2025/11/10

Studio SimulationとVirtual Speakersの「スピーカーから聞いているような音」は言いすぎ。あくまで頭内定位を解消し “わりと自然に” 聞こえるようにする程度

もともとヘッドホンやイヤホンの音響に慣れている者にとっては、「頭内定位」をことさら悪いようにみなしたり、「スピーカーのほうがよい」と主張したりされるのが理解できない場合もあるだろう。

ヘッドホンもスピーカーも一長一短があるから使い分ければいいものを、優劣を決めなければ気の済まない勢力のせいで価値観が歪められている。

ARC ON EARのバーチャルモニタリングは、ただ単に「プラグインやインパクト応答ベースの処理ではない」というだけで、「高度な物理モデリング」で実装されてはいるが、バーチャルサラウンドと得られる結果は本質的には変わらない。

それどころか「サラウンド感」という観点では、有象無象バーチャルサラウンドより劣っている。

劣っているが、これは周波数特性や遅延などが破綻しないようにギリギリを攻めた結果である。

古いがポンコツではない。

劣っているが、悪いわけではない。


ここでもし私がバーチャルモニタリングを悪いと断言してしまえば、ヘッドホン派VSスピーカー派が争っているのと何ら変わらないことになるだろう。不毛なブーメランになってしまう。

また私がバーチャルモニタリングを素晴らしい、「まるでスピーカーから聞いているようだ」と褒めちぎってしまうのは、誇大広告というか嘘つきである。


「スピーカーから聞いているような音」は明らかに言いすぎだが、「頭内定位を解消する」程度には機能している


期待が大きいとがっかりするが、これは程度の問題なのである。


実際にStudio Simulationのスピーカーをクリック・ホールドしてみると、スピーカーのクロスフィードは上手く確認できる。

そもそも「スピーカーから聞いている音のように聞こえなければ価値がない」というのは、視聴者側の固定観念であり、乱暴な意見である。いかにも素人の感想といえるだろう。

しばらく聞いていることで聴覚が慣れたり、以前に聞いていた音響の感覚をしだいに忘れたりするため、音質やエフェクトは意外とどうでもいいのかもしれない。ためしにコーヒーを一杯いれて飲んだり外を散歩したりしてから聞いてみてほしい。さっきまでとバーチャルスピーカーの音が違うように感じられるはずだ。

バーチャルモニターを無効にすると、今度は「音が近すぎて」嫌になるかもしれない。
人間はご都合主義で自分勝手なのである。

SNSは物事を優劣や善悪でのみ判断する勢いに流されがちだが、それは本質ではない。


ARC ON EARの本来の用途というか目的とは、2つのスピーカーの応答や挙動を把握し、適切にミキシングを行うところにある。これを忘れてはいけない。音楽の制作側にとって「価値のある」機能として実装されているのだ。

誇張や加工感がほとんどなく「自然に聞こえる」ことに価値がある。

その価値がないと言われればそれまでなのだがwwwwwwww


IK Multimedia ARC ON·EARレビュー Windows11に接続するとUAC2.0で動作するも「音飛びしない」

ARC ON EARにはイヤホンの対応モデルは1つもないが、SeeAudio麻婆豆腐とBravery'24で聞いてみると…


IK Multimedia(アイケーマルチメディア) ARC ON·EAR 初回限定版 国内正規品

2025/11/09

AIに学習されたくないからといって虚偽の情報や有用でないノウハウを公開し出したらもう終わりではw

あんまり権利関係にうるさくなると、AIに「盗まれない」ためにどんどん質の悪いコンテンツや虚偽の情報であふれ返ってくるのではないだろうかwwww

盗まれたら盗まれたで取り返しがつかなくなるし、盗まれまいと技術や作品を封印する代わりにゴミを提供するというのはそれはそれで終わってしまう。


賢くなったAIは従来「ノイズ」でしかなかった情報さえも上手く処理し、後世に、いや、すぐに活用できるようにまでなってきている。

「AIによる無断学習」を一方的に禁止したり罰則を課したりすることはほとんど不可能だ。

脅威だと思うからそうなる。


何度も言ってるだろ……なんでもかんでも対立するのは脅威になるから、共存しか道はないって。

「勝利か敗北か」しか頭にないのか??

