薄型キーボードのシザーススイッチにはすぐに慣れることができ、操作に支障をきたすことはほとんどなく、Bluetooth接続だからといって気になる遅延や不安定さも感じられませんでした。
これまで薄型キーボードに抵抗のあった人にほどおすすめしたくなる製品です。
FPSゲームでも問題ないと判断します。
実際に使ってみて、フルハイトのキーボードと特に変わりませんでしたw
キーボードをすぐに片づけられるのでデスクの上を広く使える利点があります。
ペンタブを取り出して絵を描いたり、食事をしたりするのがスムーズになりました。
またペンタブや液タブの運用に欠かせない「左手デバイス」としてもJoroはうってつけです。
普段は快適なキーボードとして。お絵描きには左手デバイスとしてそのまま活用できます。
よほどフレーム単位の応答速度が勝敗を分けるような状況でない限り、Bluetooth5.0の接続には何の不満もありません。
正直もっと遅延が大きいと思って粗探しをしようとしていたし、途切れたり誤作動したりといったエラーがあることを想定していましたが、これほど安定しているのなら有線接続にこだわる必要はないと感じました。
ただ、Bluetoothの遅延があるかないかでいえば「ある」。
Razer DeathAdder V4 Proのサイドボタンに割り当てているキーと組み合わせてJoroのキーを押した場合、従来のタイミングでは入力できていた操作が外れることがあるからです。
これはDeathAdderの2.4GHzに比べてJoroのBluetoothがわずかに遅れていることを示しています。
とはいえ遅延が問題になるのはかなりシビアな状況に限られてくるはずです。
気になるならJoroをUSBケーブルで有線接続すれば解決します。
1.6mmという浅いキーストロークがレスポンスのよさに貢献しているようです。
ほんのりとしたタクタイル感。
薄型かつ「超」がつくほどの静音性のため茶軸のような明瞭なキータッチではありませんが、気持ちのいい高速タイピングとFPSゲームの快適な操作性を両立しています。
心配していた「キーの底突き」と「跳ね返りの強さ」は杞憂でした。
むしろこの浅いキーストロークがリズミカルな運指を促進し、文章入力もキャラクター移動もサクサクと行えます。
すべてのキーがぐらぐらせずタイトに収まっており、どの位置を押してもまっすぐ上下に動きます。
スペースキーも完全にフラットでどこを押しても確実に入力されます。
Joroの絶妙な薄さとわずかな傾斜が本当に快適です。
薄いのにアルミニウム製の筐体が堅牢なため歪みやしなりがなく、確実な打鍵と反復動作を可能にしています。
バックライト輝度を「2%」にしていれば暗闇では十分に見えます。1%では消灯してしまいますwバグ?
半日使ってもバッテリーは数パーセントしか消耗しません。
意外とRazerのテーマカラー(緑色)で光らせるのが視認性が高くて低輝度でも見やすいですよ。緑一色ですがおすすめです。
Razer(レイザー) Razer Joro ポータブル ワイヤレス ゲーミングキーボード Chroma RGB SNAP TAP 超薄型スイッチ Bluetooth 5.0 WIN MAC 両対応 英語配列 [RZ03-02360100-R3M1] 【日本正規代理店保証品】
Joroはファームウェアを更新することによって2.4GHz接続が可能になりますが、Razer BlackWidow V4 Pro 75%付属の「HyperPolling Wireless Dongle」ではペアリング不可能です。
Basilisk Mobile付属のマルチデバイスをサポートする「HyperSpeed Wireless Dongle」が必要になってきますが、まだマウスもドングルも所有していないため検証できません。。。
Snap Tap機能を使うにはSYNAPSEが必要で、Huntsman V3 Proのようにキーボードショートカット(Fn + 左Shift)で切り替えることはできません。
このあたりの機能はすべてのキーボードで統一してほしいのですが、Razerはキーボード自体がeスポーツ用、ゲーミング/カジュアル用、仕事用などと区別していることから、ガチめのFPSゲーマーにはHuntsmanを推したいのでしょうね。
光学式ラピッドトリガーのHuntsman V3 Proもかなりよくて興味をそそられるキーボードなのですが、打鍵感が私の好みではなく、ガシャガシャと大きな音を立てるのが気に入りません。
そうした一方でBlackWidow V4 Pro 75%は “いまふう” のガスケットマウントや吸音フォームなどで内部構造をアップグレードしていて、高性能というよりは高品質、エレガントで所有欲を満たす設計になっています。
磁気式や光学式ではない伝統的なメカニカルスイッチではありますが、第3世代と進化を重ねており、歴史と定評のあるキーボードなので安心感は強いです。
基板に特別な白色の素材を採用しており、RGBライティングがもっとも美しいモデルであることも見逃せないポイントです。だから買ったんですw
単純な性能、機能の多さ、真新しい技術、そして価格という観点では中華の新興メーカーに一歩譲るところがあるのですが、「安かろう悪かろう」というか、品質や保証の疑わしいものも多くて、結局のところ散財に終わってしまうことが少なくないのです。
正規販売店、輸入代理店、できれば日本法人のあるメーカーから買うことをおすすめしますよ。
レイザーやロジクールなどの大手が強いのはそういうことなんです。
見方を変えれば「殿様商売」というのが目につくかもしれませんが、日常使いのデバイスとして選ぶのには最優先課題といえます。
磁気式ラピッドトリガーにも魅力を感じたのですが、試用した限り光学式のHuntsman V3 Proのほうが安定していたし、「フルキー」が選べるのはちょっとほかの新興メーカーではほとんどない(テンキーレスや60%サイズが主流)ので、よく考えて決めるようにしましょう。
っていうかRazer、20周年だからといってこの夏に新製品を出しすぎなのでは?www
ロープロファイルのワイヤレス薄型メカニカルキーボードBlackWidow V4(無印だがPBTキートップ)まで発売されるw
しかもHuntsmanと同じようにFn + ShiftでSnap Tapを有効化できる。Proとも差別化を図っているとは。
勢いがあっていいね!!
