2025/09/20
新規だとハザード2も手こずるwwwこんなにきついのか
アップグレードが充実していないうちはしんどいなwwww
というか経験値や鉱石を回収するよりもボスを倒すことに専念しないと無理かもしれんwwwwwww
無尽蔵に沸き続けるグラントの群れがドレッドノートを覆ってしまい、本体に攻撃が届かなくなるからだ;;
体力の高い敵を狙う系の武器が必要かな……M1000クラシックェ…
2025/09/19
新しいセーブデータで新規にゲームを開始することをおすすめします。って書いてあるから
アーリーアクセスのプレイのことは忘れて心機一転、DRG Survivor 1.0として再出発したほうがよさそうだねこれ。
強くてニューゲームのつもりでセーブデータを引き継いでしまうと、1.0のチュートリアルというか進行手順がわからないから新規ユーザーが私のプレイを見ても参考にならなくなっちゃうのよw
そもそも誰が見てるのかって話は置いておいてw
いきなり無双できるとクソゲー認定されるから……
こだわりやしがらみなど捨てて、純粋にゲームを楽しむべし!
なので書き溜めた旧仕様のゲームを一気に公開したけど決して荒らしじゃありませんw
???変な位置からドロップポッドに乗り込んで動けなくなりタイムアップwwwwww
ドロップポッドが行ってしまった!wwww
もう意味不明すぎwwwwwwwwwwww
ドロップポッドの側面に回り込んだらなぜかそのまま乗り込むような動きをして妙に静かになり、タイムアップwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
のるから
のりこです
乗れてねーしwwwwwwwwwwwwwwww
"ウォートホッグ" オート210はプラズマを選ぶべし
ガンナーのミニガンのようにプレイヤーの正面にしか攻撃できないエンジニアのショットガンだが、ダメージタイプをプラズマにすることで壁を掘り進んでいると弾が跳ね返って背後の敵を倒せるようになるのだ。
ノックバックもあって敵の追跡を遅らせることができる。
採掘速度を上げればかなり安心だ。
ドロップポッドに乗れ!
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
クライオと汚泥のエフェクトで矢印がまったく見えてなかったわwwwwwwwwwwwwwwww
ドワーフ、足が着地していないとドロップポッドに置いていかれるwwww
( ´∀`)ギァアッハハ/l/l/ヽ/ヽ ノ \ノ \ / \まさかのwwwwwwww
これセーフじゃないのかよwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
2025/09/18
1.0になってから不安定すぎだろ…ハングアップするし画面解像度が保存されないし
ヘ(゚д゚)ノ ナニコレ?
1600x900に設定しているのに、毎回ゲームを起動すると1920x1080になってしまう……
突然ハングアップするしヘ(゚д゚)ノ ナニコレ?………
くっそ萎える……
「ギア」とかいう余計なシステムが増えたせいで全体的に難度が上がっているわ。
ある程度ギアをそろえてアップグレードしなきゃハザード5を攻略するのは無謀かもわからんね;;
ボタンを長押ししたと判定する動作が悪すぎてしょっちゅう誤爆するwwwww
オーバークロックを選択したつもりがキャンセルしてしまうwwwww
操作性の挙動を変なふうに変えるなよ;;;;;
Copilotが勝手に起動・常駐してしまう…設定で「ログイン時に自動開始」しないよう変更しましょう
いつの間にか勝手に起動しタスクトレイに常駐するようになったCopilot。
使わないのに勝手に立ち上がるのが嫌だという人は…
まず左上の「サイドバーを開く」をクリックし、
視線を左下へ移動すると「アカウント」のアイコンがあるのでクリック。
「設定」を選ぶと、
「ログイン時に自動開始」という項目がONになっているので、スライドボタンを押してOFFにします。
動画のタイトルが自分の読める言語がどうかで再生回数が1桁も2桁も変わってくるんだな
英語タイトルの動画がたくさん再生されるのは、まぁそういうことだw
同じ動画でもタイトルの言語によって再生回数が大きく違ってくる。
みんな自分の読める言語を優先的に試聴しているのがよくわかる。
見ようとしている動画の内容が非言語的というか、音楽や映像そのものであれば、タイトルの読めるものを選んで再生するだろう。
実況や解説動画は言語を理解できないといけないが、「猫の動画」や「キーボード打鍵音」などは言語の壁にとらわれないので、視聴者の多い言語でタイトルをつけたほうがいい。
2025/09/17
エディオン豊田本店にSONYのゲーミングキーボードINZONE KBD-H75 : KBD-G900が売ってたわ
同じエディオンに売っているRainy75に比べて非常に打鍵音が静かで、タッチがわりとふにゃふにゃとゴムっぽく感じられるのが印象的。
もちろんメンブレンのラバードームではなくて磁気式のラピッドトリガースイッチ。
スプリングが柔らかいというか滑らかで一定の圧力に応じているような感じだ。
ソニー(SONY) ゲーミングキーボード INZONE KBD-H75 : KBD-G900 Fnatic共同開発/テンキーレス/英字配列/アルミニウムトップケース/ボリューム調整ダイアル / ポーリングレート8,000Hz / ガスケットマウント搭載/ラピッドトリガー / 75%サイズ
ほぼ4万円という高価な75%キーボードだが、ソニー製とあってかなりの注目商品。
とりあえずRazer BlackWidow V4 Pro 75%よりは安くて質がよさそうというのがファーストインプレッション。
家電量販店はかたくなに「英語配列キーボードを取り扱わない」店舗が多いが、エディオン豊田本店はRainy75とINZONE KBD-H75、それにASUSの一部の製品だけは販売し、展示機も用意されている。
Logicool GやRazerは日本語配列しか販売されていないので注意。
相変わらずJoroやBasilisk Mobileが売ってねンだわ……
ネット通販や世界のマーケットではむしろ日本語配列のほうが少数派だが、地元のお店で購入できる数少ない英語配列キーボードということで重要な情報になると思う。
KBD-H75はふにゃふにゃしているので明瞭なタクタイル感やクリック感はない。
NZXT Function Elite MiniTKLよりは少し重くてゴムっぽい抵抗がある。
Rainy75の打鍵が重いと感じる人にはKBD-H75は最適ではないだろうか。
一見してビルドクオリティはRainy75より二回りほど高く、持ったときの気分が上がる。
キータッチが「ゴムっぽい」という表現はとても悪いイメージに見えるかもしれないが、ほかに何と言えばいいのかわからないw
「ばねっぽさがない」「ストロークがゆるゆる」「幼虫を押しているみたい」??
キーの跳ね返りというか復元力が弱いから高速入力する際は指先の繊細なコントロールが求められそうだ。
私の勝手な想像だが、KBD-H75の実力を生かすにはキーボード自体の性能・設定だけでなく使用者の手さばきが命運を分けるところがあるように思う。
それだけ繊細なコントロールに対応できるポテンシャルを備えたキーストロークである。
キートップの質感はV4 Pro 75%よりも一見して高級そう。
全体的にマットブラックで統一感があるというかテクスチャ処理がきめ細かく、肌触りがさらによくなっている。
V4 Pro 75%のキートップが岩石や金属っぽいと形容するなら、KBD-H75はシルバーか革製品(なんじゃそりゃw)のようだ。
たぶんソニー製とかRazer製という先入観がなくても、KBD-H75のほうを好む人のほうが多いんじゃないかな。
KBD-H75は有線接続のみで約4万円なので、やっぱり高いキーボードといえるか。
でも私はキーボードよりもマウスパッドのほうが気になったw
ソニー(SONY) ゲーミングマウスパッド INZONE Mat-F : MPD-F900 Fnatic共同開発 / 480×400×6mm / 止めやすさ重視/コントロールタイプ
横幅480mmというのは、75%キーボードの設置面積とマウス操作エリアのギリギリのサイズといってもいい。
マウスの加速度を有効にしているユーザーに限られるだろうが、私はこの横幅でもたぶん普段通りにゲームができる。
っていうか幅700mmのマウスパッドって有名メーカーからはまったく販売されていないんだよ;;
Amazonの無名メーカーや「これ許可取ってんの?w」と思うような絵柄のマウスパッドは700mmもあるけど……
寝落ちした視聴者が一番多いタイピング動画ってどれなんだろうwwwww
単純に再生回数の多い動画ではなく、寝落ちした視聴者の多い動画がわかればなwwww
それを徹底追及できるのに……
現状では有意なデータはない。
単に再生回数の多い動画ということしか……
2025/09/16
産廃処分のコストが不法投棄につながっている、ということは…
使えない人材も同じように捨てられるわけだ。
労働者に賃金を支払わないどころか、まとめて打ち捨てる。
路頭に迷った元労働者たちからどんな恨みを買ったとしても自業自得ではないか。
ゲームはスマホかコンソールだけ…PCがなくキーボード操作は未経験という人もいるんだよな
有線のキーボード、それもUSB A端子ではスマホには挿せないから変換アダプターが必要になってくる。
PCを持っていない人にとっては、一昔前の周辺機器を渡されたとしても接続に難があるから使いにくいのだ。
そのためキーボードもワイヤレスが望ましい。
どんなにいいものでも1kgを超えるような重量級のキーボードは嬉しくないかもしれない。
また若い世代ほど大きなキーボードを「古臭い」と感じる傾向にあるため、薄型で軽量でスタイリッシュなデザインであることが重要になる。
キーボードを薄く製造することはコストダウンの産物でもあるのだが、実際にスリムな製品のほうが好まれている。
重量や厚みから伝わるのは「耐久性」や「信頼性」や「安定感」などではなく、ただ古臭い過去の遺物といった悪いイメージが強いようだ。
超薄型キーボードのスイッチはストロークが短いだけでなくアクチュエーションポイントも “浅い” ため、ラピッドトリガーとはまた違った応答性の早さを実現し、FPSだけでなく音ゲーやリズムゲーにも適している。
全体が平らで凹凸の少ないキーボードは、指先を滑らせるように動かす「なで打ち」がしやすく、超高速で入力することも可能である。
やはりJoroか。Joroなのか。時代はJoroなのかwww
抜群の連続駆動時間(1800時間)と軽量さ(360g)を誇り、Bluetooth5.0で最大3台のマルチデバイスペアリングに対応し、瞬時に接続先を切り替えることができ、任意のキーバインドをカスタマイズしたプロファイルを登録すれば柔軟な要求に応じられる万能なキーボードだ。
たとえばいま自宅のWindows PCでゲームをしていて、iPhoneに受信したLINEメッセージに返信したい場合はすぐに接続先を変更することができる。
そのままiPhoneとJoroを持って出勤し、電車やバスの中では膝の上でタイピングが可能だ。
到着したらJoroを職場のMacに接続すればすぐに仕事を始められる。
ペアリングの手順も実に簡単だ。これを難しいと感じるとすれば、別の問題を抱えているだろう。
F1, F2, F3がそれぞれ3台のデバイスに対応していて、いずれかのキーを5秒間長押しし、該当キーのLEDが白く点滅したらペアリングモードになっているので、デバイス側のBluetoothをONにして「Joro」を選ぶだけでいい。
デバイスの切り替えをするにはF1, F2, F3を3秒間長押しするだけだ。
接続や切り替えに待たされることなくほとんど一瞬でつながる。
むしろ長押ししている時間のほうが長く感じられるほど。
なおJoroの最上段のキーはSYNAPSE4のカスタマイズで「ファンクションキー(プライマリ)」の項目からファンクションキーかマルチメディアキーを変更することができる。
注意点としては、デフォルトではマルチメディアキーが設定されていることである。
しかし通常の使い方としては、これはファンクションキーであったほうが都合がいい。
ファンクションキーを設定した場合、ペアリングの手順はJoro最下段にある「Fnキーを押しながら」該当するキーを押す。
Macで使用する場合、Fnキーを押しながらTabキーを押すと、MacOS用に修飾キーの一部の機能が変更される。
これはJoroの使い方のほんの一例。
Joroとマウスがあればどんなタスクでもこなすことができる。
しかも「一般的なゲーミングキーボード」と比べて驚くほど打鍵音が静かだ。
Joroなら職場や公共の施設、家族の寝ている部屋でも気兼ねなく使うことができる。
Windows、Mac、Android、iPhone、その他モバイル、ゲーミングハンドヘルドなど、Bluetoothに対応した多くのデバイスと互換性があり、自在に切り替えて使用できるJoroは、据え置きを意識した “分厚い” キーボードよりも現代人のライフスタイルに合っており、おすすめの逸品といっていいだろう。
自宅のゲーミングPC、スマホ、会社のMacといった異なるデバイスを一つのキーボードで操作できるというのは便利だ。もちろん付属のType-Cケーブルを使えばJoroへの充電だけでなく、「有線キーボード」としても動作させられるため、バッテリー残量を気にすることなくどこへでも持ち運べる点も見逃せない。
類似の競合製品の中にはUSBケーブルで接続すると「充電のみ」行われ、有線キーボードとしては認識されない残念なものがあるのだ。
Joroは有線・無線両対応で、充電しながら使うこともできる。
UVコーティングが施されたマットブラックのABSキートップの印字は明るい白色で十分なコントラストがあり、バックライト(RGBライティング)をOFFにしていても視認性が高い。手元を見ながらタイピングするレベルの人でも問題なく使用できるだろう。
照明を消した夜間の屋内ならば輝度を限界まで下げてもキーの印字が見えるので、バッテリーの消費を最小限に抑えつつ実用に耐えられる。
PBTのキートップに比べてABSは光の透過率が高く、バックライトがより明るく見える特徴がある。
耐久性や高級感ではPBTに一歩譲るところがあるのだが、低輝度でも見やすいのは長所といえよう。
