【画像】海外「日本の漫画家が描いた史上最悪のキャラデザがこれ!」 → 20万いいねの大炎上・・・
Just found the worst character design ever 💔 pic.twitter.com/WGMOkWquAO
— Doctor? I hardly know her! 🩷 🇵🇸 |🔮🎮 (@MAGICALGAYMERS) June 23, 2025
こんだけバズッてればWin-Winでしょうw
二次元の強みがもっと生かせればいいのだが……
【画像】海外「日本の漫画家が描いた史上最悪のキャラデザがこれ!」 → 20万いいねの大炎上・・・
Just found the worst character design ever 💔 pic.twitter.com/WGMOkWquAO
— Doctor? I hardly know her! 🩷 🇵🇸 |🔮🎮 (@MAGICALGAYMERS) June 23, 2025
人間がAIに勝っているのは、「感情と独自の視点を持っている」ということ。
データや数式に依存しない答えや意見を言えること。
間違いや失敗に寛容であり、「弱さ」を許せることが一番大切。
怖いのはAIではなく「AIを扱う人間」。
正確さや完全性に慣れすぎると、人間の不器用な言動や非効率な様相を許容できなくなる…
想像してみてください……
人が人の心を失った姿を。
人間のいない世界ではなく、人間のいらない世界が来てしまう。
ネタじゃなくて本当にありそうな話で怖いwww
下心のある出会いを求めるソロキャンプなんてソロじゃないじゃんw
やがておっさんだらけのソロキャンプ場になる……
私は「オンボードサウンドで十分」と主張してきましたが、即刻取り消します…申し訳ない!
ゲームタイトルによってはオンボードサウンド(Realtek Audio)の光デジタルもLINE OUTも正常に出力されず、「背後の音が聞こえなくなる」場合があることが判明しました。
Windows側のサウンドプロパティで「立体音響」から「Windows Sonic for Headphones」を有効にすると正常に再生されることもわかりましたが、全体的に安っぽいサラウンドがかかって音像がぼやけるので正直ダメ。
背後の音が聞こえるだけマシ…といえばマシなのですが、わざわざこんな劣化したサウンドでゲームをしたくないでしょう。
とりあえずRazer Seiren V2 Proのヘッドホン出力は正常、Sound BlasterX G6をUSB接続した場合も正常に再生されることを確認しました。
よりによって現在オーディオテクニカのATH-R70xaという高インピーダンスヘッドホンを使用しているため、出力の低いアンプを内蔵したDACではまた面倒なことになりそうなんですよね;
多くのイヤホン(インナーイヤーモニター)と比べると能率が低いドライバーのため、非力なサウンドデバイスでは十分な音量を得られないかもしれません。
470Ωというインピーダンスは、よくあるゲーミングオーディオの150Ωや300Ωといった実装アンプの仕様(単なる公称値に過ぎないのだろうが)では不足します。
Sound Blasterの上位モデルはだいたい600Ωにまで対応しているので、公称値のうえでは問題ない。
実際に十分すぎる音量で鳴らせるし、まだまだ余力があり、ヘッドホン側の能率が低いのでホワイトノイズも聞こえない。
もし音量が足りなければiFi Audio ZEN CAN 3につなげばいいのだが……
ZEN CAN 3はすでに2回も壊れて修理対応してもらっている…www
特級呪物の立場がすっかり入れ替わってしまった。物理的な故障はアカン。
ACアダプターが数ヶ月で壊れて使用できなくなる問題。
G6だけで十分な音量が得られるのでCAN 3はもういらない子………
もうなんなんだ…
っていうかオンボードサウンドという重要な基本システムですらゲームの音声をまともに再生できなくなったことがおかしいんだよwwww
横から背後にかけての音が聞こえない状況でFPSゲームをまともにプレイできるわけないだろ!
もしかしてゲーミングオーディオデバイスを買わせるためにわざと変な仕様にしたの???
