2025/05/10

AIに投資しすぎた結果、人間を働かせるほうが安くなった。

なんてことになる可能性もあるわけで……

バブルがはじけるのはそういうことですよね。


人件費のほうが安いのに…^^;


こういう認識は衰退の始まり。


安さを買われているだけの人員……


普及しまくったAIはどんどんコストダウンしていくけど、人間のほうが安く使えるならまだマシなほう。

「おとり」や弾避けとして最前線に送り込まれても、取るに足らない存在とみなされてもっと高価なドローンを狙われるようでは人間の兵士なんてゴミなのよ;

競争でも戦闘でも役に立たない人間っていったい…………


やばいよな…

どちらに転んでも人間がいらなくなる……


大学へ通う4年間授業料努力卒業証書の “価値” を生成AIが上回っている。


それに気づいてしまった学生と求職者たちは、苦労して獲得した学位を時代遅れと感じ、何のための勉強だったのかと疑問を抱き始めているそうですよ……

もはや学生は勉強の意義も目的も失い、モチベーションを維持できなくなるのではないでしょうか。

必死に学習した結果もたらされるのは重労働だなんて………やってられないでしょ。



そうかと思えば周回遅れでAIの開発と社会実装に意気込んで “はした金” を投資するかしないか検討している国があるらしい。


中途半端な予算と曇った審美眼しか持ち合わせていない連中の戦略なんかあてになるか?w


AIを使いこなすためにも勉強と基礎研究が「必要」なのに、ただお金を出して技術者を募れば何とかしてくれるというアホみたいな計画はなんなのwwww

外資に買収されてこき使われ、用が済んだら捨てられるだけだってのがわからないのか……



AIが別のAIから学んだり、「ネットの情報がすっかりAIに置き換わったり」といったことが繰り返されると、お互いが共食いするような状態になって言語モデルが崩壊する。

賢くなるどころかゴミになってしまう……

人間同士は上手く成長し合うことができても、AI同士では共倒れする……

どうする…?

これまで何兆円と投資してきたAIが台無しになったら?

AIには独自の視点や感情がないから平気かもしれないが、資産家や開発者の立場は…?

AIより人間がヤバい。

AIはプログラム通りに制御されたとしても、人間はただでは済まないんじゃないか?

0 件のコメント:

コメントを投稿