2.4GHzドングルが “付属されていない” のは最大の欠点だが、姉妹品のRazer Basilisk Mobileを買えばJoroと一緒にペアリングすることが可能だ。もともとそういう運用を想定した製品なのだろう。
とはいえJoroは通常のBluetooth接続でも遅延をほぼ感じられないうえ消費電力もBluetoothのほうが少ないので、よほど気にする人でなければドングルは不要なのかもしれない。
なんならUSB接続したほうが手っ取り早い。
Razer(レイザー) Razer Joro ポータブル ワイヤレス ゲーミングキーボード Chroma RGB SNAP TAP 超薄型スイッチ Bluetooth 5.0 WIN MAC 両対応 英語配列 [RZ03-02360100-R3M1] 【日本正規代理店保証品】
Razer Joroは私の中では最高傑作になっているw
薄型ワイヤレスに抵抗のある人にほどおすすめしたいキーボード。
正直サブ機としてもモバイル用としても「どうせすぐ使わなくなる」と思っていたのに、すっかりお気に入りのデバイスになってしまった。
伝統的な「分厚いキーボード」の半分ほどしかないJoroは手の小さな子供でも扱いやすいはずであり、薄いので手首に負担もかからなくてパームレストなどのオプションも必要ない。
CopilotキーがついているのでAIアシスタントに即座にアクセスし、対話や質問を開始することができるのも、生成AIを活用しているクリエイターや学生には特に有用だろう。
Joroは139.99ドルで一昔前の相場ならせいぜい15000円のはずなのだが、円安のため22480円と高額(に感じられる)なのが難点。
しかしJoroは薄型ワイヤレスキーボードとしては唯一無二ともいえるスペックを持ち、特にゲーミングや高速タイピングに欠かせないNキーロールオーバーとアンチゴーストとSOCDにも対応している製品はほかにないため、わかる人にはわかる重要なデバイスとなっている。
「1つのキーボードに無限の可能性」を秘めたJoroを持ち出せば、どこにいてもどんなセットアップでも、いつでも好きなときにゲームから仕事まであらゆるタスクをこなすことができる。
2025/09/15
2025/09/14
押していないキーが入力されるゴースティング、同時押し・連続押しが入力されない対策としてのキーロールオーバー
キーボードのスイッチは独立しているように見えても、構造的にマトリックス──行列のアクチュエーターのため隣接するキー同士で誤作動が起こる可能性があるらしい……
なのでアンチゴーストやNキーロールオーバー(NKRO)はキーボードの回路設計からそもそも違う。
ファームウェアの更新でどうにかなるものではない。
たとえば多くのFPSゲームではWとA、もしくはWとDキーを同時に押し続けると、プレイヤーは斜めに前進する。
斜めに前進している状態でスペースキーを押すと、プレイヤーはその方向へジャンプし、着地してからも斜めに前進を続ける。
ところがW、A(D)、スペースの3つのキーの同時押しに対応していないキーボードの場合、プレイヤーはジャンプしないか止まってしまうというのだ。
……なんてこった。
Nキーロールオーバーなんてものは常識だと思っているかもしれないが、すべてのキーボードが対応しているわけではない。
2000年代初頭までは、この複数キーの同時押しに対応できないことが大きな問題になっていたそうだ。
3つ以上のキーを同時に押すと認識されないどころか、押していないキーが誤って入力されるトラブルがあった。
これをゴースティングという……👻
「同時押し」だけでなく高速のタイピングにも上手く対応せずに誤作動を起こすケースが珍しくなかった。
ゲームのコンボ操作やコーディングのショートカットまであらゆる操作に影響していた……
2025年になってそのような問題は解消済み……かと思いきや、「アンチゴースト対応」「Nキーロールオーバー対応」と明記されていないキーボードは依然としてダメなのだ。
対応していないキーボードを買うと後悔するかもしれない。
カタログや仕様書を確認するようにしたい。
ゲーマーはタイピングの早い人が多いだろうし、複雑な入力をいつでも繰り出せるようにしなければならないから、キーボードのこの「目に見えないスペック」は重要である。
30年前の話をしてるのかwww
いや……いまだにアンチゴーストとNキーロールオーバーに対応していない新製品はあるのだ……
たとえ「ゲーミングキーボード」であっても。
たとえ3万円超えであっても。
ひどいよな…Snap Tap(SOCD)に対応しているのに、アンチゴーストとNキーロールオーバーには対応していないなんて。
設計の優先順位がおかしいというか、悪意のある製品としか思えない……
USB4ポート←これまぎらわしいよなwwwwwwwwwww
USBポートが4つあるのか、USB4のポートなのかどっちなんだよwwww
文脈や図解から読み取れる場合もあるが、それすらない場合はマジでわからん……
意図的な「優良誤認」を狙った商品もあるしな;;
2025/09/13
Razer Joroのような超薄型でシザーススイッチでBluetoothと2.4GHzに対応してNキーロールオーバーとアンチゴーストをサポートするキーボードは「ほぼない」
CHERRY KW 9200 MINIはJoroよりも軽量で2.4GHzドングルが製品に含まれ、キックスタンドをも備えているが、矢印キーがフルサイズではなく、Nキーロールオーバーとアンチゴーストをサポートしない。
オンボードメモリもなく、キーストローク寿命はJoroの1/10の1000万回、メーカー保証は半分の1年間となっている。
Keychron B1 ProもJoroよりコンパクトで2.4GHzドングルが含まれ、Webブラウザベースのアプリでカスタマイズ可能だが、Nキーロールオーバーをサポートせず、Escキーの横幅が大きいレイアウトでフルサイズの矢印キーではない。個人的にこれが気に入らないw
高速タイピングでは入力漏れが頻発するというレビューが目立つ。
Razer Joroはドングルが別売、価格が高いなどいくつかの点で競合製品に負けているところはあるが、Nキーロールオーバーとアンチゴーストに加えてSnap Tap(SOCD)にも対応しているのが強い。とても強い。これにフルサイズの矢印キーという条件をつけると、Joroは唯一無二となる。
Joroは持ち運びやすいコンパクトサイズでありながら「本格的なパフォーマンスを追求して設計された」と公式が述べており、薄型キーボードの常識を覆すものとなっているのだが、これについてはRazerが控えめな宣伝のため気づいていないファンがほとんどなのではないだろうか。
「単なるちょっと薄型のなんちゃってゲーミングキーボード」だと思ったら大間違いだ。
「もっと価格が安ければ」「1万円が妥当」という辛口のコメントは国内外を問わず見られるが、他製品では見落とされがちなNキーロールオーバーとアンチゴーストというゲーミングや高速タイピングには不可欠な要素があるわけだから、決して高すぎることはないだろう。
携帯性と可搬性に優れたポータブル用のJoroだが、デスクトップを広く使えるのが快適で、ソフトタクタイルな打鍵感、カフェや会社など他人のいる場所でも気にならない静音性、絶妙な薄さと傾斜によりキックスタンドなしでもタイピングしやすい角度、ほとんどラグのない接続先の切り替えとスリープからの迅速な復帰で、出先でも職場でも自宅でもメインキーボードとして十分に使える。
これはマジで使える。
今まで薄型やワイヤレスキーボードに抵抗のあった人にほどおすすめしたいw
本当に遅延が感じられないし、抵抗なくタイピングしたりFPSゲームを操作したりできる。
文書作成や表計算、プログラミングでよく使う矢印キーがフルサイズで実装されているうえ、カーソルの素早い移動に欠かせないPage UpやEndキーが押しやすい位置にレイアウトされている。
これらのナビゲーションキーは普段、使わない人にとっては「誤爆する余計な1列」という認識かもしれないが、スクロールを多用するテキストファイルを扱うには便利だ。
また、これらのキーを使わないのなら、別のキーを割り当てたり、マクロキーを登録したりすることもできるし、もちろん無効化することもできるので、Razerの設定用アプリ「SYNAPSE4」を使って各自でカスタマイズして便利にしよう。
誤爆を理由にJoroを手離すのはもったいない。
カスタマイズしたキーバインドはJoro本体にプロファイルとして記録され、どんな環境でもSYNAPSE4で設定した通りに動作する。プロファイルはFnとAltキーを押すことで切り替えることが可能だ。
バッククォート(`)が独立しているのでプログラマーにも使いやすい。
ゲームのコンフィグやコンソールの操作にも向いていて、FPS以外のジャンルでも役に立つ。
Razer(レイザー) Razer Joro ポータブル ワイヤレス ゲーミングキーボード Chroma RGB SNAP TAP 超薄型スイッチ Bluetooth 5.0 WIN MAC 両対応 英語配列 [RZ03-02360100-R3M1] 【日本正規代理店保証品】
超薄型の本格的なゲーミングキーボードの歴史を新たに作ったRazer Joro。
𝕏を見てもJoroを買うか迷っている人がけっこういるようなので、これが参考になれば幸いです。
コンパクトなキーボードを探している人、ゲーミングハンドヘルドやタブレットに接続できるちょっといいキーボードが欲しい人、仕事でも遊びでも使えるキーボードを求めている人、ボイスチャットをするからなるべく静かな音のキーボードが入用な人、WindowsとMacを使い分けている人、既存のノートパソコンのキー配列や打鍵感が気に入らない人、私のようにもともとフルハイトのキーボードを愛用していたが急にパンタグラフスイッチも使いたくなった人など、Joroは幅広い層をターゲットにしています。
持ち込みが許されるのなら、学校のプログラミングの授業でこのUSレイアウトのカッコいいJoroを机に取り出せばみんな多少は注目すると思うよ。盗まれないようにね。まぁ指定の機材しか使っちゃダメといわれたらそれまでだけど…
ゲームにもプログラミングにも文書作成にも卒論制作にもずっと使えるから、中高生へのプレゼントや進学祝いにもぜひどうぞ。
子供は自分の好きなゲームや友達とのチャットといった「動機」があれば、大人が想像しているよりもはるかに早くキーボードの操作を覚え、タッチタイピングをマスターできるのです。
Joroで課題も遊びもこなし、将来に役立てましょう。
楽器のキーボードや絵を描くペンタブレットのようなすぐに「ほこりをかぶって」しまうデバイスと違って必ず使うものだから、投資としても有用です。無駄にはなりません。
タッチタイピングを習得するのに歳を取りすぎたことはあっても、若すぎるということはないはずです。
私も中学1年生のときに初めてパソコンを買って独学で覚えました。
中学校の「パソコン室」には立派な機材がそろっていましたが、使いこなせる先生がおらず、ろくに授業も行われず、ほとんど役に立ちませんでした。
やはり自分専用のパソコンと使いやすいキーボードが必須だと思いました。
変な案件や動画サイトに乱立するディスりやステマ、挙句の果てには生成AIが書いたようなレビュー記事まで出てきて頭が痛くなりますが、特徴的なキーボードは持っている人同士で友情が芽生え、妙な連帯感から意気投合するなどして新たなコミュニティーが生まれることも珍しくないんですよ。
Joroが単なる「道具」以上の働きをし、人々の暮らしをつなげるライフラインになれば本望でしょう。
…と、この文章も私がJoroを使って書いています。
批判するよりも購入を迷っている人の背中を押してあげたほうがいいw
意味もなくタイピングしたくなってしまうほど気持ちのいい打鍵感があるから、タッチタイピングの習得のためにJoroを購入するのもおすすめです。
よい道具を手に入れることによって練習が促進され、上達が早くなるケースは多いですよ。
研究や警鐘目的とはいえリアルな3DCGアニメーションや再現ビデオをAIで生成するのはフェイクニュースと変わらなくなるのではないか
これはもう間もなく世界的に起こりうる事態だわ……
大規模災害のシミュレーションや避難誘導のための警鐘として
本物そっくりの映像
を手軽に生成できるようになると、それはもう現実と区別がつかなくなって意義を失う恐れがあります。
起きてもいない地震や殺人事件の “現場” を捉えたビデオとして拡散され、収拾がつかなくなる……
だがどうする。
ここでまた「規制」や「罰則」に走るのか。
それでは過去の失敗を繰り返すことになる。
嘘は嘘であると見抜けるシステムを作らないと(生成AIを使うのは)難しい
規制や禁止の一点張りではコンテンツが育たないし、産業も消費も文化もどんどん後れを取ることになります。
それどころか、娯楽やガス抜きとして機能しているコンテンツを “奪われた” と感じた利用者が大挙して暴動を起こすケースさえあるんです……
いったん与えられた便利な道具や快適な生活様式が失われるというのは、耐えがたい苦痛をもたらすものなんですよ。
教養があってもなくても、テクノロジーの利用と共存は難しい課題……。
賢い人であっても本能的な欲求や不満には冷静を保っていられなくなる。
2025/09/12
よくある「なんで女は男ウケの悪い容姿やファッションを目指すんや」という疑問の答え
「きみに嫌われるためやで」
チー牛から言い寄られるのを避けるために欠かすことのできない防御策のようなものなのです。
こんな髪型とか化粧とか服装とか最悪!!😭😭
と感じるのなら、防御策は完璧に機能しています。
そういう見た目を嫌う男のことなど初めから相手にしないという女性の意思表示です。
ナンパやセクハラやストーカーが多いから。
男のほうから離れていくように仕向けるのが一番安全なのです。
不用意に男の関心を引いたり、好意を持たれたり、隙を見せたりするのがいけません。
変な男が寄ってくるくらいなら孤立したほうがマシだという女性もいるほど。
「花にだって虫を選ぶ権利はある」
単に権利の行使をしているだけで、悪意があるわけではないのです。
2025/09/11
心電図のような規則正しい閲覧数wwwww
ハハッワロス⊂二二二(^ω^)二⊃
こうしてみると規則的に訪問者がいらっしゃるようだ!!
Fine, Caution, Danger!
