2025/07/18

彡(゚)(゚)「5,900円のカードご利用ってなんや…?」

彡(゚)(゚)「アマゾンプライムカイヒ」

彡(゚)(゚)「たっか!」

ドレッドノート取り巻きのエリートが一掃されるの気持ちいいwww



( ´∀`)ギァアッハハ/l/l/ヽ/ヽ ノ \ノ \ / \
めっちゃリズミカルにカーンカカーンカーンwwwwwwwwww





(ノ゚ο゚)ノ オオオオォォォォォォ-またカーンwww

2025/07/17

漫画アニメゲームはよくて「ショート動画」が槍玉に上げられる時代

中学教員「今の賢い子はアニメ見たり、漫画を読んだりしてるこけど、バカはずっとショート動画見てる」

尺の短い動画を延々と見ながら「タイパがいい」と思っているのが特徴か。

リンクをタップしたり次の動画を選んだりしなくても延々と流れてくるのがショート動画。

たとえコンテンツの質がいいものだとしても、それは余白のないドキュメント休憩のない労働のようなものだから、必ずしも有益ではない。

動画を2倍速や3倍速で視聴したところで、より多くのビデオを見るために余分な時間を費やしてしまい、しかも内容がほとんど記憶に残っていないのであれば、パフォーマンスのかけらもないであろう……

結婚と子供云々は20年遅い

精神的に「相当未熟」であっても、無理やりにでも男女をくっつける必要があったのだ。


結果がわかるまでに20年かかることを絶対に忘れてはいけない。


20年前に結婚した人と、20年間独身を貫いた人の違いよ……


最初の数年間だけでなく、20年後を比べてみたか?

お金や立場や名誉なんかどうにでもなる。

でも時間は取り返しがつかない。

「若さ」にはそれだけで価値がある。

歪んだ思想や間違った解釈に惑わされずに、正しい判断をしてほしい。

2025/07/16

「素人のナレーションよりAI音声やゆっくりのほうが聞きやすい」という意見もあるのにAIを規制・収益化停止してしまう

需要があって量産されているコンテンツなのに潰そうとしているみたいですね…

まぁYouTubeのサーバーも人間が数日がかりで制作した動画ではなく、AIが数分で生成した動画を大量にアップロードされたらかなわんわなw

でもそれって自業自得なんじゃ…?
GeminiはGoogleのサービスだ。

結局のところ「収益化」や「承認欲求」に訴える構造なのが氾濫の原因なんでしょうが。


誰も見ていない個人ブログとか同接0人のライブ配信のほうが質の高いコンテンツってこと?


んなわけないww


「顔出し」自体が見苦しいと感じるのに、素人の生声や「AIに頼らない独自の編集」なんて見るに耐えないのではないのですか?


さんざん普及させてきたAIや効率化や「映え」は一体なんだったのか。


ちょっと先が読めなくなってきましたね……


検索でぜんぜんヒットしないサイトのほうが信用できるとか……ある……いやないか…? ある…???

かつては「弱者を自認」してキャッキャしていたネット民が、今や弱者を攻撃する立場になっている……

自嘲的な論調でユーモアあふれる穏やかな人の集まりだったのに、今となっては弱者相手にこれでもかとマウントを取る攻撃的な集団が目につくようになった。

ゆとりのなさは冷静を欠き、人を凶暴にならせる……



いや……今も昔も「余裕」なんてなかったのだ。


昔はネット民が幼かっただけ。

ただ年齢が若いだけで生活水準は低く、余裕なんてなかった。


余裕のなさが自虐に向かうか、他者への攻撃に及ぶかの違い……

2025/07/15

チー牛の再生産…チー牛は優性遺伝子で母親由来→怒りの矛先がチー子へ向けられる

コミュニティーの中だけでミームやスラングとして扱われているチー牛が、実際に遺伝子の仕様として裏づけられてしまっては収拾がつかなくなりますね。

チー牛の不適切な様態を引き起こす遺伝子は母親から受け継がれていることがわかっていて、どれほど父親を選別したところで「チー牛の再生産」は避けられないというのです。

それでもまだ「陽キャ」であれば「しゃーないww切り替えていこwww」と前向きに対応できますが、チー牛はただ自分の運命を受け入れるしかないため、孤独死や他者への攻撃性を示すようになりがちです。


陽キャやイケメンは劣性で発現しにくい遺伝子のため、俗っぽくいえば「レア」。

希少価値を求めてチー子はイケメンと交わりますが、チー牛かチー子の遺伝子を残す不本意な結果をもたらしやすい。

生存に不利な遺伝子のほうが優性になっているため、そこで競争が生じるというわけです。

同時に、チー牛をもたらした犯人であるチー子への非難が強まります。



では逆にイケメンや美女が優性遺伝子だったとしたらどうなりますか?
みんな幸せいっぱいになれると思いますか?

