2025/11/17

武器箱とサイドアーム……なるほど、武器マスタリーはそういうことでもあるのか



スタビーの武器マスタリーがどうにも無理ゲーっぽいので、アーティファクトから「武器箱」を狙ってもう一つの武器に期待し、なおかつスタビーのオーバークロックで「サイドアーム」を選ぶことでもはや主力武器の立場が逆転しているが、これもまた正攻法なんじゃないかと思うわwwwwwwwwwww

サイドアームは該当武器を大幅に弱化する代わりにそれ以外の武器を大幅に強化する。

スタビーはそういう役割。
主力を捨て犠牲にすることの重要性を無理ゲーから学習できるのであった……


「そうはならんやろw」ということに気づく過程がゲーム醍醐味。

これが一番楽しい部分だと思うぞw

押してダメなら引いてみな!を具現化したようなものだ。

2025/11/16

使い込んで剝がれてきたキーボードもいいじゃないか!


猫も杓子もPBTで昇華印刷という風潮なのはいかがなものかと思う。

世の中にはダメージジーンズやエージングを楽しむ文化があり、このように長年のタイピングでキートップが剥離するまで使い込んだ「名誉ある傷」を誇りにしているユーザーもいるのだ。

それとは逆に、自慢の道具を持っていても「使用された形跡のない」ものであふれている人のなんと多いことか……。

未使用であることを誇るのは、ただの問屋である。



道具を手入れしていつもきれいに保つことと、きれいなまま未使用であり続けるのは違う。

「クマと出会ったら死んだフリ🐻💀」というのはダメな対策ではあるのだが…

クマは積極的に「顔面」を狙ってくるので、うつ伏せに倒れることで急所への一撃を避けるという意味では有効なんだな…


地面に伏せれば顔と胸と腹はクマから死角になる……あとは首を守ればいい。

しかし伏せたままでは逃げられず殺されるということだ……

😎「古いが、新しくはない」

コイズミネーター

シンジネーター?w


😎「古いが、ポンコツではない」

2025/11/15

武器マスタリなのに「武器箱」のランダムな追加武器で勝利できるとか運ゲーじゃねーかwwww



これは納得いかないわwwwwwwwwwwwこんなんずるいだろwwwwwww

マスタリではない武器こそ攻略の要wwwwwwww
結局、ゲームのやり方にとらわれるのが間違いで、こういう柔軟な対応が求められるということwwww

「縛り」や「制限」を課しているのはゲームシステムではなくプレイヤー自身なのだよwwwwwwww

ドレッドノート「来いよドワーフ!こだわりなんか捨ててかかってこいよ!」

2025/11/14

グレランとブルドッグのマスタリーが手こずるなこりゃ…



ダメージなのかリロードなのか…クリティカルか…
グレランは属性がつかないから物理で殴るしかないんだよな。
どうも失敗する( `・ω・) ウーム…
もっと何かくさびの一撃を講じないとだめっぽいがどうやってwwwwww

連射やリロードより爆発範囲と3つに分裂するやつを取らないと雑魚を処理できないよなこれ。
群れの先頭と表層にしか当たらないからボスを攻撃できん……

ヘビーリボルバーは以前ここまで手こずらなかったよなぁ…
ジャガーノートでアーマーを極めてもなすすべもない。
っていうか以前はバイオームがマグマコアだったと思うぞwww
だから溶岩の上をわざと歩いてダメージのバフを獲得するから余裕だったんじゃなかったか?

クリスタルの洞窟ではそれができないんだよ……これ設定ミスかぁ??????

ちいかわを1話見るのに広告が2分wwwww

アマゾンプライムビデオって15秒くらいの広告だと思ってたwwwwwwww2分超えるのもあるwwwwww

2時間の映画に挿入される広告ならわかるが、ちいかわはwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

2025/11/13

スペースバーのスタビライザーにはきちんと潤滑剤を塗ってほしいよな

スペースバーは押下して底突きするときにも音が出るが、離して復元する際にスタビライザーが「カチャ」「カシャ」という不快な音を立てやすい。

底突きの音を軽減し「Thocky」にするには、スペースバーを外して内側をマスキングテープで補修するのが非常に有効である。「Clacky」が好みではない場合はこのやり方でThockyにできる。
しかしスタビライザーのカシャカシャいう音はこれでは改善しない。