救急スプレーの出番はないようだ。
このブログは変な危ない思想が見え隠れしているかもしれませんが、単なる読み物──チラシや便所の落書きだと思ってくださいw
禁止されて暴動が起こるということは、それまでSNSはガス抜きとして上手く機能していたのだろうな
安易に規制や禁止や罰則を設けると大変なことになる。
デモや暴動の本質ではないかもしれないが、利用者の多いことから大惨事の引き金になってしまう。
しかし……
一体「何」と戦っているのかわからなくなる。
暴動の目的も意義もあいまいになる。
制圧されれば大人しくなり、すぐ元通りの生活に戻れるのか…?
過激に見えるだけで日常茶飯事なのだろうか。
「子供は自立するのに時間と金がかかりすぎる😡」というのは老人のプロパガンダだったのか…
子供が成熟するのに20年と2000万(公立)~4000万(天井知らず)円ものコストがかかるのが “少子化の原因” だと思っていたが、高齢者の医療や介護はそれ以上の負担になっているではないか。
何より母数が違いすぎる。
子供と老人の人口比を考えたことがあるのか…
そういうことなのだ。
たとえ子供1人に「20年と2000万円」を費やしたとしても、実際には将来の担い手として機能する。
生まれてから20年後には労働力と納税者として立派に働くことになる事実があるというか、そういう目的・使命を持っているのを無視されがちなのが問題だ。
「子供はコスパが悪い😡」と考えてしまうものだから必然的に少子化になるし、AIやロボットに代わってもらうしかなくなった。
増え続ける高齢者と医療・介護・保健・福祉にかかる費用……………
少子化が進行すると、それらをペイできなくなって詰む。
最悪のシナリオに向かって一直線……
分岐もないし、回避するルートも用意されていない。
「お金もなくて人員もいないのに維持しようとするのはおこがましい」とさえいわれている。
人口減少を「適正な数まで減るのはよいこと」と考えている人は多いが、とんでもない間違いである……
少子化はヤバいと頭ではわかっていても、増やすための実際的な政策や行動にはなかなか移せないのが現状。
人間のその「考える頭脳」が足を引っ張っている問題がある。
「自然に」「何もしなくても」「時間が」解決してくれるとは到底思えない……
「人事が現場を見ていない」ような職場や会社は人手不足に陥って当然…机上の空論で仕事が回ると思っている
低学歴・無資格が取り付く島もない職場は終わっている──。
バリバリの実力者や経験者を求めていながら、働き盛りの年代を採用せず、休日やシフトの要望に応じず、もちろん昇給もボーナスも支払われない。
人手不足なの😭助けて😭誰か来て😭
自業自得にもほどがある。
これは人事が現場をろくに見ていないか、理想論や机上の空論で回ると勘違いしている会社にありがち。
逆に30代NEETを快く受け入れてくれる職場があったら…?
それはまごうことなき本物のホワイト企業ではないのか?
奇跡とか詐欺とかではなく、真に現実を捉えている会社であるはずだ。
消去法で「使えない人材」を切り捨てていくだけの会社か、「使える人材」を探したり「教育」したりすることに熱心な会社のどちらがまともなのか考えてほしい。
経費削減は馬鹿でもできる。馬鹿でもできるというか、馬鹿の発想だ。
利益を得るには知恵が必要なんだから。
もはやその知恵の残った会社が珍しくなってきているのだ。
……大事にしてやれよ……
少子化の原因「本来死んでいる人間が生き続け、生まれてくるべき命が絶たれているから」
そういうことだ…
不必要に長生きすることでキャップに引っかかってしまっている。
生存コストが高すぎてもうどうにもならない。
長生きすることによって結果的に人類が先細っている現実にどう対処したらいい?
豊かでもなければ幸せでもなく、生物としてはもはや欠陥ではないか。
先進国がこれから取るべき行動は?
それはとても恐ろしいことである……
AIロボットが普及して最終的に人材も雇用も不要になったらどうなるんだろうなw
自動化と効率化で生産性を上げなければもはや社会が回らなくなってきているようだが、最終的にはそんな社会を回す必要もなくなって終わりそうw
🤖「人間を楽にさせる──……!」
これは仕事や負担を軽減するために人間の代わりに働くという意味ではなく、文字通り楽にさせる……安楽死なのではないか。
もっとも確実で効果的な方法といえばそれしかないからな……
やっぱり天使のような悪魔なのか????
2025/09/10
Kiyo Pro…SYNAPSEのダッシュボードを開いている状態でOBSの映像キャプチャデバイスのプロパティを操作するとドライバーがクラッシュし、Razer製マウスやキーボードが操作不能になる
SYNAPSEのダッシュボードやKiyo Pro(Webカメラ)のカスタマイズ画面がアクティブになっている状態で、OBSの映像キャプチャデバイスのプロパティからカメラの設定を行うとドライバーがクラッシュする。
突然キーボードやマウスが反応しなくなり、RGBライティングが消灯し、PCを操作できなくなる。
しばらく待てばドライバーが再起動して直ることもあるが、Kiyo Proは動いているように見えてもPC側から認識が失われており、カメラのUSBケーブルを挿抜すると再びクラッシュして復旧しなくなる場合があるwww
うーんこの……
SYNAPSEは他のアプリケーションとの連動が異様にヘタレっぽい。
単独ではけっこうまともで安定しているのに、外部のソフトウェアを不用意に動かすと死ぬわこれ……
1億6800万色ではないんでない?w
Razer、約1億6800万色RGB搭載のネコミミワイヤレスヘッドセット「Razer Kraken Kitty V3 Pro」など2機種
いくつかのプレスリリースの丸写しサイトで数字のミスがあるようだwwww
1680万色の間違いだと思う……
なんか文章もAIっぽいんだよなw
公式サイトでは1680万色と掲載されているから1桁違ってる。
このビデオだとV4 Pro 75%よりもV4 75%のほうが好みの打鍵音なんだよなあ…???
(・3・) アルェー( ゚ 3゚) <アルェーwwwwwwwwww
これは「コトコト系」の音だよな完全に……
V4 75%の次にV4 Pro 75%のタイピングが続いているのだが、音がぜんぜん違うのがわかる。
逆じゃないのおおおお????
Proのほうがカチャカチャというかキートップのこすれる音が目立っていてイマイチに聞こえる。
PBTよりABSのほうがいい音が出るってことかーーーーーー???
まるでフォームによる吸音や制振が機能していないような……
なんでこんなに違うんだろうww
2025/09/09
「どうせ罰せられるなら悪事を働いたほうが得」
なるほど…そういう思考が根底にあるわけか…
1つの罪も2つの罪も同じ…
毒を食らわば皿まで…
無敵の人と同じ理論が展開されている。
もしかして暗黙の了解というか、常識だったことが槍玉に上げられているだけなのか?
SNSが原因でもなければ問題の本質でもないだろ???
陰湿ないじめや悪事はずっと以前から行われていた。
悪事に関与した人間が悪いのに、それを発覚させた行為やツールが「悪い」ことにされるのはどうしてwwwwwwwww
本当に根っからの他責思考というか悪い性向の塊だよな……ひどすぎるわ……
叩けばほこりが出てくるだけなので意味がないw
2025/09/08
学校給食でも「格差」が露呈……小中学生が他校と比較してマウントを取ったり悲観したりろくなことにならない
格差なんて昔からあったのに、現代ではSNSで容易に比較できる構造であることが問題。
学校給食の写真1つで貧富の差がはっきりと示されてしまう。
それを見ると子供は子供なりに考え、「親ガチャ」を痛感することになる……
また普段の食事は健康面にも成長面にも影響を与える。
「公立と私立では、学力だけでなく子供の体格や体力に差が出てくる」──
小学生から始まる容赦ない格差。
いったい誰がそんな学校生活に耐えられるのか。
認知が歪まないことのほうが不思議である。
底辺に生まれ育ったにもかかわらず “正常に” 発達すること自体が格差を助長する。
その人は底辺の中でも恵まれていただけなのだと。
底辺の間で勝ち負けや優劣を決めることになり、結局のところ競争になってしまう。
他人との力関係など昔から変わっていないのに、それを可視化できるようになると事情が違ってくる。
比較して序列を決める風習は、競争力を高めるというよりは、損失につながっているのではないだろうか……
2025/09/07
まとめや要約しか見ないのは「自分は長文を読めません」と認めているようなものだ
読み書きをしなくなり、AIに代筆や要約を依頼してばかりになると、読解力以前に学力に深刻な問題が起こるだろう……
ところが学力が低下しても問題ないようAIのサポートがさらに発達するので、人間は無能でもかまわないようになっていく。
足りない頭脳を補うためにますますAIを活用するため、人間の能力の差はなくなり、平等な世の中が訪れる…?w
それは理想的なのか…?
頭の程度が同じなら、今まで以上に容姿や個性が問われるようになるだけなのではないか。
人類は自ら可能性を狭め、より厳しい競争の世界に身を置くことになっていく……
格差をなくしたらなくしたで別の方面から競争が始まる。
かえって面倒くさくないか?
不用意に競争や対立をあおると厄介事が増えるだけ……
2025/09/06
Chromeブラウザのウィンドウをドラッグすると音楽が流れる…バグかウイルス? Steamのストアで再生されている動画が原因だった
こわ…なんなんだよこの現象…
Chromeのウィンドウを移動させると謎のBGMが鳴ってめちゃくちゃビビった。
ドラッグを止めると音楽も止まる。
なんかブラウザが不正に操作されてる……??
いや…
Steamのストア内で再生されている動画の音声だったよ…ヘ(゚д゚)ノ ナニコレ?
なんでChromeと連動するのwwwwwwwwwww
2025/09/05
ステージごとにミューテーションを選ぶミッションは確認なしに決定されるからミスるとヤバいwww
ステージクリア後のショップを済ませて「続ける」を押した直後に
ミューテーターを選ぶ
というのがあるのだがうっかりスキップしてしまうんだわwww
だあああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
よりによって複合リロードを選んでやがったwww
こんなん無理だわ( ゚,_ゝ゚)バカジャネーノ
試作型プラズマチャージャーとクライオキャノンなんて最悪の組み合わせじゃん……
単発で即リロードが始まる試作型プラズマチャージャーと、持続時間の長いクライオキャノン……
しかも狙いすましたかのようにレベルアップ時にリロードばかり出てくるwwwwww
これは選択を誤った者に対する嫌がらせよwwwwwwwwwwwwwwwwwww
高学歴・大卒者を輩出して低学歴がいなくなったとしても、それまで中卒高卒が担当していた仕事はなくなるわけではない
誰がその(やりたくない)仕事をやるのかを押し付け合い、人手不足になるだけなのだ。
障害者や外国人を働かせようとするのは歪んだ思想である……
治安や統制が悪化し、生活しづらい環境になるのは自業自得ではないか。
高学歴の人間は頭がいいのか悪いのかよくわからないんだよ。
頭はいいけど仕事ができない、現場で指揮を執れない・従えない、融通が利かない。
自己中心的で全体を捉えることができない。
そんな人間に憧れるか…?
大学無償化よりも、低学歴でも働けるようにするのが重要だろう。
(自分が)無能だからAIガー自動化ガーロボットガー効率化ガーと叫んでいるのが笑えるwww
この世から中卒と高卒を排除してもなお社会が機能すると思うのか…?
選民思想と先鋭化がどんな結果をもたらすか、その日が来るまでわからないのか……
太陽「直径は地球の109倍です、体積は…」彡(^)(^)「1万倍くらいやろなぁ」
1 3 0 万 倍 で す 🌞
彡()()
この感覚わかる?wwww
算数の基本なのに数字がデカすぎてわけわかんなくなるのよねwwwwww
直径が109倍ということは、「面積」だと109x109=11881。
これだけでもう1万倍を超えている。
体積ならば109x109x109=1295029!
ほぼ130万倍ってことよ。
直径が100倍だと体積は100万倍になる。←????
これが嘘くさくてしょうがないwwwwwww
いやそんなにデカくならんやろwwwwwwwwwって感じない??wwww
やっぱり算数や数学は素質がないとぜんぜんダメだわ……
太陽の中に地球が130万個も入るとはどうしても思えない……
そんな太陽デカスギワロタ……
2025/09/04
V4 Pro 75%のタイピング動画は少ないな…Razer BlackWidowはしばらく使い込むと打鍵音がよくなる!?
V4とV4 XとV4 ProとV4 75%とV4 Pro 75%は違うから検索するのが厄介だわwww
淡々と打鍵しているだけの動画がないんだよねw
このキーボードは買った当初と使い込んでからでは打鍵音が少し変わってきている感じがする。
Razer BlackWidow V4 Pro 75%はここからが本領発揮か??
スペースバーの音が、最初「TSUKUMOで試用したときと違う」と思っていたんですよ。
想像よりも高音がキンキンするというか、「Cherryの赤軸と大差ないじゃん…」といった具合。
これを「コトコト系」とレビューしているのもあって、正直だまされているんじゃないかと……
…たぶんYouTuberも「箱出し」の状態でしかレビューしないからキーボードの実力を知る前に使用をやめてしまい、視聴者に正しく伝わっていないんだよ。
結果が出る前に次の新しい製品のレビューに取りかかる始末。
カタログスペックをコピペしただけの単なる商品紹介や、プレスリリースの丸写し、購入自慢、レビューすることにだけ専念している動画チャンネルでは真相が見えない。
ガスケット、スタビライザー、プレートフォーム、難燃性のテープ、それに業界グレードの潤滑剤Krytox GPL 205g0はいずれも “慣らし運転” みたいなものが必要なのではないだろうか。
多重構造で組み立てられているキーボードが「箱出し新品」の状態で完璧に動作するだろうか?
