「褒められて伸びる」かと思えば、褒められることに快感を覚え、成長の妨げになる場合もあるだろう…
苦労や努力をせずに得られた報酬に価値はあるのか…?
喜びや感動さえもコントロールされ、「水槽の中の脳」に近い状態になってはいないだろうか?
ドラマチックでダイナミックな経験によって真実から遠ざかり、記憶力や思考力の低下どころか善悪と真偽の判断もつかなくなり、ひたすら弱体化が進行する。
貧困を自覚できない時点で雲行きが怪しくなっていることは感づいていた。
みんなで手をつないでゴールイン♪
みんな仲良く共倒れ♪
そんな傾向が昔から強いため、事の重大さに気づくのが遅れるのだ……
ネット検索もどうだ。
調べてみても「正しい答え」よりも「期待している答え」を選んで提示されているように見える。
つまり検索している人の望むものを与えている。
それが特定の思想の強化や先鋭化につながっている………
また共通の人々を集め、同調させ、ますますのめり込んでゆく……
弱体化からの同士討ちなんてことも起こっているわけで。
……
人間サイドの勢力はどんどん衰えているのに、個々を見れば幸福と満足感を増していて、さらに弱体化が加速。
支配するよりも、支配されたがっている……
2025/05/11
未熟なものをすごいすごいと褒め続ければ弱体化が進むのではないか
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