1つの世代としては幸せかもしれません。


実際にイケメンの遺伝子ばかりの交配が進むと、生物としての脆弱性が顕著になり、人間という「種」の存続が危ぶまれてきます。

似たり寄ったりの遺伝子を持つイケメンであふれては、もはや価値や魅力もなく、ましてや弱くて頼りないのでチー子を守ってもくれなくなるでしょう。

あっという間に絶滅しますよ。

遺伝子の過度の偏りは危険なのです。


「誰でも結婚できた時代があった」と聞いて幸せだと感じますか?

それとも…

おぞましい時代だったと感じますか…?

これが競争力の低下する原因らしい……

Z世代の理想は「個性を尊重しながら助けあう職場」「よいことをほめながら丁寧に指導する上司」 新入社員意識調査2025

・個性を尊重
・助け合い
・よいことを褒める
・丁寧な指導

一見とてもいい職場なんですけど、「それ」を実現するための労力というか根回し、環境の整備に莫大なコストと犠牲を払わなければならないのが致命的。

個性を尊重される職場で、丁寧な指導をしてくれる先輩・上司の元で助け合って褒められるだけで成り立つ仕事を用意するために、どれほどのコストが必要なのか…????????

こんな会社が存在するようになった時点で仕事どころか経済や人間関係まで崩壊しているよ……

シミュレーションゲームの中だけの世界……

2025/07/14

USB DACが音飛びする原因はもしかしてUAC2.0(USB Audio Class 2.0)? UAC1.0で使用すれば解消する可能性

デバイスをUAC1.0に切り替えて試してみよう。

UAC1.0は「ドライバーインストール不要」で動作するUSBオーディオの規格であり、Windowsでは元来UAC2.0を動作させるにはデバイスメーカー提供のドライバーをインストールする必要があった。

現行のWindows10/11は標準でUAC2.0をサポートするようになっているものの、もしかするとまだ対応が不十分のために音飛びが発生する場合があるのではないか…?

UAC1.0のほうがさまざまな機器との互換性が高く、PS5やSwitchでも使用することができるが、その半面オーディオのフォーマットの上限が96kHz/24bitに設定されている。

この数値は先日の検証により「音飛びしないことが確認された」Sound BlasterX G1の仕様と同じ

したがってG1とPRO X DACとSeiren V2 ProはUAC1.0。
G6/G5、それにXDUOO Link 2 BALはUAC2.0である。

Link2 BALは本体の切り替えスイッチでUAC1.0でも2.0でも動作させることが可能。

いったんデバイスマネージャーからLink2 BALを削除し、UAC1.0にして再接続。
しばらく適当に音楽を流してみる。

これで音飛びしなければ原因が特定されたことになる…!


オーディオインターフェースの音飛びもUSBクラス・コンプライアントモードで接続すれば同様に解決するのではないか?
デバイスの録音機能やフォーマットが大幅に制限されてしまうが、再生機としてなら音飛びするよりはマシだろう。

実際のところオーディオデータのフォーマットよりもDAC/アンプに実装されているアナログの回路の品質のほうが「音質」には影響する


で……

どうなんだ……

音飛びなし。


本当か…? もう少し様子見を……いや様子をwww


まさか互換モードともいうべきUAC1.0のほうが安定しているとは……

気づくのにちょうど1年かかったわけだwwww

医師不足、特に外科医不足はヤバい…簡単な手術でも数ヶ月待ちとかありえる。「金で優先権を買う」ことにもなりかねない

医療はすでに崩壊していないか…?

執刀医が不足すれば手術が順番待ちとなり、最悪の場合、待っている間に亡くなる患者が出てくる。


生き残りたい一心で金を積むことになるだろう……


エアコンの取り付け工事でさえ今年中に間に合うかどうかわからない業者があるのだからな…