ファームウェアでさえいきなり更新を求められるというのに。
1億回のキーストローク寿命を持つとされる第3世代Razerオレンジタクタイルメカニカルスイッチも、1打目と10000打目の音やフィードバックが同一とは考えにくいでしょwww
少しずつ打鍵音がよくなっている「気がする」よ。
特にスペースバーの音がよくなった。
箱出しの状態で判断してはいけないw
1ヶ月でだんだんRazer公式サイトの打鍵音サンプルに近づいてきたような。
これもただの憶測と個人の「感想」に過ぎないのだが。
うーん;;
買って1~2週間の時点で評価するのが一番まずいかも……
もうちょっと長く…せめて1ヶ月は使ってあげて。
Razerストアで購入した場合でも無料返品期限が14日しかないから、これも評価を落とす原因なのかもしれない。
TSUKUMOの交換保証サービス(有料)でも30日だから厳しい。
でも仕方がないよね。
コスパとタイパが重要な現代人にとっては、買った商品が気に入らなければ返品か売却が最優先課題だもの。
少しでも損をしないために見切りをつけるのが早い。
その判断が迅速のため、長く使い続けることが難しい。
流行りの歌もイントロがどんどん短くなって、いきなりサビから始まる曲があるでしょ。それと同じことなんだよ。
何事も成熟するまで待てない。
しかし皮肉なことに……
1ヶ月間じっくり使っていれば気づく……この打鍵音はいいと!
ただ少し重いと感じていた50gの押下圧が軽くなってきたのは使用者の「慣れ」のせいだろう。
さすがにスイッチのスプリングが柔らかくなるのは耐久性を疑ってしまうから。
正直これが「ゲーム向き」とは思えないが、黒軸かそれ以上の重さを感じる打鍵に慣れてくれば、まあまあ快適である。
指先の負担や疲労よりも「快適な打鍵感」が上回る。
それまでに1ヶ月を要するのだ。
ファーストインプレッションでは判断できない。
たとえ「気のせい」だとしてもいいじゃないかw
自分のお気に入りを良し悪しや優劣で語るのは、本当にお気に入りなのかwwww
キーボードの打鍵感なんて各自の好みであるとしかいいようがない。
個人的には標準でついているこの石か金属を思わせる硬質なPBTキートップならではの重厚感のある音が好み。
ただキートップ表面の荒々しいマットテクスチャ加工は、指紋やホコリで汚れているかのように見えるので、人に見せるときは要注意…w
好みの次元を「レビュー」するなんて原理的に不可能なんじゃないかw
Razer レイザー BlackWidow V4 Pro 75% HyperSpeedとHyperPollingによる 4K Hz ワイヤレス メカニカルキーボード オレンジ タクタイル メカニカルスイッチ コマンドダイヤル搭載 OLEDディスプレイ RGB 2面アンダーグローとキー別ライティング リストレスト 英語配列 ブラックウィドウ ブイフォープロ 75パーセント 【日本正規代理店保証品】
2025/09/03
大学無償化より中卒高卒のうちから就職し、生産的な仕事に取り組めるようにすることのほうが重要なのでは…?
高学歴を求めて20歳を過ぎてからも勉強に興じるから結婚適齢期を逃すし、プライドやこだわりばかり強くなってろくな仕事に就けなくなる。
で、求人はどんな人材を求めているのかと思えば……高学歴とはほど遠いものばかり。
あるいは起業!(byクソコンサル)ww
ミスマッチにもほどがあるw
低学歴だから就職できないのではなく、そもそも高学歴が職場の要求に合っていないんだよw
問題の本質がわかってないw
あーあ……
まもなく「外国人のフリをして応募する日本人」が続出するぞ。
必要なのは高学歴の頭脳じゃない……
社会の手足や歯車になる人材なんだ……
それを優遇しないからひどいことになる。
2025/09/02
30分がチャラになることもあるが、失敗は糧になるのが大きい
これはジャガーノートの射程の短さと、属性を1つもつけなかったのが敗因っぽいなw
ランダムにM1000クラシックを獲得しても焼け石に水だったようだ…??
2025/09/01
2025/08/31
Razer Hammerhead V3のUSB DACは5V=50mA、PRO X DACは5V=100mA…ジャック側にスイッチがあるらしくイヤホンの3極と4極プラグで別のデバイスと認識するもよう。DACはいいがイヤホンが悪すぎる…
USB DACについているタグには5V=50mAと表記されています。
結論からいうと、「イヤホンを目的に購入するのならやめておいたほうがいい」「USB DACが目的なら必要十分。ゲームの細かい物音が非常に聞き取りやすい」。
💚USB DACはかなり魅力的なサウンド。元気のある低音とキラキラした中高音。しかし肝心のイヤホンは低域がボヤボヤして全体的に音がこもっており、往年のHammerheadで問題となった「偽物か模造品ではないか?」と疑いたくなるほど音質が悪く感じられる。
💚USB DACはかなりいいんだ。まったくフラットではないがゲームのサウンドに違和感を覚えるほど強いメリハリが生まれて個人的に好み。退屈せず楽しくプレイできる。音量も十分に大きくできる。お気に入りのイヤホンかヘッドホンをつなぐと非常に見通しがよく定位を把握しやすい。透明感というよりは個々の音の輪郭がはっきりとして細かい物音まで漏らさず聞き取りやすい。
💚解像度が猛烈に高く、連射するマシンガンやライフルの1発1発が鮮明に聞こえすぎて疲れるかもwwwゲームのみならず普段使いにも向き、集中して分析的に音を聞くのに最適なサウンド。
Razer Hammerhead V3
PRO X DACは5V=100mAなのでHammerhead V3のDACはこの半分の電力で動作することになりますね。
DACのオーディオ部分の進化や改良だけでなく、電源回路も省エネに設計され、スマホやゲーム機のバッテリーが長持ちするようになっているということです。
ちなみにこれと似たようなSound BlasterX G1は5V=500mAとHammerhead V3の10倍の電力…音量もデカいが発熱もデカい。
Type-CをUSB Aに変換するアダプターは付属されていないので、持っているものを流用することにしました。
これはXDUOO Link2 Balの変換アダプターです。
まぁHammerhead V3のイヤホン部分はおまけだと思ってい……たのですが!
この手前の3.5mmジャックに何も挿さない状態だとPCがUSB DACを認識しません!
イヤホンを挿さないとダメです。設定も何もできません。
デバイスマネージャーにすら表示されません。
驚いたことに、3.5mmジャックに挿しているイヤホンによって挙動が変わります。
3極のプラグと4極のプラグでは別のデバイスとして認識します。
そのため接続するイヤホンの種類によってWindows側の表示が異なり、
2- Razer Hammerhead V3
3- Razer Hammerhead V3
のように先頭に見苦しい番号が振られるようになります。
4極を挿した場合のみ、Windowsのサウンドプロパティーの「録音」にHammerhead V3が現れます。
3極を挿すと「再生」のみに現れます。
つまり4極プラグのマイク付きイヤホンを挿せばマイクの設定ができ、3極プラグなら再生のみが設定できます。
3極プラグは完全にはサポートされていないのか、接続しても上手く認識されず使えない場合があります。いったんプラグを抜いて、ゆっくり挿したり素早く挿したり試行錯誤しないとDACが認識されませんね…
もしかすると今後のアップデートやリビジョンの更新によって「付属のイヤホン以外は動作しない」ように変更される恐れがあるかもしれないです。
ジャックに接続するイヤホン端子によってDACの挙動が必ずしも安定的ではないため、実際の運用については自己責任でお願いします。
イヤホンを挿したままにしていてもPCの電源投入時にDACが認識されないことがありますね;;
3.5mmジャックに何らかのスイッチかフラグがあり、イヤホンを挿抜するたびにDACが再検出される仕様。うーん……DACを単独で動作するようにしてくれたらよかったのに……
たしかに製品自体の「互換性は高い」のかもしれませんが、このような認識・検出のアルゴリズムに難があるので設計上の不良ではないのかと思ってしまいます。
これが一番の欠点。ファームウェアによる改善が待たれます。
しかしまぁどうしてこうゲーミングオーディオはそろいもそろって「期待されるような動作をしない」のかwwwwwwwww
3極プラグではSYNAPSE4のデバイス一覧にHammerhead V3が出てきません。
したがってアプリによるサラウンドやその他の設定が一切できません。
どうせ使わない(OSの標準ドライバーで使用する)ので問題なしですが。
初めてPCに接続した際はSYNAPSE4により自動的にセットアップされますが、Razer製品よろしく必ずPCの再起動を要求されます。ぬかりないなw
私が気になっているのは、ゲームやオーディオ用途としての性能ではなく、こういった最新の超小型USB DACのヘッドホン出力事情なのです。
低能率・高インピーダンスのヘッドホンでも十分な音量で駆動できるかどうか。
結論からいうと、音量は十分です。
勘違い。Hammerhead V3にプラグを挿すときは静かですが、抜くときはブツッとデカいノイズが出ます。
“鳴らしにくい” オーディオテクニカの開放型リファレンスヘッドホンATH-R70xaは、Hammerhead V3のUSB DACのボリューム50%~70%くらいで実用に耐えられる音量になります。かなり余裕があります。音量はまったく困らないレベル。
高感度のイヤホンでも無音時のホワイトノイズが聞こえません。
ノイズフロアが低く非常に静寂です。これは予想外。合格!
Seiren V2 Proよりもはるかに静か。
ただ再生される音質は…ちょっと特徴的。
オーディオファイル的にはかなり悪いと評されそうですが……低音はブーミーとまではいかなくても膨らみ、低域から中域にかけては大人しく、高域はキラキラとして、シンバルやハイハットなどの分離感がものすごく鮮明です。
「え? この曲こんなに低域でドシッと来る部分があったっけ?」と違和感を覚えるくらいメリハリがあり、中高域は妙に “軽い” けど音の輪郭、エッヂが立っていて「なるほど。銃声やリロードの乾いた音がめちゃくちゃ聞き取りやすい」とゲーム向けのチューニングであると感じます。それでいて聞き疲れしない絶妙なバランス。
ゲームのBGM、効果音、セリフが違和感のあるほど分離しているように聞こえるため、プレイ中のあらゆるサウンドを聞き分けるだけでなくボイスチャットでチームとコミュニケーションを取るうえでも非常に有利なのではないでしょうか。
間違いなくそういう用途・目的に最適化されていますね、Hammerhead V3(のDAC)は。
これはイコライザーやバーチャルサラウンド云々ではなく、DACの設計とチューニングが本当にゲーム向けだからです。
ストリーミング・コンテンツ制作用のSeiren V2 Proのフラットなヘッドホン出力とはまったく音の性質が異なります。
非常にゲーム向けのサウンドのため、ボーカルがスカスカ…メロディーが分析的なリズムを刻むカラオケで素人が歌っているような感じになっていますwww
あの「SeeAudio 麻婆豆腐」で聞いてみてもボーカルが主張してこないレベルなので、相当チューニングでサウンドの傾向が変えられています。
これはこれで面白いので気に入りましたwww
よくも悪くも「ゲーム向き」なのでこれで音楽を聴いても楽しいかどうか……。
これ以上、中高域を強調すると「シャカシャカ」と形容された昭和後期~平成のカセットプレイヤーのような音質になってしまいそうです。
定位はどうか?
純粋なステレオ(2ch)のオーディオデバイスとして動作するため、PRO X DACとは挙動が異なります。Hammerhead V3のほうがまとも。
定位がいいというより、「よくするために最善を尽くした感」が強いです。
ホワイトノイズがなく静寂で、解像度が高く音の出どころがつかみやすい。
無駄な残響やエフェクトも乗っておらず、理想的なサウンド。
音場はやや広め。私の感覚からすると「かなり広い」。
むしろヘッドホンでは音場が広くなりすぎる。いや、それはそれで開放感があって心地いいのかもしれないが。
本来はメリットとデメリットとして共存している要素が、相殺してプラマイゼロに近づいている印象。
こんなおもちゃのようなDACで正直だれも期待していないと思いますが、iPhoneのヘッドフォンジャックアダプタと同じであなどれない性能を秘めています。
FPSで真横や背後の音が聞こえなくなるようなこともなく正常。G HUBとは大違いです。
音の輪郭がくっきりしているので、足音や遠方の銃声がどこから聞こえるのかを察知しやすいです。
PRO X DACがクリアでパンチ感のあるサウンドなのに対し、Hammerhead V3は明瞭で高精細といった感じ。
Hammerhead V3はDACだけで十分「完成された」印象なので、イコライザーやバーチャルサラウンドは付随的、ないし余計なオプションといってもいいでしょう。
またキーボード打鍵音のASMRが非常に生々しく感じられます。
モノラルマイクではなくステレオで収録されたビデオに限りますが、本当に目の前でタイピングしているかのようです。
ある意味「生演奏」みたいなものかなw
キーのレールがこすれる音、底突きの音、その場の空気感までもが伝わってきます。
かなり「情報量が多く」聞こえますが、個々の要素が破綻せずに優れたディテールで明瞭に再生されます。
ボリュームにかなり余裕があるので、少し大きめに調整しておくと情報量の多さがよくわかります。
連射している銃声の1発1発がとても鮮明に聞こえる特徴があり、集中して索敵をするのにこれほど有利なものはないでしょう。
私はもう何度も書いていますが、FPSゲームに求められるのは「バーチャルサラウンド」などではなく、DACとイヤホン・ヘッドホンの純粋な性能です。
音場を過度に広げて音像がぼやけるサラウンドよりも、個々のサウンドが明瞭に聞き取れるようにエッヂを立たせるチューニングをしたほうが戦略上は圧倒的に有利になります。
よくオーディオの初心者がDAC/アンプを初めて購入した際に「今まで聞こえなかった音が聞こえる!」と感動する典型的なサウンドだと思います。
足音を聞くには最適ではないでしょうか。
さて、最終的に何がわかったのかといいますと、もう令和の時代には高価なDACやアンプやソフトウェアは必要ありませんよということです。
だってこれで音量も音質も十分なんですよ。
よほどのオーディオマニアかお金に余裕のある人でない限り、何万も何十万円も出す必要ないw
「さすがにATH-R70xaでは音量が小さいだろう」とか「ホワイトノイズはあるに違いない」という予想が大外れです。
ここまでRazer Hammerhead V3の「USB DAC」についてのレビューでした。
気が向いたらイヤホンとインラインマイクとアプリのレビューもします。
そもそも令和最新版の今、パソコンのユーザー数は減少し、Hammerhead V3の主なターゲットもPCゲームではなくスマホやハンドヘルドゲーム機が中心となってきています。
当然、PC専用アプリやドライバーは使えないため、USB DAC自体の性能が重要になってきます。
なのでHammerhead V3のUSB DACは正当な進化とニーズに対応しているといえます。
ちょっと待って……Hammerhead V3の「イヤホン」には期待できない…
装着感は悪くないけど、遮音性はそれほど高くありません。
麻婆豆腐のようなユニバーサル・インナー・イヤー・モニター(IEM)のハウジングに比べたら遮音性が劣るのは仕方ないのですが。
いやまぁ53600円の麻婆豆腐とDAC込み7980円のHammerhead V3を比べるのはさすがに無理があるか。
7980円のうち7000円くらいはUSB DACに割り当てられてそうw
1000円のイヤホンといわれてもおかしくないレベル。
低域がボコボコとこもって非常にヌケの悪い音質に聞こえる。
よく言えばアナログのレトロな温かみの感じられる音なんですが……
フィルムにチリチリとノイズの入った古い映像に合うサウンド(なんじゃそりゃw)。
やっぱりDACが本体でイヤホンはおまけかーーーー?w
DACだけよくてイヤホンがこんなもんだと……………
麻婆豆腐が異様に優秀なのか、麻婆豆腐とこのDACとの相性がいいのか…?
