寝る子は育つ。
つまり見ていないときに伸びる場合が多いのだ。
何かやるたびにいちいち報告や確認を行うのは時間の無駄である。
結果だけでいいのだ。
初めは誰もが「過程」のほうが重要だと考えるが、
過程はあくまで本人の問題であり、それを報告することに力を入れるのは賢明ではない。
たとえば…
何を描こうかなwwwこれは意味がないwwwwww
↓
何かリクエストありますかwww
↓
チン☆⌒ 凵\(\・∀・) まだぁ?
↓
チン☆⌒ 凵\(\・∀・) まだぁ?
↓
('A`)
朔も≧∀≦ブハハハハハハと言うであろう。
何を描こうかなwww
↓
よし、これを描こう(報告)
↓
こんな感じでいいかな(下書きを報告)
↓
下書きできた(報告)
↓
ペン入れするよ(報告)
↓
ウー c(`Д´c)なんか上手くいかない(報告)
↓
ここは省略しよう(提案)
↓
色はいいや(挫折)
このようにフローチャートにしてみると意味のなさがハッキリとわかるのだが、
実際にやってみるとその無駄な行動は意外と気づきにくい。
逐一報告することで誤った達成感や充実感を得たつもりになり、
そこで成長が止まってしまうことが多いのだ。
朔の大きな進歩は、「じゃあ何をもって達成とみなせばいいのか?」というところにまで
たどり着いたことである。
下書きやラフスケッチでは到底「達成」とはいえない。
ただペン入れに関してもどの段階まで線を整えればよいのかは
判断の難しいところである。
上手い人の描いた「線画」はあまり参考にならないかもしれない。
というより、まだ朔は「線」と「線画」のハードルを越えられていないからだ。
「1本の線」の太さ、強弱、入り抜きについて熟慮している段階であり、
何本もの長さや太さ、カーブ、タッチの異なる線の集合体である「線画」には
まだ到達していない。
ここで「1本の線」にとらわれてしまうと延々と足踏みをすることになる。
よく「線の引き方」を教えたり、それを学びたがる人がいるが、
線というのは線画を作成する「過程」で身についていくものであって、
「1本の線」を単体で学んでどうこうできる問題ではないのだ。
「練習したつもりが時間の無駄」というのはまさにそのことなのである。
「1本の線」だけを見れば曲がったりヨレヨレになったりしていても、
その線を組み合わせて一つの「線画」となったものは、
単体で見た線とはまるで違う、生きた作品になっている。
完全にブレのない線というのはデジタル補正の産物であって、
絵を描くスキルそのものを反映しているわけではない。
ブレのない線を1本だけ描いたからといって何か意味があるか??
まさか1本の線だけで完成品と呼ぶわけにはいかないだろう。
前衛アートならともかく。
もし朔があくまで「1本の線」についてマスターしようと考えているのなら、
それは単に線のコピーにすぎず、どのように組み合わせたところで
自分自身の絵にはなりえない。
コラージュやコピペに魅力を感じるのならそれでもいいのだが。
ブレのない完璧な線を引きたがるのは初心者にありがちなミスで、
絵を表現するための「手段」にすぎない線が「目的」になってしまっている。
手段と目的が逆転してしまっては意味がない。
下書きの中から的確な位置を選んで引いたものが「きれいな線」なのであって、
手ブレやヨレの一切ない線を引けということではないのだ。
筆圧による線の強弱さえもタブーになる可能性がある。
本末転倒であろう。
素早いタッチでシュッシュッシュッと線を引くことに憧れる人が多いが、
それは十分な画力のある人が絵を表現するための手段にすぎず、
シュッシュッシュッというのを真似ること自体を目標にするのは間違いである。
ペンを紙に当てたまま離さずにゆっくり線を引くことよりも難度が高い。
離したときと再び当てるときのずれを補正しなければならないためだ。
とにかく「線の引き方」そのものを考えるよりは、
まずは自分なりのやり方で「線画」を描いてみることが肝要である。
0 件のコメント:
コメントを投稿