脅威の排除=問題解決🤗

ではないんだよwww

また別の脅威に直面するだけなんだってwwwwwww


新規な物事へ対する排他性や攻撃性の背景には、人間の恐怖心というものがある。


しかし「脅威の排除」に成功した試しがあるかね…?

地震や台風そのものを発生させなくしたり、場所や時期をずらしたりすることができた?


自然現象にさえ「共存」を図るしかないのだから、人間のテクノロジーだって一緒だ。


「これはAIによるフェイクニュースです😭みんな見ないでください😭😭💦」などと騒げば騒ぐほどかえって注目され、関心を持たれることになる。

だからわざと「無難なAI動画」を自分で作って公開し、被害者ヅラをして拡散、同情や共感を買うというライフハックが存在する。
AIを悪とみなしながら思いっきり有効活用している “ずるい” やり方である。

勇気より無謀さがないと世の中を変えられないのかもな…

事実は何を示しているのかといえば、歴史を変えるのは平和ではなく暴力であるということ…


研ぎ澄まされた弁舌による長年の訴えよりも、1発の銃弾を撃ち込むことのほうが効果的なのだ。

だから人は暴力を封じ込めたがる。古来ずっとそうしてきた。

暴力は野蛮であり、非道であり、人間のすることでは “ない” と──。


ところが皮肉なことに、暴力によって不正を暴き、よりよい世界の礎が築かれたことも事実。


暴力そのものは災難だが、それはきっかけに過ぎない。


「AIが暴力を振るうのはありえないwwwそんなのSFの話wwwww」

と思っていたのだが、手段の一つとしての選択肢には含まれているのではないだろうか。

あるいは脅威をちらつかせることで大衆をコントロールする………のは、もうすでに始まっている……

あと少しだったのにwwwwwwまっすぐ逃げれば群れの中から先陣を切って飛び出してくるドレッドノートにいちおう当たるのか



ツインズの火の玉を投げてくるほうは群れの中にまぎれたらもう倒しようがないかと思ったが、こうやってまっすぐに走っていれば群れの先頭に出てくるから、HPの高い敵を狙う武器でなくてもいちおう優先的にヒットするんだな……しかしムズイ……
ヘビーリボルバーがやたらむずい……

攻撃を当てるために接近するのではなく、逆に離れることでボスをおびき出す必要があるってことだ。
貫通や効力はあまり重要ではなかったのかもしれないな…

ビルドよりも立ち回りが重要になるが、覚えたからといって毎回そうなるとは限らない

それがローグライトのゲームデザインなのだ。


これまでとにかく “優先的に倒したい対象へ接近する” アプローチでチキンレース的な操作感覚だったのだが、今回のように「離れる」のはコロンブスの卵というか、なかなか思いつけることではないwwwwwww

「紺碧の原生林」で脅威となるミニエクスプローダーも、大きく距離を稼いでからジワッと接近すると爆発の連鎖が起こってボスに大ダメージを与えられる。
でもそれがなかなか難しい。移動速度と掘削が遅いと無理がある。

