2020/06/29

Intuos4のグリップペン用標準径穴なしラバーグリップ(ACK-30003)と太径(ACK-30002)を最新のWacom Intuos Proのプロペン2(KP-504E)に換装可能

Intuos4のグリップペンとWacom Intuos Proのプロペン2には互換性があり、古いラバーグリップを(経年劣化でボロボロになっていなければ)最新のペンに取り付けることができます。
PTH-860/K0に付属されていたプロペン2を分解します。
ペン先のスリーブを反時計回りに外し、銀色の枠と黒色のボタンを爪やピンセット等でそっと取り外します。小さなプラスチックの部品なので折ったり紛失したりしないように気をつけましょう。
その後ラバーグリップを前方へ引っ張ると抜くことができます。

上が「標準径穴なしラバーグリップ」に換装したIntuos4のグリップペン。
下が「太径ラバーグリップ」に換装したWacom Intuos Proのプロペン2。


ラバーグリップをよく見ると内径に非対称のくぼみがあることがわかります。
このくぼみをペン本体の「ボタンのある側」と「その反対側」の突起に合わせて挿し込みます。

古いラバーグリップなので膨張しているのか、プロペン2とは微妙に太さが一致しません。
しかししっかりと固定されるので問題なく使用できます。

実際にプロペン2に昔のラバーグリップを取り付けることができました、という報告でした。

個人的には、ペンのサイドボタンはないほうが自由に持つことができるので外すことを推奨します。

ラバーグリップに余分な出費がかかりますが、快適に操作できるので私は強くおすすめしています。





太いグリップが好みの人はこちら。




本来のペンの太さが好みの人はこちら。

ちなみに私は2011年12月29日にグリップを購入しましたが特にベタつきやひび割れなどの劣化はなく、今でも快適に使用することができています。




Intuos4のグリップペン(KP-501E)はこれです。
Wacom Intuos Proでは筆圧2048レベルのペンとして使用可能です。






Wacom Intuos Proのプロペン2(KP-504E)はこれです。
Intuos4、5、旧Intuos Proでは使用不可です。



Wacom Intuos Proは旧Intuos Proとは別物のように品質(ビルドクオリティ)がよくなっています。
バッテリーやレシーバーを覆っていた貧弱で脱落しやすいカバーが一切なくなり、アルミニウムとFRPで形成された本体の剛性は高く(Intuos4以上に堅牢)、評判の悪かった表面のラバー加工もFRPに置き換えられ、ベタつきや手を動かす際の摩擦がほとんどありません。

厚さが3.5mm薄くなっただけなのにかなり使用感がよくなりました。わずか8mmです。

ホコリが入り込みやすい隙間もほとんどなく、もう掃除に神経質になる必要はありません。

Intuos5からIntuos Proまで不評だった要素が排除されました。

個人的にはタッチホイールの挙動がとても改善されているところが嬉しいです。
指の動きに追従して滑らかにスクロールさせたりブラシサイズを変更したりできるようになりました。


ペンタブレットはラフスケッチや下書きを多用すると芯もオーバーレイシートも摩耗しやすく、交換頻度が高くなりがちです。ある程度、描くものが明確に決まっている場合や、「記号化」されたキャラクターを描く場合はさほど問題にはなりませんが、漠然とした絵ほど無駄な動作が多くなって必要以上に摩耗する傾向があります。
「量より質」ならいいのですが、ラフスケッチばかり描いて何も生み出せなかった昔の私のようなタイプだと、ペンタブどころか「時間」すら無意味に消耗するだけになってしまいます。

長いストロークを最低限、合理的に引くのと、こまごまとした短いタッチを多用するのとでは摩耗に雲泥の差が表れます。いわゆる「プロ」は作業効率を求めて(あるいは結果的に)少ない手順で作品を仕上げる要領を会得しています。同じタッチを繰り返す場合、ソフトウェアの機能を使って自動化やパターンを適用するなど作業を大幅に省略する工夫を凝らしています。
デジタル制作に慣れていない人ほど「下書きから完成まで」すべてをこなそうとするため、必要以上に時間がかかったり、機材を消耗させたりしてしまいます。



シートは芯によってすり減るだけでなく、削れた芯が表面に「すり込まれる」ことによって徐々にツルツルになっていきます。シートの摩擦が減少していくので芯の消耗も使用するにつれて少なくなっていきます。
シートは一様に摩耗することはなく、使用する人の傾向や描画ソフトのUIによってツルツルになる領域がある程度限定されています。しばらく使うことによっていつも操作している部分が適度に摩耗し馴染み、それが各自の基準といえるシートの表面状態になります。



最近のパソコンはデスクトップでもBluetoothを内蔵しているものが多いため、あまりクリエイターからの評価は高くないながらもワイヤレスで手軽に使用できるところも強みです。旧モデルは専用のドングルがUSBポートを占有していたことを思えば、Wacom Intuos Proはより使いやすくなっているといえます。
しかし有線接続に比べると遅延はあり、ペンを素早く動かした際にはポインタが「もっさり」「とびとび」の反応を示す様子が確認できます。とはいえよほど高速で動かさない限りは滑らかな線を描画できるので、電波の混信する環境でなければおよそ快適に使用することが可能です。



また不評だった「タッチ機能」はスライドスイッチにより物理的に無効にできるようになっていて、ドライバーの誤作動で勝手に有効になって操作ミスをした…ということも起こらなくなりました。
無駄なコストアップにつながっている要素ではありますが、マウスを使用せずにタッチで操作を完結させたい要望もあるようなので、これは必要な機能だと考えられます。