粘性のあるグリスを塗り込んでやる必要がある。

しっかり塗り込めば押下から復元する際の音だけでなく、スペースバーを軽く触っただけでも鳴るスタビライザーの金属音が大幅に軽減される。

Back Space, Enter, Shiftなど大きいキーにもスタビライザーがあれば、気になるようなら補修するとよい。

下手にスイッチやキーボードそのものを交換するよりも、マスキングテープを内張りするのがおすすめだ。すべてのキートップに施すのは大変だが、お金はほとんどかからない。


本当にいいキーボードなら箱出しの状態で快適にタイピングできるが、低価格のエントリーモデルや天狗になっている大手メーカー製だと一手間かかることが多い。

大手のハイエンドより新興メーカーのミドルレンジキーボードのほうが「圧倒的に音がいい」ものさえあるので、不用意に高級路線を探すのではなく動画レビューをよく聞いて、できれば実機を試してみてほしい。

人間の聴覚や好みは本当に気まぐれで勝手なところが大きいため、コトコト系のThockを求めていたのに、カンカン・パチパチ系のClackを気に入ってしまうこともよくある。


スイッチはあらかじめ潤滑されていようがいまいが、長く使い続けるうちにスプリングや接点がなじんできて打鍵音が微妙に変化してくるのが普通である。

箱出し新品の状態ではイマイチでも、1ヶ月以上使うとよくなってくることもある。

ただメカニカルキーの場合はチャタリングが発生しやすくなる時期でもある。

しょせんスイッチは量産品のため、1つ1つが完璧に同じ品質で優れた耐久性を備えているわけではなく、当然それを保証することもないのだ。


交換を前提としていないメンブレンや静電容量無接点のほうが全体として長持ちするのかもしれないとすれば、プロダクトとしてはあまりにも皮肉であろうwww


私がさんざん言っているようにRazer BlackWidow V4 Pro 75%はThockyではなくClackyである。

コトコト・トクトクといったThockyではまったくなく、カンカン・パチパチ系のClackyの音だ。




キーボードは定価の半額が適正なのかもしれないwww

だってNZXT Function Elite MiniTKLが発売から半年で半額になったから、定価で買ったやつ涙目なんだよwwwww


34,980円ってふっかけすぎだろwwwwwwww
欲しかった人には嬉しい値下げだが、定価で買ったやつにとっては「こんな安物だったのか😖」という不信感しか出てこないんだわ。

そういう声が上がらないということは、そもそも売れていないということなんだろうなw


34,980円→15,820円ってどういうことwwww
もしかしてEliteじゃないほうの機種と間違えてない…?


まあねw

キーボードは今すぐ入用ってわけじゃないなら、目当ての機種があっても値下がりするのを待ったほうがいいw




こんなもん「偶然だぞ」としかいいようがないよなw



最後のほうマジで偶然だったわwww

2025/11/12

ホットスワップのスイッチをいったん外して簡単にエアダスターで吹き飛ばして…チャタリングが収まるかテスト


Razer SYNAPSE4をスタートアップから外したらWindows11の起動が超高速になったわ

Razer BlackWidow V4 Pro 75%の挙動があまりにも目に余るので…
キートップを外し、スイッチを外し、エアダスターで吹き飛ばしてまた元に戻す。
これでチャタリングが収まればよいのだが、どうせ気休めで根本的には直りそうにない。
はたしてどうなるかな……


っていうかこのスイッチを外す(側)の工具……
あまりにも貧弱すぎて根元から変形し、まともにつかめなくなってしまう……

(;´Д`)……

付属品まで満足に機能しないとか……


とりあえず全キーを「キーボードダブルクリックテスト」で1つ1つチェックしたところ問題なし。


 これでずっと正常に入力されてくれればいいのだが。 
1億回のキープレス寿命とかどうやってテストしてるんだろうなwwwwwww

あれでしょwwwキーを1億個用意して同時に1回押して1つ壊れたら「1億回」ってwww


しかしな……メカニカルキーがすぐチャタリングを起こすとしたら、HHKB Studioは大丈夫なのかという疑問が出てくる。あの “最上位モデル” だけが汎用なメカニカルスイッチなんだよな……ホットスワップで自由に交換できるのをうたっているけど……

なまじ交換可能だから、かえって壊れやすく作ってあって長く使う(笑)のにいいってこと?wwww

本末転倒にもほどがあるだろwwwwwww


(´ヘ`;)ハァ

静電容量無接点のHHKBの英語配列にアローキーがついていてくれれば何の問題もないのだよ……