造にもなっていることから、実際に使ってみるとかなり違う。

キートップのアソビが少ないためグラグラせず、グリスアップされたデュアルレールの動作はとても滑らかで、「ばねを押している」という感触がほとんどしない。
HHKBではひどかったスタビライザーがガチャガチャと音を立てるということもまったくない。

私は大げさに「エレガントなシルクタッチ」と表現しているよwww
RGBライティングもLEDが “北向き” でまぶしくなく、発色も美しくてフリッカーがなく快適だ!


NZXT FUNCTION ELITE MINITKL White ゲーミングキーボード テンキーレス US 英語配列 ラピッドトリガー搭載 ホワイト KB-101NW-US KB0916





「くまさん膨張」って検索してもまったく見当はずれのものが出てくるんだがwwww

あじへいの醤油解放軍

じへいかと思ったら……
l>┼┼┼(.,,゚Д゚) アジへい……
三半規管みたいな中華ガールwww
ここへお湯を入れて3分……

 l>┼┼┼(.,,゚Д゚) アジへいwwwwwwwwwww

2025/06/02

Kick75、BH65ってスリーサイズみたいだ…w

タイピングがもっと楽しく、もっと快適に。話題のNuPhy製品:Kick75、BH65がDIGIARTにて販売開始

本命がNuPhyX BH65のオールアルミボディーなんだな。
ちゃんと公式サイトに打鍵音のデモもある。


頑丈な皮www皮というジュースwwww



これ「頑丈な皮」のアーマー+30って敵も固くなってるんじゃないの?wwwww

皮というジュースwwwww

「推しと接触したくない」…新時代のヤリモク

“V” のガワが好きなのであって、中の人にからまれるのは好きじゃない──そんな人もいるんですね…

「体目当て」とか「ヤリモク」のヴァーチャル版ということです。

ひっそりと追っかけている人は「推しから認知されたくない」一心であることが珍しくないようで、常に微妙な距離感を保つのがルールなんだとか……??


話題の中に「本人降臨」するのもNGとされ、繊細さがうかがい知れるコンテンツとなっています。


これってけっこう重要……

「有名企業のSNSアカウントは自我を持ってはならない」といわれるように、ガワがよければ中身はいらないものなんです。


見た目がよければそれでいい。

ヤリモクの思考そのもの。

2025/06/01

イラストの教本ってね、たくさん買い漁っても上達しないんですよ。読むだけで満足しちゃうから。むしろ絵を描くたびに参考資料を探したほうがいい。

教科書やバイブル的な本は数多くありますが、ほとんどの場合は一通り読んだら満足して終わり。
ぜんぜん身につかないし続かない。
上達する人は教本なんか読まずに、絵を描くたびに必要な資料や参考になる写真を検索して用意するものです。

知識や経験をあらかじめ積んでおけば上手くなるという発想がそもそも間違いなんですよ。

「描くたびに」「そのつど」必要な情報を得る姿勢が一番大切。

ものの見方や価値観は時代とともに変わるし、絵柄にも流行り廃りというのがありますから、出版時点での最新情報をまとめた教本でははっきりいって不十分なんです。

ネットで検索すれば常に最新情報にあたることができますよね。
古い知識や経験よりもそちらを参照してください。


イラストの教本が自分の棚にいっぱい並んでいても、読んで「独自に解釈」していたのでは上達の妨げになるだけです。

個性はあっても上手くはない絵になってしまいます。


「独りよがり」が過ぎて、要求や依頼に応じた絵をまったく描けない状態に陥ります。
よりによってそういうタイプの人は似たような著者の教本を手に取る傾向があります。

排他的でなんでも「消去法」で考えるようになりがちです。

教本から学べば学ぶほど描けるモチーフや描き方が制限され、自由な制作ができなくなり、同義反復的な作業を強いられることになります。

絵を描く熱意や動機よりも、「描かない言い訳」に終始するような人は創作に向いていませんよ。


一定の評価や成果が保証がされる作品しか描かないというのは、クリエイターというよりはエンジニアの仕事。
「だったらもう生成AIのほうが好都合じゃんwww」ってなるのはそういうことなんです。


「なんか思ってたのと違う…」と感じるとすれば、クリエイターとエンジニアの本質的な違いが原因です。


「ラフスケッチ」や「クロッキー」や「ジェスチャードローイング」といったキーワードにも要注意。

なんの努力も工夫もせず「楽に絵を描きたい人」がホイホイ釣られる内容になっています。
一定時間、集中して作業に取り組むことすらできないのなら勉強するだけ無駄。
生成AIのほうが絶対にマシだと思うはずです。むしろAIのほうが生産的だし創造的。

むしろ生成AIのアルゴリズムやプロンプトについて学習することのほうが有益ではないでしょうか。


それでもどうしても手描きにこだわる教本が欲しいなら、下書きやアタリの線がびっしり残っているようなものは避けてください。
その作者はラフに描いているのではなく、ラフしか描けないからです。


米など食料品の生産と流通を上手くコントロールしないとダメだってことがよくわかる

食べ物を作るのも保管するのも配るのも無限にはできないので、生産から流通までは可能な限り制御しなければならない……

安売りからの買占めはもっとも大きな脅威。

必要な量しか出回らないのに、買占めに走る人が増えてくれば米不足になるのは当然。

それで暴動や飢饉が起こるわけ……


天候不順や農家の労働力不足ばかりが問題なのではない。

盲目的な信頼や賛成意見に要注意

「あれは老害、これは若者」のようなセンセーショナルで極端な判断に気をつけなくてはならない。

流行やトレンドを追い、時事ニュースに応じた何気ないコメントにも足をすくわれる恐れがあるからだ。


思考というのは望まない形で現実になりがち。


無名の人は気にしなくてもいいが、影響力の強い者は言葉を選ぶ必要がある。