2025/11/08

万博もオリンピックも「大成功」「大盛況」

ということにしておけば、水準が下がって次回は成功しやすくなるんだ。

間違いや失敗から学ぶことが難しいのなら、成功の水準を下げて挑戦しやすい雰囲気にしたほうが長期的にみるとメリットなのかもしれない。


それもそうだ。

間違いや失敗を許容できない体制こそが技術発展と成長の妨げになっているのだから。


新規性のあるバカバカしい物事に真面目に取り組むために必要なのは、やはり間違いや失敗を犯しても許せる姿勢。

それをしないから、初めから成果の保証されている活動にしか興じられなくなる……これがめぐりめぐって大きな損失になっているのだ。


ああ……そうだ……


「日本のものづくりのレベルも堕ちたものだな…」という認識を抱くのは、かつて「中国製www」とさんざんバカにしていたのと同じではないか。


あれから何も学んでいないことになってしまう。


しょぼいとか失敗とか大惨事とか、「何もしないほうがマシ」と思うのはまさに当時のコピペのようなもの。


そういうことなのだ……

事故や失敗や恥をかいて、そこから学んで成長する。


順風満帆では成長しないどころか衰退していく。


今はその……「多方面から思いっきりバカにされる時期」ということだ。

アームズコアコイルガンの掘削力やばすぎwwwwww



やばすぎて面白いんだけどwwwww地形が一瞬にして更地になるので壁を掘り進んで敵から逃れることがほぼ不可能wwwwww

2025/11/07

こんなの偶然でしか攻略のしようがない



ほとんど無理っぽい感じで、クリアできたのは「たまたま」としかいえない。

ドレッドノートが凍結すると突進のモーションがいつもとズレて避けにくくなるので注意wwww

2025/11/06

ARC ON EARにはイヤホンの対応モデルは1つもないが、SeeAudio麻婆豆腐とBravery'24で聞いてみると…

いいぞーこれwwwARCは「ヘッドホン」だけでなく感度の高いイヤホンでも非常にいい!

これは普通に使える。ボリュームノブの音量レンジが非常に広く、出力インピーダンスが低い(ゼロに近い)ため、ほぼ無音から爆音まで細かく調整可能で、イヤホンでもホワイトノイズはまったく聞こえない。


IK Multimedia ARC ON·EARレビュー Windows11に接続するとUAC2.0で動作するも「音飛びしない」

結局SeeAudio Bravery'24と麻婆豆腐のレビューはどうなんだよ どっちを買えばいいんだよ 2025年9月最新版

Bravery'24の空間表現のよさが頭2つ分くらい抜き出ていて麻婆豆腐を圧倒しているw


これはもうFPSゲームで使うならBravery'24一択だわwwww


どちらもボリュームノブは9時~10時の位置で十分。
2時あたりから無音時のホワイトノイズがかすかに聞こえるが、それで再生すると爆音なので12時を超えるボリュームで使用することは絶対にないはずだ。ノイズの問題は実質ないといっていい。

麻婆豆腐のほうがBravery'24よりもARCの補正による変化を強く感じられるようだ。

しかしARCのヘッドホンモデルにはどちらも登録されていないため、無選択の状態でキャリブレーションとフェーズアラインを適用するのがはたして正当であるのかどうかは不明だ。
特定のターゲットカーブを指定していない状態での位相補正は何に対して行われるのかが謎である。


ARCという「リファレンス(とみなすヘッドホンアンプ)」を使用してわかるのは、一聴してBravery'24のほうが情報量が多く高解像度に感じられるのだが、実際に聴き比べてみると麻婆豆腐のほうが豊かで正確に再生されていることである。両者は姉妹品だがけっこう違う。

ARCの売りであるスタジオシミュレーションやヴァーチャルスピーカーズによる変化を楽しめるのは麻婆豆腐だ。

ゲームしかやらない人はBravery'24が完璧におすすめなのだが、いろんな音楽やASMRも聞きたいなら麻婆豆腐に分がある。

極端に説明すると、Bravery'24で楽曲を聞いてもボーカル(歌声)がBGMのように聞こえてしまう。
これが空間表現の優れた特性と相まってFPSゲームでは有利に働き、キャラクターボイスやNPCのセリフが飛び交う場面でも気が散らされずに物音に傾聴することができる。
ところが音楽やミュージックビデオなどをBravery'24で視聴すると、肝心の肉声がBGMと同化しているように聞こえて物足りなく感じる。これが欠点といえば欠点なのだ。

同じ曲を麻婆豆腐で聞くと、歌がきちんと歌らしく聞こえる。“強調” というほどではないが、かなり歌声に焦点が合っていて妖艶に感じられるチューニングがされている。
そしてBravery'24と比べて全体的に「音が近い」。悪い言い方をすると「音場が狭い」のだが、モニター用のサウンドはだいたいこういう雰囲気である。音の1つ1つを注意深く追えるようにするため、広がりや開放感は抑えられ、定位がきっちりしていることが多い。なので麻婆豆腐のほうが原音に忠実、味付けの少ないイヤホンということができる。