いや…あ……だめだ……G6もLink2 BALと同じように音飛びとブチッっていうノイズがするわ;;
もうやだこれwwwwwwww
……
Razer Seiren V2 Proはどうだろう……
………
まったく問題ない…。
ずーーーーーっと聞いているけど音飛びしない。ノイズもまったく混じらない。
Razerが一番まともだわ…
しかしこれは「再生専用機」ではなくUSBダイナミックマイクについている「おまけ」程度のヘッドホン出力だから音質はいいとはいえない。
とはいえ現状G6もだめ、Link2 BALもだめ、オンボードサウンドもだめということでSeirenしか正常に動作するデバイスがない。
Razer BlackShark V2 Proもよかったんだけどスライダーを覆っているプラスチックが割れてしまった。
音飛びもしないし、バッテリーの持ちも長いし、遅延もなく、ステレオで正しく定位する。
でもガワが弱すぎる…
USBオーディオの音飛びは一体どういうことなんだろうな……
CPUに負荷がかかっているのでもなければ、USBケーブルの伝送ロスとか外部からのノイズが原因とは考えにくい。
音質以前に普通に動作するUSBDACが欲しいわ……
各社ともゲーミング “ヘッドセット” がメイン──それもワイヤレスが増えてきているので、自分のお気に入りのイヤホンやヘッドホンを使うといったことができない問題がある。
「端子がいっぱいあるオーディオインターフェース」とか「有線接続」というのがもう時代遅れというか、一新したい方針があるんだろうけど……Sound Blaster Commandをインストールしたところ、G6の音飛びはしなくなったようだ。
最新のドライバーとCommandには今のところ不具合がない。
ボリュームノブの動作も滑らかに連動しており、昔のような飛び飛びでマスター音量が上下することもない。
しかしな…いろんなメーカーの異なるソフトを入れておきたくないんだよ;
できれば統一しておきたいじゃない?
RazerならSYNAPSE、NZXTならCAMといった専用のユーティリティーソフトウェアだけをインストールすればいいのに、現状では各メーカーに欲しいデバイスがそろっていないのでちぐはぐになってしまう。ひとまず、デバイスの純正ドライバーとソフトウェアをインストールすることが重要であることはわかった。
新製品の出始めは不具合やノイズがありがちで、当初の悪いレビューが引きずられやすいのだが、長い目で見守ってやってほしい……
逆に、ドライバーが提供されていないいわゆる「プラグアンドプレイ」のデバイスは動作に問題があってもユーザー側では対処不可能という欠陥がある;
デバイスとソフトの競合や干渉でシステムが不安定になることがなければ何の問題もないんだよ。
いまだにブルースクリーンエラーとか、PC起動時にデバイスを認識しないとか、既定値の項目がいつの間にか変更されていたとか、大なり小なりトラブルが散見される。
ドライバーを入れてもやっぱりダメだわ。
G6はブツッと音飛びする。がっかりだよ;;
Razer Audio Mixerというのは評判が非常に悪いんだよな……
いまプライムデーで50%オフの18,680円だから買ってみるか?w
百聞は一見に如かず。
Seiren V2 ProがまともだからAudio Mixerも当然まとも…!?
わからん…“また” 私が人柱になるのか……
現状Razer Seiren V2 Proのヘッドホン端子からAUXケーブルでZEN CAN 3へLINE入力というヘンテコな接続をしている。
G HUBをインストールしていないPRO X DACは正常。音飛びもノイズもないしちゃんと全方向の音が聞こえます。
かねてよりPRO Xはしょぼい見た目のわりに音質もレスポンスもよくて有力なDAC候補だったのですが、ここへ来て再評価する形になりました。
PRO Xは出力の形式が「16ビット、48000Hz(DVDの音質)」というのが過小評価されています。
DACはこぞって24ビットとか32ビットなどと高くする傾向にありますが、それと実際の音質は必ずしも比例していないんですよ。本当に。
私もこんな「ヘッドセットのおまけ」のようなPRO X DACがここまで優秀とは信じがたいのです。
しかし実用性でいえば最高クラス。
音飛びがない、FPSで背後の音がちゃんと聞こえる、音質もそこそこいい、遅延も小さい、十分じゃないですか。
「オンボードサウンドでも問題がある」と判明した今となっては、PRO X DACを最有力候補としてもいいくらいです。
5年前の特集ですが、PRO X DACは “リファレンス” といってもいいくらいの性能があります。
ありがちな提灯記事の過大評価ではなく、まともなレビューなんですよ。
ぶっちゃけこれなら「ヘッドセット本体とG HUBはいらないからDACだけほしい」という需要が出てくると思うんです。
高いスペックと設計理念を誇っていても実装に失敗しているものが世の中にはたくさんあることを忘れないでください。
過小評価されていてもPRO X DACは優秀ですよ。
音飛びとノイズのチェックをするために静かで一定のBGMをずっと流していますが、今のところRazer Seiren V2 ProとPRO X DACはまったく問題ありません。
G6とLink2 BALは唐突にブチッとノイズが入るのですぐわかります。
もう存在しない店舗を買い物の候補やルートに設定したり、明らかに1ドル100円で換算していて相場が大きく間違っていたりすることがある。
とっくに閉店している店が出てきたときは目を疑った……
丁寧に店の住所や行き方や評判までサラッと教えてくれるから、AIを鵜呑みにすると無駄足に終わるぞ…w
実売4万円ほどの商品なのに、1ドル100円程度で計算しているのか3万円で話が進んでしまうことがあり、予算がかなり狂ってくる場合がある。
閉店や営業時間の変更、それに為替はAIをあてにせず別途調べるべし!