ゲームの戦略上、不要な音域を悪くして、必要な音域だけ強調するとかそういうドライバーなのかなHammerhead V3は……
でもボコボコとした低音にほかの音も埋もれがちで設計を間違っている気がするぞ……
令和最新版が昭和のサウンドかよ!w
イヤホンなのにイヤホンがおまけ。
なんか最近のハッピーセットのような感覚w
あwwイヤホンのいいところが一つ見つかった。
「音漏れが少ない」。
耳につけずに放置して適当にBGMを鳴らしていたら、漏れてくる音がとても小さいことに気づきました。
音漏れを防ぐ特注のアコースティックキャビティが特徴で、より良い低音レスポンス、豊かな音質、大音量での高音質を実現するよう設計された有線ゲーミングイヤフォンで、臨場感あふれるリスニング体験が楽しめます。という説明の通り、たしかに音漏れが抑えられているようです。
音漏れは意外と軽視される部分なので、周りの人の迷惑にならないという点では優秀ですね。
なおHammerhead V3のスペックには不明なところが多く、イヤホンのインピーダンスや音圧感度などの情報がまったく公開されていないのでわかりませんが、Bravery'24と比べると音量がけっこう小さく聞こえるので18Ωより高い、110dBより低い、ということはだいたい想像できます。
そういえばHammerheadの旧モデルはあまりの人気から偽物や模造品の流通が大きな問題となっていましたが、このV3も偽物なんじゃないかと思うwwww
パソコン工房の店頭で買ったから本物のはずだけどね。
疑いたくなる気持ちはわかります。
ボリュームはデフォルトで50%だけど25%くらいで十分な音量。
50%では音がデカすぎて難聴になりそうだ;
Bravery'24だと5%くらいでも余裕で聞こえるほどです。
なのでHammerhead V3のイヤホンはけっこう高インピーダンスか音圧感度が低いことがわかります。
リモコンはDAC経由のPCでも動作し、ボリュームの上下が可能。
Windowsのサウンド設定で「ヘッドホンのプロパティ」→「レベル」タブに「Sidetone」があり、デフォルトではミュートになっていて、これを有効にするとほぼ遅延のないモニタリング(側音・サイドトーン・自分の声を聞く機能のこと)が可能です。
しかしまったくノイズキャンセリングのない周辺の音が入ってくるため、あまり役に立たないです。
3極プラグ(マイクのないイヤホン)を挿した場合は「Sidetone」の項目はありません。
Hammerhead V3のDACはSYNAPSE4がインストールされていてもWindowsの標準ドライバーで動いていて、SYNAPSE4にはこういう設定項目がない点に注意が必要です。
そしておそらくUAC1.0なので今のところ音飛びは一切ありません。やったね。
ほぼ接続機器側に依存する仕様(USBクラスコンプライアント)のため、相性問題の心配はなさそう。
「既定の形式」から選べるのは16ビット、44100Hz、48000Hz、96000Hzのみ。
24ビットではないですね。公式のスペックが間違っています。
Razer レイザー Hammerhead V3 ゲーミングイヤホン 有線 ユニバーサル3.5mm カナル型 大型ダイナミック11mmオーディオドライバー カスタムイヤーチップ USB Type C DAC アダプター付 マイク付 インラインコントロール PS4 PS5 Switch PC スマホ 絡まりにくい 1.2 m TPE ケーブル ハンマーヘッド ブイスリー 【日本正規代理店保証品】
これでゲーミングオーディオデバイスの選び方というか優先順位がはっきりしました。
実際に自分の耳で聞いてみて「いいと感じる」イヤホンまたはヘッドホンが最優先です。
俗に「ゲーム用」「オーディオ用」「ASMR用」…などと分類されている製品がいいのではありません。
あなた自身が聞いてみて「いい」と感じるものが最良なのです。
そしてDACの優先順位は低いです。
音量に不満を感じるのでない限りアンプを買う必要もありません。
Hammerhead V3は肝心のイヤホンが微妙なので、くれぐれも自分のお気に入りのイヤホンかヘッドホンを選ぶことを優先してください。ただしHammerhead V3と麻婆豆腐を買うと6万円を超えてしまいます。
Hammerhead V3のUSB DACはかなり特徴的なサウンドですが、音量と定位は十分に満足できるものであり、コンパクトで省エネ、発熱もほとんどなく、互換性も高いことから実用に耐えられます。
つまりお気に入りのイヤホン・ヘッドホンがあれば、Hammerhead V3のUSB DACでどんな環境でも快適なゲームを楽しむことができるということです。
このDACの性能が特別に優れているという意味ではなく、互換性が高いので「どんな環境でも」同じ音響でゲームや音楽を再生できることがポイントなのです。
接続する端末ごとにサウンドの傾向が違ってくると、外出や宿泊の多い人はそのつど頭を悩ませられることでしょう。
しかしこのHammerhead V3(のDAC)があれば、そうした心配は無用になります。
DACを動作させるための余分な電力や追加のバッテリーも必要ないですし。
ただUSB Type-C端子を挿すだけで使えます。
マイク付き・マイクなしのイヤホンを持っていると、それぞれ接続した際にWindowsは別々のデバイスと認識し、音量も別々に記憶されるので、使い分けが容易になります。
オタクやマニアの視点では、「スティック型DAC」や「オーディオ変換アダプター」のようなモバイル製品を過小評価する傾向がとても強いのですが、断じてそのようなことはないと私は言い切ります。
DACや電源回路や消費電力などの技術は数年前よりもずっと進化していて、今どき「据え置き型」のオーディオ機器なんかアドバンテージがほとんどないんですよ。
特にアナログの回路の充実している “伝統的な” DACやアンプは発熱と消費電力が大きく、小型化やモバイルでの運用がきわめて難しい問題があります。
いろいろと電力ロスが大きいため、実用的だとは私は到底思えません。
ホームシアターのような大きな製品を絶賛する一方、こうした小型のDACを過小評価するのは時代錯誤というか「偏見」に近いものがあり、現状を正しく捉えることができていません。
最近ではもう「有線」のイヤホンが廃れつつあることも忘れてはいけませんね。
完全ワイヤレスでいかにバッテリー寿命を延ばすとか、BAドライバーを詰め込むとか、平面駆動とかデザインとかを求めています。
結局のところ好みの問題であり、自分の好きなものを選べばいいのです。
高級オーディオの「違いがわかる」アピールをするよりも、好きなゲームで遊んだほうがマシですよ。
2025年9月現在、この製品のレビューは生成AIで書き起こしたような文章と独特の表組みのものばかり公開されているように見受けられます。
それに違和感を覚えないというか、「レビューすらAIで十分」だと感じるなら参考にしてください。
Apple iPhone純正のLightning to Headphone Jack 3.5mmヘッドフォンジャックアダプタでもATH-R70xaを十分に鳴らせるじゃないかw
こんなちっちゃなUSB DACのドングル、いや、ほぼケーブルの一部のようなオーディオアダプターでもATH-R70xaをうるさいレベルで駆動できますよwww
Apple USB-C - 3.5 mmヘッドフォンジャックアダプタ
マジです。
iPhoneのボリューム調整で低レベルだと音が小さすぎて無理っぽく聞こえるのですが、最大付近まで上げていくにつれて急激にデカくなります。安心してください。
最大の1か2段階手前でもやかましいレベル。
うーんwwww
この音量で「鳴らし切れない」というのはどういう感覚なんだろうwww
こういうDACもまた過小評価される傾向があり、高価な製品に誘導する悪習にはたまったものではないですね……
このiPhoneの純正アダプターなんてコンビニですら購入できます。
オーディオの専門店まで行かなくてもヨシ!
「アフリカ」では主語が大きすぎる…3000万㎢超えの大陸だし54個もの国があり個々の事情はまったく違う
30~40年くらい前の知識で止まってしまっている人が大勢いる;
「アフリカ」だけではない……
東南アジアの国もいまだに「発展途上国」だと思っている人の多いこと……
自分たちは豊かな国に生まれ裕福で恵まれている🤗
……
そういうことにしておいたほうがいいのか……
今や援助する側から「援助してもらう側」にシフトしつつあるというのに。
だめだな……
時代や情勢の移り変わりが見えておらず、充実した毎日を送っていると思い込んでいる……
明日も満足のいく幸福な一日になると信じて疑わない。
これも自分は常に上位あるいは平均以上であると誤解する「確証バイアス」というやつなのか;;
外国人に対して抱いているイメージや接し方を見ていると一目瞭然なところがある……
「言葉が通じなくて苦手」とか「体が大きくて怖そう」というのは仕方がないのかもしれないが、「相手を見下している」という露骨な態度は本当に目に余るよ;;
それでよく「自分たちは謙虚で礼儀正しい🤗」なんていえるよな……
ああ…
なまじ教育の水準が高いから、生まれながらの差別主義者みたいな育ち方をするのかもしれない。
学校に普通に通い、普通に学び、 普通に働き、普通に暮らせる。
それが当たり前、常識、日常になっていたから、傲慢な人間になってしまうのか。
これまで「無意識に差別していた」のが、「差別される側」になるんだぞ……理解できてる…?
何の疑問も持たず、何の不自由もしないから、他国や異文化がまったく受け入れられず、教科書で学んだことしか知らないという事態になる。
うーんwwwwwwwww
じゃあ普段着ている洋服は何なんだ…?
そのスマホはどこ製?
昨日の夕食は?
日常から外国や異文化を排除したら、生活そのものが成り立たなくなるのだが……
2025/08/30
BlackWidow V4 Proの日本語配列はZキーの列が通常より詰まってズレていることに注意。V4無印とXはNキーロールオーバーやアンチゴーストに対応していない
GIF動画で比較するとわかりやすい。
ShiftやZキーのある列に注目。
日本語配列はここにキーが1つ追加されているためにShiftキーの横幅が狭くなっていて、全体的に左に0.5キー分ずつズレている。
私は英語配列しか使わないので盲点でしたが、、、
もし日本語配列を買おうとしている人がいれば、このキーのズレに注意してください。
…ほんとにネーミングにセンスがないというか「まぎらわしい」の一言に尽きるのでわかりにくいですが、BlackWidow V4 Pro 75%は英語配列のみなので問題ありません。
BlackWidow V4はNキーロールオーバーやアンチゴーストに対応していないようです。
ゲーミングキーボードなら当然のように対応していると思ったら大間違い…
ちなみにBlackWidow V4 XもProも非対応です。
BlackWidow V4 Low-Profile Tenkeyless HyperSpeedや75%の名前のついたモデルは対応しています。
BlackWidow V4シリーズはラインナップの格差が大きすぎます。
安くてもV4 Xの20,480円からの展開ですので、異様に高いキーボードといえます……
複数キーの同時押しや高速入力を正しく動作させるための機能なので、これが非搭載のキーボードではアクションゲームの特定の操作や高速タイピングが上手くできない場合があるのは致命的かもしれません。
うーんこの……
ProはキートップがABSだし、75%やLow-ProfileはPBTだし、仕様がバラバラ。
現状Huntsman V3 ProがRazerのキーボードのフラグシップモデル!という位置づけになっていないのが問題なんですよ;;
BlackWidow V4 Pro 75%が事実上のフラグシップ。でもメカニカルスイッチでラピッドトリガーではありません。
高級文房具みたいな感覚なのかな……
どうせHuntsman V4が出たら立場が入れ替わるんでしょうけど……キーボードのグレードが非常にわかりづらい。
マウスもViperかDeathadderかBasiliskかわからんしwwww
どれもゲーミングとして遜色なく不満のない設計ならいいのに、Nキーロールオーバー非対応など厄介なところが多いよな……
かと思えばRazer JoroはNキーロールオーバーにもアンチゴーストにもしっかり対応している優等生。
っていうかwww
Nキーロールオーバーとアンチゴーストなんて「ゲーミングキーボード」の最低要件だと思ってたんだけど、非搭載のモデルは一体どういう立ち位置になるんだ???
