2021/06/13

Logicool G PRO Xゲーミングヘッドセット付属の外付けUSBサウンドカードPRO X DACでマイクのテスト DACではなくG HUBが悪い

PRO X DACをWindows10のPCに接続するとプラグアンドプレイで自動的にドライバーがインストールされ、「汎用USBオーディオ」としてすぐに“完璧”な音声入出力が利用可能になります。

ヘッドセットとしてはマイクの音質がめちゃくちゃいいですww


PRO X DACはソフトウェアに依存しないノイズリダクションが実装されています。
なのでG HUBをインストールせずにPCに挿すだけでこの非常に優秀なマイク入力が使えます。

マウスのカチカチ音やリップノイズなどは消えませんが、部屋で盛大に回っているサーキュレーターの音が完全に消えています。


「G HUB」をインストールするとWindowsのスピーカー構成で7.1サラウンドしか選択できなくなるため、PRO X DACをステレオで動作させたい場合はインストールしてはいけません。




Logicoolのソフトウェアをインストールせずに正常に動作しています。





これがPRO X DACのマイク音質です!!すごい!!
オンボードやSound BlasterX G5とは比べ物にならない音量!!!

G5のようなマイク入力の遅延がほとんど感じられません。
もうG5はヾ(=・ω・=)o☆バイバイ☆ヾ(=・ω・=)oですねw





マイクには「マイクブースト」はありませんが、このゲインだけで十分な音量を得られます。

音が割れるかと思うくらいデカい声で収録できますが、実際に2時間くらいしゃべり続けても問題がありませんでした!


音声のフォーマットこそ16ビット 48kHzまでしかサポートしませんが、再生音質も高級オーディオ寄りで、かなりフラットで自然に聞こえます。
オンボードサウンド(ALC1220)より「透明感」がありますね。

ヘッドセットには可変抵抗器(ボリュームコントローラー)がついているため無問題ですが、感度の高いイヤホンを使うとホワイトノイズが聞こえます。これはもう仕方ありませんね。






いやぁ本当にPRO Xヘッドセットはいいね……!


2022/8/4追記

結局ヘッドセットはやめてUSBコンデンサーマイク「Razer Seiren V2 X」とDAC「XDUOO Link2 Bal」を使用することにしました。
高感度のイヤホンでもホワイトノイズがまったく聞こえないUSB DACです。




THX OnyxはホワイトノイズがあるということなのでXDUOO Link2 Balを選んで正解でした。


PRO X DACはヘッドセットのおまけのようだと過小評価する人が多いと思いますが、実際にはG HUBをインストールしない環境でのサウンドは素晴らしく、音飛びや定位の狂いがなくレスポンスも優秀です。
設定用に別のパソコンを使ってG HUBでEQ(イコライザー)をPRO X DACへ保存しておけば、どんな環境でもEQは反映されるので面倒ですが役に立つかもしれません。

イヤホンと違って音量の取りにくいドライバー設計であるATH-R70xaでも十分だと私は感じます。
「ヘッドホンを鳴らし切れないと感じる人」以外はPRO X DACで問題ないでしょう。


ネット上のレビューが累積されるにつれ、特定の商品やサービスを持ち上げる「提灯記事」は増加する一方、PRO X DACのようにそもそも厳密には製品ではない付録に関する情報は不足し、十分な品質と実用性のあるプロダクトなのに「微妙」とか「イマイチ」と過小評価する投稿が目立つ傾向にあります。

わかりやすいのは「MacBook Airを過小評価し、Proをごり押しする」ようなガジェット系のインフルエンサー。

消費者が知りたいのは「事実」であって推しの自画自賛ではないはずです。

6 件のコメント:

  1. 質問です。サウンドカードを指すと音が聞こえなくなるのですがなにが原因でしょうか?

    返信削除
    返信
    1. サウンドカードが「既定のデバイス」に設定されていない可能性があります。
      基本的にUSB端子を挿しただけで自動的に切り替わるようになっているのですが、すでにオンボードサウンドや別のサウンドデバイスが接続されている状態だと手動で変更しなければならない場合があります。

      削除
    2. サウンドカードを挿したら、ヘッドセットのプラグをサウンドカードのジャックに挿す必要があります。

      削除
    3. PCに関して詳しくなくオンボードサウンドやサウンドカードのジャックなどが分かりません。対処法を教えていただけると幸いです。

      削除
    4. 画像つきで順番に手順を説明している記事を公開しました。
      https://abs.hantasy.com/2022/02/usbpc.html

      削除