470Ω、97dB/mWという能率の低いリファレンスヘッドホンATH-R70xaを私は十分な音量で再生できていると感じます。
ただボリュームに伸びしろがないので、「鳴らし切れていない」と感じる人にとっては物足りないDAC/アンプであるといえます。
能率の高いイヤホンでは無音部分のホワイトノイズがかなり目立ちます。
このように一見しょぼいのがPRO X DACの特徴なのですが、オンボードサウンドより音に厚みと透明感があり、遅延が非常に小さいことを味わえるのでおすすめしています。
音のレスポンスがいい=低レイテンシー
なんというか……とても音にキレがあるんですよね。
それも加工された音質ではなく、純粋に応答性に優れている……
2025/08/04
PRO X DACはATH-R70xaでも十分な音量ですが、人によっては「鳴らし切れていない」と感じるかもしれません
2025/08/03
「タブレットは学力を下げる。紙の教科書へアナログ回帰」←これさぁ…
子供の学力低下うんぬんよりも、学力を測る方法論の問題よ。
まともに成果が出ていない段階で教育方針を変更することのほうがまずいわ。
セブンで売ってるBeatsの真っ赤な1.5m USB A to Cケーブル ラピッドレッド
A to CのほかにC to CとC to Lightningの展開があり、赤と黒の2色が並んでいます。
ラピッドレッドで真っ赤なUSBケイボゥwwww
端子がUSB Type-CだからといってUSB3.0以上とは限らないんですよね。
これは480MbpsのUSB2.0です。60WまでのPDに対応。
外付けストレージや4Kカメラなどの接続では正常に動作しないか、転送が制限される可能性があります。
いまだにUSB2.0のケーブルって多いですよ。
というかスマホのアクセサリーやモバイルバッテリーコーナーに陳列されているケーブルのほとんどがUSB2.0。
高速充電はできても高速転送には対応していません。
意外とUSB3.0以上のケーブルって売ってないwww
Razer Kiyo ProのようなUSB3.0のデバイスを接続する場合はケーブルの選択に注意が必要。
なのでこれは基本的にスマホの給電かPCとの同期、オーディオデバイスの接続用です。
XDUOO Link 2 Balが正しく動作します。
思ったよりも赤色が鮮やかでめりめりも好きそう。
敵の侵略や攻撃よりも、自国の不適切な対応やしがらみによる犠牲のほうが深刻だった
一見裕福なのに戦争している地域よりも人口減少が著しい国は、昔からそういう異常な傾向があったようですね…
「自分だけ生き延びるくらいなら部隊の全滅を選ぶ」みたいなアレです。
戦いに負けて捕虜になって敵の言いなりになるよりも──その場で死ぬように命じられていた。
なんか;;;今でもそれと変わらないみたいですよ……
生きるために死ぬのかと…
ええ…だから “終戦のために原子爆弾を使用するしかなかった” と納得している人が増えているんですって……
これから二度目があってもおかしくないような状況……
慎重だの冷静だのと思い込ませるのも生存戦略
恋愛や結婚や育児を「負担」と誤解させることで思いとどまらせ、都合のいい相手を奪っていくのはれっきとした生存戦略でしょう…
世間では男女の対立と分断の激化する一方、混乱に乗じて寝取るなどして成立しているカップルがいます。
一部だけを見ればひどく歪んだ体裁でも、全体としては動物特有の生存競争が繰り広げられているに過ぎないのです。
気になる異性がいる場合、ほんの一瞬でも迷いを与えると流れが変わることがあるのです。
そしてそれを成功させるには普段から対立をあおっていたほうが都合がいい……
慎重に、冷静に、検討し、注視し……
そうやってとにかく判断を揺るがし、留まらせ、遅らせることによっていい相手をかっさらう。
最後には人の「衝動性」が勝つ……
理性や冷静な対応は全部裏目に出る……
2025/08/02
Razer Seiren V2 XのUSBケーブルをXduoo Link2 Balに使うと純正品っぽくていい感じw
見て見てwww意外なケーブルがDACの接続用にいい感じだよwww
若干チープっぽさはあるけどケーブルとDACの収まりがいい!
Seiren V2 XのUSB A ⇔ Type-Cケーブルは1.8mと長く、太いのでたぶんシールドもしっかりしてると思う。
V2 Proは3.0mとさらに長い。
DACの純正品かと思うくらいピッタリに見えるよねw
Razer Seiren V2 X USB 25mm コンデンサーマイク
XDUOO Link2 Bal ヘッドフォンアンプ 2*CS43131 DAC
DACはモードをUAC1.0に切り替えてからは「音飛び」が一切起こらなくなって快適に使用できています。
2025/08/01
2025/07/31
農作物と同じで技術者やクリエイターも「育つ土壌」がなければ成長しないし生き残れない
これまで外注にせよAIにせよ「他人任せ」で成果を得てきたシステムは、サポートを切られたら自前の労働力と開発力ではどうにもならない。
需要そのものがなくなると不要品があふれて崩壊する。
情報やコンテンツが増えすぎて「なくてもいい」、「ないほうがいい」と流れが変わる。
物量の多さは豊かさの指標にはならないことを裏づけるように、いらないものが氾濫する。
そのとき気づくのだ……
なぜゴミを製造しているのかと。
不要品の生産と消費に明け暮れて、生存のための食料や休息を確保できなくなる。
そんなものは豊かでもなければ幸せでもない。
省力化、効率化、合理化は、行き過ぎると不幸になる。
2025/07/30
発売日に在庫のない商店って売る気あるのか…?
在庫もなくて展示もないショップの意味よwww
もう物売るってレベルじゃねーぞー!!
ヘリテージオーディオのi73 PRO ONEってどうなん?
グローバル版はとっくに発売されて海外ではレビューもあるけれど、日本では7月29日に発売されつい先ほどAmazonでも正規品が入荷された。ここは在庫がたくさんある!
10万6700円……RME Babyface Pro FSより3万円ちょっと安いがだいぶ異なる。
Heritage Audio i73 Pro One USBオーディオインターフェース
筐体にアース端子がついているのはよさそうだねw
ADDがCS5364(終売)、DACがES9016Sということしかわからない。
っていうかこのおじいさんがカッコいいわwww
i73 PROも「USBクラス・コンプライアント(CC)」に対応していて、専用ソフトウェアをインストールしなくてもOSの標準ドライバーで最低限の動作をする仕様。
でもCCって必ずしもUAC1.0ではないらしいんだよね;;
デバイス側で明確にUAC1.0に切り替えるスイッチのあるものはよくても、それ以外はどういう動作になるのか判断できない。
こういう業務用機材でもUAC2.0で動作するとどうせ音飛びするんだろうな;;;;;;
価格としてはξDACとξアンプの合計とほぼ同じ。
でもi73も音飛びするとしたら意味がないのよ……
アナログの回路が充実しているらしいので本体の発熱が大きいことが予想される。
ξアンプみたいにあっという間に故障するかもしれない……
あーーーこれけっこう好みかも。
マイク(入力)のゲインを上げてアッテネーターで減衰させることで温かみのある音質を得られる仕組み。
ようするにアナログマシマシの設計だからRMEとは性格が違ってくる。
音質がいい悪いの以前に好みの問題よ。
70年代のレコーディング黄金期なんていわれても私は生まれてもいないからわからんw
ボーカルとベース演奏のデモ。