まさかRGBライティングだけでゲーミングを名乗ってるの?www
V4 Proが非対応なのにV4 75%は対応しているのが納得いかないよなw
75%ではないほうのV4 Proは一番デカい地雷な気がする……
34,880円でNキーロールオーバー非対応、アンチゴースト非対応、ABSキートップ、有線接続のみ、ラピッドトリガーでもないメカニカルのゲーミングキーボード……
どうしてRazerがゲーマーからも非ゲーマーからも批判されているのかわかったわ……
この構成と値段でどうやったらゲーミングを名乗れるのかと;;
たぶんBlackWidow V4 ProはNキーロールオーバーとアンチゴーストに非対応であることを知らずに買っている人が多く、複数キーの同時押しや連続入力に成功しないなどの挙動を経験して初めて気がつくものと思われる。
V5ではなくあわてて75%のモデルを投入したように見える。
これはHuntsmanの新作は相当ガチで設計しないと見向きもされないんじゃないか?
「2010年から成長していない」って言われてる……
論理的思考が必ずしも実用的ではない例…「1時間で燃え尽きる蚊取り線香で45分を計る方法」
2つの蚊取り線香を用意し、同時に1つは両端に火をつけることで30分で燃え尽きるようにすると、もう1つの残り部分にも両端から火をつけることで15分で燃え尽き、全体で45分を計れるということ。
論理的にはこれが正しい。
しかし蚊取り線香を両端から燃やすのは誤った使用法なのだ。
2025/08/29
武器6つ…漬物とクリ頼み
武器6はほんとうざったてーですよwwww
個別に強化しようとせずに、シナジーwをまとめてゴールド消費のほうでアップグレードしたほうがいいのか。
漬物を取ったらあとは移動速度とクリティカルで……
2025/08/28
明日8月29日はいよいよRazer Hammerhead V3の発売日なのだが
11mmのダイナミック型ということ以外に情報がないwwwww
付属のDACは24bit/48kHzということしかわかっていない。
ゲーム機への幅広い対応があり互換性が高いことからUAC1.0と思われるが、真相は不明。
あくまでイヤホンの付録なので、PRO X DACほどの出力は持っていない可能性が高い。
DACはType-CでUSB A変換アダプターは付属されない。
Razer レイザー Hammerhead V3 ゲーミングイヤホン 有線 ユニバーサル3.5mm カナル型 大型ダイナミック11mmオーディオドライバー カスタムイヤーチップ USB Type C DAC アダプター付 マイク付 インラインコントロール PS4 PS5 Switch PC スマホ 絡まりにくい 1.2 m TPE ケーブル ハンマーヘッド ブイスリー 【日本正規代理店保証品】
こいつが100mW@32Ωくらいの出力だったら、G PRO Xヘッドセット(14,900円)の半額ほど(7,980円)でまともなDACが手に入ることになる。
Razerの9年越しの「有線」イヤホンということもあるから、優れたDACを付属してくれているとありがたいのだが、ホワイトノイズガーという苦情に応じて低出力の仕様だったら非常に残念wwwww
何で詳細なスペックを公開してくれないのか;;;
誰も最高のものを求めてなんかいない。
「これで十分かどうか」が知りたいんだ。
十分な出力があって音飛びしないならw
実際に買ってレビューしたぞw
Razer Hammerhead V3のUSB DACは5V=50mA、PRO X DACは5V=100mA…ジャック側にスイッチがあるらしくイヤホンの3極と4極プラグで別のデバイスと認識するもよう。DACはいいがイヤホンが悪すぎる…
まあ予想通り、イヤホンは微妙だがDACは優秀。
グリフィッドの卵を駆除するのに便利な試作型プラズマチャージャー
卵を狙って1発撃つだけで破壊でき、沸いた虫は炎上してそのまま葬り去ることができるぞ!
この熱量がわりと長時間残るのと、クライオキャノンの凍結中にどんどんダメージが入っていくのが強い。
手元動画って賛否あるよなwww
特に斜面を駆け上がるときにスペースキーを連打する動きがキモイwwwwww
試作型もクライオも正直あまり得意な武器ではなかったのだが、熱量の調整でかなり使いやすくなっているように感じる。
なによりこの2つの武器はリロードの概念がないので「準備万端」のパークを別のものに変更できるのが強い。
ドリラーならではの組み合わせがいろいろ役立ちそうだ。
2025/08/27
何らかの問題でSYNAPSEがダウンするとRazer製のマウスとキーボードは一切操作できなくなる
そう…そういう欠点があるのだ;
OSの標準ドライバーではなくデバイス専用アプリで動作するものは、アプリが落ちると操作不能に陥る。
ドライバーが自動的に復旧しなければPCを強制シャットダウンするしかない。
キーマウ(キーボードとマウス)が無反応になるのでPCを一切操作できないのだ。
けっこう致命的だぞこれは;;
一つのブランドで統一しようとすると逆にまずいわけだ……
Razer製品のファームウェアアップデートやSYNAPSE自体の更新で意図的にプログラムを終了する(される)場合はよくても、不具合でSYNAPSEが落ちると操作不能になる。
派手につまみ出されるとヤバいなwwww
スティングテイルは真っ先に倒すか、タイミングよく線の動きwで避けるしかないよな?
さんざんやらかしているのだが、正対して左右へ飛んでも絶対に回避できないのがうざい……
ようするにドワーフは左右への動きが遅いのだ。
敵に対して左右どちらかを向いてダッシュするしかない。
そうなると敵が一時的に視界の外になり回避のあと再び振り向くことになる。
これが戦術としては「ぜんぜんスマートじゃない」のが気に入らんwwww
スティングテイルのほうを向いたままタイミングよく左右へドッヂ、即攻撃…ではどうしてダメなのか。
2025/08/26
出張や旅行など外にいる時間の長い人はゲーミングハンドヘルドにお気に入りのキーボードとマウスを接続するのもよさそうだな
ゲーミングハンドヘルド、ポータブルPCの能力はあなどれない。
往年のゲームボーイやゲームギアなどと比較するなかれ…w
昔のゲイム機とは比べ物にならない性能がある。
GPD WIN5はクソデカバッテリーを搭載可能な「デスクトップ級ハンドヘルドPC」。
本来は持ち運べる「ゲーム機」なのだが最大128GBものメモリを実装可能なWindows11搭載パソコン。
Steam DeckやROG Allyの3倍以上のパフォーマンスwwww
これは単体で使うというより普段はドックにセットしてデスクトップモニターで表示する。
ノートPCやミニPCよりもさらに「周辺機器」が課題となるデバイスだ。
……タブレット・ノートよりも荷物が増える印象だが、お気に入りのキーボードとマウスを携帯して自宅でも出先でも同じ環境で操作できると思えば、外にいる時間の長い人にとっては役立つと思う。
しかし家に快適なPCがあれば基本的に出番がなく、宝の持ち腐れになってしまうのだが。
ハンドヘルド用のドックはさまざまな製品があり、やはりRazerにもRazer Handheld Dock Chromaというのがラインナップされている。
ハンドヘルドへの充電はもちろん、映像出力と周辺機器を接続するためのUSBハブ、それに有線LANが利用できる。
レイザー・ポータブル・デバイス・ゲーミング・ライン
These two go together like footy and a pie.
— R Λ Z Ξ R | ANZ (@RazerANZ) July 17, 2025
The Joro and Basilisk Mobile are the perfect tools for bringing gaming on the go, from PC laptops and MacBooks to gaming handhelds, iPads, iPhones, and more.
Enjoy your favourite Razer features like Snap Tap and Chroma RGB in a… pic.twitter.com/rgQU2M46vn
Joro、Basilisk Mobile、それにゲーミングハンドヘルドとドック。
ナイフーランプカバーンニー…ではないが、バックパックに入れられるこれらのアイテムだけでも最悪なんとかなる…………
複合リロードで全部ドローンなら自爆させてしまえばいいwww
「使い捨ての技術」というオーバークロックを取るとドローンの持続時間がどんどん短くなっていくwwwww
3つともそろえるまでがなかなか大変だが、リロード速度には振らずにダメージと効力、そして自分が死なないように体力を上げていけ!
2025/08/25
GREGORYのスウィッチスリング(SWITCH SLING)スリーブポケットにRazer Joroがぴったり収まる
こう収まりがいいとキーボードを安心して持ち運ぶことができそうだw
まぁ今のところ持ち運ぶ目的はないが……
[Gregory] スリングバッグ 公式 スウィッチスリング 現行モデル
スウィッチスリングのスリーブポケットにJoroを入れて、メインコンパートメントにゲーミングハンドヘルドを入れて持ち歩けば完璧だ。
っていうかこのスリーブポケットは何を入れるためについてるんだろうな…
Razer Xanthus Crossbody BagにはJoroが入るのかどうかわからないw
名古屋のツクモはRazer製品が充実しているけど、アパレルはぜんぜん取り扱っていない;
クロスボディーバッグが売ってればいいんだけどねぇ……
体育会系にはハラスメント耐性がある…?
そういう認識がハラスメントをする側になる人間を量産しているんだろうが。
とんでもない理由で「体育会系を採用」するところがあるんだな……
パワハラに強い→パワハラが当たり前と思っている→パワハラをしてもいい←?????
パワハラがパワハラを産む永久機関に陥っている。
複合リロードで持続時間なんか延ばしちゃだめだわきっとwww
1分近くも噴射が続くクライオキャノンはいいんだけどwwwwww
その間クラカトアセンチネルがまったく仕事をしないwwww
複合リロードは武器の持続時間や連射速度などの “リロードに至るまでの時間” をできるだけ近づけるような組み合わせまたはアップグレードを考えなければならない……
2025/08/24
便所の落書きを見てもなんとも思わないくせに、SNSの投稿は鬼の首を取ったかのように批判するのはなぜなんだ
公衆トイレに名指しで「○○死ね」などと書かれていても殺害予告だとか誹謗中傷だとは騒がないのに、なぜSNSのどうでもいい投稿には過剰反応する人が多いのか。
便所の落書きは器物損壊罪にはなっても、落書きの文言から被害者が訴え出てくるような話は聞いたことがない。
便所の落書きのようにSNSの罵詈雑言もスルーすればいい。
便所の落書きを消すように管理者に連絡することはあっても、「私のことがトイレに書いてありました😭(📸パシャッ #拡散希望」とSNSに投稿するやつがいるか?www
そんなことをしたら余計に被害が広がるだろうがwwwwwwwwwwww
自作自演なのか…?
あるいはセルフ加害者…??
問題の本質がわかっていない…??