𝕏民「子どもが不登校になっても、以下のことをやれば投稿できるようになります!」 → 炎上してしまう…
・朝7時に起こして10分日光に当てる
始まりからして鉢植えのような扱い。ハチワレではなく鉢植え。
こんな画一的な方法で事態が解決すると思っていることが恐ろしい。
まあバズるためのネタポストだとは思うがw
Razer Joro review: "a fantastic travel companion"
Razer Joro & Basilisk Mobile review
Razer Joro - 유무선 로우 프로파일 키보드
やっぱり140ドル(22,480円)という価格がネックになっているw
この値段ならほかの選択肢があるとか、ABSキートップというのが惜しいとか、キーボードの角度調整機構や「2.4GHzドングル」がないことなどがマイナス点。
ファームウェアアップデートで2.4GHz接続に対応するらしい。
Basilisk Mobile(マウス)付属のUSBドングル(Razer HyperSpeed マルチデバイスドングル)とペアリングができるようだ。
バッテリーは公称値よりも少し長持ち、アルミニウムのトッププレートは高級感がある、そして軽量(374g)なところは評価されている。
打鍵音はこんな感じ。
こういうフラットなキーボードなのによく1時間半もタイピングできるね…しかも早い。
パタパタと軽快な音だけど、ストロークの浅い(1.6mm)スイッチ特有の跳ね返りの強さが伝わってくる。
もし長時間のタイピングでも疲労や痛みがないならいいな……
もともとRazer公式ショップ限定販売だったJoroなんだけど、急に全国の家電量販店やAmazonでも販売するようになった(7月4日発売)。
Razer Joro ポータブル ワイヤレス ゲーミングキーボード WIN MAC 両対応 [RZ03-02360100-R3M1]
軽くて薄いので可搬性に関しては抜群にいいだろう。
HHKBやNuPhy Air 75 V3の半分ほどの重さしかない。
JoroとBasilisk Mobileを持ち歩けば出先でのゲームやPC/タブレットを使った作業がはかどるのだ。
まぁそのために買うというよりは、こういう薄型キーボードと小型のマウスを初めて購入して慣れて、どこでも使えるようにする人に向いていると思う。
別に「ゲーマー」やRazerが好きな人でなくても、Joroはフォーマルな現場でも通用するので「ちょっといいキーボードを」考えているなら選択肢にはなる。
キーボード操作のみでRGBライティングを消灯できる。
エディオン豊田本店にはJoroが売っていなかった(7月6日)。
ほかにもビックカメラやパソコン工房等の売ってそうなお店に売ってなくて肩透かしを食らった旨の報告がちらほらw
それが現実…
身分や序列関係がなければ、「仲間外れ」を作るだけなのです。
アットホームな職場は差別の温床である可能性が。
責任の押しつけやスケープゴートが生まれ、「誰がその役を引き受けるのか」の議論になる……
上下や立場の明確な組織のほうが、首尾よく運営できる。
意思決定と実行の分担が明確だからね。
そうでないと「やりたがらない仕事」を誰もやらなくなってしまう…
あるいは共産主義がいいの…?