なおARC ON EARに付属されている6.3mm変換プラグは麻婆豆腐にもBravery'24にも物理的に挿せない。ネジ式ではなくパチンと挿し込むタイプのプラグが別途必要である。



とりあえずヘッドホンモデルが無選択の状態でキャリブレーションを有効にした場合の挙動というかアルゴリズムがよくわからないwwwターゲットが指定されていないのに、何に対して補正をかけているのだろう??
雨音を再生しながらキャリブレーションを切り替えてみると、無効では「ザーーー」という感じに聞こえるのが、有効にすると「ドーーー」という感じに変わる。……説明がわかりにくいかもしれないが、一聴してわかるくらい音が変わる。


ARCのアンプは接続するヘッドホンに対して能動的に電力供給量を調整し、適切な負荷分配を行うゼロインピーダンス設計のため、ATH-R70xaも9時~10時の位置で十分な音量で再生することができるようになっている。

音圧感度もインピーダンスもまったく違うイヤホンとヘッドホンなのに、どうしてアンプのボリューム位置を変えずにどちらも同じくらいの音量に聞こえるのか不思議に思われるかもしれないが、これはARCのDSPがインピーダンスに応じてゲインを自動調整しているか、電圧フィードバック回路で出力安定化を図る設計になっているはずだからだ。詳しい原理が公表されていないので正確にはわからない。
とにかく優れたアンプというのは音量調整にわずらわされることなく適切な音量で聞くことが可能な構造になっている。

9時で小さめ、10時でちょうどいい、11時で大きめ、12時でうるさい程度に聞こえるのが目安。

高品質なボリュームコントロールを備えたDAC/アンプではこういう仕様が基本だ。
ARCはそこからさらに音量を上げても歪みやクリッピングが起こりにくい設計で、非常にポテンシャルの高いアンプを実装していることがわかる。これで「鳴らしきれない」ヘッドホンはないといっていいだろう。

廉価な製品ではボリュームを最小にしても「イヤホンだと音が大きすぎる」、ボリュームを上げていくと音が割れる、最大にしても「ヘッドホンだと音が小さすぎる」などのトラブルに悩まされる。




イヤホンのインピーダンスをアンプの出力インピーダンスで割った数値を「ダンピングファクター(DF)」といい、DFが小さくなるとドライバーの制動力が悪くなり、特にBAイヤホンは低音がブーミー、高音がピーキーになる問題がある。

ARCのアンプはゼロ(に限りなく近い)インピーダンスの理想的な出力となっており、DFが高くなり、BAイヤホンの音質を損なうことなく再生できるのだ。

そのためBAイヤホンに例の「インピーダンスケーブル」を使用すると音質が著しく悪くなる。

アンプとイヤホンの間に抵抗が増えることでDFが小さくなってしまうからだ。

イヤホンの「リケーブル」は内部の抵抗をわずかに上下させることによるダンピングファクターの変化でBAドライバーの動作を変え、結果的に音質が変わるという仕組み。
DD型イヤホンやヘッドホンではドライバーの動作が原理的に変化しにくいため、BA型のようにリケーブルで音質の変化を実感しづらく、ホワイトノイズ対策に有効といえる。
ところがBAイヤホンを同様にすると、ノイズはなくなるが音質がまるで別のイヤホンのように変わる問題がある。

2025/11/05

漬物を取ればクリアできる…w



これは漬物がないと無理ゲーなんじゃないのかな…

運とナイトラをたっぷり用意してアーティファクトに賭けるしかないようなんだが……

タイピングやピアノ演奏、手を握って開く運動で血圧が下がるらしい

真偽はともかく “プラシーボ効果” で何らかの好影響があると思えば、練習に熱が入るのではないだろうか。

カードマジックは両手の繊細な運動と、シャッフルやドリブルで握力も連携力も鍛えられる。

Bicycle マジックに最適!トランプの王様「BICYCLE バイスクル ライダーバック808 ポーカーサイズ」レッド&ブルーをセットでGET!!

バイスクルwwwwまず両手をきれいに洗ってから扱おう。