そんなことがあるのだろうか……
自分を平均以上だと思い込む確証バイアス
少なくとも平均以上、他人よりはマシだと認識するのが厄介なんですよね。
自分の期待や先入観を支持する情報ばかりにとらわれ、反証する要素を無視してしまう傾向。
「ウェイソン選択課題」の解説を読んでも理解できない人がいるとすれば、まさにそういうこと。
6スロットで複合リロード……選んじゃいけないタイプの武器があるよな…
持続時間を延ばそうが縮めようがドローンやシャードディフラクターを選んだら致命的にまずい気がする……
しかもレベルアップ時の選択肢が1つしかないので、5、10、15、20、25レベルで抽選し直すためにゴールドは温存したほうがいいんだろうか……
2025/08/23
爆発的リロードと冷気で敵の群れを突破できるのはよかったのだが対エリート用の武器が欠けている
使い道のなさそうな爆発的リロードはこうやって「敵をかき分けて突き進む」のに有効。
冷気があればさらに安全だ。
このリーサルオペレーションがむずい…今週はクリアできそうにない高難度;
採掘速度のペナルティーが大きくて “お化け” に追いつかれるパターンがほとんど。
お化けにはノックバックも凍結も効かないんだよな;
ゥ─σ(・´ω・`*)─ン…
だいたい武器選びのコツはわかってきたんだ。
少なくとも1つはプロジェクタイル以外の「地形を貫通する」ビームまたはドローンがあったほうがいい。
壁越しに攻撃できる能力がないと、わらわらと集まってくる敵をほとんど処理できず動作がカクカクになることすらあるwwwww
射程の短い武器や貫通力の乏しいプロジェクタイルばかりでは、特に高難度で雑魚敵の多いミッションのエリートには攻撃が届かない問題があるので、あらかじめM1000クラシックなどの貫通力のある武器か、設置してその場で攻撃する(自分を追跡させない)タレットを鍛えておいたほうがいいかもしれない。
“一つも属性をつけない” アップグレードの組み合わせはかなり苦戦することが多い。
「酸」を獲得したとたんに大ダメージが入るようになって驚くことはよくある。
火炎、冷気、プラズマ、電撃とそろえても、酸がないと手こずる。
いろいろ試しているのだが…今週は難しいな。
偵察兵スカウトは回避に特化すれば驚異的な粘りを見せるが、火力が不足して結局ボスを倒し切れない;;;
Razer Huntsmanの打鍵音はいいか悪いかは別として「特徴的」というのがポイント
最近のトレンドである「コトコト系」や「クリーミー」な打鍵音とはかけ離れたHuntsmanだが、一聴してそれとわかるのは大きなアドバンテージではないかと思う。
似たようなコトコト系キーボードがありふれている中、特徴的な音を立てるHuntsmanには一日の長があるかもしれない……
この独特のカシャカシャいう打鍵音が好みではない人は多い。
日本でも「安っぽい」と評価する人が多いし、海外でも当然の如く「cheap」といわれている。
伝統的なメカニカルキーボードの「青軸」や、自動車やオートバイを改造して大きな音を立てるのを好む人がいるのと同じで、一聴してチープなキーボードでも感じ方はさまざまなのだ。
古臭いものが「一周回って」新鮮味を帯びてくることもある。
Razerのキーボードはデザインが2010年代で止まってしまっているという厳しい指摘もあるが、そういった認識を持たれること自体が価値を高めている側面もあると思えば、一概にネガティブなイメージではないことがわかるのではないだろうか。
そもそも「ブランド」とはそういうものである。
自分の好みを聞かれているのに、「世間一般の意見としては~」などと答えるのはおかしいだろう。
主体性を欠いて回答や評価を「誘導」されることの多いのがネット社会である。
くれぐれもご注意いただきたい。
キーボード自体の性能としても、トレンドの磁気式(HE:ホールエフェクト)ではなく光学式であり、磁石特有の周辺温度や経年劣化による “未知の” 変化がないとされている点や、キーボード単体でプロファイルの変更やラピッドトリガーの切り替え(感度の調整さえも可能)ができる点などのアドバンテージがある。
磁気式キーボードは特に日本の四季にみられる極度の寒暖差で入力感度がどのように変化するのかが未知数という問題がある。
アクチュエーションポイントとリリースポイントが狂ったり、押していないキーが押されたことになったり、そもそも入力を受け付けなくなったりするかもしれないのだ。
温湿度や空調の制御された工場のラボでは上手く動作しても、日本の高温多湿の夏と低温乾燥の冬では正常に使える保証がないのではないだろうか。
もちろん光学式にトラブルがないという保証もまた、ないのだが。
Huntsmanは「カシャカシャ」いう打鍵音をどうにかするか、それを好みと感じられるようになれば、大変いいキーボードだと思う。
まだ見ぬV4に期待しつつ、ゲーミングキーボードの候補に入れてもいいだろう。
とにかく量販店で実機に触れてみてほしい。
ツクモでもエディオンでもビックカメラでもヨドバシでも最寄りのデカいお店へGOだ。
ネットのレビューやYouTubeを見るだけでは製品のよさはわからない。
むしろ有象無象レビューに翻弄されて正常な判断力を失っている人が心配である……
一部の声の大きいインフルエンサーや特定の言説に尾ひれがついて誤った情報が信じられていることは非常に問題だ。
若い人の間では「伝統や格式が嫌い」という共通意識が珍しくなく、そのために新しい概念や製品を好む傾向にある。
結局のところ各自の好みに尽きる。
いいか悪いかよりも好みで選んでほしい。
SeeAudioのエンジニアはまとも。ハイレゾにとらわれず正しい見識
最近、「なぜSeeAudioは40kHzのような超高域の周波数レンジをスペックに書かないのか?」と聞かれることがあります。
— SeeAudioEngineer (@seeaudio_laoma) May 23, 2025
実際、KAGUYA2・HAKUYA・MOBIUSなど、多くのモデルで使用しているESTドライバーは、70kHzまで出力可能です。ドライバーの能力としては全く問題ありません。… https://t.co/BPFgQJyyv9
時の「マイナスイオン」と同じで日本向けのオーディオビジネスでは「ハイレゾ」がよく出てくるのだが、実際のところ単なるマーケティングであってスペックや原理的には妥当ではない。
しかし正論は本当に伸びない。
話題や拡散性に欠けるので、ハイレゾを推したほうが都合のいい側面もある。
事実でないのに大衆に受け入れられているフィクションとはそういうものである。
たとえ便利な道具に囲まれているとしても、あえて原始的な手段を選ぶのは正解の一つ。
こだわりを売りにしているのなら、それを捨ててまで新たなものを選ぼうとするのはリスクが大きいかもしれない。
まず、2% の THD は特定の周波数帯にのみ現れ、全帯域の平均 THD は 1% 未満です。YUME4 は決して DTM… https://t.co/TDM9E7h293
— SeeAudioEngineer (@seeaudio_laoma) March 9, 2025
オーディオは当事者がその本質がオカルトであると知らずに語るため話が噛み合わないことが多い。
聴覚には正誤も真偽もなく、ただ好みの問題だということである。
SeeAudioの自由奔放なイラストや「麻婆豆腐」などのネーミングセンスからもわかるように、音楽に関して徹底的な議論や格付けをしたいのではなく、ただ「楽しんで」聞いてもらえたらいいのだ。
SeeAudioはイヤホンを売ることよりも、自分たちの手で作ってその喜びを分かち合う様子が実に楽しそうである。
2025/08/22
ハッピーセットの販売中止は悪手だと思うがなぁ…余計にプレミアがつくし、販売方式を変えたところで「ハッピーセット完食代行」が始まるだけ
「販売中止なんて聞いてないぞ😡さっさとよこせ😡」と暴動が始まる可能性があるわけで。
すでにビジネスとして確立しているハッピーセットを今さら中止にはできないだろう。
廃棄ゼロを目指すのではなく、廃棄されてもかまわないような体制を整備するほうが重要。
それこそハッピーセットのおもちゃだけを購入できるようにすればいい。
「すべてのお客様にご満足いただけるように~~~」などというのなら初めから限定商品にしなければいいんだよww
期間限定・数量限定なんてやったら客が殺到することは「ちいかわ」や「コメ不足」でさんざん実証されているだろう?
大量廃棄や買占めを含めたビジネスモデルなんだから中止や自粛を求めるのはおかしい。
むしろそれだけ人気コンテンツであることを認めないと。
客側にだって限定商品を手に入れるための「努力」が必要ではないのか?
好きな時間にお店に行って競争することなく獲得できる “報酬” に価値はあるか?
転売や買占めを憎んで文句を言っている人は、ハッピーセットが欲しいのではなくただ文句を言いたいだけなのでは?
客ではない連中の意見にいちいち耳を傾けるのは愚の骨頂……
「完食したらおもちゃをプレゼント」という方式にしたらどうなるかなw
食べたふりをしてこっそり捨てまくるか、あるいは……
ハッピーセット完食代行でも始めるか???ww
代わりにハンバーガーやポテトのセットを食べるアルバイト(あわよくば安価で買い取ってくれる人)を募集するwww
資本主義の末路ではやりかねない……
ハッピーセットの定価よりも安くハンバーガーとポテトとドリンクが買えるだけでも飛びつく人はいそうだ。
それだけ貧しくなっているからな……
本当にやりかねない……いや、マジで……
転売ヤーがハッピーセットのおもちゃを “数千円” で売りさばく一方で、転売ヤーからハッピーセットの残りを “100円” で買い取って食べて満たされる庶民🤗という構図。
………意外とWin-Winじゃね?
廃棄もなくなってお腹もいっぱいになって誰も損をしていない。
それどころか嫌われ者の転売ヤーに感謝する人が続出……
冗談抜きでそういう未来が待っているかもしれないぞ。
貧困を対岸の火事だと思って高みの見物をしている人は依然として多いが、明日は我が身だからな……
ZENAIM純国産キーボードもキートップがABS+塗装なのかよ……
・塗装KEYCAPは、使用環境によって、塗装剥げが起こる可能性がございます。
ZENAIM独自規格のためキートップに互換性がない。
ABS樹脂に3重塗装……うーんこのwww
今どきABSってだけで避けるユーザーも多いのに、こんな強気の価格で大丈夫かね……
でもはっきり材質と「塗装」であることが書いてあるだけマシか。
「Nキーロールオーバー対応と商品説明に書いていないのだから対応していない」というメーカーもあるくらいだから、ZENAIMのほうがよほど良心的ともいえる。
Nキーロールオーバーをサポートしていないキーボードは、複数キーの同時押しや連続入力が反映されず、思い通りに操作できないものがあるので注意されたい。
新型のminiは9月25日(木)発売。
テンキーレスは10月14日(火)発売。
ヨドバシカメラ各店に展示されるだろうか??
AIを活用しているつもりが単なる依存だったら本当にヤバいよな
特にビジネス……
重要なメールを自力で読まずに「要約」してもらったり、会議の議事録をAIに丸投げしたり、企画やアイデアを任せたり……
AIを活用しているのではなく、依存しているだけではないのか。
そのうちメールを読めなくなり、議事録もまとめられなくなり、クリエイティブな発想もできなくなる。
だからなおさらAIに頼らなければ仕事が成り立たなくなってしまう。
活用と依存はまったく違う。
AIを使えば能率や生産性は上がるかもしれないが、それは一時的なもの。
いずれ人間が介入しなくてもAIだけで完結するようになるので、担当者は別の仕事を探さなくてはならない。
しかしそれはそれで不毛なので、人間は非効率で無駄なことを考え、AIの足を引っ張り始めるだろう。
2025/08/21
打鍵音・タイピング動画もいろいろあっていいけどさ
明らかにデスクの振動がマイクに伝わって音が入ってしまっているのは考え物だよな…
ひどいのになると「ドゥドゥッドゥドゥドゥッドゥッドゥ」のような重低音に合わせて「ビィーンビィビィーンビィーン」というマイク自体の振動する音まで聞こえる。
無編集や「生音」にこだわるのはいいのだが、それと実際の聴感的な「音」は違うことがあるのだ。
しかし矛盾しているように思われるかもしれない。
ローカットフィルターを通したほうが実際の音響に近い収録ができる。
素人のほうが多いので無編集・無加工の音が無条件に正しいと思いやすい。
設置したマイクにはキーボードを打鍵する際の振動が伝わってしまうので、現場で人の耳で聞く音とはまるで違うものが収録される。
直置きを避けるのももちろん、マイクを音源に近づけすぎないことが重要だ。
実際にタイピングしている人の耳の位置にマイクをセットするのがいいだろう。
「実際の打鍵音」が聞きたいのだから、マイクをキーボードに密着させてはいけない。
至近距離で収録されたものがそのキーボードの打鍵音だと思うと、実物とのあまりの違いにがっかりしてしまう。
しかしレコーディングの鉄則として、音源からマイクを遠ざけると距離の2乗に反比例して音量が小さくなるというものもあるし、それこそ余分な「生活音」が入りやすいのも否めない。
……が、多少の環境音も混じっていたほうが「実際の打鍵音」に近づく。
公式はしょぼいASMRを公開しがちだが、幸い承認欲求にまみれた有志たちがタイピング動画を大量に上げてくれるので参考になる。
明らかにホームポジションがおかしいのは気になるし、無駄な動きが多いのはタッチタイピングができておらず手元を見ながら打っているのが伝わってくるが、知りたいのは打鍵音であって映像はどうでもいい。
機材沼にハマるのはたいてい生産性のない人
生産性のなさが様々な機材を試す動機につながっている。
これはこれでいい側面もある。
いろんな機材が売れるからだw
単純に「使っていて楽しい」と感じるのは何より大切。
「必要なのではなく “欲しい” のだ」
これがとても大切。
必需品は安く大量に手に入れられるが、欲求は留まることを知らない。
生産性のない活動に興じるほうが豊かになるのはそういう動機があるからだ。
2025/08/20
磁気式スイッチやラピッドトリガーに気を取られがちだが、メカニカルキーボードもこだわりの品質があるよな。しかし…品質とはいったい?
RazerのHuntsmanばかり見てBlackWidowが盲点になっていたなw
BlackWidowのほうが吸音フォームやプレートなど内部設計にこだわっていて、Mac版のSYNAPSEにも対応しているなど優れた点が多い。
Razerは基本的に「Pro」が上位にあり、無印が中間、「X」が下位モデルとなっている。
BlackWidow V4 Pro
BlackWidow V4
BlackWidow V4 X
という具合だ。
しかし現在、さらにまぎらわしいことに「75%」の名称のついたものが上位にある。
Huntsmanがいいと思うんだけど打鍵感がね、、、、、ガタガタと安っぽい。
もっと頑張って設計してほしかった。
ラピッドトリガーが不要ならBlackWidowのほうがよさそう。
Snap Tapには対応している。AとDを押して脱出wwww
ダブルショットPBTキートップ、アルミ合金のフェイスプレート、ガスケットマウントのFR4基板、吸音フォームに潤滑されたスタビライザーと充実した設計。
いや待てよ…BlackWidowだけはProでもほかとはラインナップが違う。
V4 Pro 75%だけが異様に高い。
75%はV4 Proからテンキーなどを省いて右上にOLEDディスプレイを搭載しただけのモデルではない。
キーボード本体でできる機能が多く、マクロのセーブ・ロードを可能にするオンボードメモリが充実しているようだ。
キートップがABSではなくテクスチャ加工されたPBTだし英語配列のみの展開となっている。
よく調べないといけないわ……
しまったな;;
キーボードはもう磁気式が最高峰だとばかり思い込んでしまい、メカニカル全般の事情を失念していた。
…が、このところメカニカルキーボードのチャタリングが相次いで報告されている。
これは私の推測だが、メカニカルキーボードのスイッチなど “超” がつくほどの大量生産品であるから、検査でも大量に不適合品が見つかって本来ならば処分されているものが、そのまま使われてしまっているケースがあるのだろう。
しかしスイッチに物理的な不良があってもキーボード側のファームウェアである程度チャタリングを制御できることから、その理不尽がまかり通っているのではないだろうか?