Wacom Intuos Proのパッケージは「モンスターばかり描いている」アンドリュー・ライというロンドン在住のイラストレーターがデザイン。
外箱を外すと中にもwwwwwwwwwww基地外っぽくて好きwwww
タブレット本体を包んでいる透明な袋をつけたまま使用するとオーバーレイシートが摩耗しなくていいという人もいますね!
くっそ……なんでピンぼけしてるんだ……Xperia1のカメラはほんとξξξξ
2メートルほどもあるUSBケーブル、ペンスタンド、プロペン2、取説等。
Intuos Proの「M」を重ねたところ。
Wacom Intuos Proの「L」はずいぶん小型化されていてMと大差ありません。
朔にあげたIntuos4のLはもう10年も前になりますね。何の音沙汰もありませんが無事に動作しているのでしょうか……
フルキーボードの横幅より少し狭いくらいです。
これはオプションのプロペンスリム。なくてもよかったかもwwww
サイドスイッチを取り外せないので持ち方が制限されて描きづらい。
交換できるカラーリングが4種類。
ったくボケボケだなぁ……まじXperia1のカメラはうんこ。
プロペンスリムは一回り太い専用ケースに収められています。スタンドは付属されていません。
ケースの上部をひねって外すと替芯が入っています。
上からグリップペン、プロペンスリム、プロペン2。

グリップペンからの筆圧レベル4倍増加というのはハードウェアにせよソフトウェアにせよ滑らかに遷移してくれれば正直どうでもいい違いです。どうせ筆圧センサーでアップサンプリングしてるだけじゃないですかね……
ペイントソフトの開発者も言ってたけど、ソフト側で筆圧レベルはいくらでも対応できるので、別にペンタブの性能が描画に反映されているわけではないらしい。

オーディオでも勘違いしている人がいるのですが、音源がデジタルだとしても最終的に出てくる音はDACを通った「アナログ」の信号であるから、図解でよく取り上げられている「ギザギザ」や「階段状」のイメージとはまったく異なる「滑らかな」波形になっているように、筆圧のレベルとレベルの間は滑らかに補間されているという点が大切です。

まず8192段階の筆圧を人間の「手」で正確に制御できるかが怪しいし、筆圧0から8191までのダイナミックレンジがフルに割り当てられているのかも疑わしいんですよ。そんなに筆圧を加えたらペンが壊れるかもしれません。

ペンタブ側で筆圧レベルをどんなに水増ししても、それで実際に描画する際にはソフト側のアルゴリズムによって処理されるため、必ずしも期待されるような振る舞いをしてはいない可能性があります。

逆に筆圧レベルが高すぎることで妙な「ジッター」が現れ、進化どころか劣化版である可能性すらあります。とりあえず体感できる不具合は今のところ起きていないため、上手く処理されていると思われます。

ペンタブの「ペン」は、ボールペンやシャープペンといったいわゆる文房具のそれとはまったく異なるデジタイザーであるため、普通のペン立てや適当な箱に突っ込んでおくと故障の原因になります。
ペン先が接触する状態で保管すると、筆圧を感知するセンサーに常に負荷がかかってすぐ壊れます。専用のペンスタンドはペン先を接触させず周辺で支える構造になっているため問題がありません。寝かせて置いておくのも安全ですが、転がって床に落下する恐れがあるため注意が必要です。



Wacom Intuos Proは旧モデルに比べると手で持っただけで堅牢さがわかります。貧弱な汎用プラスチックと傷のつきやすいラバー素材から一転し、触ると冷たいFRPとアルミニウムで形成されています。曲がったりきしんだりすることがなく、薄くスタイリッシュになり、Intuos4より確実に品質がよくなっています。Intuos5とProが失敗作だったことがよくわかります。「ワイヤレス載せてみた」「タッチパネルつけてみた」といういい加減な製品はだめですね。

ワコムはいわゆる「中国製品」の台頭によりペンタブのシェアを一気に奪われました。それで従来の雑なプロダクトから高品質な設計にシフトし、なおかつ価格を上げないようにする競争原理が上手く働いたのでしょう。


過去10年のワコムの低品質さとサポートの悪さから見限ったユーザーはプロにも多いと聞いています。余計な機能と未熟なドライバーによる不具合が日常茶飯事となり、業務に支障をきたすレベルで使い物にならないといった声も目立っています。
私もIntuos3、Intuos4、Intuos Proと使ってきましたが……だんだん作りが悪くなっているのを実感していました。
それがWacom Intuos Proになってようやく「プロ」を冠してもいい品質に生まれ変わりました。


タブレットよりもプロペン2の構造的な欠陥が問題です。
芯が摩耗して先端に傾斜ができると「ぐりっ」と嫌な回転をしてポインタがずれます。
コストダウンのせいか芯の軸が細く形成されているため、ペン先がタブレットに接触すると偶力が働いて容易に回ってしまうんです……ちょっとひどい。

先端から根本まで太さが一定だったグリップペンの芯ではこのような問題は起こりません。
「アナログの画材」、鉛筆やボールペンですらこんなことは経験したことがありません。

プロペンのプロというのはプロ()のことなのでしょうね。
ユーザーのプロではないし、設計者のプロとも思えないミスを犯しています。
せっかくタブレットの品質がよくなっているのに、肝心のペンがこれでは………

だからグリップペンは必要です。

0 件のコメント:

コメントを投稿