ぜひお気に入りのRazerのゲーミングデバイスを選び、夏休みを満喫してください!!休みがあればの話だが!
Joroのレビューの移り変わり
Razer Joro、海外だとなかなか辛辣なレビューのようだ
Razer Joroが試用の結果とてもよかった。これが何を意味するのかというと…
TSUKUMO名古屋モバイル館でJoroの実機が展示
↑店舗奥のRazerコーナー真ん中付近のデスクトップ上にBlackWidow V4 Pro 75%(一番高いキーボード)も実機があります。
Joroのレビューはまだまだ日本国内では少ないですが、これはJoroが高価であること(22,480円)、日本語配列が存在しないこと、薄型でワイヤレスなのがゲーミングキーボードとしてはあまり期待されず過小評価される傾向にあることが原因と考えられます。
使ってもいないのに低評価と決めつける……残念ながらそういう状況にあると思います。
とりわけ薄型キーボードを嫌っていた私がこう言うのだから間違いないですよ…w
使ってもいないのに判断してはいけないw
ほかの薄型キーボード。アイソレーションタイプや一般的なノートパソコン、SurfaceやMacBookなどの定評のあるキーボードも試してみましたが、どれもこれも打ちにくくてミスタイプが多発、ちょっと無理だと感じていたんです。
作りも安っぽいものがほとんどで、プラスチックの寄せ集めというのが本当に嫌でした。
でもJoroはなぜかスムーズにタイピングできる……
シザーススイッチの中でも上手く設計されているからでしょうか。
キーを押下する角度やキーに指先の触れる位置といった運指にかかわるすべての動作が最適化されていなければ、このような感覚にはならないと思います。
打鍵音も静かで滑らかだし、これはちょっと今までのメカニカルキーボードとは一線を画す製品ですよ。
1億回のキーストローク寿命というのも必見でしょう。
耐久性にいくらかマージンを割いているのかもしれないですね。
ステルス戦闘機を彷彿させるマットブラックのキートップとアルミニウムのフェイスプレート、それにキーの隙間から見えるシルバーに鈍く輝く基板がかっこよすぎるJoro。
キーボードのボトムプレートはABSですがアルミニウム部分と表面の仕上げが統一されているので完全に一体となっているように見えます。
どこから見ても安っぽさがなく、2万円の価値があると感じますね……💚
詳細はわかりませんが、汎用品ではなく「Razer™超薄型スイッチ」とされているので独自に設計開発された優秀なシザーススイッチなんでしょうね。
「じょろ」という名前も親しみやすく、細かい説明などしなくても「このキーボード」であることが相手に伝わりやすいです。マーケティングとしては大成功なのでは。
「リアルフォース」とか「マジェスタッチ」とか「エーペックスプロ」よりも、「じょろ」のインパクトのほうが強いw
じょろの右端の1列のキーが余分で誤爆するというレビューが散見されますが、、、、
正しいホームポジションを保ってタイピングしていれば決してそのようなことはありません。
今一度タッチタイピングを見直す機会になるかもしれませんね。
あすぴりんといえば麻婆豆腐とJoroだと言われそうだwww
麻Joro腐……
この先Joro V2とかJoro Proとか出てくるかもしれないけどねwww
無印で22,480円だからProは5万円を超えてくるかもしれない。フルカーボン製とかw
まぁJoroはプロトタイプ……薄型モバイルゲーミングキーボードの試金石みたいなものでしょう。
値段の高さはブランド料はもちろん、バッテリーや基板などの目に見えない部分の品質や安全性を担保しているものと信じたい。
これから使い込んで、バッテリーがどうなるかとかキートップがテカってくるかなど検証していきますよ。
平成初期の携帯ゲーム機並みの耐久性があったらいいのですが……
またコレクターやマニアになると見えなくなることもあるでしょう。
盲目的に信用したり、条件反射的に疑ったりしてはいけません。
バランスの取れたレビューが大切です。
どこでもゲーム、どこでも制圧🔥
— R Λ Z Ξ R 🇯🇵 (@RazerJP) August 15, 2025
自宅でもオフィスでも、超薄型・超軽量のRazer Joroが本格的なゲーミングパワーを提供。最大1800時間のバッテリー寿命、3台デバイス対応のBluetooth 5.0接続、そして超高速レスポンスのプレミアム薄型スイッチを搭載。… pic.twitter.com/qvfDgIEW84
プロモーションにも力が入っているねw
どこでもゲイム、どこでも制圧🔥
トリプルBluetoothペアリング、Razer Chromaライティング、そしてバックパックに入れて持ち運べるスリムな設計。Razer Joroの登場 — 出先での編集作業や、デスクスペースを節約したいロープロファイル美学キーボードをお探しの方にぴったり! 👉 https://t.co/7rTGlnSgxP#RazerJoro… pic.twitter.com/s7dxvZV2dI
— R Λ Z Ξ R 🇯🇵 (@RazerJP) August 16, 2025
0 件のコメント:
コメントを投稿