たしかに「新しい製品のほうがいい」と思うかもしれないが、検品を無視して販売された不良品の割合は昔のキーボードよりひどくなっている可能性が高い。
いつの時代も「今の製品はすぐ壊れる。昔はよかった」といわれる。
これは老人の思い込みや懐古主義の偏見であることももちろん多いのだが、その製造工程を考えれば……あながち間違いではないのかもしれない。
「安く大量に生産」できるのは、技術や製造の拠点が充実したからではなく、ただ単に「本来製品化されなかったものまで売ってしまうから」という理由だとしたら、うかつに新商品には飛びつけなくなる。
まさに地雷だ。
懐古厨が生まれるのもわかる。
もともと不良品の割合が多いから、購入者が苦情を申し出れば、メーカーはまた別の不良品を送りつけて対応する。
そうとしか思えないようなやり取りが散見される……
特に半導体不足で世界がパニックに陥った時期に生産された製品は……怪しい。
あらゆるパーツが不足しているから不良品が量産された可能性がある……
まぁ憶測ですよwwww
憶測が過ぎると陰謀論とか被害妄想に発展するので気をつけてwww
エントリーモデルのゲーミングキーボードはべたつきや油脂汚れやレーザー刻印が摩耗して消える以前に、透明なABSキートップの黒い塗料がはげてしまう
・キートップの摩耗・印字のかすれ・塗装の剥がれが気になるならRealforceのアイボリー
・ゲーミングキーボードに多い不満・苦情は…
ABSキートップの耐久性が低いことはよく知られていますが、印字の摩耗や樹脂が経年劣化することによるべたつきや「膨潤」とはまた別の、「黒い塗料がはげる」という問題もあるのです。
PBTよりもABSのほうが光の透過率が高いためRGBライティングには適しています。
同じLEDチップでもキートップの材質によって明るさがまったく違ってきます。
なので「光るのがメイン」ならABSにも一日の長があるといえます。
しかし耐久性は疑わしいものが多い……
透明なABSを黒く塗っただけのキートップは、刻印が摩耗するよりもその黒い塗料がはがれやすいのです。
アルコールで拭き取るなどもってのほか。
樹脂そのものが黒い素材でできているわけではないので、アルコールや洗浄剤を使うと塗料が簡単にはがれます。
普通にタイピングしていても指先の刺激でハゲるのだから、強くこすったらあっという間ですよ。
摩耗や劣化を防ぐために、より上位のキーボードでは「ダブルショットABS」を採用しています。
異なる2色の樹脂を重ねて生成することで、印字が物理的にすり減らないキートップとなっています。
でもしょせんABSなので短期間で表面がテカってべたついてきます。
さらに上位になると「ダブルショットPBT」になり、ABSよりもはるかに耐久性が高くなっています。
いちいち下位から上位へ買い替えるよりも、初めからいいものを選んだほうがいいですよ……
同価格帯の他社製品に乗り換えたところでどうせ同じですからwww
「キーボード沼」にハマるくらいなら妥協のないモデルを買うべき……ボロい商売だけどねぇ;;
だからPBTキートップだけ売ってるw
メーカーもわかっててラインナップしてるんだよwww
私はABSを勧めません。
どうせ大切に使うのならPBTを選びます。
Razer JoroはABS樹脂ですが「UVコーティング」というのがどの程度のものか検証しています。
気休めなのか、何年ももつのか。
2025/08/19
興味深い男女の性差…女子は仕事と彼氏を同時に考えることができるが、男子はどちらか一方で頭がいっぱいになりがち
それで “急にフラれる” 男子が後を絶たないのだという。
女子は自分の生活や仕事をこなしながらも彼氏のことを考えるマルチタスクを持っているが、男子は仕事と恋愛を両立させるのが苦手であることが多く、仕事に精を出すと彼女のことがおろそかになるし、彼女を思うと仕事でミスを犯しやすい。
そういう男子の一挙一動を女子は理性的に分析しているそうだ。
自分の配偶者を決めるにあたっては、生物学的には男より女のほうが冷静に相手を見極める必要がある。
たとえ「長年付き合っていても」女子の冷静な判断によって容赦なく不適切な男子は切り捨てられる。
「結婚してから発覚した相手の本性に落胆する」のは生物としても人間としても致命的だからだ。
法律や生計の関係上、離婚は簡単にはできないし、妊娠してから間違いに気づいては手遅れになってしまう。
結婚も出産も「遊びではない」ことを本能的に理解している女子は、むしろ男子よりも経営者や管理者に向いている一面があるほどで、しばしば恐ろしい才能を発揮する。
2025/08/18
Razer BlackWidow V4 Pro 75%の “実質レビュー” やはり海外ゲーマー勢からの反応は厳しい
レ陰キャスティング「雲の持続時間が長くなる。雲の大きさが大きくなる。」
まずキーボード自体の価格が49,880円というのが国内外問わず不評。
とにかくほかの新興メーカーとの対比が痛烈に目立っています。
「2025年にもなってHE(ホールエフェクト)スイッチではないなんて…」
「箱出しの状態でチャタリングを起こすキーボードメーカー(笑)」
「300ドルもするのにキースイッチのカスタマイズにはさらに追加料金が必要」
「カスタムキーボード市場の低価格化に対応できておらず競争力に欠ける」
こんな感じのネガティブなコメントが多いですね。
一見ほめていても煽っている内容がほとんどwww
でもユーザー同士がもめるのは人気のある証拠でもあります。
本当にクソな製品だったら誰も批判しませんよ。サクラばかりで冷静なツッコミを入れる人がいないから。
……っていうかBlackWidow V4シリーズには初期不良と交換後も不良品が届いたというレビューが恐ろしいほど多い……大丈夫かこれ??
反応しないキーがいくつもあるとか、最初からチャタリングしているとか……
ちょっと心配になってきた;
これじゃあ嬉々としてレビューしている人は全員サクラに見えるじゃないですかwww
サクラじゃないよ、提供でもないよ、自腹だよ。略してSTJ。
私はBlackWidow V4 Pro 75%のRGBライティングの発色の美しさと、石や金属を思わせる硬質なPBTキートップの表面仕上げに感銘を受けました。
ピンク色(#FAAADD)に発光させた際、NZXT Function Elite MiniTKLはずいぶん緑がかって見えた色がBlackWidowではとてもきれいでした。ちょうどいいピンク。
ガスケットマウントに特別に選ばれた白色のFR4基板が演色性を高めているようです。
キーボードとしては、ホットスワップもガスケットマウントもフォームプレートもテープ補強したPCBも潤滑されたスタビライザーも真新しいものではまったくありません。
しかも第3世代とはいえ「メカニカルスイッチ」ですから、トレンドである磁気式でもなくラピッドトリガーでもないことにがっかりしている人が多いのです。
これが「マーケットイン」ではなく「プロダクトアウト」というもの。
しかし低評価コメントの大半は、おそらく現在進行形で使用しているわけではない単なる伝聞によるものでしょう。
実際に使用せずにトレンドや傾向だけで判断されてはメーカーもかなわんわなw
デマや確証バイアスというやつか。
こっそりマナビノギのほうに大方レビューがまとまってしまったのであちらを参照してもらうとして。
ええ、「打鍵音」なんてそもそも入力用キーボードとしては主要な課題でもなければ目的でもないんですよ。
楽器のキーボードではないのだからw
打鍵音とは副次的にもたらされる体験であり、どれが最善とか最高というものでもありません。
ならばどうして「(Razerの)キーボードの打鍵音が他製品より劣っているのだろう🤔」というのを真に受けるのでしょうか。
それこそ好みの問題です。
打鍵音なんて収録するマイクの種類や距離、角度、周辺の雑音、また編集によっていくらでも変わってくるんですよ。
それとも「人の好み」を画一的で普遍的なものとしたいのですか?
青軸のキーボードが絶滅していない理由を考えたことがありますか?
……
約5万円のキーボード、ましてや日本語配列が存在しないBlackWidow V4 Pro 75%はおいそれと手が出せない製品です。
商品提供ではなく、自腹で買ったレビューは貴重な情報です。
気になった点は…
2025年8月現在、Windows11のスタートアップでSYNAPSE4が立ち上がるのにやたら時間がかかるということがあります。
OS自体は操作可能なのですが…スタートアップに登録されているDiscordやSteam、それにSYNAPSE4の立ち上がりにまで影響し、3分くらいかかります。
SYNAPSE4が起動完了するまでキーボードのRGBライティング制御(Razer Chroma)が一切効かないため、パソコンを立ち上げてしばらくはデフォルトで発光する状態です。
第3世代オレンジタクタイルメカニカルスイッチは押下圧50gとされていますが、想像以上に「重い」。
45gの静電容量と30gの磁気式を経験していると、65g以上あるんじゃないかと思うくらい。
ましてやRazer Joroと比べたらタイピングが重い重い…。
グランドピアノの鍵盤もこんな感じなんでしょうか??
あんまり触ったことはないけど、ピアノの鍵盤のストロークやフィードバックってこれに近いような気がする……
「高級感」や「本格仕様」といえばそんな気もしますが、BlackWidow V4 Pro 75%のキーストロークはかなり重いことに注意してください。
うーん……
使えば使うほど、このキーボードが「どの層」をターゲットにしているのかわからなくなります。
ゲーマーだったらHuntsman V3 Proか他社の磁気式キーボードを好むはず。
49,880円なら交換用のキースイッチを全種類付属するとか、それこそ永久保証をつけるくらいのサービスはしてほしかったかな。バッテリーだって寿命があるし。
まぁ一般的なテンキーレスではないどころか75%サイズで5万円ですからねぇ。
フルキーボードだったら400ドルになりそう。
「ワイヤレスで真の4KHzポーリングレート」
「Bluetooth5.1で3台のホストとシームレスにペアリング」
これも正直どうかなwww
JoroのBluetooth接続でさえほとんど遅延を体感できないレベルなのに、ドングルを使ってワイヤレスで、って、それなら有線でいいってなるよなぁw
技術的にオーバースペック気味なものを載せてくる半面、ユーザーが求める「打鍵音」や「先進的なスイッチ」の実装を見送っているRazer。
どうだろ。
ひょっとしてRazerが磁気式スイッチを作ったら300ドルどころではなく500ドルになるとか…?
………
少なくとも「キー配列に関する不満」はレビューから除外して考えないといけませんね。
海外AmazonでもRazer Joroの低評価のほとんどが「自国のキー配列を選べない」といった内容に集約されているからです。
キー配列を直接の評価基準とするには無理があるため、それだけで統計的に悪い製品であるかのようにみなされるのは不当です。
英語配列が苦手な人には、日本語配列を勧めるよりも、「正しいホームポジションをマスターすること」を推したいです。
正しいポジションでタッチタイピングができれば英語配列のほうが合理的な運指だからですよ。
BlackWidow V4 Pro 75%はチルトスタンドを立てたときとたたんだときとで打鍵音がかなり違う気がします。
「チルトスタンド立てるたたむ問題」には正解がありません。
デスクの高さ、椅子の高さ、キーボードの位置、身長、姿勢、使用頻度などありとあらゆる条件が千差万別なので、「自分の使いやすいように使う」のが正解です。
したがってチルトスタンド(キーボードの足)を立てるか立てないかは好みの問題です。
しかし一般的に「打鍵音が心地よい」と聞こえるのはスタンドをたたんだ状態でのタイピングだと感じました。
スタンドを立てているとデスクとキーボードのボトムケースとの空間が広がり、太鼓のように音が大きく響きやすくなる傾向があります。
余分な振動が生じ、特にキーが復元する際の高い音が強調されがちで、エレガントな打鍵音が若干損なわれる感じがするのです。
もちろんこれが好みの人もいるので、必ずしもそういうわけではありません。
私はJoroのような超薄型のキーボードには角度がついていないほうがタイピングしやすいのですが、高さのあるキーボードはスタンドを立てて傾斜をつけたほうが快適です。
たたんでいると特にスペースキーが高く感じられて親指が誤爆しやすいかも?
しかし私もまたこの信念にとらわれずにいろいろ試します。
RealforceとBlackWidow V4 Pro 75%が同じフィーリングとは限らないのです。
高さのあるキーボードは「リストレスト」の有無によっても使い勝手が変わってくるので、理想的な使用環境というのはなかなか複雑で一意に決められない問題でもあります。
とにかく試行錯誤を繰り返し、「自分にとっての最適解」を求めてください。
私にとっての理想があなたにとっての理想であるとは限りません。
ネット上の通説や、特定の人物やアカウントの投稿を鵜呑みにせず、ぜひいろいろ試してください。
真偽や正誤よりも自分の好みを優先してください!
フルアルミニウムの筐体やRainy75のような特に重量級のキーボードはまた別格の安定感があるというか独特の打鍵音を放つのが魅力的なのですが、そうした製品はすでに世の中にいくらでもあるのが現状であり、Razerのようなゲーミングブランドで売っているメーカーには参入しづらい(値上がりがヤバい)のではないでしょうか。
Rainy75にはメカニカルも磁気式ラピッドトリガーもあるので、興味があれば試してみてくださいね。
量販店によってはかたくなに英語配列キーボードを取り扱わないこともありますが、エディオン豊田本店にはRainy75が各種展示販売されています。
意外にもツクモ名古屋にはRainy75がなかったな…
ビックカメラにはあったかもw
キーボードの展示数はビックカメラが充実している。
地下鉄の上前津で降りても、伏見で乗り換えて名古屋駅まで行っても料金は変わらない。
大須のツクモかビックカメラ名古屋駅西店でパソコンと周辺機器はいろいろ眺められるよw
こういう一見どうでもよさそうな情報も、レビューの中にあると意外と参考になるのかな。
私の行動範囲がよくわかるw
Razer レイザー BlackWidow V4 Pro 75% HyperSpeedとHyperPollingによる 4K Hz ワイヤレス メカニカルキーボード オレンジ タクタイル メカニカルスイッチ コマンドダイヤル搭載 OLEDディスプレイ RGB 2面アンダーグローとキー別ライティング リストレスト 英語配列 ブラックウィドウ ブイフォープロ 75パーセント 【日本正規代理店保証品】
…………
OLEDディスプレイはお絵描きチャットとは縦横比が異なり、絵チャをそのまま表示するとキャンバスの上下が欠けます。
(Razerの中では)最高峰のキーボードなのですが、高級文房具のような感覚であり、性能や対戦ゲームでの優位性を狙ったものではなさそうです。
日本でのレビューはほぼないし、海外でも依然として少数で、このキーボードをメインに使っている人はいないようでした。
「レビュー乞食」や懸賞に群がる視聴者を引き付けるキャンペーンで人気があるように見せかけているだけで、実際の評価は不明なところが多いです。
「外野がうるさいだけ」だと思っていたのですが……Razerは信者も変な人が多い。
それで好みが分かれている。
ゲームで勝つためというよりは、高級万年筆で優雅に文字を書くことに近い……タイピングのためのキーボード。
RGBライティングの発色も上品ですし、LEDが北向きのためまぶしくないところも評価できます。